質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと...
2017/12/23 00:26
9

私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません。
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。
それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。
分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。
「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。
先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?
分かりづらい文章だと思います。すみません。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/83404
N7さん
2017/12/23 07:02

障害をカミングアウトした上でも理解されないということですか?カミングアウトしないで周囲にどう配慮してもらうかってことでしょうか?

いずれにしても、仕事で大変な思いをされているなら、常にメモを取りながら聞いた方が良いでしょうね。

私は風邪を引くと、耳管狭窄といって、耳が詰まった感じになり、耳が聞こえにくくなります。早口の電話の話し声はかなり聞こえにくく、相手の名前などはよく聞き間違えます。

電話応対だと、「声が遠いようです。もう一度伺えますか?」と電波や電話機のせいにすると(・・;)、相手は抵抗なく短く、はっきり言ってくれます。あと、聞きながら、受話器を耳と肩に挟んで(行儀は悪いです(・・;))聞き取れた情報はパソコンに打ち込みます。

会社の同僚だと、「今、私、風邪ひいてて、一時的に耳が聞こえにくいの。すみません、もう一度、言ってもらえますか?」と言ってしまうこともあります。

で、話の終わりに、「今日のお話は、〜〜ということですね。」と確認しておくと、間違いがないです。

話が長くて要点が伝わりにくいのは、話し手にも問題があると思いますが、自分でもメモを取るとか、聞いた内容を復唱するとか努力はしつつ、聞いている姿勢を見せた方が良いかと思います。

障害をカミングアウトできるなら、自分はこうだから短く言って、と伝えても良いと思いますが、カミングアウトすることで自分が苦しくなるなら、上記のような誤魔化し方でやっていくのかな。。。

障害は診断名を伝えるだけでは特性が伝わらないので、友人になら、詳しく説明して理解を求めやすいように思います。ちゃんと理解されなくても、付き合ってくれる友達なら、そのままでもいいんじゃないかなと思ったりしました^_^

https://h-navi.jp/qa/questions/83404
退会済みさん
2017/12/23 05:54

はじめまして^_^
うちの旦那さんと娘が、同じです。
特に娘は、ワーキングメモリが低くく忘れる、分からないが日常茶飯事です😓
発達障害である事を本人も周りも理解する努力から歩み寄れると思います。理解されない環境では、なかなか解決に繋がらないでしょうが、ここで悩みを吐き出しましょう!少しでも、気持ちが楽になれば良いですね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/83404
ラブ💖さん
2017/12/23 01:24

私も似た感じです。

小6の息子にも分からないと何度も聞き返したりしちゃって呆れられたりしてますよ?

長い文章も理解したつもりでも半分くらいしか理解出来てなかったり大人なのに恥ずかしい事も多いです。

なので自分から私は曖昧な言葉は理解出来ない、長文は読むのも難しいと言ってます。

これはアスペルガーの特性だと言われましたし書かれてました。

よく誤解されてしまいます。そして落ち込んでしまいます。

これが自分だと受け入れて自分を認め相手に自分を曝け出しながらやってますよ?
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/83404
s  さん
2017/12/23 02:34

回答ありがとうございます、ラブさん。

私も同じ日本語同士でもすれ違うことがあります。
生きづらさを認めて伝える、という事ですね。

どうしようか迷っていたのですが忘れっぽい事や(というかワーキングメモリも低いので)
ミスが多い事も伝えました。

これでダメなら仕方ないと思って…
受け入れてくれたら嬉しいけれど、そうじゃなかった場合も前向きに頑張りたいと思います。

今回伝えた方は友人です。職場の方や支援関連の方は上から目線というか威圧的で怖くて信頼がないので相談できるところを探しています。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/83404
退会済みさん
2017/12/23 08:53

うちのこも同じですね。

ついでにLD気味なので、余計にえらいこっちゃになってます。
娘の場合、文章をみながら読み上げソフトを使うと少し楽になるようです。

小さな頃からこの傾向が見えていました。
学校はともかく、社会に出た時にはこれではどうにもならないので、怖いとか云々言わずにとにかく困った事は相手に言うように話してきましたが、言いたくないとのことなので

ほな、勝手にしなはれ。

ということにしています。
本人なりに解決しようと努力するようにはなってますが、ものすごく非合理的なやり方しか思い付かない(見通し、計画がたてられない)ので、余計に悩ましくなっています。

しかし、娘なりに「これではいかん」と工夫し始めたことは評価できますし、成人まで何年もありますから見守るつもりです。

以下、厳しい事を書かせていただきますね。
嫌なら読まないでも大丈夫ですよ(^^)d
私の娘と似ているので、少し分析しました。
興味があるならみてくださいね。

主さんが娘と同じ傾向だとすると、口語ではおそらく状況をうまく説明できてないと感じます。

自分の頭の中で思っている事をアウトプットするときに結果やしてほしいことだけ言ってしまっていたり、肝心な理由や経過が抜けていたり、聞き手から違う理由に捉えられても仕方ないような表現になっているのではないか?と思います。ASの人にありがちな事です。

ここに書かれた文章は、とてもシンプルでわかりやすいです。
しかし、それだけに主さんの困りが周りにはわからないかもしれません。
それは私の親としての経験から感じますね。

今回の文章ですが、ここが発達ナビのQ&Aであること、その他をふまえて恐らくは自閉症スペクトラムの人で特性からそうなのだろうと推論はできますが、こういったことがあると知らない人が読んでも、「は?だって長文書いてるし?」と思う人はいると思います。なにも知らない人に伝えるとしたら、文頭の私はの後に「自閉症スペクトラムという障害があり、その障害の特性が理由で」といれないと主さんの事情がわからないです。
また、「簡潔に短い文で」というお願いの仕方だと、相手の指示の出し方が下手で解りにくいとか、長ったらしくて要点がわからん。と受け取られることもあるでしょうね。

続きます。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/83404
退会済みさん
2017/12/23 08:53

続きです。
その上で、仕事のウッカリ等も多いと、主さんの困りに耳を傾けないでしょう。

ですから「簡潔に短い文で」と伝える前に、長い文だと、相手の意図を読み違えてしまったり、混乱してしまうので等の説明が必要です。

こういうと娘はちゃんと言ったとか、書いてあると言います。

しかし、読み手に伝わってない場合は、わかるように説明したつもり配慮もしたつもり!では通用しないんですよね。

主さんの躓きですが、こういった事の躓きのある人を沢山見てきているはずのベテラン学校教師でも理解できない事が多いですし、どういうことかピンときません。
わかってもらいにくいことも自覚が必要です。

仕事上の指示は、過剰書きにしてもらうといいでしょうね。しかし、協力するかどうか?を決めるのは会社や相手にあります。
やりません。と同僚が決めた場合は、上司に相談したり組織に掛け合うしかないですよ。

言うのが怖いならあきらめて。
いかに障害とはいえ、100%主さんの困りに寄り添うことは難しいです。
まして、言ってもらえない事、訴えのないことについてどう配慮したらよいのか?と感じます。

最近はハラスメントの問題もあるので、内部疾患とか精神疾患などの事情を知っていても、見えない困りがある人に何かお手伝いできることはない?等と聞くことは会社組織ではあまりしません。
車椅子の方に、バリアフリーが行き届いてない職場に配属されたので、困っていそうだと声かけをしていた方が、当事者からハラスメントだと言われたケースを知っています。
こんな風に自分がハラスメントで訴えられかねないので、周りも細やかにおせっかいはやきません。困らないようにバックアップはしていても、当事者には伝わらず、悪意にとられる事が多いです。娘もそう捉えがちで、しょっちゅう家庭で解説をして誤解を解いています。

自分で訴えてくれて、コミュニケーションでカバーしていかないと手伝えません。
自分ができないならキーパーソンになってくれる人を探すなりしたほうがよいですね。

最後に人は相手がいった言葉から多くの情報を得ます。一発で伝えられないことはネックですが、その事よりも、お互いのすれ違いを埋めようとしないことがネックで、自分のクビを絞めてしまいます。

もったいないと私は感じます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私についてとリタリコ利用について人によってはこいつ最近連投し

すぎじゃない?と思われる方もいるかもしれません(笑)すみません。今はかなりパニックと不安なので、長文乱文になるかもしれません。ご容赦ください。・私について。数ヶ月前に東京のある病院で一時間ほど生育歴や今困っていることを話し、先生から100%発達障害だねと即答されました(その先生がヤブ医者というわけではありません)。さらにその先生曰く、それも発達障害は混合してることが多いから、私も発達障害のどれと言えず、混合した症状があるそうです。そして、典型的な発達障害らしいです。ちなみに、精神科の受診と発達障害の診断の経緯は、三年ほど前仕事をしていたときに鬱になり、退職し療養。妻はその前から私の行動言動に何かひっかかるところがあり、さらに鬱だけでは証明できない症状がたくさんあるからいろいろネットで調べ、発達障害では?となり私に、精神科の先生に聞いてみてとなりました。その後、WAISとバームテストとPFスタディを受け、特にWAISテストからかなり凸凹があり、発達障害で間違えないと先生に言われました。その後、詳しい診断や検査が受けたいと大人の発達障害専門外来がある日本で一番有名な昭和大学付属烏山病院に転院。母子手帳と幼稚園から中学三年までの通知簿(高校のは見つからなかったため)を持って行き、妻と共に初診に行きました。通知簿などをみながら、具体的なエピソードを聞かせてと言われて説明したり、今できないことや困ってることを具体的に説明し、親兄弟に精神障害や発達障害のような症状の人はいるか聞かれました。なぜ妻に同席してもらったかというと、普通は親なのですが、私の親は「うちの息子が障害のはずがない」といくら説明しても理解を示してくれないためと、私にはわからないことや妻からみておかしなところを説明してもらうためです。その日は発達障害の疑いが強いとだけ言われました。後日WAISなどの結果も持って行き、最終的にADHDの不注意優先型と診断されました。それから診察は、少しだけ家から病院まで遠いため1ヶ月に一回で、薬としては、ストラテラ上限マックス(120mg)、コンサータ上限マックス(72mg)と鬱の薬(鬱はだいぶマシになりましたが、断薬すると再発率が高いため)を飲んでいます。これでも不注意がまだあり、私生活でミスばかりですあと、発達障害支援センターに通い、今は1ヶ月に一回話を二時間ほど聞いてもらっています。仕事は長続きせず、今はしていません。妻に依存してしまい、愚痴や辛いことを全て妻に話していました。(今なら少しわかるのですが)妻は耐えられなくなり、ストレスで様々な身体的症状(胃痛や頭痛など)をおこし、カサンドラ症候群(ざっくり言えば発達障害のパートナーが発達障害の人と意思疎通できず孤独になる・周りの人もその辛さを理解してくれず自己否定感が強まり精神的に弱ること)に似た症状になりました。このままではまずいとなり、僕には方法はなかなかわからないが申し訳なさだけはたくさんあるので考えました。妻は定型発達で、本当にできた人で僕のためにいろいろしてくれました。それで妻依存をやめ、友達や兄弟(親は先ほど言ったように理解ないから)や医師・発達障害支援センターの人やリタリコを利用し、愚痴などのはけ口を分散することにしました。あと他にも妻のためにいろいろしている最中ですがそれは割愛します。で、大事なのは発達障害関係の悩みやできないこと(症状は医師にしっかり言います)は、医師と発達障害支援センターの人と同じ病気を持つ人がいるリタリコの人だけに言おうとなりました。ヘルプマーク(見えにくい障害がありますよと伝えるカード、カバンにぶら下げておくと電車などで辛くなっても助けてもらえるかもです)も持っていて、精神障害者手帳も持っています。・リタリコについてこれは愚痴になり、イラつく人がいるかも知りません。先に謝っておきます。私はできないことがかなりあります。◯人の気持ちがわからない。冗談がわからない。◯常識がわからない。◯人とのコミュニケーションが極度にできない。◯知覚統合がIQだけで言えば、知的障害の人と同じぐらいしかない(決して知的障害の人を馬鹿にしたりはしてません)ので、空間的な考えなどは全くダメです。道もわかりません。◯何かで困っても、苦しむだけで改善法を考えることができない。だからストレスが溜まっても、その解消法がわからない。◯常に怯えている。助言も批判されていると捉えがち。嫌われたくないのに、どうしていいかわからないから。◯理解力がない。人の優しさや気遣いに気づきにくい◯タイプとしては、攻撃的ではなく、ネガティブ。他にもたくさんありますが、リタリコに関係ありそうなことはきっとこれぐらいです。で、何が言いたいかというと、私はリタリコの人たちを信頼して、たすけてほしいのです。確かに発達障害の人からも、もしくは発達障害の子を持つ定型発達の親御さんからしたらさらに、私の質問はおかしなことばかりだと思います。なんでそんなことしたの?相手の気持ちわからないの?となると思います。でも、それが本当にできなくてわからなくて困っているので、できるだけそうきつく言わず、話を聞いてください。お願いします。僕のためでもあり、妻のためでもあります。長文に目を通していただきありがとうございます。

回答
お困りのご様子が文面から伝わってきました。 行動パターンと考え方のパターンを具体的にあげていって対処法を学んでいくのはいかがでしょうか。 ...
18
ASD、ADHD当事者です

いつも上司との会話で何かしらミスします。私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。相手がどう思ってるだとか内面的なことはさっぱりなのですが、逆に表に出てる情報にはすごく敏感で…。「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」…等で、イライラさせてると焦り、顔がこわばって表情を作れなくなったり意識して目を見る余裕がなくなったりしてしまいます。また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人なためそれを忘れてはならないのと、「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」…等々、気をつけなければならないことも多いです。(普段から一番最後のやつを疎かにしているせいで、同僚と上司に誤って理解されてる特性があります(←発達障害に詳しくない定型発達の人に特性を話すと①うまく伝わらない②過剰?過激?に受け止められる…でストレスになるため、心が疲れてる時は特に早々に諦めている)。)会話での失敗経験が豊富なことも相まって、毎度毎度上司と話した後は「また失敗した…」と落ち込みます。「回数を重ねるごとに誤解も深まってたりして…」と思ったのと、近頃心が疲れる頻度が増えてきたので、先日上司に面談をお願いしました。(特性を話しておいたら私も少しは気が楽になり、自分のミスを責め続けたり上司に対する苦手意識が減ったりするのではないかな…という期待✨←)年末だし緊急性はないので…と言ったのでいつ行うかは分からないのですが、面談で下記の内容を失礼のないように話したいです。『誤解されやすいのだが、目を合わせない時は余裕がない時(話の理解を最優先にしてるから)。興味がない、聴きたくない訳ではなくてむしろ逆。基本的に二つ以上のことを意識して行うのが難しく、「ながら行為」ができない。「しっかり聴いて理解したい」、「頭の中で整理して話したい」から目線や表情を意識することができなくなる。会話中は、色々考えてかなり頭使ってるので余裕がなくなりやすい…。それと、(聴覚過敏により)聞き取りにくい場合は口元を見ている。』…どなたか、このとりとめのない内容をしっかり伝わる言葉にしていただけないでしょうか?もし可能でしたら、色々な言い換え方も教えていただけたら非常に助かります。…ミスしないことがないから上司と話すのが苦手になり、その苦手と「自分の特性を伝える」ことと向き合うのがストレスだから先延ばしにし続けてたら、とうとう上司が視界に入るだけで気分が不安定になるくらいのレベルになってきた……という状況での上司との面談です(泣)…うまく頭が働かないのでお願いします。

回答
主さんが伝えたい内容を語弊のない程度に敬語化して伝えた方がいいと思います。 ただ、期待に頼りすぎかなぁ。。。という感じは見受けられます。 ...
18
自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相

手にどう説明していますか?

回答
生活を密にする間柄→説明する 仕事の直属の上司→説明する 友人→発達障害の当事者や家族なら説明する。それ以外は説明しない 家族→説明するの...
8
月~水9時から12時まで作業所で作業して木曜日一日金曜日支援

センター←気晴らしに来てたのですが午前中のみは、午後から引きこもり木曜日が、気が張ったまま金曜日大好きな麻雀楽しみに来てたのですが料理や食べることに関心がなかったり近くうろうろすると危ないから麻雀しててとところが、金曜日にランチや料理になってから麻雀できず、特にアレルギーで食べれないし食べれても、集中して、食べてね!手が止まるとおいしくないの?と言われどうしても、仕事は120%でやる家でも、ぐちゃぐちゃ言われるから仕事は楽しくないものとしての、理解あるし頑張る頑張るでやってるから息抜き出来なくなって、前はプログラム参加してたから、他の半日、気晴らししてたけど我慢我慢我慢で、薬増えてでも、回りの意見聞こうとして努力しすぎて真面目やってて感覚がおかしくて疲れても我慢で外でも声だして泣いてしまいます。すごく疲れますもう嫌だ。わがままですよね??お昼から陣取る人は午前中作業療法で楽しんでから来てます。午後は陣取られるし、気晴らしないな

回答
基本的にプログラムは、だいたい決まってて 金曜日が職員多いから料理 なので、 麻雀以外に興味あっても、金曜日じゃないなら って意欲なくなっ...
10
就労移行支援を考えてるのですがどこに相談すればいいのかわかり

ません。いまは就労継続b型で働いてます。

回答
就労移行支援の相談先として 福祉課(地方により色々呼び方が変わります)の 障害児・障害者支援をしている方。 今、利用している事業所の所長さ...
5
大学生の娘(ASD診断済)について

幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。

回答
後もう1つ蛇足になるかもしれませんが、小さい頃の嘘は言ってはいけない。間違った事を言ってはいけないと言われた事が極端に残っている事がありま...
14
初めて利用させていただきます

34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?

回答
ここは質問する場なので、①もう少し言いたいことをまとめる②質問を明確にするをしてもらえると、アドバイス出来ると思います。 ちなみに、不登...
20
いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません)今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
どのようなライターさんかわらないけれど、それが、持った才能があるか、否か、ではないですか? たとえば、文章を書く講座を通信教育や、習い事で...
14