締め切りまで
6日

ASD、ADHD当事者です
ASD、ADHD当事者です。
いつも上司との会話で何かしらミスします。
私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。
相手がどう思ってるだとか内面的なことはさっぱりなのですが、逆に表に出てる情報にはすごく敏感で…。「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」…等で、イライラさせてると焦り、顔がこわばって表情を作れなくなったり意識して目を見る余裕がなくなったりしてしまいます。
また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人なためそれを忘れてはならないのと、「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」…等々、気をつけなければならないことも多いです。
(普段から一番最後のやつを疎かにしているせいで、同僚と上司に誤って理解されてる特性があります(←発達障害に詳しくない定型発達の人に特性を話すと①うまく伝わらない②過剰?過激?に受け止められる…でストレスになるため、心が疲れてる時は特に早々に諦めている)。)
会話での失敗経験が豊富なことも相まって、毎度毎度上司と話した後は「また失敗した…」と落ち込みます。「回数を重ねるごとに誤解も深まってたりして…」と思ったのと、近頃心が疲れる頻度が増えてきたので、先日上司に面談をお願いしました。
(特性を話しておいたら私も少しは気が楽になり、自分のミスを責め続けたり上司に対する苦手意識が減ったりするのではないかな…という期待✨←)
年末だし緊急性はないので…と言ったのでいつ行うかは分からないのですが、面談で下記の内容を失礼のないように話したいです。
『誤解されやすいのだが、目を合わせない時は余裕がない時(話の理解を最優先にしてるから)。興味がない、聴きたくない訳ではなくてむしろ逆。基本的に二つ以上のことを意識して行うのが難しく、「ながら行為」ができない。「しっかり聴いて理解したい」、「頭の中で整理して話したい」から目線や表情を意識することができなくなる。会話中は、色々考えてかなり頭使ってるので余裕がなくなりやすい…。それと、(聴覚過敏により)聞き取りにくい場合は口元を見ている。』
…どなたか、このとりとめのない内容をしっかり伝わる言葉にしていただけないでしょうか?もし可能でしたら、色々な言い換え方も教えていただけたら非常に助かります。
…ミスしないことがないから上司と話すのが苦手になり、その苦手と「自分の特性を伝える」ことと向き合うのがストレスだから先延ばしにし続けてたら、とうとう上司が視界に入るだけで気分が不安定になるくらいのレベルになってきた……という状況での上司との面談です(泣)
…うまく頭が働かないのでお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
会話苦手だと、日々苦しいですよね。
ただ、主様が気にしているような、目線を合わせない、表情を意識できない、口元を見ている、といった部分は、営業職でもない限り、仕事への影響は少ないと思います。
会話が失敗した、誤解されてると思ったのは、イライラされていると感じたからでしょうか。
ここからは私の見解ですが、この文面を読むと、貴方は普段から頭の中を整理せず、要領得ない話し方をしてイライラされているのでは、と想像するのですが、いかがでしょうか。
つまり、あなたの口調や表情が気に障りイライラしている訳でなく、要領得ず話すことで、上司の時間を奪い、貴方自身の勤務時間も無駄にしてる(仕事をしない)ことでイライラさせているように思います。
この場合、口調や表情のことを説明したところで、意味がありません。
むしろ、上司が問題としていない部分の説明のために、またも無駄に時間を過ごすことになり、さらに上司の機嫌を損ね、貴方は会話に失敗したと思うことでしょう。
貴方は、会話時の表情でなく、思考が散漫でまとめにくい特性をこそ説明すべきなのです。
ただし、一般就労の場合、それを仕事ができない言い訳にはできません。
特性を説明すると同時に、どのようにカバーするつもりか、自身の工夫を伝えた上で、相手の仕事に支障が出ない程度の配慮をお願いする必要があります。
そのためにはまず、様々な思考整理法を調べ、試すことがまず肝心です。
思いついたことを次々カードに書き、それを似たものグループに分け、要点を分類するといった方法やマインドマップなど、スキルも色々ありますので、自分に合うやりやすい形を見つけましょう。
スキルを使いこなせるようになるには時間もかかります。
整理できるようになっても、会話は即興なので難しいでしょう。
なので、どうしたら時間を無駄にせず会話できるか、別途考えましょう。
他の方が提案されているように、一旦預かり、要点をまとめたメモを渡す方法も良いと思います。
ただ特性を説明するのでは、理解して=配慮してと要求するのと同じです。
配慮(相手によるカバー)を求める前に、自分でできることをするのが社会人です。
変わろうとする努力があってはじめて相手も心動かされ、配慮して(変わって)くれます。
長々失礼しました。頑張って下さい。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長くなってすみません、最後です。
自分のやりたいことはここにしかないし、今の職場で嫌われたら、社会で生きて行けなくなる。
だから、上司や同僚には私のことをもっとわかってもらわないといけない。
というふうにあなたが認知している世界は、客観的に見た現実とはかなり違っている、ということにも、いずれは向き合わなければならないと思います。
まだ20代で体力もあるあなたなら、働く場所はいくらでも選べますし、自分が気にしているほどには、他人は人のミスなんて気にしていないものです。
それに、長年仕事をしている側から見れば、極度に口下手な人や、隠れ発達障害のような人に出会うことはよくありますし、病気や家庭の問題など、人それぞれに配慮が必要な事情もたくさんあります。
職場の人たちは、あなたもそんな中の一人として自然に受け入れていて、
「ただの仕事仲間だから、この人の人生にまでは責任は持てないけれど、一緒に働いている間はお互いうまくやれるといいな」
くらいに思っているのではないでしょうか。
良くも悪くも、職場はあなたが思っているほど、個人の事情や感情に深く立ち入る場所ではないのです。
あなたが求める「不安や苦手意識の解消」といった心理面のフォローは、やはり発達障害者支援センターや、障害者就業・生活支援センター、主治医やカウンセラーに頼るべきでしょう。
上司との面談では、
「コミュニケーションが苦手という自覚はあるのですが、自分では何が課題かがわからないので、業務上気になっているところがあれば教えてください」
とだけ伝え、「たとえばどういうことが苦手なのか?」と聞かれた場合にだけ、
「目を合わせるのが難しかったり、言葉がまとまりにくかったり、声が聞き分けにくかったりします。いわゆる、空気が読めないと言われる障害なので、知らず知らず不快にさせていることもあるかもしれません」
と補足すればよいと思います。
こちらの「わかってほしい」という気持ちを押し付けなくとも、「気にしている」ということさえ伝われば、大抵の人はできる範囲で理解しようとしてくれるはずです。
聞かれたときにうまく説明する自信がなければ、病院に置いているパンフレットなどを持っていき、見てもらうのもよいかもしれませんね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
根本的な話なんですが、本当に誤解されているのでしょうか?思い込みとかでなく?
例えば、誤解されているがゆえに意地悪されたり、仕事に差し障りがあるのでしょうか?
もし、本当に誤解されていてその説明のために面談するならば、ガチンコはよくないです。誰か間に入ってもらうべきですし、今後のやりとりはメールなどで箇条書きにするなどしたらいいと提案してもらったらどうですか?
失敗した!と思っていても相手が思っているかを不躾にしかも上司に聞き、違いますよと言い訳をかたるのは社会人としてどうかな?と思います。
上司は簡潔に敬語をつかってしっかり要点を絞って話さないといけない人なんですよね?こういう合理主義の人って仕事がしっかり出来ていたら文句言わないと思うのですが?
話し方や報告の仕方などより、仕事の事が問題で誤解されているならそこもしっかり話さないとならないと思います。
とにかく、話し方などで文句をいったり嫌われたりはパワハラになるのでは?と思うので、その上司の人柄と合致しないような気がします。
信頼できる第三者に相談して間に入ってもらうのをおすすめします。産業カウンセラーなんかに相談してみたら?社内にいるといいな。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」
↑まず、過剰反応しすぎです。
表情と口調より注意の内容を気にするべきです。
また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人
↑本当にそうなら上司も特性持ちな気がするんですけど、文面を見ると発達あるあるなあなたの話が長くて散らばりやすいのを指摘しただけではないですか?
「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」
↑仕事なら当たり前な内容なので、理解していて努力しているのは偉いと思います。
最後の説明は苦手分野ですよね。簡潔にまとめられるようにイメトレするしかないかもですね。
で、伝えたいのは
ADHD・ASDの関係で
・話に集中すると目を合わせられません。
(→失礼になっていると思い気にしていました。申し訳ないです。)
・報告・連絡・相談も話をまとめるのが下手でいつもお時間いただいて申し訳ないです。
(→どこまでの説明が必要か自分では判断ができないので、宜しければ文章にまとめて(メールでもfaxでも電話でもあなたがやり易いもので)やり取りできればありがたいのですが可能でしょうか?)
でしょうか?
必要なら理由を伝えるのもひとつですが→聴覚過敏があり理解しようと話(耳)に集中すると視線が合わないとよく言われるのですが、視線を合わせようと(目を)意識すると話が入って来なくなってしまいます。
きちんとお話しを理解できるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。
みたいな感じでしょうか?
そもそもミスって、会話に関してだけでお仕事は時間がかかってもきちんと出来ているなら、後は馴れていけば問題ない気がするのですが。
まずお話しの前にあたたかい飲み物でも飲んで少し緊張ほぐしてからの方がいいと思いますよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気持ちはわかりますが、諸々期待しすぎかもしれません。
他の方も言っていますが、もしかすると相手は何ら悪意やらイライラなどもなく、普通にそうなっているかも。
主さんがここに書いたことをそのまま伝えたらいいと思いますが、言葉としては過不足はないと思うのですが、どう伝えたところで、主さんが「ああ、理解してもらえたみたいだ」と実感できるところまでいくかどうか?は、ビミョーです。
伝えてみることがまず大事だと思いますが、そもそものところで、ミスを減らすための工夫や改善策についての説明は何もなく、自分をわかってくれ。という話になりすぎています。
ミスをすることを前提にしてるわけではないと思いますが、おざなりにしていると勘違いされるかも。
主さんの頭や心がけのスタンスとしては、ミスは言い訳できないが、多少やむを得ない。で構わないのですが
そうはいっても、オフィシャルな話ではミスをしょっちゅうしてしまうことや、それに毎回粛々と対応してもらっていることへの謝罪や感謝は疎かにできませんし、こういう工夫で頑張ってはいるが。という改善しようとする姿勢を示すことも重要です。
なので、時間を作ってもらったことや日々の感謝や至らない部分への謝罪がまず冒頭に必要ではないでしょうか。
かつ、自分は人と対峙して話すのが苦手で、ついおどおどしたり、無愛想になったりしますがその事でお伝えしておきたいことがあります。
という説明がそのつぎに欲しいと思います。
唐突に伝えたい話だけをしても、なんのこっちゃになりますし、自分の伝えたいことが最優先になりすぎていて、相手へのリスペクトを感じませんでした。ASDさん特有のものだと思いますが、注意した方がよいと思います。
今回の質問ぐらいに詳細にとはいかなくても、説明は欲しいですし、まずは礼に始まって、礼に終わるという相手への敬意表現は軽んじない方がよいと感じます。
また、本来ならば自分のことでなにか注文がないかも聞きたいところです。
あれもこれもしてくれと要求ばかりにはならないようにすること
頭や心の中だけではなくて、相手への敬意や謝意は言葉にし、きちんと頭をさげるなど身体でも表現することを心がけてと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
つづやんさん、アドバイス頂きありがとうございます。
ダイアリー、いつも読んで頂きありがとうございます。
確かに、分析、リサーチは足りないで...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
大人になってから、発達障害に気づき診断を受けられただけでも、本当に良かったですよね。
うちの子もそうですが、発達障害の種類にさほど関係な...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は話すのがかなり下手、文章を書くのはもっと下手ですが
相槌は技術を磨きに磨いたので、どこに言っても好かれやすいです。
聞くのが...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
この年になるとですが、、、
基本は自然な笑顔と感謝の言葉なのだと思います。
この二つがあると、必然と自身も凹むことが少なくなり、周りも自...


会話に対し適切な顔の表情が作れない、大人の発達障害の方はどう
していますか?大人の発達障害者向けの表情トレーニングをしている医療機関や施設など御存知の方がいたら教えて欲しいです。または自力でトレーニングをされていたらその方法を教えて欲しいです。旦那がアスペルガー症候群の傾向が強くあり、診断はこれから予定しています。宜しくお願い致します。追記住まいは埼玉県です。
回答
こんにちは。
以前勤務していた障害者支援の職業訓練校では、「笑顔トレーニング」と称して、
鏡に向かって笑顔を作る練習をしました。
両手をほ...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
私はおば様なので、想像するに半分冗談で言ったんだろうと思います。気にすることではないです。
>スーパーのパート時代
と、ありますが過去の話...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...



人を大切にするって具体的に言うとどういったことをすれば良いの
でしょうか。大切にしたいという気持ちはありますが伝わりません。
回答
一時的な対応で「あなたを大切にしているよ」って伝えるのは難しい気がします。
困っている時に助けてあげる、辛そうにしている時に「大丈夫?」...
