2020/02/24 22:03 投稿
回答 25

ご無沙汰しております。
就活して紆余曲折ありながら、昨年はかなりの数に応募しましたが、ほぼ全滅に近い形で不採用でした……。
そんな中、お世話になってる支援機関の支援員から職場を紹介されました。
勤務地や場所などは申し分ないくらいとても良いのですが、職場が公的な機関なので仕事内容が決まってるものが少なく、すぐに終わってしまいます。職場の考え方としてはのんぴり覚えてやっていってほしいとの考えです。
私個人的には、黙々と仕事に集中してやりたいのですが、周りの職場の方がそうではなく、やるべきことはやるが、かなりゆとりのある状況で、暇だと皆で雑談したり、会話して時間をやり過ごしてるような環境です。
職員の平均年齢も高いです……。

雑談が苦にならないタイプの人にはとても最適だと思いますが、私自身が雑談が苦手なのと、雑談してるより仕事してる方が疲れないので、真逆な職場で、精神的に疲れています……。

少人数なので、和気あいあいと皆で仲良くやりたいのは解るのですが、私の障害特性上(ASD)、常に雑談する時間があるのが苦痛です……。 私の障害特性や苦手なことや配慮事項はもう支援者から職場の上司などには伝えられていますが、私が喋らないことで、職場の空気がシーーーンとしてしまっていて、(以前見学したときはみんなでずっと話してました)雰囲気を乱してるような気分になり、罪悪感を感じます……。
私は場面緘黙の後遺症もあり、人との会話で言葉がポンポン出てこなかったり、会話の返しがうまくできなかったり、人に話しかけることに対して、ものすごく、恐怖感と不安感が強く、なかなか出来ません……。

話しかけること自体が、私にとっては、崖から飛び降りる時ぐらいの勇気と恐怖感くらいに感じています。

せっかく紹介してもらい、勤務場所も申し分ないのですが、この少人数で和気あいあいとしなくてはならない雰囲気の職場が辛いです……。
周りからは気軽に質問して!とか何でも聞いてね!と言われますが、そんなこと到底できません。

また、私がおとなしいことに気を配ってくれ声がけして下さる方もいますが、毎回話しかけてもらって申し訳ないと言う想いと、お返しに話しかけられないのが申し訳なくて辛いという気持ちが常にあり、苦しいです……。
このまま、頑張って無理して雑談をするか、それとも思いきってここを辞めてもっと一人きりとか雑談する機会の少ない職場環境にいったらいいのか切実に悩んでいます……。
どうか、アドバイス頂けたらありがたいですm(_ _)m
よろしくお願い致します。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/147794
彩花さん
2020/02/24 22:14

お話をするのは難しくても、雰囲気を悪くしないようにニコニコうなずくとかリアクションをするだけでも良いと思うのですが、毎回必ず言葉を発しないといけないような雰囲気なのでしょうか?

もしかしたら周りの方は、『話すのが苦手』という特性を、たくさん話しかけてあげなくちゃと捉えているのかもしれません


苦手なことだけじゃなく、して欲しい対応がうまく伝わっていない可能性があるので、支援機関の方を通じて、話しかけられても返事ができないことや職場で感じていることを伝えてもらったらどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/147794
saisaiさん
2020/02/24 22:32

仕事というのは気に入らない部分は必ずあります。やっと決まったのではなかったのでしょうか?
内容的には自分がちゃんと断れば収まることですよね?
一人だけでする仕事は、自身が起業して事業主になればいいだけですが
きっと、それも出来ない。って言うんでしょう。
やっと決まった仕事に何を求めて就いたのか考えましょう。収入を得るためではないのでしょうか?
特性で和気あいあいが苦手って勝手に自分で決めない事です。
特性では無いです。なんでも特性のせいにして言い訳にしてはいけません。
ASDでなくても、人と付き合うのが苦手な人がいます。
息子はASDですが、和気あいあい大好きです。しゃべりませんけど。
話をしなければ、そのうち相手から話をしてこなくなりますので、話をしなくても良いと思います。
そんなに時間が空くなら、本を読んでも良いかと思います。
あえて、特性というのなら、無駄に色々考えてしまう所だと思います。
自身が出来ない事を出来ない!!!って言ってるうちはどこに就職しても結果は同じです。

Et fugiat assumenda. A distinctio fuga. Fugiat sunt qui. Perspiciatis labore nisi. Rerum et nihil. Eaque dolorem eum. Cupiditate quas magnam. Eius quod exercitationem. Eaque quisquam sunt. Dignissimos minima id. Adipisci error ut. Eum illum veniam. Sit eaque excepturi. Et omnis excepturi. Ea maiores at. Fuga itaque dolore. Iusto officia numquam. Porro consequuntur velit. Eligendi optio repellendus. Modi iste quo. Possimus saepe nesciunt. Similique dolorem illum. Odio aut eum. Dolores quia minus. Facilis voluptates nemo. Corporis perferendis voluptatum. Qui consequatur qui. Totam aliquam necessitatibus. Ut quae non. Deserunt ad ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/147794
ココさん
2020/02/24 23:00

公的機関で職員として働いています。
うちの職場にも昨春から障害枠雇用ができ、対応等講習を受け、実際に入ってきました。

うちの職場での対応は、本人が特性をオープンにしてほしいと望まない限りは特段配慮しないというものです。
だから、上司のみが知っている特性もあるので、部下職員は言われたことを配慮する程度です。
私は仕事上知る立場にいましたが、他の同僚は障害枠だとも知らない状態です。

miho@…さんの職場もどのように対応してよいのか模索中かもしれない、障害枠だと知らない同僚がいるかもしれないので、支援者や上司を通して職場全体に配慮事項を改めて理解してもらうようにしてはどうですか?

雑談が苦痛という言い方ではなく、雑談に入るコミュニケーションが苦手だが、雑談自体は苦痛ではないので無理に入れないでほしい…など。

他人の雑談なども聴覚過敏で苦痛となれば、今の職場はちょっと厳しいかもしれませんが、雑談に参加しなければ平気というなら、職場全体にオープンにすることで、お互いに過ごしやすくなるかもしれませんよ。

Illum at repellendus. Nostrum ut sint. Illum aliquid perferendis. Porro occaecati est. Omnis perferendis dignissimos. Ut repellendus recusandae. Et sit explicabo. Vero sed excepturi. Debitis aliquam non. Dolore pariatur ex. Officiis nisi quia. Consectetur autem nemo. Nesciunt quos et. Molestiae dolorum et. Eius voluptates commodi. Vero ab vitae. Et est delectus. Debitis distinctio libero. Ab et corrupti. Accusamus quisquam officia. Aut nostrum maxime. Commodi rerum mollitia. Qui et accusantium. Dolorem natus necessitatibus. Nulla et commodi. Consequatur rerum vitae. Necessitatibus est eum. Earum aperiam reprehenderit. Rerum est veritatis. Id ratione voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/147794
おまささん
2020/02/25 08:00

おはようございます。
苦手を自覚する事はなかなかできることではありません。素晴らしいとおもいます。

しかし、雑談が苦手なのではなくアットホームな雰囲気や自分に干渉されるのがいやだと言っているようにしか思えませんでした。
今の状態だと遅かれ早かれ空気のような存在になって、誰も話しかけてこないと思うのですが、それなら仕事場として快適ですか?

私は雑談が苦手ならば、雑談は苦手です!とはっきり宣言して仕事をしたらいいとおもいます。それでも話しかけてくる方がいても、苦手なのがわかっているから上手く返せなくてもへっちゃらでは?

問題は雑談のフリーダムな部分。時候の挨拶みたいな決まり文句なら上手く返せるんでしょうね。自分のことを話すとか苦手なんでしょうね。あと、関心ない話に時間を割くのが嫌なのでは?

人生80年。この先も様々な場所で雑談はあります。苦手ならば苦手なりの突破口を探してください。シーンとならない工夫とかね。関心なくても聞き、笑顔でいればそんなに空気を乱すことはありませんよね。

産業カウンセラなんかに相談出来るといいですね。いかに社内にみかたを増やすか?を検討してください。一人で乗り越えないことです。

変われるチャンスとして是非頑張って欲しいです。変わりたくない、面倒くさいなら収入がなくなってもいいのか?と自問自答してください。

Et fugiat assumenda. A distinctio fuga. Fugiat sunt qui. Perspiciatis labore nisi. Rerum et nihil. Eaque dolorem eum. Cupiditate quas magnam. Eius quod exercitationem. Eaque quisquam sunt. Dignissimos minima id. Adipisci error ut. Eum illum veniam. Sit eaque excepturi. Et omnis excepturi. Ea maiores at. Fuga itaque dolore. Iusto officia numquam. Porro consequuntur velit. Eligendi optio repellendus. Modi iste quo. Possimus saepe nesciunt. Similique dolorem illum. Odio aut eum. Dolores quia minus. Facilis voluptates nemo. Corporis perferendis voluptatum. Qui consequatur qui. Totam aliquam necessitatibus. Ut quae non. Deserunt ad ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/147794
退会済みさん
2020/02/25 08:49

こんにちは、シフォンケーキです。
彩花さんの仰るとおり、支援機関を通じてもう一度相談なさったらどうでしょうか。
場面緘黙の後遺症の件もお伝えした方がいいのでしょうか。

職場は、基本挨拶しとけば最低限のことは返してくれると思います。が、どこの職場でもどのみちコミュニケーションが必要なので、御自身でそういった練習をするしか突破口がありません。話しかけられたくないのか、話しかけられたいのか決めてください。

職場は罪悪感を抱きながら働くものではありません。思っていることは他人に伝わってしまいます。
早急に支援員に相談したほうがいいです。

Quia sunt hic. Facilis aspernatur nihil. Illo officia facilis. Molestias ut voluptatem. Ut quia sequi. Est doloremque fuga. Corrupti molestiae enim. Sunt itaque autem. Repudiandae sint non. Recusandae repellendus minima. Consequatur expedita explicabo. Natus assumenda voluptatum. In debitis magnam. Libero sequi ut. Voluptate rerum cumque. Iure ut labore. Consequatur illo doloremque. Et repellendus voluptatem. Voluptatem modi quas. Aperiam rerum et. Est a libero. Suscipit ipsa nihil. Dolorum quasi dolores. Neque expedita aperiam. Impedit rem aut. Quis cupiditate ratione. Numquam corrupti est. In et est. Vitae eos eum. Eaque nulla sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/147794
射命丸さん
2020/02/26 12:52

初めまして 私も 現在、役所の障害者枠で 働いております。
貴方と似ていて 雑談は苦手です。
今までは、一般でしか働いていませんでしたので
初めは 周りが 気を使ってくださるのが、居ずらかったです。
今は、相変わらず 雑談は 苦手ですが、話しかけられれば できる限りの返答はしています。
障害者枠ですから、周りも 普通の人みたいに雑談できなくても そこまで 言われないと思いますし、周りも自分の仕事や家庭の事で 忙しいのでそこまで、貴方の事ばかり考えているわけでは
ありませんので 気にしないようにするのが 一番と思います。
また、役所ですから 移動もありますから 職員さん達も 普通の会社より 人間関係にサバサバしているように 私は 感じますから 私は、楽です。

ずっと いるわけではないので 今は、これから先の練習と思って 少しずつでも 進歩できるように
やっていっては どうでしょうか?

Illum at repellendus. Nostrum ut sint. Illum aliquid perferendis. Porro occaecati est. Omnis perferendis dignissimos. Ut repellendus recusandae. Et sit explicabo. Vero sed excepturi. Debitis aliquam non. Dolore pariatur ex. Officiis nisi quia. Consectetur autem nemo. Nesciunt quos et. Molestiae dolorum et. Eius voluptates commodi. Vero ab vitae. Et est delectus. Debitis distinctio libero. Ab et corrupti. Accusamus quisquam officia. Aut nostrum maxime. Commodi rerum mollitia. Qui et accusantium. Dolorem natus necessitatibus. Nulla et commodi. Consequatur rerum vitae. Necessitatibus est eum. Earum aperiam reprehenderit. Rerum est veritatis. Id ratione voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代ですが、対人関係が未だにうまく築けません。 今までいくつもの職場で働いてきましたが、コミュニケーションが上手く取れなかったり意思疎通がうまくいかなかったり、相手の意思を汲み取ったり、自分が話したいことを良いタイミングで話したり、相手に話しかけたりということが苦手で、コミュニケーションうまくとることができずに対人関係が全然築けず、ほぼ8割方の職場でうまくいきませんでした……。 対人恐怖もあるため、余計に人との関係がうまくいきません。嫌われないように気を付けててもいつの間にか嫌われてることがあるので、もう無理して好かれようと思わなくなりました。 色んな職場で働いて、傷付いて、さらにトラウマを増やして心の傷を作っていくという感じです。 会社や組織ではほぼほぼ孤立したり、疎外されます……。 組織で働くのが本当に向いていないと思います。集団やグループで話すことも苦手です。人の話が聞き取れなかったり、興味の持てない話だと余計についていけなくなります。 でもお金を稼がないといけないし、どうして行ったらいいのでしょうか?とかこういうような悩みがあり考慮してもらえる職場はないかと、支援機関の支援者に相談しても、◯◯さんの条件に合うような職場はなかなか難しいとか見つからないと一蹴されてしまいます。 自分でも探していますがなかなかそのような職場は見つかりません。 同じような悩みを抱えている方はどのような職場でどのような仕事をされているのでしょうか? 参考に聞かせてもらいたいです。 こういう状況で生きているのも辛いです。仕事に関して、支援してくれる人もサポートしてくれる人も誰もいません。 どうやって生きていったらいいのでしょうか? 本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。 ご意見やアドバイスよろしくお願いします。

回答
34件
2021/04/13 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

今は就労移行に通っています。障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
8件
2018/06/01 投稿
会話 食事 コミュニケーション

現在25歳女です。長文すみません! 愚痴です。 私は高校の頃からずっとどこの集団に行っても人に何か交渉されるといつも応じなければいけない立場になってしまいます。 障害者診断されて障害者として生きているのは2年前ですが、周りからはあきらかに障害者だとわかる人にはわかるから自然に力関係や上下関係ができたのかはわかりませんが、 中学の頃までは幼稚園や学校も習い事も友達同士の付き合い、ご近所付き合いなど私が住んでる地区の土地柄、お互いにみんなで仲良く協力し合うという雰囲気だったのでありませんでした。 しかし、高校以降の広い社会(私の住んでる地域以外の人とも多く関わる)に出てから、いつも私が損な役回りになってしまいます。 高校生の時は何か物事を決める際に「譲って欲しい」と他の女子たちから言われることが多かったです。 例えば体育祭や球技大会の種目決め、係決め、班決めなどで定員オーバーした時、修学旅行のベッドの数が足りなかった時(部屋が和洋室のため、席替えのくじ引きが終わった後にわがままで変わって欲しいと言われることです。 他にも私は人から頼まれたことをなんでも引き受けてしまいます。 体育の準備や片付けを全部押し付けられたり、ドドスコのモノマネをみんなの前でやらされたり、授業中話しかけられたり、カラオケのあるイベント(遠足のバス車内、文化祭ののど自慢大会など)で強制的に歌わされたりもしました。 複数人から異なることを要求された時はどちらかしかできない時は何していいかわからなくなり、多い方に従ったらあとの人に怒られることもありました。 特にこれは!?と思ったことです。 高1の体育祭の朝、担任から呼び出され、いってみると「やっぱり障害物をやりたい」と泣き出してしまった人がいて担任が「こういうことだから◯◯さん、悪いけど××さんに譲ってあげて!」と言ったので譲ってあげました。 高2の沖縄修学旅行のベッドで私が譲らなかったことにより揉め事になり、班長会の際、生徒指導の先生に相談したら止めにはいって、ジャンケンで決めようと提案してくれていたが、文句を言った人が居てその人がベッドで寝られないという結末になり、私はベッドで寝られました。 そして1番納得いかなかったのが高3の時の夏の球技大会の種目決めです。 種目決めが終わって2日後ぐらいに球技大会じたいは猛暑の天気予報だった為、中止になりましたが、私はソフトボールを希望していて男女別の枠になっていて、希望者が女子の定員よりも1人多くて1人、補欠に回らなきゃいけないのですか、「譲って欲しい」と他の女子の希望者から言われました。 「いつめん同士で同じ種目がやりたいし、みんなバラバラになりたくないから」 「クラスの女子の中で運動部未経験者は私だから」 「高校生活最後の思い出だから選手には絶対なりたい」→これは私も同じ理由です。 「何が何でもやりたいから」 などみんなそれぞれ、理由はあったのですが、 「ごめん。悪いけど今回は・・・。」と断った。すると「何で?」とみんな不満そうに聞いてきて「毎回毎回譲ってもらおうとするなんていけないわ!」と私は言いました。 それでもみんなは「立場をわきまえて」など、私が譲るのが当たり前だと思っていてさらに喧嘩が続き、担任が教室に入ってきて「どうしたの?」と聞き、みんなは「◯◯が意地を張って譲ってくれない」など言い出して、担任に私は呼び出され廊下に出て話をしました。 すると、担任は職業人を育成する高校だったせいか、「卒業後飲食店で働きたいんでしょ?お客さんから何か言われた時に断るわけにいかんでしょ。それと同じことだよ?」と言われ、結局私が悪者にされて譲り、更に夏休みに入った面談でその喧嘩について全部言われ、母親が深刻そうに「うちの子が皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございません。」と謝罪し、帰宅後、厳格な母親なので言い分も一切聞かず、反省文書かされたりベランダに閉じ込めて反省させられたりしました。 落ち着いてから私の言い分を言った後、「でも、就職したらもっと理不尽なことあるよ?相手はみんな先輩や上司、お客様で◯◯ちゃん(私)は1番下っ端だから、自分は悪くないと思ってもこうして我慢して悪者にならなきゃいけないこともあるんだよ!お金もらう立場になると文句も言えなくなるよ!これも社会に出る訓練の1つ」って母親は言ってました。 そんなことがトラウマになり、その後の高校生活でも譲り、卒業してから去年の11月までは飲食店でフリーターしていましたがそこでもサボる人(ばっくれ、無断遅刻、わがまま早退、真面目にやらない、手が空いた時に何もしないでただ立っているだけの人)ややる気がない人の尻拭いや他店舗のヘルプ応援、雑用、ポジション交代などとにかく上司だろうと同じバイト仲間だろうとみんなが嫌がって引き受けないような仕事も他の人から頼まれると断れなくて、また断った時には断られたことに関する不満も言われ、結局全て素直に従い、体を壊してしまいました。 お客様からの要望も多く、マニュアル上で出来ないことを伝えるとクレームで暴言吐かれて、今はほぼ退職の休職中です。 知らない人からもこうやって断られると逆ギレされるなんて・・・。 また、バイトがお休みの日でも遊び仲間の中でも要求されて応えられないと怒る人も何人かいます。 たとえばある人は別の友達の連絡先を教えろと言い、相手は嫌がっていたので断ったら「さいやく」「死ね」など暴言吐かれ、 さらに別の人はその人の妹と装ってその人が納得いくまで病院にクレーム言わされ(これも断ったらキレられた)ることもありました。 LINEやFacebookなどのSNSをブロック、申請拒否すれば必ず多くの人に恨まれます。→酷い時は自分のバイト先に何度も嘘のクレーム電話して休みの日に出勤して店長と一緒にその相手に会ったこともあるぐらいです。 この日は家族と楽しみにしていたホテルのバイキングと温泉の日だったのに予想以上に長い時間捕まって結局ゆっくりできなかったくらいです。 また、私は趣味で時々フリーマーケットを市内の公園で開くこともありますが、来場客からも色々言われます。(最近はコロナ禍でやってない) 大幅に値下げ交渉、例えば1000円に設定したものを200円に負けて欲しいと言われて流石にそこまではできないから断ったら逆ギレされて結局負けました。 また、100円の有料くじをした時もハズレは景品なしで1人のはずれたお客さんに言いがかりをつけられることもあり、ずっとその場にいられて他のお客さんの迷惑にもなっていたし、人にタダであげられるものを何も持ってなかったので困ってしまって、10円のものを上げて帰しました。 男性のお客さんにナンパされたこともありましたが正直気持ち悪かったですが何も言えず、ライン交換させられたこともありました。 また、ある時、電車に乗っている時も、同じくらいの年の女子2人組からも「席を譲って欲しい」と言われ、譲ったこともあります。(優先席ではありません) 以上のことから私がこのようなイエスマンという人に言われたことは何が何でも「No」といってはいけない立場にならなければいけないのはどうしてだと思いますか? 自分以外の人はみんな私より偉いからなのか?と思ってしまいますが本当にそうなんでしょうか? 同じ境遇の人、身近にこのような人がいた人など意見待ってます!! もしも、薬物や万引きなど犯罪になって逮捕されるような行動を相手からやってもらいたいなどと言われることを思うとゾッとします。→従うしかない立場であり、従わないと何されるかもわからない人も多いと思います。 そして、新しい職場に行った時にまた新しい人との出会いがありますが、そこでもまた同じような立場にならないようにするためにはどうしたらいいかのアドバイスをしてくれる人、愚痴を聞いてくれる人、コメント待ってます。 お読みいただき、ありがとうございます!

回答
6件
2021/01/22 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

子供の事ではありませんが、職場での事です。 職場にアスペルガーと思われる方がいます。 ・45歳男性 ・本人の自覚は多分なし ・パート ・上司の指示より自分のこだわりを優先 ・ある程度の応用力がないと出来ない仕事内容 ・こだわりポイントは衛生だが内容が矛盾 ・矛盾をつくとパワハラとか訴えるとか言ってくる ・映像での処理より文章での処理タイプだが、現場職なのでいちいち紙に書いてられない。 ・一回一回、「何時までに何をどういう状態でこうしてください」というと出来なくはないが  自分のこだわりポイントに触れる箇所は従わない。 で、正社員の人たちが参ってます。ノイローゼ気味です。 本社のお偉いさんはある程度状況理解してくれていますが、やめさせるのは会社として出来ませんので(法律やら何やら)、客観的に見れるようある程度、事実を記録して、後ほど何がいけないのかを本人に伝えるそうです。 で、 私ですが、中2男子のアスペルガーの息子がいます。 職場ではパートリーダー的な立ち位置です。 発達障害に多少の理解があるので、その男性のせいでノイローゼになることもなく、単純に少し疲れるかな?程度です。 だからといってその男性に肩を持つことなく、今までいる正社員を優先したいです。 会社の対応前に正社員が参ってしまいます。 【追加訂正】 先程本人に発達ではないか伝えたほうがいいか? という質問をしてしまいました。 不快に思う方がいらしたので大変申し訳ありません。 質問が誤解をまねくような内容だったため訂正します。 私が、その人に直接言うのではなく、会社側と相談して会社側が言ってもらうスタンスです。 正社員の方にこう上司に相談したら?という感じでいうつもりでした。 ただ、周りが参っているのと、上司の方々も初めてのケースだったので。 私から直接、言うつもりはありませんでした。 ネットに書き込んでアドバイスをもらい、正社員の方々に提案という形をとります。 正社員の方々がこういうサイトを少しでも見ていただければいいと思いますが、 「もう嫌!」 という状態なのでおせっかいだと重々承知しておりますが、私が書き込んでいる次第です。 「異動を勧めては?」への回答 他店に移動しても、職種内容は変わらないので難しいと思います。 同じ業種しかありません。 書き込む上で私が本当にしたいことがずれてしまいました。 正社員の方々が心の病にならずにいてほしい。 というのが希望なんです。 先程の質問があまりにも 不快に思うようでしたら消えます。

回答
9件
2020/09/09 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

つい最近ネットで自己愛性パーソナリティ障害について知る機会があり、自分もその傾向があるのではと感じています。具体的には、 ・他人からの評価がものすごく気になり常に賞賛されていたい、高評価な人間でありたい ・自分の評価を上げるために(ものすごく遠回しではあるが)他人を利用する。自分の良い評判が広まるように根回しをしたりする。ただ人の悪口などは基本言わない(結果的に自分の評判に影響が出るから) ・良く思われていたいので周りには良い奴の振りをするが内心はちょっと見下してしまっている(自分のこういう所めちゃくちゃ嫌いです) ・ただ自分が思うより自分は大した人間じゃないので、普通に失敗するし嫌われる。その事を少しでも感じると感情が制御できず人前関係なく泣いてしまう。怒られるとすぐ泣く。自尊感情が低いからではないかと、、 ・ただ家族に対しては例外で評価について全く気にすることはない。ある意味素で接している。が泣き虫なのは家族相手であろうと変わらない。感情のコントロールが出来ない。 ・感情が高ぶるとそれがどんな感情であれ泣く。喜怒哀楽どれでも泣く。 長くなりすみません。 これは自己愛性パーソナリティ障害、もしくはその他の障害や体質でしょうか? 共感した、身近にこんな人いる、でもなんでも構いません。情報を下さい。おねがいします。

回答
5件
2019/08/24 投稿
コントロール ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

話を聞いてくれないと言われます。 どこに行っても誰にでも言われるのでかなり深刻だと思いできる限りの努力をし尽くしましたが治りません。 かれこれ5年以上はそう言われ続け悩んでいます。 最初の頃は「周りも話聞いて欲しくて私が年下なのを良いことに私を悪者扱いしたくて言ってるのでは」と思っていましたがどこに行っても言われるのでそうじゃなく明らか自分が悪いと確信しました。 今のところ行き着いたのは仲良くしたい友達とはなるべく深いところまで関わらないというぐらいしか思いつきません。 そのため友達からのお誘いがあっても断ることもあります。本当はみんなと平和にお話したいのに、もっと仲良くなりたいのに、普通の子みたいに楽しいこと沢山したいのに、でもこれ以上のことはもうできません。 しかし趣味が同じ人や同じゲームを持っている人だともっと仲良くなりたいから交流しようとしてしまい結果話を聞いてないと言われるのでそういう時はじゃあどうしろとという話になりました。 最近は話すこと自体に抵抗を持ちはじめていることが明白にわかります。 どうしたらいいのですか。二度と人と交流しない方がいいのですか?こんな奴死んだ方がいいですか? どうせならみんな同じ目にあって欲しい。ちゃんと話聞いてるのに「話聞いてない」と言われることがどれだけ辛いか知って欲しい。この歳にもなって話聞いてないと言われる情けなさを知って欲しい。 療育を受けられる年齢の時に親に何度も「療育の手から離れる歳になったらもう大人だからで片付けられて治しようが無くなるからその前にどこかの機関に頼って人の話を聞けるようになりたい」と相談しましたが「これは個性だしそもそも人の話聞けてるやん」と聞く耳を持ってくれませんでした。そもそも母が話し下手であまり人と交流しないので普通がわからないのかもしれません。父は差別的で私の障害を無かったことにしたいので私が明らか問題ある行動をしても無視です。祖母は特にひどく自分の話にばかり持っていこうとするので手に終えません。 私が家族の中でまだマシという扱いを受けているのが療育を受けられなかった1番の原因です。 自分でお医者さんに相談しましたが親が深刻に捉えてくれていないので具体的な解決には至りませんでした。 正直な話親がちゃんと話も聞けて子供の発達障害のことを理解して、社会に出た時困らないように治してあげようと努力してる親が凄く羨ましいです。私もこんな家に生まれてくることができれば今頃こんな悩みを持ってなかったのに・・・ あと発達障害の中で特に何か問題があるのに療育を受けられなかった人は犯罪者になると聞いたことがあり、私もそうなるのではとすごく怖いです。 かなり真剣な悩みです。今18なので「まだこの子若いからね」と許される最後の歳になりました。 今治さないともう通用しなくなります。もうタイムリミットが迫っています。また友人や信頼を失いそうなんです。ようやくできた居場所です。お願いします。本当に治したいので助けてください。

回答
18件
2018/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 中学生・高校生

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です。40前半です。 仕事について昔から常について回る悩みがあります……。 今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。 私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。 コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。 これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……? 聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。 もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。 同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……? 参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。 会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。 コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
29件
2018/08/23 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 聴覚過敏

声が小さい問題。 再び娘のことです。 前回質問した「居眠り」は、コンサータを飲んでいる限り出ないので、解決しました。 次の問題は、「報告をしない・声が小さい」です。 4月の入社以来、上司(30代男性)に言われ続けています。 特に、 「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」 これが言えず、6月24日現在でも「これ言われないと仕事にならないよ!」 とやられ続けています。 ひとつの仕事が終わっても、「どうしようかな」と 1人で悩んでいるらしく、 「終わったら、なんで終わったと言えないの!」 とも、やられています。 日常会話は、普通にできるのにです。 私の職場(娘とは別の会社ですが)にも、アスペルガーの若い男性がおります。 この男性(大学卒です)の場合は 「つぎの仕事は何」 はちゃんと話せるのですが、 通院などの届け出のとき、 「なんて言えばいいか、分からないです」 と言ってきます。 iPhoneを持っており、LINEも使えるし、その文面では 「いつ、何のために、休むのか」 がちゃんと書けているにもかかわらず、 総務課の担当者に口頭で伝えるときに、悩むらしいです。 LINEを送って来たとおり言えば良いじゃんと言ってもダメ、 「これこれ言えば」と、私が見本で話して見せてもダメで、 「LINEで送って欲しい」 というので、私が改めて 「すみませんが、通院のため、◎月◎日休ませてください」 とそれらしいセリフをLINEで送ると、それを暗記して担当者に話しているみたいです。 毎月の通院なので、次回はそのセリフを応用して自分で言えるかと思ってもダメで、 毎月、私がセリフをLINEで教えている状況です。 この男性の場合は、私がいるからなんとかなっている訳ですが、 娘の場合は、私が娘の職場に乗り込んで支援する訳にもいかず、悩んでいます。 この質問を書いている最中に思いついたのですが、紙のカードに 「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」 という文章をパソコンで印刷して、上司に提示するのはどうかと…。 同じようなことをしている方は、居ますか? それとも、あくまで「口頭で大きな声で伝える」ことを訓練するべきでしょうか…?

回答
3件
2016/06/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 19歳~

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 癇癪 遊び

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
コミュニケーション 幼稚園 就職
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す