締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。
今回は私のことではなく、友人についてです。
友人の思うところが私には分かりづらいのでご意見をお願いしたいです。
友人には小6の女の子がいます。
以前から、先生に怒られたり、宿題ができなかったり、後はさまざまな娘の言動が気になる、といっていました。
ちょうど私も息子の発達相談をした時でしたので、その話をしたら、友人も相談、検査をしました。
詳しい結果は聞いてはいないのですが。
それからしばらくして、また学校から電話があったりしたようです。
その度に友人はうちの子は特性があるから…と言いますが、検査をしたっきりで療育にいったり、探したり、また小児科受診をする気もあるようには見えません。それはそれで、人それぞれの考え方なので、私がとやかく言うことではないのですが…
その後、学校から専門の小児科を紹介されたのですが行っていません。
話す度に子どものことは話ので気にはなっているとは思いますし、今から中学にあがるのに不安はあるとはよく話しています。
私から療育を探すよう伝えたり、病院の受診をすすめるのは気がひけるので、発達障害の子をもつ親の茶話会や、講演会を誘ったりするのですが、行くことはありません。
まとめますと…
①発達相談、検査はしている
②中学に上がるにあたっての不安や、今現在の悩みなどを相談してくる
③うちの子は特性があるから…というので、認めてないということはない
④学校から病院を紹介されたり、私が茶話会等誘ってもいかない
友人はどのような心境なのでしょうか?
相談されても、私ではどうもできないところ釜あるので、もう1度相談してみたら?等言っても行かないので、ずっと同じことの繰り返しをしています。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、そもそものところで小学高学年向けの療育は全くない地域もあります。あっても預り型がほとんどで、訓練になるようなアプローチをしてくれるわけではないです。
また、小学生に入ってからですと、通院や通級へいくこと、デイに通うことを拒絶する子も多いですよね。
更に本人にその気があっても、周囲から差別であったり、酷い冷やかしを受ける恐れが強い場合、利用しないことの方がいいということもあり得ます。
三年生位まででしたら、強制的に病院だけでも連れていったり、習い事のように施設に通わせる等もできますが、そういう年齢を越えたり、越えないまでも本人が嫌がるとか、家族の理解が得にくく利用き踏み切れない人もいます。
あとは、通院や施設探しはそれなりに疲れる作業です。簡単に見つかってすぐ利用できるなんてことはなく、いくつもあたって、相談→見学→体験→手続き→契約…というエネルギーの必要な作業を面倒と感じる人もいますよね。
うちの近所は、三年生以上が行ける施設はゼロ。あっても一回数千円を支払い、学校も早退させて、当然親は仕事も休んで行かないと無理です。
地域で遊び友達がいたりすると、そこと引き離して療育も選びにくいですし、おちびさんを療育に繋げるのとは全く訳が違います。
二年生ぐらいからこういう問題は出て来ますし、珍しいことではありません。
学校からかなり言われていることを考えると、自閉傾向だけではなく、知的にも怪しいのではないかと思います。
①発達相談、検査はしている←やってるだけマシかな。
②中学に上がるにあたっての不安や、今現在の悩みなどを相談してくる←聞いて欲しいのでしょう。ただ聞いてあげては?嫌なら会わないこと。
③うちの子は特性があるから…というので、認めてないということはない←認めてるかどうかはわかりません。
④学校から病院を紹介されたり、私が茶話会等誘ってもいかない←子どもや家族の理解や同意がないと病院には行けませんし、そもそもそこまで困りに親子とも自覚がないのでは?言われるからレベル。
茶話会ですが、嫌いな人はいきませんよね。私も付き合いで参加はしますが、地域の情報収集以外にはあまり意味は感じませんし、むしろよそさまの話をただうんうんと聞くのは気を遣うばかりで嫌ですね。話すのも面倒ですし。
そう想像します。
また、小学生に入ってからですと、通院や通級へいくこと、デイに通うことを拒絶する子も多いですよね。
更に本人にその気があっても、周囲から差別であったり、酷い冷やかしを受ける恐れが強い場合、利用しないことの方がいいということもあり得ます。
三年生位まででしたら、強制的に病院だけでも連れていったり、習い事のように施設に通わせる等もできますが、そういう年齢を越えたり、越えないまでも本人が嫌がるとか、家族の理解が得にくく利用き踏み切れない人もいます。
あとは、通院や施設探しはそれなりに疲れる作業です。簡単に見つかってすぐ利用できるなんてことはなく、いくつもあたって、相談→見学→体験→手続き→契約…というエネルギーの必要な作業を面倒と感じる人もいますよね。
うちの近所は、三年生以上が行ける施設はゼロ。あっても一回数千円を支払い、学校も早退させて、当然親は仕事も休んで行かないと無理です。
地域で遊び友達がいたりすると、そこと引き離して療育も選びにくいですし、おちびさんを療育に繋げるのとは全く訳が違います。
二年生ぐらいからこういう問題は出て来ますし、珍しいことではありません。
学校からかなり言われていることを考えると、自閉傾向だけではなく、知的にも怪しいのではないかと思います。
①発達相談、検査はしている←やってるだけマシかな。
②中学に上がるにあたっての不安や、今現在の悩みなどを相談してくる←聞いて欲しいのでしょう。ただ聞いてあげては?嫌なら会わないこと。
③うちの子は特性があるから…というので、認めてないということはない←認めてるかどうかはわかりません。
④学校から病院を紹介されたり、私が茶話会等誘ってもいかない←子どもや家族の理解や同意がないと病院には行けませんし、そもそもそこまで困りに親子とも自覚がないのでは?言われるからレベル。
茶話会ですが、嫌いな人はいきませんよね。私も付き合いで参加はしますが、地域の情報収集以外にはあまり意味は感じませんし、むしろよそさまの話をただうんうんと聞くのは気を遣うばかりで嫌ですね。話すのも面倒ですし。
そう想像します。
多分、そのご友人はものすごく複雑な心境なんだと思います。
簡潔にしますと、お子さんの発達障害というものを受け入れきれていないということです。
①〜③は、頭ではわかっていると思います。
④に関しては、気持ちの整理がついていない?から、お茶話会や病院にはいかないんだと思います。
様子を見てくださいと言いたいんですが、お友達のお子さんは、もう中学生になるんですよね。
地域等によって違いはあるので、なんとも言えませんが、中学から支援級を希望しても難しいと思います。
そこは、市教委と学校と話し合うことですが…。
あとは、ご友人家族が決めることなのでそっとしてあげることで十分だと思います。
相談されたら、話し相手になってあげればいいだけのこと。
それ以上のお世話は、禁物です。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
回答ありがとうございます。大事な友達なのでどうにかしてあげたいと思うのですが、やはり踏み込めないラインのようなものがありますね。本当は受診をしてほしいのが本音なのですが、それはさすがに言えないので講演会等聞くことによって気持ちに変化がでれば…と期待してしまっていました。ruidosoさんは、他の回答を拝見させていただいても、すごくいろんなことをご存じのようなのですが、専門家?の方でしょうか?(*^^*)
ぷぅちゃんさん
そうですね~。あとは家族で…ですね。
ご主人に相談したところ、そんなことはない!と言われたらしいので、そこらへんもネックなねかもしれませんね。
飛竜翔さん
すごくわかりやすかったです!!
ほんと、そうかもしれないですね。
親心は複雑ですね。もしかしたら、私にそんなことないよ、と言ってほしいのでしょうか…
仕事仲間なので、娘さんとはあんまり面識なくて。無責任なことは言えないですしね(*_*;
ちくわぶさん
ありがとうございます。同じことの繰り返しなので、娘さんの特性についての話はこちらからはしていません。彼女が娘さんの特性についての話をしたがっている空気を感じたら、話題をそらしてしまうことも正直ありましたが、余裕のある時は聞いていこうと思います。私が聞くことで彼女が楽に?なるのであれば嬉しいです。
皆さんありがとうございました!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も、だいたいそのお友達と同じように見えるかもしれません。
発達検査を受けて、子供の特性は認めてるのですが
合う療育施設は見つからず(幼児期〜低学年は療育を受けていました)
現在は、私自身が勉強して家庭で対応することに留まっています。
とりあえず現在のところ、学校での強い困り感は無いようです。
しかし、今後のことはとても心配です。
茶話会のお誘いは…とっても嬉しいのですが、
子供の障害特性がひとりひとり違うので、会話に大変気を使うため、
残念ですが、いつもお断りしてしまいますm(_ _)m
参考になるか分かりませんが…
さとさんにお話を聞いてもらうだけで、
心が軽くなっているのだと思いますよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
茶話会が苦手な私は講演会も私は結構行きたくない派ですね。
よほどでないといきません。
障害にどう向き合うか?は人それぞれですが、そもそも相談を受けた→出来る限りの対応してみた→相手がこちらの提案をなかば無視するような状態→なのに愚痴ばかり聞かされる。
これ、まあ真面目に相談を受け付けている方からしたら、「なんじゃそりゃ!」な訳ですが、こういう時はだいたい相手はそこまで悩んでいる訳でもなく、相手の状態にあわせて話題にしやすいこと(話しやすい相手に話すというのも含め)を話題にしている…ということはあると思います。
行動力がある人でも、行動に移さないということはいくらでもありますしね。
こういう時は、もうまともに相談を聞く必要はないのかなぁと私は思います。
相手もただ聞いてもらいたいだけで、こちらに助言を求めているわけではまずないです。
とにかく、言いやすい人に聞いてもらいたいし、共感して欲しいだけ。
暇潰しに聞いてあげてもいいかなぁ。ぐらいで対策してもよいと思いますね。
言うまでもなく、真面目に色々向き合っている方からしたら、なにもしてないように見える、行動してないように見えたら、大変になるのはそりゃ当然!と思いますが
どうするか?は相手が決めることでこちらには何もしようのないことです。
何とかしてあげたいと思うのも違いますし
何もしてないんだから、そりゃうまくいくわけないでしょう?と友人として助言するのも恐らくは必要とされてないと思います。
これがもっと近い身内とか本気で相談してきている相手なら、現状では何も解決しないと思うと言ってもいいかもですが、ご友人とはそういう関係ではないと思います。
ちょっとでも違和感というか、よくわからん。と思うのなら距離を置いてしまっては?
話を聞くことにものすごく疲れてると思いますよ。共感してやらなきゃではないですが、それじゃダメなんだよ!ということを延々している人の苦労話なんか聞いていても疲れるだけ。
共感が難しい話は聞かない!でいいと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達の心境ですか…完全には分からないのは確実ですが、何となくで。
特性があるのは分かっているけど、発達障害?障害者?うちの子は障害者なんかじゃない!
今までだって普通に学校行って、普通に生活して、苦手なこともあるけど、普通にやってきたんだから!
うちの子は普通に生活してるんだから。
療育・病院?娘を障害者扱いするところに行かせたくなんてない。子供が障害者なんて、身内に知られたりしたらどうするの?
夫や義両親に娘が障害者なんて言えるわけがない・理解してもらえないから。
けど…やっぱり私は不安なんだよね。聞いてほしいんだよね。他の人に言ったら、批判されたり、変な目で見られるかもしれない。言える人は限られてるから、言ってみよう。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
お返事拝見しましたが
そもそも、誰かから「◯◯さんの相談にのってあげてほしい。」という形で持ってこられる相談には細心の注意が必要ではない...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
はるかぜさん
ご回答ありがとうございます。お子さんの3歳検診のお話で、我が子の3歳検診の事を思い出しました。子供達全員がオムツやパンツだけ...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。
支援学校含め全てをどこかで相談せなばならない子なのに気持ちが追いつかずどう気持ちに折り合いをつけよ...



発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてます
か?私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。)私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑)家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。
回答
ご回答頂きありがとうございます。そう言って頂けて安心しました。
私はいつも、なるべく聞き役に回って「うんうん、そうだよねー。」と適当に(ご...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
こんにちは
療育は受けてこられなかったのですか?
うちの場合は、幼少期、母子通園の療育に通っていましたので、そちらのお母様方とは結び付...



自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
具体的なアドバイスが欲しいときは、療育ママ友、支援センターの担当者、児童精神科のドクターに相談しています。
ストレス発散的に話したいとき...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
毎日おつかれさまです!
私は、子どもが小さい頃は電話しまくり、相談しまくっていました。
現在
高3の第一子がADHD(ASDもあるかも)、...
