2017/12/23 00:26 投稿
回答 9
受付終了

私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません。
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。
それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。
分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。
「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。
先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?
分かりづらい文章だと思います。すみません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/83404
N7さん
2017/12/23 07:02

障害をカミングアウトした上でも理解されないということですか?カミングアウトしないで周囲にどう配慮してもらうかってことでしょうか?

いずれにしても、仕事で大変な思いをされているなら、常にメモを取りながら聞いた方が良いでしょうね。

私は風邪を引くと、耳管狭窄といって、耳が詰まった感じになり、耳が聞こえにくくなります。早口の電話の話し声はかなり聞こえにくく、相手の名前などはよく聞き間違えます。

電話応対だと、「声が遠いようです。もう一度伺えますか?」と電波や電話機のせいにすると(・・;)、相手は抵抗なく短く、はっきり言ってくれます。あと、聞きながら、受話器を耳と肩に挟んで(行儀は悪いです(・・;))聞き取れた情報はパソコンに打ち込みます。

会社の同僚だと、「今、私、風邪ひいてて、一時的に耳が聞こえにくいの。すみません、もう一度、言ってもらえますか?」と言ってしまうこともあります。

で、話の終わりに、「今日のお話は、〜〜ということですね。」と確認しておくと、間違いがないです。

話が長くて要点が伝わりにくいのは、話し手にも問題があると思いますが、自分でもメモを取るとか、聞いた内容を復唱するとか努力はしつつ、聞いている姿勢を見せた方が良いかと思います。

障害をカミングアウトできるなら、自分はこうだから短く言って、と伝えても良いと思いますが、カミングアウトすることで自分が苦しくなるなら、上記のような誤魔化し方でやっていくのかな。。。

障害は診断名を伝えるだけでは特性が伝わらないので、友人になら、詳しく説明して理解を求めやすいように思います。ちゃんと理解されなくても、付き合ってくれる友達なら、そのままでもいいんじゃないかなと思ったりしました^_^

https://h-navi.jp/qa/questions/83404
退会済みさん
2017/12/23 05:54

はじめまして^_^
うちの旦那さんと娘が、同じです。
特に娘は、ワーキングメモリが低くく忘れる、分からないが日常茶飯事です😓
発達障害である事を本人も周りも理解する努力から歩み寄れると思います。理解されない環境では、なかなか解決に繋がらないでしょうが、ここで悩みを吐き出しましょう!少しでも、気持ちが楽になれば良いですね。

Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/83404
ラブ💖さん
2017/12/23 01:24

私も似た感じです。

小6の息子にも分からないと何度も聞き返したりしちゃって呆れられたりしてますよ?

長い文章も理解したつもりでも半分くらいしか理解出来てなかったり大人なのに恥ずかしい事も多いです。

なので自分から私は曖昧な言葉は理解出来ない、長文は読むのも難しいと言ってます。

これはアスペルガーの特性だと言われましたし書かれてました。

よく誤解されてしまいます。そして落ち込んでしまいます。

これが自分だと受け入れて自分を認め相手に自分を曝け出しながらやってますよ?

Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/83404
s  さん
2017/12/23 02:34

回答ありがとうございます、ラブさん。

私も同じ日本語同士でもすれ違うことがあります。
生きづらさを認めて伝える、という事ですね。

どうしようか迷っていたのですが忘れっぽい事や(というかワーキングメモリも低いので)
ミスが多い事も伝えました。

これでダメなら仕方ないと思って…
受け入れてくれたら嬉しいけれど、そうじゃなかった場合も前向きに頑張りたいと思います。

今回伝えた方は友人です。職場の方や支援関連の方は上から目線というか威圧的で怖くて信頼がないので相談できるところを探しています。

Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/83404
退会済みさん
2017/12/23 08:53

うちのこも同じですね。

ついでにLD気味なので、余計にえらいこっちゃになってます。
娘の場合、文章をみながら読み上げソフトを使うと少し楽になるようです。

小さな頃からこの傾向が見えていました。
学校はともかく、社会に出た時にはこれではどうにもならないので、怖いとか云々言わずにとにかく困った事は相手に言うように話してきましたが、言いたくないとのことなので

ほな、勝手にしなはれ。

ということにしています。
本人なりに解決しようと努力するようにはなってますが、ものすごく非合理的なやり方しか思い付かない(見通し、計画がたてられない)ので、余計に悩ましくなっています。

しかし、娘なりに「これではいかん」と工夫し始めたことは評価できますし、成人まで何年もありますから見守るつもりです。

以下、厳しい事を書かせていただきますね。
嫌なら読まないでも大丈夫ですよ(^^)d
私の娘と似ているので、少し分析しました。
興味があるならみてくださいね。

主さんが娘と同じ傾向だとすると、口語ではおそらく状況をうまく説明できてないと感じます。

自分の頭の中で思っている事をアウトプットするときに結果やしてほしいことだけ言ってしまっていたり、肝心な理由や経過が抜けていたり、聞き手から違う理由に捉えられても仕方ないような表現になっているのではないか?と思います。ASの人にありがちな事です。

ここに書かれた文章は、とてもシンプルでわかりやすいです。
しかし、それだけに主さんの困りが周りにはわからないかもしれません。
それは私の親としての経験から感じますね。

今回の文章ですが、ここが発達ナビのQ&Aであること、その他をふまえて恐らくは自閉症スペクトラムの人で特性からそうなのだろうと推論はできますが、こういったことがあると知らない人が読んでも、「は?だって長文書いてるし?」と思う人はいると思います。なにも知らない人に伝えるとしたら、文頭の私はの後に「自閉症スペクトラムという障害があり、その障害の特性が理由で」といれないと主さんの事情がわからないです。
また、「簡潔に短い文で」というお願いの仕方だと、相手の指示の出し方が下手で解りにくいとか、長ったらしくて要点がわからん。と受け取られることもあるでしょうね。

続きます。

Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/83404
退会済みさん
2017/12/23 08:53

続きです。
その上で、仕事のウッカリ等も多いと、主さんの困りに耳を傾けないでしょう。

ですから「簡潔に短い文で」と伝える前に、長い文だと、相手の意図を読み違えてしまったり、混乱してしまうので等の説明が必要です。

こういうと娘はちゃんと言ったとか、書いてあると言います。

しかし、読み手に伝わってない場合は、わかるように説明したつもり配慮もしたつもり!では通用しないんですよね。

主さんの躓きですが、こういった事の躓きのある人を沢山見てきているはずのベテラン学校教師でも理解できない事が多いですし、どういうことかピンときません。
わかってもらいにくいことも自覚が必要です。

仕事上の指示は、過剰書きにしてもらうといいでしょうね。しかし、協力するかどうか?を決めるのは会社や相手にあります。
やりません。と同僚が決めた場合は、上司に相談したり組織に掛け合うしかないですよ。

言うのが怖いならあきらめて。
いかに障害とはいえ、100%主さんの困りに寄り添うことは難しいです。
まして、言ってもらえない事、訴えのないことについてどう配慮したらよいのか?と感じます。

最近はハラスメントの問題もあるので、内部疾患とか精神疾患などの事情を知っていても、見えない困りがある人に何かお手伝いできることはない?等と聞くことは会社組織ではあまりしません。
車椅子の方に、バリアフリーが行き届いてない職場に配属されたので、困っていそうだと声かけをしていた方が、当事者からハラスメントだと言われたケースを知っています。
こんな風に自分がハラスメントで訴えられかねないので、周りも細やかにおせっかいはやきません。困らないようにバックアップはしていても、当事者には伝わらず、悪意にとられる事が多いです。娘もそう捉えがちで、しょっちゅう家庭で解説をして誤解を解いています。

自分で訴えてくれて、コミュニケーションでカバーしていかないと手伝えません。
自分ができないならキーパーソンになってくれる人を探すなりしたほうがよいですね。

最後に人は相手がいった言葉から多くの情報を得ます。一発で伝えられないことはネックですが、その事よりも、お互いのすれ違いを埋めようとしないことがネックで、自分のクビを絞めてしまいます。

もったいないと私は感じます。

Labore officia culpa. Earum soluta consequuntur. Molestias saepe ipsum. Placeat ipsum quae. Officiis eos exercitationem. Quas nobis modi. Eaque ducimus nobis. Exercitationem error deserunt. Vel dolor adipisci. Quis iusto ut. Blanditiis officiis et. Et libero numquam. Nihil optio molestiae. Harum reiciendis autem. Est veritatis molestiae. Aut et perspiciatis. Quasi esse voluptatibus. Provident sint unde. Ea aliquam hic. Qui eos omnis. Est minima quaerat. Nisi eos necessitatibus. Veniam iusto fugit. Tenetur neque sed. Cupiditate culpa ab. Praesentium sunt aspernatur. Consequatur dolorem quas. Rerum alias esse. Ut et beatae. Earum voluptatem iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私についてとリタリコ利用について 人によってはこいつ最近連投しすぎじゃない?と思われる方もいるかもしれません(笑)すみません。 今はかなりパニックと不安なので、長文乱文になるかもしれません。ご容赦ください。 ・私について。 数ヶ月前に東京のある病院で一時間ほど生育歴や今困っていることを話し、先生から100%発達障害だねと即答されました(その先生がヤブ医者というわけではありません)。さらにその先生曰く、それも発達障害は混合してることが多いから、私も発達障害のどれと言えず、混合した症状があるそうです。そして、典型的な発達障害らしいです。 ちなみに、精神科の受診と発達障害の診断の経緯は、三年ほど前仕事をしていたときに鬱になり、退職し療養。妻はその前から私の行動言動に何かひっかかるところがあり、さらに鬱だけでは証明できない症状がたくさんあるからいろいろネットで調べ、発達障害では?となり私に、精神科の先生に聞いてみてとなりました。 その後、WAISとバームテストとPFスタディを受け、特にWAISテストからかなり凸凹があり、発達障害で間違えないと先生に言われました。 その後、詳しい診断や検査が受けたいと大人の発達障害専門外来がある日本で一番有名な昭和大学付属烏山病院に転院。 母子手帳と幼稚園から中学三年までの通知簿(高校のは見つからなかったため)を持って行き、妻と共に初診に行きました。 通知簿などをみながら、具体的なエピソードを聞かせてと言われて説明したり、今できないことや困ってることを具体的に説明し、親兄弟に精神障害や発達障害のような症状の人はいるか聞かれました。なぜ妻に同席してもらったかというと、普通は親なのですが、私の親は「うちの息子が障害のはずがない」といくら説明しても理解を示してくれないためと、私にはわからないことや妻からみておかしなところを説明してもらうためです。その日は発達障害の疑いが強いとだけ言われました。後日WAISなどの結果も持って行き、最終的にADHDの不注意優先型と診断されました。 それから診察は、少しだけ家から病院まで遠いため1ヶ月に一回で、薬としては、ストラテラ上限マックス(120mg)、コンサータ上限マックス(72mg)と鬱の薬(鬱はだいぶマシになりましたが、断薬すると再発率が高いため)を飲んでいます。これでも不注意がまだあり、私生活でミスばかりです あと、発達障害支援センターに通い、今は1ヶ月に一回話を二時間ほど聞いてもらっています。 仕事は長続きせず、今はしていません。 妻に依存してしまい、愚痴や辛いことを全て妻に話していました。(今なら少しわかるのですが)妻は耐えられなくなり、ストレスで様々な身体的症状(胃痛や頭痛など)をおこし、カサンドラ症候群(ざっくり言えば発達障害のパートナーが発達障害の人と意思疎通できず孤独になる・周りの人もその辛さを理解してくれず自己否定感が強まり精神的に弱ること)に似た症状になりました。 このままではまずいとなり、僕には方法はなかなかわからないが申し訳なさだけはたくさんあるので考えました。妻は定型発達で、本当にできた人で僕のためにいろいろしてくれました。 それで妻依存をやめ、友達や兄弟(親は先ほど言ったように理解ないから)や医師・発達障害支援センターの人やリタリコを利用し、愚痴などのはけ口を分散することにしました。あと他にも妻のためにいろいろしている最中ですがそれは割愛します。 で、大事なのは発達障害関係の悩みやできないこと(症状は医師にしっかり言います)は、医師と発達障害支援センターの人と同じ病気を持つ人がいるリタリコの人だけに言おうとなりました。 ヘルプマーク(見えにくい障害がありますよと伝えるカード、カバンにぶら下げておくと電車などで辛くなっても助けてもらえるかもです)も持っていて、精神障害者手帳も持っています。 ・リタリコについて これは愚痴になり、イラつく人がいるかも知りません。先に謝っておきます。 私はできないことがかなりあります。 ◯人の気持ちがわからない。冗談がわからない。 ◯常識がわからない。 ◯人とのコミュニケーションが極度にできない。 ◯知覚統合がIQだけで言えば、知的障害の人と同じぐらいしかない(決して知的障害の人を馬鹿にしたりはしてません)ので、空間的な考えなどは全くダメです。道もわかりません。 ◯何かで困っても、苦しむだけで改善法を考えることができない。だからストレスが溜まっても、その解消法がわからない。 ◯常に怯えている。助言も批判されていると捉えがち。嫌われたくないのに、どうしていいかわからないから。 ◯理解力がない。人の優しさや気遣いに気づきにくい ◯タイプとしては、攻撃的ではなく、ネガティブ。 他にもたくさんありますが、リタリコに関係ありそうなことはきっとこれぐらいです。 で、何が言いたいかというと、私はリタリコの人たちを信頼して、たすけてほしいのです。 確かに発達障害の人からも、もしくは発達障害の子を持つ定型発達の親御さんからしたらさらに、私の質問はおかしなことばかりだと思います。なんでそんなことしたの?相手の気持ちわからないの?となると思います。 でも、それが本当にできなくてわからなくて困っているので、できるだけそうきつく言わず、話を聞いてください。 お願いします。 僕のためでもあり、妻のためでもあります。 長文に目を通していただきありがとうございます。

回答
18件
2017/03/31 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
就職 小学校 仕事

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 結婚 会話

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 算数

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す