締め切りまで
7日

私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと...
私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません。
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。
それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。
分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。
「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。
先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?
分かりづらい文章だと思います。すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
障害をカミングアウトした上でも理解されないということですか?カミングアウトしないで周囲にどう配慮してもらうかってことでしょうか?
いずれにしても、仕事で大変な思いをされているなら、常にメモを取りながら聞いた方が良いでしょうね。
私は風邪を引くと、耳管狭窄といって、耳が詰まった感じになり、耳が聞こえにくくなります。早口の電話の話し声はかなり聞こえにくく、相手の名前などはよく聞き間違えます。
電話応対だと、「声が遠いようです。もう一度伺えますか?」と電波や電話機のせいにすると(・・;)、相手は抵抗なく短く、はっきり言ってくれます。あと、聞きながら、受話器を耳と肩に挟んで(行儀は悪いです(・・;))聞き取れた情報はパソコンに打ち込みます。
会社の同僚だと、「今、私、風邪ひいてて、一時的に耳が聞こえにくいの。すみません、もう一度、言ってもらえますか?」と言ってしまうこともあります。
で、話の終わりに、「今日のお話は、〜〜ということですね。」と確認しておくと、間違いがないです。
話が長くて要点が伝わりにくいのは、話し手にも問題があると思いますが、自分でもメモを取るとか、聞いた内容を復唱するとか努力はしつつ、聞いている姿勢を見せた方が良いかと思います。
障害をカミングアウトできるなら、自分はこうだから短く言って、と伝えても良いと思いますが、カミングアウトすることで自分が苦しくなるなら、上記のような誤魔化し方でやっていくのかな。。。
障害は診断名を伝えるだけでは特性が伝わらないので、友人になら、詳しく説明して理解を求めやすいように思います。ちゃんと理解されなくても、付き合ってくれる友達なら、そのままでもいいんじゃないかなと思ったりしました^_^
いずれにしても、仕事で大変な思いをされているなら、常にメモを取りながら聞いた方が良いでしょうね。
私は風邪を引くと、耳管狭窄といって、耳が詰まった感じになり、耳が聞こえにくくなります。早口の電話の話し声はかなり聞こえにくく、相手の名前などはよく聞き間違えます。
電話応対だと、「声が遠いようです。もう一度伺えますか?」と電波や電話機のせいにすると(・・;)、相手は抵抗なく短く、はっきり言ってくれます。あと、聞きながら、受話器を耳と肩に挟んで(行儀は悪いです(・・;))聞き取れた情報はパソコンに打ち込みます。
会社の同僚だと、「今、私、風邪ひいてて、一時的に耳が聞こえにくいの。すみません、もう一度、言ってもらえますか?」と言ってしまうこともあります。
で、話の終わりに、「今日のお話は、〜〜ということですね。」と確認しておくと、間違いがないです。
話が長くて要点が伝わりにくいのは、話し手にも問題があると思いますが、自分でもメモを取るとか、聞いた内容を復唱するとか努力はしつつ、聞いている姿勢を見せた方が良いかと思います。
障害をカミングアウトできるなら、自分はこうだから短く言って、と伝えても良いと思いますが、カミングアウトすることで自分が苦しくなるなら、上記のような誤魔化し方でやっていくのかな。。。
障害は診断名を伝えるだけでは特性が伝わらないので、友人になら、詳しく説明して理解を求めやすいように思います。ちゃんと理解されなくても、付き合ってくれる友達なら、そのままでもいいんじゃないかなと思ったりしました^_^

はじめまして^_^
うちの旦那さんと娘が、同じです。
特に娘は、ワーキングメモリが低くく忘れる、分からないが日常茶飯事です😓
発達障害である事を本人も周りも理解する努力から歩み寄れると思います。理解されない環境では、なかなか解決に繋がらないでしょうが、ここで悩みを吐き出しましょう!少しでも、気持ちが楽になれば良いですね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も似た感じです。
小6の息子にも分からないと何度も聞き返したりしちゃって呆れられたりしてますよ?
長い文章も理解したつもりでも半分くらいしか理解出来てなかったり大人なのに恥ずかしい事も多いです。
なので自分から私は曖昧な言葉は理解出来ない、長文は読むのも難しいと言ってます。
これはアスペルガーの特性だと言われましたし書かれてました。
よく誤解されてしまいます。そして落ち込んでしまいます。
これが自分だと受け入れて自分を認め相手に自分を曝け出しながらやってますよ?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます、ラブさん。
私も同じ日本語同士でもすれ違うことがあります。
生きづらさを認めて伝える、という事ですね。
どうしようか迷っていたのですが忘れっぽい事や(というかワーキングメモリも低いので)
ミスが多い事も伝えました。
これでダメなら仕方ないと思って…
受け入れてくれたら嬉しいけれど、そうじゃなかった場合も前向きに頑張りたいと思います。
今回伝えた方は友人です。職場の方や支援関連の方は上から目線というか威圧的で怖くて信頼がないので相談できるところを探しています。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちのこも同じですね。
ついでにLD気味なので、余計にえらいこっちゃになってます。
娘の場合、文章をみながら読み上げソフトを使うと少し楽になるようです。
小さな頃からこの傾向が見えていました。
学校はともかく、社会に出た時にはこれではどうにもならないので、怖いとか云々言わずにとにかく困った事は相手に言うように話してきましたが、言いたくないとのことなので
ほな、勝手にしなはれ。
ということにしています。
本人なりに解決しようと努力するようにはなってますが、ものすごく非合理的なやり方しか思い付かない(見通し、計画がたてられない)ので、余計に悩ましくなっています。
しかし、娘なりに「これではいかん」と工夫し始めたことは評価できますし、成人まで何年もありますから見守るつもりです。
以下、厳しい事を書かせていただきますね。
嫌なら読まないでも大丈夫ですよ(^^)d
私の娘と似ているので、少し分析しました。
興味があるならみてくださいね。
主さんが娘と同じ傾向だとすると、口語ではおそらく状況をうまく説明できてないと感じます。
自分の頭の中で思っている事をアウトプットするときに結果やしてほしいことだけ言ってしまっていたり、肝心な理由や経過が抜けていたり、聞き手から違う理由に捉えられても仕方ないような表現になっているのではないか?と思います。ASの人にありがちな事です。
ここに書かれた文章は、とてもシンプルでわかりやすいです。
しかし、それだけに主さんの困りが周りにはわからないかもしれません。
それは私の親としての経験から感じますね。
今回の文章ですが、ここが発達ナビのQ&Aであること、その他をふまえて恐らくは自閉症スペクトラムの人で特性からそうなのだろうと推論はできますが、こういったことがあると知らない人が読んでも、「は?だって長文書いてるし?」と思う人はいると思います。なにも知らない人に伝えるとしたら、文頭の私はの後に「自閉症スペクトラムという障害があり、その障害の特性が理由で」といれないと主さんの事情がわからないです。
また、「簡潔に短い文で」というお願いの仕方だと、相手の指示の出し方が下手で解りにくいとか、長ったらしくて要点がわからん。と受け取られることもあるでしょうね。
続きます。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
その上で、仕事のウッカリ等も多いと、主さんの困りに耳を傾けないでしょう。
ですから「簡潔に短い文で」と伝える前に、長い文だと、相手の意図を読み違えてしまったり、混乱してしまうので等の説明が必要です。
こういうと娘はちゃんと言ったとか、書いてあると言います。
しかし、読み手に伝わってない場合は、わかるように説明したつもり配慮もしたつもり!では通用しないんですよね。
主さんの躓きですが、こういった事の躓きのある人を沢山見てきているはずのベテラン学校教師でも理解できない事が多いですし、どういうことかピンときません。
わかってもらいにくいことも自覚が必要です。
仕事上の指示は、過剰書きにしてもらうといいでしょうね。しかし、協力するかどうか?を決めるのは会社や相手にあります。
やりません。と同僚が決めた場合は、上司に相談したり組織に掛け合うしかないですよ。
言うのが怖いならあきらめて。
いかに障害とはいえ、100%主さんの困りに寄り添うことは難しいです。
まして、言ってもらえない事、訴えのないことについてどう配慮したらよいのか?と感じます。
最近はハラスメントの問題もあるので、内部疾患とか精神疾患などの事情を知っていても、見えない困りがある人に何かお手伝いできることはない?等と聞くことは会社組織ではあまりしません。
車椅子の方に、バリアフリーが行き届いてない職場に配属されたので、困っていそうだと声かけをしていた方が、当事者からハラスメントだと言われたケースを知っています。
こんな風に自分がハラスメントで訴えられかねないので、周りも細やかにおせっかいはやきません。困らないようにバックアップはしていても、当事者には伝わらず、悪意にとられる事が多いです。娘もそう捉えがちで、しょっちゅう家庭で解説をして誤解を解いています。
自分で訴えてくれて、コミュニケーションでカバーしていかないと手伝えません。
自分ができないならキーパーソンになってくれる人を探すなりしたほうがよいですね。
最後に人は相手がいった言葉から多くの情報を得ます。一発で伝えられないことはネックですが、その事よりも、お互いのすれ違いを埋めようとしないことがネックで、自分のクビを絞めてしまいます。
もったいないと私は感じます。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...


転職活動中での面接対策で相談にのっていただきたいです
今まで事務職の経験が特例子会社での事務庶務のような内容しかありません。封入作業など簡単な部分だけです。障害者枠での求人で、電話対応、封入作業、データ入力、郵便発送という感じで内容が書かれていて、特例子会社でやっていたこととほとんど同じだったので応募しました。面接で今までまかされていた業務内容を言うようにいわれて、書いてあるように同じように羅列したら、なにをやっているのかよくわからなかったと言われました。どういう答えかたをしたらよかったのでしょうか?
回答
ただしていた仕事を淡々と話すのではなく
この仕事の時はこんな事がありこんな経験もありました…など説明してはどうでしょうか?
面接で聞かれる...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
ずっちゃんさん、御指摘ありがとうございます。
私は相手のことを考えず、価値観の押し付けることをしてしまうのです。
ごもっともな御指摘です。...


自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
生活を密にする間柄→説明する
仕事の直属の上司→説明する
友人→発達障害の当事者や家族なら説明する。それ以外は説明しない
家族→説明するの...


月~水9時から12時まで作業所で作業して木曜日一日金曜日支援
センター←気晴らしに来てたのですが午前中のみは、午後から引きこもり木曜日が、気が張ったまま金曜日大好きな麻雀楽しみに来てたのですが料理や食べることに関心がなかったり近くうろうろすると危ないから麻雀しててとところが、金曜日にランチや料理になってから麻雀できず、特にアレルギーで食べれないし食べれても、集中して、食べてね!手が止まるとおいしくないの?と言われどうしても、仕事は120%でやる家でも、ぐちゃぐちゃ言われるから仕事は楽しくないものとしての、理解あるし頑張る頑張るでやってるから息抜き出来なくなって、前はプログラム参加してたから、他の半日、気晴らししてたけど我慢我慢我慢で、薬増えてでも、回りの意見聞こうとして努力しすぎて真面目やってて感覚がおかしくて疲れても我慢で外でも声だして泣いてしまいます。すごく疲れますもう嫌だ。わがままですよね??お昼から陣取る人は午前中作業療法で楽しんでから来てます。午後は陣取られるし、気晴らしないな
回答
プログラムで、みんな好きなこと
できるが、
料理金曜日なってしまい
ぼーっとしてて、
ある、おばさんに、
麻雀ばっかりしてるから金曜日し...


どうしても、片付けられないし朝寝坊してしまう
気力もでないし冗談がわからなくて、空気読めなくてでも真面目だから、作業所で間違ってるものに対して伝えたのになんで終わってないの!!ってうちの仕事じゃないけど、迷惑かけないために担当外ていっただけなのにあと、元々かつぜつわるいししたたらず?だけど裏返ったり敬語使えないのに、怒られて叫べないし叩けないから髪の毛引きちぎった苦しいサボってるんじゃないのに起きられないアラームかけても、また寝てしまう。疲れた。頑張らなきゃなのに、頑張らなくていい?わからないよ。うまく、できないダメ人間泣いてる話一緒けんめいだゆ雪晴れて天気がなった。なにが違うの?つかれた。
回答
最近薬が残ってる感じがして
7時15分にセットしても寝ちゃって
学校じたいからちこくばっかりで
確かに最近すごくさむいです


就労移行支援を考えてるのですがどこに相談すればいいのかわかり
ません。いまは就労継続b型で働いてます。
回答
ありがとうございます



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
ままさん、こんばんは😸
お子さんとの会話、なかなか大変そうですね。。
ウチも同じぐらい年齢ですが、説明はあんまりしないようにして、一緒...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
後もう1つ蛇足になるかもしれませんが、小さい頃の嘘は言ってはいけない。間違った事を言ってはいけないと言われた事が極端に残っている事がありま...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
ここは質問する場なので、①もう少し言いたいことをまとめる②質問を明確にするをしてもらえると、アドバイス出来ると思います。
ちなみに、不登...


誤嚥性肺炎繰り返すんですが、トロミの水と、トロミの飲み物刻み
食なんですが、一部介助で食べてますがもともとごはん集中できないし食べるペースおそくて数口でいやになってしまいますむせるので、看護師が隣にいてくれますが早く食べると熱でるし偏食で疲れてたべたくなくなってしまいます。今は炭酸のみたいです。何かいい方法ありますか?
回答
むせなかったら、しーる、
食べる量でごほうびしーる
しーる欲しさにむせてでも食べたくなる
看護師はしーるよりまずはむせないで
たべること...


被支援者30歳です
高知市内で就業の支援をしていただける窓口を教えてください。現在福岡在住です。現在福岡市内のリタリコにお世話になっています。今度高知市内に転居希望。その際に同様の就業支援をしていただけるでしょうか?どの様にして申し込めばよろしいでしょうか>
回答
引越し先の障害福祉課の窓口に、事業所一覧があると思うので、職員の方に貰い、
その一覧表に、就労移行支援施設があるかお調べになられてはと思い...



資格や入試の勉強といった「目標があり、達成まで継続的な努力が
必要な作業」があると思います。当方は後者に取り組んでいるのですが、「毎日コツコツと」というのが難しいです。というのも、合格が遠い未来のもので実感が湧かず現在の自分と結びついていないように感じているのが思い当たる要素かなと思われます。今日もできなかった→他の人はきちんとやっているのに→もうダメだのような思考の悪循環も払拭できずにいます。前置きが長く複雑になってしまいましたが、皆さん(お子さま)が資格・試験・入試の勉強に取り組まれた中で「こうやってモチベーションを維持した」ことや「私(うちの子)はこういう傾向があったのでそれをこういったことでカバーした」など工夫されたことを教えていただきたいです。自分にあった取り組み方を見つける参考にさせていただきたいと思います。
回答
おっこさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。とても助かりました。
本を閉じた時に進捗がわかるように色を塗ると、できた分量が目に見...


小1の娘について
公的機関でWISKⅣを受けました。指標間の凸凹は最大で30。弱いのは言語理解です。特性は理解ができたのですが、どうすれば楽にしてあげられるのか具体的なアドバイスが少なくて困っています。言語理解が弱い子(特に低学年)への声かけや望ましい環境について、出来るだけ細かく具体的に書いてある本や、サイトがあれば教えて下さい。本人自身は何に困っているのか、どうしてストレスが溜まるのか良く分かっていないように見え、そのどうしようもなさが登校しぶりや、家族への激しい暴言、暴力、脅しや我儘となって現れているようです。ひどく自信がなく、入学後は特に失敗を極度に恐れるようになりました。性格的に頑張りやなので結局は登校し、1学期の成績表は取りこぼしなく完璧。担任には頼りにされ、クラス保護者の評価は「しっかり者」です。医療機関ではまだ診断を受けていません。宜しくお願いします。
回答
たびたび、すみません。先ほど時間がなくて書けなくて。
発達障害の子は視覚優位と言われる子が多いですが、視覚からの情報がはいりやすいという...



ADHDと自閉症と書字困難を併せ持つ中学1年生の不登校ギリギ
リの男子がいます。当たり前が出来ない事がたくさんあって、子供が可哀想になる時があります。世間の目や風当たりが非常に厳しいと感じます。どんなに支援級、発達障害と伝えて訴えたところで、当たり前をなぜやらない❓やらせない❓と思われてしまいます。父親や義父母まで理解不足です。みなさん当たり前が出来ない事で理解されない事でのストレスやモヤモヤはどのように解消してますか❓考えてもどうにもならないのはよーく理解しています。当たり前って発達障害のある子にとってはそり立つ壁ですね🤣🤣🤣
回答
私の場合ですが、息子の出来ない理由を会話の中で言ってました。
文字を飛ばして音読してる事を指摘されたら「だって、自分の意志じゃないのに視線...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
初めまして。ASD持ち主婦です。
障害者を打ち明けた上でパートで働いています。
関わる社員全員にお伝えしています。
まず最初に一般人に、...



うつで精神科に通院しています
担当医が代わって発達障害の検査を勧められました。心理検査だそうですが検査費用はいくらくらいかかるものが教えていただける方いらっしゃいませんか?
回答
ありがとうございますm(__)m
診察の時に費用のことを尋ねましたが曖昧なお返事でした。だいたいがわかれば用意して行けるので安心しました。...
