いつも会話が一方通行になっていた娘。原因は私たち親の●●だった!
ライター:SAKURA
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)のある娘は、話がいつも一方通行で自己完結してしまい、なかなかキャッチボールができませんでした。夫婦で試行錯誤の末、ある方法に取り組んでみると……。
この記事では、会話のキャッチボールが苦手だったSAKURAさんの娘さんのエピソードを専門家のコメントと共にご紹介します。
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
発達障害のある子どもは会話のキャッチボールができない?
発達障害の一つであるASD(自閉スペクトラム症)のある子どもの特性として、人とのコミュニケーションが苦手な傾向があります。ほかの人に興味を示さない特性と共に、表情やジェスチャーを使ったコミュニケーションが苦手な傾向があること、また言葉をなかなか話さなかったり、同じことを何度も発言する、会話が一方通行になるなど、会話やコミュニケーションの難しさから他者との関係を広げにくい場合があります。
しかし、言葉をあまり発していなかったとしても、本人に伝えたいことがないわけではありません。慣用句や代名詞、冗談などを理解するのに困難を感じる場合が多いため、どう話したらいいか、どのように返事をするのが望ましいかを明確に伝えてみましょう。
こちらが感情的になると、不安を感じ、混乱させてしまいうことになります。何かを伝えたいときは、できるだけ否定的な言葉は使わず、「○○してほしい」「○○しましょう」と冷静に短い言葉で、簡潔に伝えることを心がけましょう。その方が子どもにとっても理解しやすくなります。
しかし、言葉をあまり発していなかったとしても、本人に伝えたいことがないわけではありません。慣用句や代名詞、冗談などを理解するのに困難を感じる場合が多いため、どう話したらいいか、どのように返事をするのが望ましいかを明確に伝えてみましょう。
こちらが感情的になると、不安を感じ、混乱させてしまいうことになります。何かを伝えたいときは、できるだけ否定的な言葉は使わず、「○○してほしい」「○○しましょう」と冷静に短い言葉で、簡潔に伝えることを心がけましょう。その方が子どもにとっても理解しやすくなります。
以下では、会話が一方通行な娘さんが会話のキャッチボールができるようにとSAKURAさんが働きかけたお話です。専門家のコメントと併せてご覧ください。
※広汎性発達障害…以前は対人関係の困難、パターン化した行動や強いこだわりの症状がみられる障害の総称として「広汎性発達障害」が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では自閉的特徴を持つ疾患は包括され、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。
※広汎性発達障害…以前は対人関係の困難、パターン化した行動や強いこだわりの症状がみられる障害の総称として「広汎性発達障害」が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では自閉的特徴を持つ疾患は包括され、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。
話が一人で自己完結してしまう娘……
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)のある娘は、現在6歳。
やっと話せるようになったのは3歳前のことですが、言葉が出てからしばらくは、自分の言いたいことを言い終わると、相手の話を待たずに会話を終了させてしまうことが続いていました。
やっと話せるようになったのは3歳前のことですが、言葉が出てからしばらくは、自分の言いたいことを言い終わると、相手の話を待たずに会話を終了させてしまうことが続いていました。
話を自己完結させる以外にも、突然わけのわからない話を始めたり、いきなり踊り出したり……常にマイワールドが炸裂していた娘。
そんな行動が可愛くて夫婦でついつい笑ってしまっていたのですが、あるとき「私たち親の反応が、娘の自己完結型の行動を助長してしまっている」ということに気づき、反省。
それからは、娘のマイワールドは尊重しつつも、受け手の立場も考えたコミュニケーションができるようにと、娘の行動に冷静な対応をすることにしました。
そんな行動が可愛くて夫婦でついつい笑ってしまっていたのですが、あるとき「私たち親の反応が、娘の自己完結型の行動を助長してしまっている」ということに気づき、反省。
それからは、娘のマイワールドは尊重しつつも、受け手の立場も考えたコミュニケーションができるようにと、娘の行動に冷静な対応をすることにしました。
前置き、説明をする大切さを伝えるように
娘が突然話を始め自分だけでウケて笑っているときは、たとえ何の話をしているかわかっていてもポカンとした顔をし、
「ん?それって何の話かな?」
「○○の話するよって言ってくれないとパパもママもわからないよ?」
「それは面白いの?」
と言うようにしました。
すると、最初はそんな私たちの言葉も無視していた娘が、
『○○の話だよ!知らないの?』
『面白いじゃん!だって○○だよ!』
と、説明したり、面白さを理解してほしいという話をするようになりました。
私たちにどう思われているか気にしない自己完結型の話から、「私たちに理解してほしい、一緒に笑ってほしい」という会話に変わったのです。
「ん?それって何の話かな?」
「○○の話するよって言ってくれないとパパもママもわからないよ?」
「それは面白いの?」
と言うようにしました。
すると、最初はそんな私たちの言葉も無視していた娘が、
『○○の話だよ!知らないの?』
『面白いじゃん!だって○○だよ!』
と、説明したり、面白さを理解してほしいという話をするようになりました。
私たちにどう思われているか気にしない自己完結型の話から、「私たちに理解してほしい、一緒に笑ってほしい」という会話に変わったのです。