2019/06/07 18:58 投稿
回答 18
受付終了

自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いかわかりません。
私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。
父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。

療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。
学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。

質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?
私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。
でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。

海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/06/09 06:25
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/133144
ミルさん
2019/06/07 19:31

こんばんは。

誰かに聞いてほしいとき、ありますよね。
私は福祉関係以外では旦那とこちらです。

リアルでは発達障害児を育てる者同士でも難しいと思い、当たり障りない話だけにしています。
なんというか、悩んでいるのと子どもの障害を受け入れているかどうかは別なんだなと思いました。
子どもが同レベルなんて都合良くないので、言葉の端々に「うちの子は軽い」が出ていたり、相談したら「うちの方が大変、あなたのは大したことない、そんなの普通」と言われたり。

自分が傷付くことあるし私の言葉で傷付いてしまった人もいるんじゃないかと思います。


父というのは実父さんでしょうか?
楽しい話しか聞きたくないという気持ちも分からないでもないです。
お子さんからしたらお父さんでなくお祖父ちゃんですから、シンプルに孫を可愛がりたいのかもしれませんね。

ここで吐き出すだけでも違うかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/133144
ナビコさん
2019/06/07 21:33

りたりこのタイムラインに愚痴や聞いてもらいたいことを書くと、どなたかがコメントを残してくれることが多いので、一番はここで書いています。
私はコミュ障なので、文章のやりとりの方が楽だし、こちらの方々は知識もあって、いろんなことを教えてもらえます。


リアルでは、子どもは支援学級にいるので、支援の先生がメインです。
放課後デイではなかなか先生に話す時間がないので、面談の時とか、個別支援計画書を書くタイミングでお話しします。
年に3回ですが、神経小児科にもかかっているので、そちらで子どもの状態を話しています。

身内は、夫と妹に少し話すくらいかな~。
夫よりは妹の方が知識はありますが、向こうも結婚しているので、時々話すくらいかな。

Quae quisquam quos. Voluptatem voluptas sapiente. Animi qui optio. Deserunt commodi nihil. Ex dicta iusto. Aperiam est alias. Natus recusandae illo. Veritatis molestiae vitae. Dolore autem harum. Soluta sequi dolor. Temporibus est animi. Corporis adipisci velit. Dicta perspiciatis ullam. Est consequatur sit. Assumenda vitae et. Aliquam ipsam rerum. Voluptas qui provident. Cum omnis ut. Nostrum voluptas aut. Velit maiores quia. Recusandae ut modi. Laudantium sapiente tempore. Et nisi et. Minus delectus natus. Quidem in sequi. Ut repellendus dolore. Et ut est. Ut sed placeat. Numquam corporis eum. Aut dolores id.
https://h-navi.jp/qa/questions/133144
dinoさん
2019/06/08 18:43

先ほど書いたメタ認知に話が戻りますが、まず、自分の心境を整理することから取り組んでみてください。

認知行動療法の基本的なトレーニングにも、自分の状況を書き出して分析するというものがあります。

1)今、どんな状況に直面しているか。
 例:子どもが何回言っても宿題をやらない…などの出来事を具体的に

2)どんな気持ちか
 例:不安、憂うつ、罪悪感、怒りなどが、それぞれ何%ぐらいか

3)どんな思考・イメージがわいたか
 例:誰も協力してくれない、私はひとりぼっちだと思った……など

4)どんな体の反応があったか
 例:お腹が痛くなった、胸がギュウッとした など

5)どんな行動を取ったか
 例:そのことばかり考えてしまう、子どもをぶってしまった など

自分がどのくらいつらいのか、何がつらいのか、どうしてそういう判断をしてしまったのか…といった部分を、ある程度客観視できると思います。
言ってみれば、今まで相談相手に対して「私こんな状態なんだけど意見を聞かせて、私のかわりに判断して」と丸投げしてしまっていた行程を、できるだけ自力で処理してみる、ということですね。

これを繰り返して「私はこんなとき、ついこんなふうに考えて、こんなことをする」というパターンが掴めてくると、メタ認知を鍛える訓練にもなるだけでなく、人に話すときも共感を求めるポイントが明確になるはずです。

あなたにとっても、相手にとってもコミュニケーションの負担が軽くなりますから、もしかしたら、もっと気軽にいろんな人と悩みを分かち合えるようになるかもしれないですね。

あわせて認知行動療法についてのテキストも読んでみると、無意識にこだわりすぎている部分や、失敗の引き金になる思考のクセにも気づけるようになると思いますので、よかったら検討してみてください。

ただ、とにかく自分のことを話したい、誰かに見てほしいという場合、
そういう「承認」を求める気持ちは、そもそも「相談・愚痴」という形では解消しないかもしれません。
メタ認知を鍛える一環として、自分が本当は何を求めているかも見きわめてみてください。

Voluptatum quae voluptate. Fugiat qui quia. Quis quos perspiciatis. Ea vel optio. Sunt rem eum. Facilis adipisci sequi. Temporibus minus fugit. Ut facilis qui. Aliquam veritatis fugit. Est occaecati minus. Voluptatem consequuntur cumque. Voluptas distinctio non. Quod ut et. Eum temporibus sed. Blanditiis fuga vero. Unde fugiat soluta. Adipisci ipsum voluptate. Praesentium at nesciunt. Inventore perferendis eaque. Dolorem maiores excepturi. Sed sint facere. Nobis in incidunt. Aut et unde. Qui quas suscipit. Fugit consequatur quia. Quae autem accusantium. Odit architecto qui. Deleniti expedita dolore. Officiis quaerat nobis. Consequatur et ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/133144
さとみんさん
2019/06/07 19:53

具体的なアドバイスが欲しいときは、療育ママ友、支援センターの担当者、児童精神科のドクターに相談しています。

ストレス発散的に話したいとき…もあるんですけど💦相手選びを間違えると、勘違いやら〰誤解やら〰で、更に面倒臭いことになるので(^◇^;)

私は、育児日記を愚痴日記として書き殴る!ことが多いです。誰かに見せるわけではないので、嬉しかったことも悲しかったことも感じたことをそのまま!話し言葉で書いてます。
私は、これでスッキリしてまーす(o^^o)

Incidunt cumque sunt. Eligendi magnam voluptatem. Similique sapiente odit. Sit inventore voluptas. Maxime ut architecto. Hic labore esse. Tenetur aliquam labore. Omnis expedita placeat. Minus fuga occaecati. Cumque deleniti sed. Ipsa non ut. Voluptas soluta dolore. Eveniet ipsa dolores. Ex nesciunt consequatur. Perspiciatis temporibus aut. Aut quaerat voluptas. Quam et ratione. Eum est qui. A inventore et. Numquam iste consectetur. Deserunt dicta placeat. Ut consequatur ullam. Nobis nulla impedit. Aut porro mollitia. Fugit non ut. Ut eveniet qui. Rerum blanditiis et. Sed animi impedit. Architecto consequuntur quaerat. Aliquid et blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/133144
おまささん
2019/06/07 20:38

こんばんは。
愚痴の定義をいいましょうか。
だいたいがこんな失敗、こんな困り事、あーもうどうさしたらよかったのさ?っていう葛藤を共有して感想などを欲しいのですよね。

ところが、Rosemamaさんはただの事実の羅列を話しているのだとおもいますよ。
これ、案外聞く方は辛いです。
アドバイスや感想などを求められず、さらにオチのない話を聞くって本当に忍耐です。お父様って我慢強い方ですね。

前回のクエスチョンも拝見して、この事実の羅列をやめたり、話し方をかえる事をしないなら、身内でもさじを投げるのですから、他人に聞いてもらうのは諦めてみたらどうですか?ノートに日記をつけるってのはどうかな?

多分、お話の仕方も一方通行なのだとおもいますよ。会話は愚痴であろうともキャッチボールです。機関銃のように話をされてもきゃー、とめてーと辟易されること間違いなしです。

Rosemamaさんは文章はわかりやすいです。だから、文章にして一人ですっきりするのはどうですか?
誰かにただ聞いて欲しいなんて、時給制にでもしないと相手も苦痛かもしれません。

もちろん、ここで不特定多数の方に投げかけるのもいいとおもいますよ。こうしてアンサーできますしね。

Et illum quo. Sed expedita et. Consectetur sit vel. Harum quis ut. Fugiat voluptate et. Sed ea earum. Enim asperiores pariatur. Magnam eos libero. Voluptates reiciendis repellat. Sit quo fuga. Id aut quibusdam. Consequatur porro dignissimos. Aut dolores architecto. Et sit quis. Voluptatem aut at. Explicabo quo fugit. Dolor ut sed. Et et deserunt. Nisi ut cupiditate. Qui dicta tempora. Dolore deserunt qui. Eum magni optio. Iusto ut id. Dolor fugit ratione. Cum temporibus dolorum. Est atque maiores. Aspernatur voluptatem sint. Aut qui consequuntur. Ea sed beatae. Hic non nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/133144
dinoさん
2019/06/08 23:21

ちょっと混乱させてしまったようですみません。
補足として、2点に絞ってお返事します。

①やはりメタ認知がうまく働いていないと思う

あなたの言葉をまとめると、『自分では精一杯やっているけれど、判断に自信が持てなくて不安なので、第三者に状況を聞いてもらって意見してほしい』といった感じでしょうか。
当初の「話したいだけ」という言葉よりも、だいぶ解像度が高くなりましたね。

ただ、ここまで推察するために「多分こうなのではないか」「多分こうなのだと思う」という言葉をこれだけ羅列しなければならないのは、やはりメタ認知機能がうまく働いていないのではないかと思います。

お返事の中にも、「自分のことが認知できていると思っているのに、不安やストレスの暴走は止められない」という矛盾が現れていますよね。
コントロールできないのは、自己認知が不十分だからです。
そのためのトレーニングでもありますから、面倒でも先の5項目で自分の気持ちをしっかり可視化してみてください。

②他人の視点を意識してほしい

あなたが求めているものが上に書いた通りなら、本当の問題は相談相手が見つからないことではなく、自分の判断が正しいと思える自信がないことと言えますよね。
それなら、たとえば発達障害や教育について詳しい著名人やブロガーなどから信頼できるロールモデルを見つけて参考にするだけでも十分に有意義だと思います。

身近な人でなくてもいいので、他の人の視点や考え方を意識して物事を考えられるようになると、迷ったとき「Xさんならどう対応するだろうか」「Xさんならどう答えるだろう」という方向に思考を切り替えられ、人に相談するのと同じくらい心が安定しますよ。

ですが、今の段階のあなたは、「人がどう感じるか、考えるか」という部分を、丸っきり他人任せにしているように見受けられます。

人に配慮するほど心の余裕がないという事情もあるかもしれませんが、自分の視点を外側に置いてみるという試みは、自分自身の心も楽にしてくれるはずです。
たとえば、あなたに「気にしすぎ」と言った人も、無責任に発言したのではなく、あなた方親子の様子をその人なりの価値観でちゃんと評価していたのかもしれません。
他の人がどんな視点を持っていて、自分の姿はどう見えているか、少し想像してみてください。

Maxime inventore quisquam. Quis sint facilis. Et enim provident. Illum laborum quos. Veritatis placeat mollitia. Quis neque vel. Sit corporis quae. Debitis ea sapiente. Numquam perferendis voluptatem. Earum animi commodi. Possimus minus et. Voluptas velit est. Rem eum qui. Pariatur ut placeat. Quasi voluptas tempora. Explicabo natus consequatur. Aut tenetur amet. Maxime sapiente eum. Cum exercitationem dolores. Natus qui qui. Expedita ab est. Qui ut natus. Aliquid ea perspiciatis. Ut ratione aut. Eos rerum earum. Atque ea et. Facilis aut amet. Rem voluptatum esse. Dolores cumque id. Consequuntur ea tempore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受けました。 アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。 WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。 言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。 うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。 それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。 (授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です) ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。 言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

回答
6件
2017/04/23 投稿
通常学級 運動 診断

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 先生

初めて質問させていただきます。 長文ですみません。 次女の受診についてと、今後の関わりについて迷っています。 現在小3の女子です。 未受診未診断ですが、WISC-4の結果に凸凹があります。 FSIQ 116 VCI 140 PRI 100 WM 109 PSI 91 という結果でした。 言語理解が飛び抜けていて、高低差約50…本人の中にはかなりの違和感があるだろうとのこと。 ですが、その他の項目が低いわけではないので、学校生活での困りごとはあってもどうにか自分で対処できているだろうとのことです。 これまでの経緯と今の状態ですが… 小2の後半に登校しぶりが始まり、2年生の間は付き添い登校をしていました。 その間は癇癪、分離不安などが出ていましたが、担任の先生やSCの先生と個別に関わってもらったり、教育相談で心理士さんとの面談を重ね、進級とともに一人で登校できるようになりました。 ですが、2年生の後半の心理状態があまりにも不安定だったため、3月に通級申請をし、11月から週1回、学校の中でリラックスして心をほぐす場を持つという目的で、個別指導の時間を持ってもらっています。 本来なら通級適用にはならないところですが、学校側の理解もあって通級適用としていただき、クラスでの出来事については担任の先生が本人の負担になる前に対応してくださっています。 現在は時々休み(10日に1回ぐらい)ながらも学校では頑張っています。 環境にも恵まれ、友達との関わりも良好、学習面は得意不得意あるものの、概ね理解できており、宿題等も自分でやっています。 家庭内では完璧主義だったり、ワガママな面が出たり、助言を受け入れにくいところがあったりしますが、外で頑張っていると割り切り、余程でなければ受け入れて見守っています。 これまで、状態が落ち着いていて特に大きな困りごとがなかったため、受診はせず様子を見ていましたが、発達に凸凹があることには変わりないので、今後のことを考えて医療機関とも繋がっておいた方が良いと思われますか? また、今の状態をキープするために出来ること、持っている能力を伸ばすために出来ることがあれば、アドバイスお願いします。

回答
9件
2019/01/14 投稿
小学3・4年生 IQ 宿題

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 ルール

ふぁみえーる時代に投稿した、やきざかなと申します。お礼が言いたくて投稿しましたが、どのカテゴリーかわからず、お悩みきいて!のカテゴリーで申し訳ありません。 以前、次男が広汎性発達障害と診断されて、参考になる本を教えて下さいと質問した際に、ご回答頂いた方々にお礼を言いたくて投稿致しました。 とても失礼な事なのですが、いつ質問したか、どなたにご回答頂いたか、メモを忘れてしまい、どなたか分からないのですが、どうしてもあの時のお礼を言いたくて投稿します。 本当に、ありがとうございました! その時にご紹介頂いた「自閉症スペクトラム障害」と「発達障害の治療法がよくわかる本」等を購入し、その本を皮切りに他の本も読み、勉強する事が出来ました。 思っていた診断とは違う結果に(ADHDだと思っていました)慌てて、まず勉強しなきゃと思い質問させて頂きましたが、最初は沢山のやらなければいけない事で頭がいっぱいで、せっかく購入した本も、なかなか1ページ目を開く事すらできませんでしたが、その後は子供に合った療育に出会う事が出来き、色んな人に支えられて今に至ります。 発達障害は調べれば調べる程に沢山の発見があり、今は調べる事に楽しさすら感じています。 子供の成長は一進一退ですが、それでも緩やかながら、本人のスピードで成長を感じる事が出来ています。 あの時、ご回答頂いた方々へ。お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。ありがとうございます! あ!私かもと思う方、助言を下さる全ての方へ。同じ思いをした方々から頂いた助言で、私の様に救われる人が必ずいると思います。できる事なら、これからもよろしくお願いします。 皆様の幸せを願って。 駄文失礼致しました。

回答
1件
2016/02/22 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す