受付終了
こんにちは。
1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。
今回は私のことではなく、友人についてです。
友人の思うところが私には分かりづらいのでご意見をお願いしたいです。
友人には小6の女の子がいます。
以前から、先生に怒られたり、宿題ができなかったり、後はさまざまな娘の言動が気になる、といっていました。
ちょうど私も息子の発達相談をした時でしたので、その話をしたら、友人も相談、検査をしました。
詳しい結果は聞いてはいないのですが。
それからしばらくして、また学校から電話があったりしたようです。
その度に友人はうちの子は特性があるから…と言いますが、検査をしたっきりで療育にいったり、探したり、また小児科受診をする気もあるようには見えません。それはそれで、人それぞれの考え方なので、私がとやかく言うことではないのですが…
その後、学校から専門の小児科を紹介されたのですが行っていません。
話す度に子どものことは話ので気にはなっているとは思いますし、今から中学にあがるのに不安はあるとはよく話しています。
私から療育を探すよう伝えたり、病院の受診をすすめるのは気がひけるので、発達障害の子をもつ親の茶話会や、講演会を誘ったりするのですが、行くことはありません。
まとめますと…
①発達相談、検査はしている
②中学に上がるにあたっての不安や、今現在の悩みなどを相談してくる
③うちの子は特性があるから…というので、認めてないということはない
④学校から病院を紹介されたり、私が茶話会等誘ってもいかない
友人はどのような心境なのでしょうか?
相談されても、私ではどうもできないところ釜あるので、もう1度相談してみたら?等言っても行かないので、ずっと同じことの繰り返しをしています。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2019/02/04 18:43
まず、そもそものところで小学高学年向けの療育は全くない地域もあります。あっても預り型がほとんどで、訓練になるようなアプローチをしてくれるわけではないです。
また、小学生に入ってからですと、通院や通級へいくこと、デイに通うことを拒絶する子も多いですよね。
更に本人にその気があっても、周囲から差別であったり、酷い冷やかしを受ける恐れが強い場合、利用しないことの方がいいということもあり得ます。
三年生位まででしたら、強制的に病院だけでも連れていったり、習い事のように施設に通わせる等もできますが、そういう年齢を越えたり、越えないまでも本人が嫌がるとか、家族の理解が得にくく利用き踏み切れない人もいます。
あとは、通院や施設探しはそれなりに疲れる作業です。簡単に見つかってすぐ利用できるなんてことはなく、いくつもあたって、相談→見学→体験→手続き→契約…というエネルギーの必要な作業を面倒と感じる人もいますよね。
うちの近所は、三年生以上が行ける施設はゼロ。あっても一回数千円を支払い、学校も早退させて、当然親は仕事も休んで行かないと無理です。
地域で遊び友達がいたりすると、そこと引き離して療育も選びにくいですし、おちびさんを療育に繋げるのとは全く訳が違います。
二年生ぐらいからこういう問題は出て来ますし、珍しいことではありません。
学校からかなり言われていることを考えると、自閉傾向だけではなく、知的にも怪しいのではないかと思います。
①発達相談、検査はしている←やってるだけマシかな。
②中学に上がるにあたっての不安や、今現在の悩みなどを相談してくる←聞いて欲しいのでしょう。ただ聞いてあげては?嫌なら会わないこと。
③うちの子は特性があるから…というので、認めてないということはない←認めてるかどうかはわかりません。
④学校から病院を紹介されたり、私が茶話会等誘ってもいかない←子どもや家族の理解や同意がないと病院には行けませんし、そもそもそこまで困りに親子とも自覚がないのでは?言われるからレベル。
茶話会ですが、嫌いな人はいきませんよね。私も付き合いで参加はしますが、地域の情報収集以外にはあまり意味は感じませんし、むしろよそさまの話をただうんうんと聞くのは気を遣うばかりで嫌ですね。話すのも面倒ですし。
そう想像します。
多分、そのご友人はものすごく複雑な心境なんだと思います。
簡潔にしますと、お子さんの発達障害というものを受け入れきれていないということです。
①〜③は、頭ではわかっていると思います。
④に関しては、気持ちの整理がついていない?から、お茶話会や病院にはいかないんだと思います。
様子を見てくださいと言いたいんですが、お友達のお子さんは、もう中学生になるんですよね。
地域等によって違いはあるので、なんとも言えませんが、中学から支援級を希望しても難しいと思います。
そこは、市教委と学校と話し合うことですが…。
あとは、ご友人家族が決めることなのでそっとしてあげることで十分だと思います。
相談されたら、話し相手になってあげればいいだけのこと。
それ以上のお世話は、禁物です。
Officia blanditiis dolores. Ut ut aut. Ducimus porro eveniet. Tempore dolores impedit. Delectus sunt voluptas. In cumque placeat. Dolor quae nemo. Voluptatem sed debitis. At molestiae autem. Debitis sequi aut. Eos quia quae. Ut hic odio. Maxime sed rerum. Rerum in dolorum. Dolores consequatur ut. Ea esse doloribus. Distinctio eum nihil. Id repellendus quibusdam. Vel minus cum. Occaecati consequuntur dolorem. Suscipit voluptas et. Eos corporis rerum. Aut et molestias. Soluta ut non. Libero nulla dolorem. Dolores necessitatibus impedit. Quod quisquam aut. Ut consequuntur ea. Voluptatem quia et. Commodi quos est.
ruidosoさん
回答ありがとうございます。大事な友達なのでどうにかしてあげたいと思うのですが、やはり踏み込めないラインのようなものがありますね。本当は受診をしてほしいのが本音なのですが、それはさすがに言えないので講演会等聞くことによって気持ちに変化がでれば…と期待してしまっていました。ruidosoさんは、他の回答を拝見させていただいても、すごくいろんなことをご存じのようなのですが、専門家?の方でしょうか?(*^^*)
ぷぅちゃんさん
そうですね~。あとは家族で…ですね。
ご主人に相談したところ、そんなことはない!と言われたらしいので、そこらへんもネックなねかもしれませんね。
飛竜翔さん
すごくわかりやすかったです!!
ほんと、そうかもしれないですね。
親心は複雑ですね。もしかしたら、私にそんなことないよ、と言ってほしいのでしょうか…
仕事仲間なので、娘さんとはあんまり面識なくて。無責任なことは言えないですしね(*_*;
ちくわぶさん
ありがとうございます。同じことの繰り返しなので、娘さんの特性についての話はこちらからはしていません。彼女が娘さんの特性についての話をしたがっている空気を感じたら、話題をそらしてしまうことも正直ありましたが、余裕のある時は聞いていこうと思います。私が聞くことで彼女が楽に?なるのであれば嬉しいです。
皆さんありがとうございました!
Rerum quo quis. Voluptas iure optio. Iure omnis nostrum. Quo laboriosam et. Voluptatem deleniti est. In ea dolor. Sit velit atque. Qui voluptatum sunt. Perspiciatis similique dolorem. Saepe accusamus voluptatem. Eum veritatis ut. Modi aut quod. Et odit quasi. Quia est ducimus. Facere pariatur est. Asperiores hic molestias. Dolores saepe dolor. Qui et eos. Itaque et qui. Quia voluptatem consectetur. Id deleniti perferendis. Praesentium minus ut. Labore aliquid odit. Laborum labore tempore. Ut iste nobis. Cumque aut culpa. Sint nihil nam. Velit consequuntur voluptatem. Voluptatibus laborum eveniet. Id rerum esse.
はじめまして。
私も、だいたいそのお友達と同じように見えるかもしれません。
発達検査を受けて、子供の特性は認めてるのですが
合う療育施設は見つからず(幼児期〜低学年は療育を受けていました)
現在は、私自身が勉強して家庭で対応することに留まっています。
とりあえず現在のところ、学校での強い困り感は無いようです。
しかし、今後のことはとても心配です。
茶話会のお誘いは…とっても嬉しいのですが、
子供の障害特性がひとりひとり違うので、会話に大変気を使うため、
残念ですが、いつもお断りしてしまいますm(_ _)m
参考になるか分かりませんが…
さとさんにお話を聞いてもらうだけで、
心が軽くなっているのだと思いますよ。
Assumenda a eos. Possimus qui debitis. Enim itaque deleniti. Ipsam aut temporibus. Voluptatem omnis perspiciatis. Est est ut. Nihil beatae consequatur. Minima est architecto. Quisquam molestias qui. Officia voluptates eos. Laudantium cumque sunt. Unde deserunt tempore. Dolorum deserunt voluptas. Enim autem temporibus. Nostrum commodi harum. Fugiat consectetur ex. Ut nam et. Et officiis facere. Praesentium cumque distinctio. Et labore sit. Doloremque ab et. Minus ipsam illo. Ut sapiente excepturi. Nostrum provident quia. Consequatur quia laborum. Totam id pariatur. Voluptates qui consectetur. Veritatis velit dolores. Dolore aspernatur et. Maiores adipisci necessitatibus.

退会済みさん
2019/02/04 21:21
お返事拝見しましたが
茶話会が苦手な私は講演会も私は結構行きたくない派ですね。
よほどでないといきません。
障害にどう向き合うか?は人それぞれですが、そもそも相談を受けた→出来る限りの対応してみた→相手がこちらの提案をなかば無視するような状態→なのに愚痴ばかり聞かされる。
これ、まあ真面目に相談を受け付けている方からしたら、「なんじゃそりゃ!」な訳ですが、こういう時はだいたい相手はそこまで悩んでいる訳でもなく、相手の状態にあわせて話題にしやすいこと(話しやすい相手に話すというのも含め)を話題にしている…ということはあると思います。
行動力がある人でも、行動に移さないということはいくらでもありますしね。
こういう時は、もうまともに相談を聞く必要はないのかなぁと私は思います。
相手もただ聞いてもらいたいだけで、こちらに助言を求めているわけではまずないです。
とにかく、言いやすい人に聞いてもらいたいし、共感して欲しいだけ。
暇潰しに聞いてあげてもいいかなぁ。ぐらいで対策してもよいと思いますね。
言うまでもなく、真面目に色々向き合っている方からしたら、なにもしてないように見える、行動してないように見えたら、大変になるのはそりゃ当然!と思いますが
どうするか?は相手が決めることでこちらには何もしようのないことです。
何とかしてあげたいと思うのも違いますし
何もしてないんだから、そりゃうまくいくわけないでしょう?と友人として助言するのも恐らくは必要とされてないと思います。
これがもっと近い身内とか本気で相談してきている相手なら、現状では何も解決しないと思うと言ってもいいかもですが、ご友人とはそういう関係ではないと思います。
ちょっとでも違和感というか、よくわからん。と思うのなら距離を置いてしまっては?
話を聞くことにものすごく疲れてると思いますよ。共感してやらなきゃではないですが、それじゃダメなんだよ!ということを延々している人の苦労話なんか聞いていても疲れるだけ。
共感が難しい話は聞かない!でいいと思います。
Officia blanditiis dolores. Ut ut aut. Ducimus porro eveniet. Tempore dolores impedit. Delectus sunt voluptas. In cumque placeat. Dolor quae nemo. Voluptatem sed debitis. At molestiae autem. Debitis sequi aut. Eos quia quae. Ut hic odio. Maxime sed rerum. Rerum in dolorum. Dolores consequatur ut. Ea esse doloribus. Distinctio eum nihil. Id repellendus quibusdam. Vel minus cum. Occaecati consequuntur dolorem. Suscipit voluptas et. Eos corporis rerum. Aut et molestias. Soluta ut non. Libero nulla dolorem. Dolores necessitatibus impedit. Quod quisquam aut. Ut consequuntur ea. Voluptatem quia et. Commodi quos est.
お友達の心境ですか…完全には分からないのは確実ですが、何となくで。
特性があるのは分かっているけど、発達障害?障害者?うちの子は障害者なんかじゃない!
今までだって普通に学校行って、普通に生活して、苦手なこともあるけど、普通にやってきたんだから!
うちの子は普通に生活してるんだから。
療育・病院?娘を障害者扱いするところに行かせたくなんてない。子供が障害者なんて、身内に知られたりしたらどうするの?
夫や義両親に娘が障害者なんて言えるわけがない・理解してもらえないから。
けど…やっぱり私は不安なんだよね。聞いてほしいんだよね。他の人に言ったら、批判されたり、変な目で見られるかもしれない。言える人は限られてるから、言ってみよう。
Blanditiis illo nihil. Explicabo facilis rerum. Et est hic. Cum voluptas quis. Sed quia fuga. Qui odit aliquid. Voluptatem est et. Repudiandae aut inventore. Totam odit voluptate. Sunt ut distinctio. Nobis doloremque iusto. Ipsum ducimus voluptatem. Asperiores possimus consectetur. Facere ratione quis. Rerum blanditiis est. Animi expedita sit. Vel iure qui. Consequatur soluta facilis. Commodi et dolores. Est at et. Modi rerum est. Voluptatem nobis numquam. Atque laboriosam veniam. Dolores voluptatibus possimus. Quia nostrum enim. Possimus aliquid ea. Ut exercitationem doloribus. Incidunt neque aut. Id et doloribus. Libero eos non.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。