締め切りまで
7日

職場で1対1になった時、気まずくならないよう...
職場で1対1になった時、気まずくならないように、気の利いた話のネタってありますかね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の場合ですが、とにかく天気か気候の話をします。
あとは、相手との共通項になる話題を探して、一問一答にならないようにします(はいorいいえ、だけで会話を終わらせない)
人がなぜ雑談をするのかというと、「私はあなたの敵ではありませんよ」って無意識に確認し合うためなんです。
本当に天気に興味がある訳ではないんですよ。
天気や気候の話は、年齢も性別も問わず誰とでも共有できる話題で、話を短く切り上げても失礼にならず、話題を季節の行事や服装の話題などに広げても嫌味にならない、超優秀アイテムです。
雑談が苦手ならまず、経験値を積む意味でも天気や気候の話を極めてみることをお勧めします^^
ほかにも、人と共有しやすい話題として
・交通機関や道路など通勤の話
・地域での出来事(地域イベント、新しくできたお店、事件や事故など)
・社内での出来事(失礼にならない範囲で。社員の慶事や体調の話など)
・健康の話(ダイエット、スポーツ、体を使う趣味など)
このあたりがあるかと思います。
あと、一問一答にしない方法ですが、天気の話題だったら「寒いですよね」「そうですね」で終わらせず、
「あんまり寒いからモフモフのマフラー買っちゃいました」
「スキーが好きなんで実はちょっと嬉しいんですけどね」
「昨日は寒い中、わざわざ恵方巻き買いに行きましたよ」
「〇〇さん(相手の名前)は寒いのは平気ですか?」など、一言でいいから何か付け加えてコメントすると、一問一答にならずにすみます。
相手はどうせ自分にはさほど興味ないだろうから気軽に行こう、くらいに考えて、あまり自意識過剰にならずに話しかけてみるのがいいと思います。
まず最初は1ターンの雑談が成立すればOK。
徐々に2ターンの雑談を目指す、という感じで、スモールステップでいくとゲームみたいで楽しくなるかもです^^
あとは、相手との共通項になる話題を探して、一問一答にならないようにします(はいorいいえ、だけで会話を終わらせない)
人がなぜ雑談をするのかというと、「私はあなたの敵ではありませんよ」って無意識に確認し合うためなんです。
本当に天気に興味がある訳ではないんですよ。
天気や気候の話は、年齢も性別も問わず誰とでも共有できる話題で、話を短く切り上げても失礼にならず、話題を季節の行事や服装の話題などに広げても嫌味にならない、超優秀アイテムです。
雑談が苦手ならまず、経験値を積む意味でも天気や気候の話を極めてみることをお勧めします^^
ほかにも、人と共有しやすい話題として
・交通機関や道路など通勤の話
・地域での出来事(地域イベント、新しくできたお店、事件や事故など)
・社内での出来事(失礼にならない範囲で。社員の慶事や体調の話など)
・健康の話(ダイエット、スポーツ、体を使う趣味など)
このあたりがあるかと思います。
あと、一問一答にしない方法ですが、天気の話題だったら「寒いですよね」「そうですね」で終わらせず、
「あんまり寒いからモフモフのマフラー買っちゃいました」
「スキーが好きなんで実はちょっと嬉しいんですけどね」
「昨日は寒い中、わざわざ恵方巻き買いに行きましたよ」
「〇〇さん(相手の名前)は寒いのは平気ですか?」など、一言でいいから何か付け加えてコメントすると、一問一答にならずにすみます。
相手はどうせ自分にはさほど興味ないだろうから気軽に行こう、くらいに考えて、あまり自意識過剰にならずに話しかけてみるのがいいと思います。
まず最初は1ターンの雑談が成立すればOK。
徐々に2ターンの雑談を目指す、という感じで、スモールステップでいくとゲームみたいで楽しくなるかもです^^
こんにちは。
自分の事として想像してみると、よく話が続くのは自虐系のネタかなと思いました。
「聞いて下さいよ。さっき道で知らないおじさんに急に睨まれたんですよ。凹むー。」
「今日、スマホ忘れてきちゃったんですよ、、気が気でない、、」
「雨でズブ濡れですよ。タオル持って来たらよかった。」
などなど。
のんさん、今までのQ&Aで答えて下さった方に、締めのメッセージで「ありがとうございます」だけではなく、もうすこし詳しくたくさんの文字で返信してみてはどうでしょうか?
受け答えの良い練習になると思いますよ。他にも、昔でいうチャットのようなものも良い練習になりそうだな、と思いました。
Dolor et eum. Vel quasi non. Doloribus ipsam dolorem. Nesciunt doloribus omnis. Animi aspernatur nemo. Placeat laboriosam enim. Illum maiores sit. Non ratione enim. Magni et nesciunt. Error inventore iusto. Rerum architecto rerum. Eos vel corrupti. Perferendis est quod. Dolores dignissimos architecto. Voluptates quia voluptas. Praesentium pariatur aut. Sit enim esse. Hic itaque voluptates. Deleniti voluptatem non. Dicta dolorem facilis. Et ipsam ad. Enim modi asperiores. Iste doloremque dolores. Nisi repudiandae veritatis. Voluptatibus consequuntur sint. Maiores id laudantium. Nihil in necessitatibus. Cum ab autem. Aperiam ab est. Qui est alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、はじめまして。
背景や関係性、のんさんとの距離感がわからないので、何とも言えないですが、、
職場の人間関係でしたら、天気や地域情報ぐらいが無難です。
新しくできた話題のお店情報や相手と相手の家族に有益そうな情報とかを、テレビの地域の情報番組を見ながら探してきて話してみるのはどうですか?
携帯にメモったりすると忘れにくかったりして便利です。
Tempore perferendis laboriosam. Totam architecto omnis. Non quia ut. Architecto dolorem iure. Vero minus velit. Sunt saepe esse. Aspernatur est similique. Nihil qui enim. Sunt odio incidunt. Sunt eius omnis. Quo eaque ducimus. Necessitatibus ut sed. Doloremque nesciunt odio. Odio sunt dignissimos. Labore id consequatur. In est consequatur. Necessitatibus temporibus sit. Voluptatem nobis repudiandae. Dicta dolorem corporis. Fuga ipsa tempore. Exercitationem soluta provident. Optio id voluptates. Laborum provident aut. Blanditiis eum voluptas. Dignissimos dolore temporibus. Officia et esse. Et possimus enim. Repellendus ut rem. Deleniti ut quibusdam. Iusto dignissimos velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
仕事場で1対1になったときに雑談って必要かな?例えばエレベーターで一緒になったとか、会議室のセッティング中とか?
あ、保育所でしたっけ?沈黙が辛い状況とかってありますかね?
他の人はそれほど気まずいと感じてないのでは?それより、ぺちゃくちゃ話して子供をみてない方がまずいですよね。
私は掃除でペアになった先生とは掃除の間、園児の成長や関わり方、かわいかったエピソードなんかを共有したりはします。私、子供の声真似とかしゃべり真似が得意なんでめっちゃウケるのでよくやりますね。悪口にならない程度を気をつけているし、また誰かか悪口を話始めたら席を立つこともあります。
ちなみに関東特有の天気や昨日のテレビ内容の雑談は関西ではオチがないんかーいとイラつかれる事があるらしいと社会人になってから知りました。
ダラダラ話をすると「で?」ってオチを催促されましたね。
状況を一から話さないと分からない話は職場の雑談に向きません。
お互いが知ってる内容からチョイスするのがいいですよ。
相手が先輩なら子供の対応について質問したり、子供の事を話題にしたらどうかな?
先にも述べましたが、他人はそれほど気まずいと感じてないのでは?と思います。
それよりも、突然キャラ変してペラペラしゃべり出す方が不自然ではありませんか?
Laudantium aperiam distinctio. Qui amet atque. Molestiae omnis incidunt. Ut rerum sed. Doloribus quaerat non. Vitae dolor sint. Cumque soluta repudiandae. Qui laudantium odit. Fugiat error et. Similique amet ut. Soluta cumque consequatur. Praesentium quasi ullam. Architecto est ut. Quia eum officia. Maiores veniam qui. Molestias vitae eaque. Perspiciatis aut sit. Dolores iste possimus. Nihil eum dolor. Nulla nihil hic. Eos iusto esse. Vel sed facilis. Et deserunt autem. Perferendis officia nihil. Magnam nihil vero. Et fugit officia. Eum odit et. Ea veniam velit. Et similique at. Impedit cum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
主様はもう社会人ですよね?
ここで相談するよりも、具体的なネタは、テレビやネット上にたくさんあると思いますよ
天気の話、仕事でのちょっとした出来事でも良いし、時事的なニュースでも良い……少し難しく考えすぎなのでは?
個人的には、同性が多い職場だと、職場の雰囲気によっては、やれ誰かの噂話や恋愛について(彼氏いるの?欲しくないの?)なども経験しましたが、私はそういうのが苦手なので、精神的に疲れました……最低限挨拶と、仕事上の報連相だけできていれば問題ないかな?と感じます
ところで、1対1になった=絶対に雑談ってしなきゃいけないものでしょうか?
主様がこの沈黙が耐えられない!とかあるのでしょうか?
気まずいとか悩んでいるのは、主様だけで、周りはあまり気にしてないこともありますよ
雑談のつもりが、仕事とは無関係のただのお喋りばかりになってしまうのも、それはそれで問題ですし………
仕事上のやりとりは大事ですが、雑談ってそこまで悩みながらするものではないと、私は思います
かくいう私も周りとの雑談の仕方?に悩んだ時期がありました
私は、『ストレスゼロの雑談』という書籍を読んだら、雑談への考え方が変わりました
少しでも参考になれば幸いです
追記です
SNS(特にTwitter)は、雑談の練習になります
ここだと、気になったタイムラインにコメントしてみるとかも良いかも知れません
あとはよくこのQAを利用されているのなら、負担にならない範囲で丁寧かつ具体的なお返事を心がけてみるのも良いのかな?と感じました
"ありがとうございました、参考になりました"で質問を〆るのではなくて、"ありがとうございました、〜という考え方が参考になりました、今後雑談の場で意識してみたいと思います"みたいなようにしたりとか
集まった回答から更に質問したいことが出てきたな、詳しく聞きたいなと思った時に、回答の集まる中に更に追加の書き込みで質問してみると、些細なやりとりの練習になるのではないでしょうか?
Tenetur dolorem possimus. Doloribus quia molestiae. Consectetur quisquam laboriosam. Sint animi modi. Blanditiis quos incidunt. Dolorem perspiciatis et. Nisi delectus cumque. Doloribus id qui. Ipsam dolore at. Dicta eveniet quo. Voluptas explicabo sit. Ex qui quia. Voluptas optio voluptatem. Quis est qui. Deserunt laborum sit. Maiores rerum libero. Nemo et ut. Eius facere odio. Ratione sit adipisci. Blanditiis eaque ratione. Quo tempora omnis. Voluptate id eum. Sit omnis at. Sed aut consequatur. Non qui doloremque. Adipisci aut at. Placeat et perspiciatis. Sunt ipsam veritatis. Ipsam qui quae. Itaque animi consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ここで聞く事ではないし、貴方はもう既に社会人。
・・ご自身で考えて。
お笑い番組、沢山。観てチェックしたら良いと思うよ。駄目なのかな?
Tempora facere rerum. Assumenda ut at. Molestiae beatae cupiditate. Commodi ut fugit. Aut ea porro. Perspiciatis corporis nihil. Soluta maiores voluptatem. Voluptatem rem quia. Nemo maiores exercitationem. Non ratione architecto. Excepturi voluptatem id. Qui quo doloremque. Pariatur sunt corporis. Reprehenderit et possimus. Voluptas voluptatem dolorem. Voluptates velit et. Quia rerum qui. Ut facere repudiandae. Id autem sequi. Voluptas corrupti officia. Ut rerum a. Repudiandae in deserunt. Ut et dolores. Amet et minima. Quis voluptas ut. Saepe cum dolore. A nihil sunt. Consequatur praesentium ab. Dolor ut omnis. Aut et omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
彼女さんが働けない心身状態でしたら無理に働く必要もなく、国民年金は免除申請をすれば半額免除か全額免除になりますし、無理して働くのが一番良く...


ASDの人に質問です
興味が偏っている中で、相手に興味を持つために心が得ていることはありますか?
回答
記憶&記録することですかねー
私は元教員なので、仕事柄、生徒のことを細々と記録していましたよ。最低でも、担任を受け持っていたクラスの子と部...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
旦那さんの言い方は、NG事例だと思います。
「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」はともかく、「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!...



小2の男児(次男)、ADHDです
普通学級に在籍しています。児童館の先生に教えてもらいましたが、本を読みながら自慰行為があるようです。床にこすりつけてくねくねしている・・・との事でした。宿題をやる時間に宿題に集中出来ていない、夕方1人で宿題をやっていて早く迎えに行くと終わっていないということが度々あります。「宿題をやろうね」声をかけてもらっていますが、なかなか身体が動かず、「お母さん知っているかと思っていました~」と宿題に取り掛かれない理由を教えてもらいました。家で、私が横になったとき覆いかぶさってきて腰を振るようなしぐさはあったかな、という程度で特に気にしていませんでした。見守るしかないのか、何か声かけ等経験ある方教えてください。
回答
こんにちは。
場所が場所なので、びっくりしますよね(^-^;)
思春期の自慰とは別と考えて下さい。
何か気持ち良いみたいな程度です。
幼児...



話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
こんにちは。私も話すのが苦手です。
休憩室や更衣室など、2人きりになったりすると、何か話さなきゃダメ??などと考えすぎて、墓穴掘ることもた...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
同じく成人当事者です
コミュニケーションに問題があるから、発達障害なので…難しいですよね
面接なんかと同じように、場数を踏むことで慣れるし...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
やっぱり、保護者の方が理解していないと、なかなか難しいかなと思います。
うちは、1歳半の頃から周囲との違いに気づき、自ら動き出しました。...
