コミュニケーション能力ってなに?どうやって伸ばしていけば良い?
ライター:松本太一
発達障害があるお子さんは、よく「コミュニケーションが苦手」と言われます。しかし、そもそもコミュニケーションが上手にできるということは、どんな状態を意味するのでしょうか?今回は、一冊の本を基に、コミュニケーション能力とは何か、どうすれば身につけられるのか考えてみたいと思います。
執筆: 松本太一
アナログゲーム療育アドバイザー
放課後等デイサービスコンサルタント
NPO法人グッド・トイ委員会認定おもちゃインストラクター
東京学芸大学大学院障害児教育専攻卒業(教育学修士)
フリーランスの療育アドバイザー。カードゲームやボードゲームを用いて、発達障害のある子のコミュニケーション力を伸ばす「アナログゲーム療育」を開発。各地の療育機関や支援団体で、実践・研修を行っている。
放課後等デイサービスコンサルタント
NPO法人グッド・トイ委員会認定おもちゃインストラクター
東京学芸大学大学院障害児教育専攻卒業(教育学修士)
「コミュニケーション能力」って何だろう?
アナログゲーム療育アドバイザーの松本太一です。
私は普段、ボードゲームやカードゲームを使い、発達障害のあるお子さんのコミュニケーション能力を伸ばす治療教育を行っています。
よく、「発達障害のあるお子さんはコミュニケーションが苦手だ」と言われています。
他方で「就職に必要なのはコミュニケーション能力」とも言われます。
発達障害のあるお子さんが社会で上手くやっていくために、コミュニケーション能力が必要なのは間違いなさそうです。
では「コミュニケーション能力とは一体なにか?」というと、みんなが共有している明確な答えがあるわけではありません。
劇作家の平田オリザさんの著書「わかりあえないことから~コミュニケーション能力とは何か~」をもとに考えてみたいと思います。
私は普段、ボードゲームやカードゲームを使い、発達障害のあるお子さんのコミュニケーション能力を伸ばす治療教育を行っています。
よく、「発達障害のあるお子さんはコミュニケーションが苦手だ」と言われています。
他方で「就職に必要なのはコミュニケーション能力」とも言われます。
発達障害のあるお子さんが社会で上手くやっていくために、コミュニケーション能力が必要なのは間違いなさそうです。
では「コミュニケーション能力とは一体なにか?」というと、みんなが共有している明確な答えがあるわけではありません。
劇作家の平田オリザさんの著書「わかりあえないことから~コミュニケーション能力とは何か~」をもとに考えてみたいと思います。
平田オリザ著「わかりあえないことから~コミュニケーション能力とは何か~」(講談社現代新書)
大人のアスペルガー症候群、アスペルガー症候群での仕事での困りごとや対処法まとめ【専門家監修】
「協調性」と「社交性」
本書から一部参照しますと、
■「協調性」は「価値観を1つにする方向のコミュニケーション能力」で、「空気を読む」「輪を乱さない」といったことがそれにあたります
ムラ社会の日本では特に求められる能力です
■「社交性」は「バラバラな人間が、価値観はバラバラなままで、どうにかして上手くやっていく能力」で、「相手の立場を尊重する」「自分の意見をしっかり主張する」といったことがそれにあたります
■日本の社会では「協調性」と「社交性」この2つの異なる能力が共に「コミュニケーション能力」として混同して求められるために、子どもたちが混乱をしています
と、平田さんは指摘します。
その上で、
■国際化・多様化が進む社会にあっては、どちらかといえば多様な価値観を持つ人と一緒にやっていくための「社交性」を伸ばすことが日本人の課題ではないか
と述べられています。
■「協調性」は「価値観を1つにする方向のコミュニケーション能力」で、「空気を読む」「輪を乱さない」といったことがそれにあたります
ムラ社会の日本では特に求められる能力です
■「社交性」は「バラバラな人間が、価値観はバラバラなままで、どうにかして上手くやっていく能力」で、「相手の立場を尊重する」「自分の意見をしっかり主張する」といったことがそれにあたります
■日本の社会では「協調性」と「社交性」この2つの異なる能力が共に「コミュニケーション能力」として混同して求められるために、子どもたちが混乱をしています
と、平田さんは指摘します。
その上で、
■国際化・多様化が進む社会にあっては、どちらかといえば多様な価値観を持つ人と一緒にやっていくための「社交性」を伸ばすことが日本人の課題ではないか
と述べられています。
発達障害のある子のコミュニケーション療育
コミュニケーション能力を「協調性」と「社交性」に分けるという発想は、発達障害のあるお子さんの療育を考える上でも重要だと私は考えます。
コミュニケーション能力の獲得は発達障害のあるお子さんにとって療育の目標の一つになると。
発達障害のあるお子さんの場合、注意力の低さや興味の移り変わりの激しさ、あるいはこだわりの強さといった障害特性により、周囲に合わせる「協調性」を身につけるのは中々難しいかもしれません。
他方、皆がバラバラなままで上手くやっていくための「社交性」は、能力というよりはむしろ意識の持ち方によるところが大きく、発達障害のあるお子さんにも身につけられるのではないかと思うのです。
コミュニケーション能力の獲得は発達障害のあるお子さんにとって療育の目標の一つになると。
発達障害のあるお子さんの場合、注意力の低さや興味の移り変わりの激しさ、あるいはこだわりの強さといった障害特性により、周囲に合わせる「協調性」を身につけるのは中々難しいかもしれません。
他方、皆がバラバラなままで上手くやっていくための「社交性」は、能力というよりはむしろ意識の持ち方によるところが大きく、発達障害のあるお子さんにも身につけられるのではないかと思うのです。
息子は話せるけれど、コミュニケーションはとれない子でした