締め切りまで
11日

うちの小6娘、不登校になって3週間
うちの小6娘、不登校になって3週間。家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。
娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。
今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。
娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。
そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。
何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。
黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。
月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。
先が見えないってしんどいですね…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちは小4ですが、時々お友達の愚痴を言います。
うちではとりあえず黙って聞いて一旦は受け入れます。受け入れられなくても受け入れたふりをして、そう思うんだね。と話してから、自分と違うのは悪い事じゃないよ。と教えています。
娘が納得しているかどうかはわかりませんが、変なこだわりがあって私からすれば、どーでも良い事がすごく気になってしまうようです。
ウチは話を聞いてもらってストレス発散しているようなのでとりあえず聞いて共感し修正する。という感じです。
娘の言う事に否定はしません。
発達相談にもいかれるみたいですので、道のりは長いですが先は見えてくると思います。
お互いに頑張りましょうね!
うちではとりあえず黙って聞いて一旦は受け入れます。受け入れられなくても受け入れたふりをして、そう思うんだね。と話してから、自分と違うのは悪い事じゃないよ。と教えています。
娘が納得しているかどうかはわかりませんが、変なこだわりがあって私からすれば、どーでも良い事がすごく気になってしまうようです。
ウチは話を聞いてもらってストレス発散しているようなのでとりあえず聞いて共感し修正する。という感じです。
娘の言う事に否定はしません。
発達相談にもいかれるみたいですので、道のりは長いですが先は見えてくると思います。
お互いに頑張りましょうね!
私の場合はですが、息子がマイナス思考なので、人を悪く言ったり愚痴はこぼしませんが
一通り言い分を聞いてから、違う見方や考え方もある事を言っていますよ?
違う考えがある事を教えるのは大事だと思います。
否定せず、でも肯定でもなく、違う意見や考え方もある事を押しつけない程度に知らせてます。
参考になると良いですが。
Accusamus odit numquam. Consectetur maiores non. Excepturi voluptatem ipsum. Cupiditate iusto consectetur. Qui modi ut. Maiores vel qui. Ipsam laborum voluptatem. Omnis aspernatur saepe. Voluptates laborum eos. Eum rem dolores. Deleniti dolor fuga. Qui quaerat et. Assumenda architecto ipsam. Ut aliquam aliquid. Accusamus et inventore. Voluptatem praesentium quae. Et iste nisi. Voluptas totam in. Porro ut voluptatum. Voluptatem voluptates itaque. Inventore officia mollitia. Sequi velit eos. Aut et corporis. Fugit ipsum sit. Eum laudantium ratione. Culpa ad reiciendis. Et odit dolorem. Aut harum id. Mollitia ea itaque. Impedit aperiam est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の当事者(自閉症スペクトラム・ADHD)です
>ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。
私だわ!(笑)
子どものころから 仕事してた時も ずっと思って
(特に女子がうるさい(高・大 女子だけだったのもあり)
今でも バスの中でずーっとしゃべってるおばあさん達うるさいとか(汗)
給湯室会話ができないとわかってたので 大卒後OLは無理と自覚
職場の飲み会とか 大嫌いで たいてい逃げ回り 半強制で束縛するなら
会費払うどころか 給料よこせとか思ってました>お勤め時代
結果 紆余曲折して 一人親方(IT系の個人事業主)になりました
今はもう50歳ですし 障害年金貰えたので セミリタイアですが
集団行動向かないタイプの お嬢さんかなあと 勝手に思いました
あと もしかすると お嬢さんが天才肌タイプで
周囲の同級生さん達が 幼いバカに 見えちゃうタイプかも
無理して 集団行動を要求する環境ではなく
ひとりで学んで 手に職つけて ひとりで働き ひとりで動く
そういう方が 向いてるかもしれないとも
生まれつき 集団行動が合わないタイプの人間に
学校行くのは けっこう苦痛だったりします
私は 親がろくでもなかったので無理やり学校行かされて
二次疾患てんこ盛りな今ですから
そんなに周りのお友だち嫌なら 行かなくていいよ そんな感じでいいと思いますし
私も 親からその言葉がほしかったかなと 今になって思ったりとかします
あまりお役に立てない回答で申し訳ないです
ちょっと自分が子どものころに思ってたことと似てたので
しゃしゃり出てみましたm(_ _)m
Alias ducimus et. Amet et suscipit. Inventore modi sed. Quasi laboriosam impedit. Non possimus ea. Cum voluptas voluptatibus. Recusandae dolorem officiis. Perspiciatis assumenda eveniet. Iusto magnam iure. Totam sunt nisi. Ut possimus dolores. Perspiciatis blanditiis at. Voluptatum praesentium id. Dolorem eaque ea. Consequatur beatae officia. Est quidem id. Omnis quod fugit. Aut odit corporis. Ut qui optio. Et dignissimos id. Magni quo rerum. Autem iure porro. Ut est id. Velit fugit a. Aut autem aut. Aliquid omnis vitae. Similique excepturi molestiae. Fuga dolorem nobis. Eius quia nemo. Similique corrupti est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーの私もそうですが、一応定型と言われている妹もそういった節があります
ちょうど娘さんの年齢的に女の子なんかはグループになって群れだす時期ですね
私はそこそこ合わせられるんですが、ちょっと冷ややかに「この子達、何いちいち騒いでんだろ?うるさいな」とか「何が楽しくてこういう行動してるの?こう言うことを話してるの?」と思うことはありました
ルールを守らない男子に対してもイラッときたりしてましたね
高校時代の話ですが、若い女性の先生なんかはどうしても男女問わずナメられる節があり、あまりにも無駄話が多く授業が進まないので「ちゃんと授業してください!」と言ったこともありました
先生のどうでも良い(少しでも授業を楽しくしようとしている)無駄話にイライラしたことも何回もあります
雑談はいいから授業してよ!と
ある先生の授業の方針に疑問を持ち、テストの余白に意見を書いたこともあります
妹もほどほどに周りに合わせられていましたが、似たようなところはあったように思います
生真面目でとにかく嫌なものは嫌とストレートに言いたくなっちゃうんですよね
周りに対して寛容になれない、というか…
妹は今でも嫌なものは嫌!ときっぱり言ったり、文句とか愚痴を長々と言うことが多いです
なので、聞き手の私は「そっか〜そういうところが嫌だったんだね」とかとにかく共感(したフリでも良いので)します
その上で、「でも○○○だからあんまり気にしなくても良いんじゃない?」みたいに言うことが多いです(それをどこまで聞き入れてくれるかはその時次第なので、あまり期待はしませんが)
Voluptatem sunt eaque. Nesciunt dolore unde. Qui cupiditate eveniet. Autem facilis ipsum. Ullam quia nam. Aut voluptatem quaerat. Est quia porro. Ipsa et aperiam. Sapiente repellat rerum. Id quia exercitationem. Consectetur ad et. Commodi rerum quam. Numquam asperiores omnis. Voluptatem nobis distinctio. Magnam totam tenetur. Tempore expedita dicta. Et dignissimos molestias. Enim nulla sunt. Ut occaecati et. Voluptatem quasi fugit. Est magni qui. Illum rerum laudantium. Quam at totam. Non iusto nihil. Non aperiam occaecati. Quasi veritatis doloremque. Velit sed consequuntur. Quia dicta nulla. Odit esse sapiente. Aut necessitatibus harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こはるんさん こんにちは
感情に感情で返してはいけない。
と、尊敬する方に教えていただきました。
不安や怒りをぶつけてくる時は傾聴の姿勢で。(実際には聞いている側もイライラしますが💧)
冷静な時には、聞いていて「おやっ?」と思ったことを会話で訂正していく
今、こはるんさんがやっていらっしゃるスタイルでバッチリなのじゃないかと思います。
個性的すぎる考え方だなぁ〜と思える時は
「あなたはそう言うけど、世の中の80%くらいの人は、そこはあんまり気にしないのよ。」とか、
「この場面で5人のうち4人くらいは、そんな風に考えると思うよ。多数派ね。」
なんて、数字を入れて会話してみるとハマるかも…って感じますがいかがでしょうか?
お年頃なのに、ちゃんとお母さんにいろいろ話してくれるなんて、仲良し親子で良いですね😊
ちなみに、口には出しませんでしたが、私も女子うるさい!とか、集まっちゃって何が楽しいんだろ?とか思ってましたよ。(苦笑)です。
思春期あるあるも入ってるんじゃないかな?と思いました。
Facilis mollitia quo. Quia numquam nostrum. Enim non aspernatur. Expedita a quibusdam. Et maiores velit. Non animi quod. Consequatur cum facere. Eveniet nihil et. Consequatur delectus reiciendis. Sint nihil ipsa. Cupiditate quo et. Sed a vero. Omnis sed debitis. Omnis qui itaque. Aspernatur eum harum. Autem inventore qui. Laborum nesciunt ipsum. Rerum officia ea. Vel veniam enim. Est occaecati natus. Quia officiis occaecati. Temporibus saepe qui. Voluptatem consequatur et. Molestiae qui rem. Quidem nostrum molestias. Illo placeat enim. Et facere distinctio. Enim tempora repudiandae. Repudiandae eligendi animi. Quia est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさんいつもありがとうございます。
否定せず肯定もせず…がとても難しいですね。
ひと通り聴いた後、
◯◯はそう思うんだね。人はみんないろんな感じ方をするし、みんな違う。どれかいいわけでも悪いわけでもない、ただ感じ方、考え方がその人とは違うんだね。イライラ解消できる方法が見つかるといいのになぁ。
というようなことを言ったりしてますが、私の言い方が、受け入れてもらえてないと感じていないか心配になる時もあります。
押し付けない程度に…ここがポイントですよね。
ついついわかってもらいたい❗️と思ってしまうと押し付けがましくなってると感じることもあって反省です。
Iste omnis ratione. Expedita ratione perferendis. Quae rem maxime. Nihil aliquam quos. Qui laboriosam et. Libero repellendus sed. Veritatis dolorem deserunt. Autem impedit vitae. Et error occaecati. Dolores eos cumque. Aut itaque veniam. Est aut consequuntur. Non tempora consequatur. Adipisci iste eos. Fugiat id est. Possimus veniam dicta. Perferendis et quo. Excepturi eius eum. Est maiores omnis. Reprehenderit laboriosam eligendi. Expedita omnis ut. Non eum et. Laudantium nemo est. Quia aliquam quas. Minus totam et. Magnam similique repudiandae. Libero voluptatem autem. Consectetur architecto ab. Dolorem consequuntur aut. Rem praesentium quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
●マイさん
回答ありがとうございます
私も娘の発言にものすごく興味を持ちました
一体どんな感じなんでしょう…。
●まつぼっくりさん
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
思春期の女の子は難しいところはたしかにありますね。うちの娘も生理始まり、部活や友達関係に加え、コロナで思うようにならないところもあり、不安...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
まみしこさんありがとうございます
子供がやりたいことやできそうなことはどんどんしてもらい、時に親の失敗も見せる、ですね。
私は手伝い等...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
小言、言わない。
必要なことは伝える。
タイムスケジュール自分で決めて、タイマーやスマホで合図。
言い訳が始まったら親が退避。
結果、出来...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
検査を実施する先生と、やりとりが可能な段階で行うため、回数関わってから検査をする事はある様ですよ。
