締め切りまで
5日

仕事で急に理路整然と話さないといけない時、何...
仕事で急に理路整然と話さないといけない時、何を心がけてお話しされていますか?
私は突発的な質問に答えるのが苦手です。
事前に話す準備ができる場合には、読み原稿や話す順番のメモを作って、何とかやっていますが、会議中に急に質問をされたりとか、上司から急に厄介なトラブルの報告を求められたりすると、頭の中が混乱して、支離滅裂に話してしまうことが多々あります。質問意図と回答がずれてしまったり、要点だけを順序立てて話すことができません。
以前、就職説明会で大勢の学生の前でパネルディスカッションをして、学生からの質問の意図を汲み取れず、何だか変な回答をしてしまい、多くの学生が??な顔をしていたこともあります💦
頭の整理がついていないのに、話し始めてしまうのが一因だと思いますが、「後で調べてお答えします」で逃げられない時もあるので、困ります。
突発的な質問に対応する自信がないので、声は小さく、こもってしまい、相手が聞き取れないことも多くあります。
職場的に、弁護士や大学教授など、話すことのプロとやり取りが多いので、相手は理路整然と早口で話し、聞き取るだけでも必死なのに、私はドギマギ回答することが多く、その場では必死に対応していますが、帰宅後に、どっと疲れと劣等感が出ます。その職業の方と自分を比べてはいけませんが、「自分ってアホだなぁー」と恥ずかしい思いをします。
私は発達に関する診断は受けていませんが、子供の自閉症スペクトラムの症状を知って、私にもそういう傾向はあるなと思っています。気にしすぎる性格です。自律神経のバランスが悪いと言われたことがあります。
きっと発達に悩みを抱えている人も、理路整然と話すのが苦手な方がいらっしゃると思います。でも、仕事をしていたら避けられないことなので、どう工夫して話されているのか、知りたいです。
説明する時に頭の中でどう考えているかとか、どういう心構えでいらっしゃるのか教えていただけるとありがたいです。反対に、質問からうまく逃げる方法や、回答まで時間稼ぎする方法でも、嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
naoさんのお気持ち、よ~く分かります。私の息子も自閉的スペクトラムとADHDがあり、私自身もその気質があると自覚しています。そして私も高校で非常勤講師をしているので生徒の前で話したり、不意なコメントを求められる事が多い仕事環境です。
私は急に意見を求められた時は、まず頭の中で『私の言いたいことは~?』と自問自答します。そして必ずその結論から話すようにしています。そうすれば自分は何を一番言いたいのか、話の路線がずれることが少ないかと思います。その後にそう考える理由や、そのために必要なことなど、話の肉付けをしていくように心掛けています。話し方のテクニックとしては下手だと思いますが聞かれたことに対してのズレは少なくとも防げると思います。
その際、手元にメモ用紙があれば結論をまず書き留めておきます。時々、それに目を落としながら話の脱線を防いでいます(笑)。
私も職場で周りの優秀な先生方の前でコメントを求められると劣等感を感じ、焦る時もありました。今、そんな感情から解放されたのは『背伸びせずに等身大の私をそのまま出そう』と思えるようになったからです。私も『誠意』は必ず伝わると思うので一生懸命伝えようとすれば大丈夫だと思います。
私は急に意見を求められた時は、まず頭の中で『私の言いたいことは~?』と自問自答します。そして必ずその結論から話すようにしています。そうすれば自分は何を一番言いたいのか、話の路線がずれることが少ないかと思います。その後にそう考える理由や、そのために必要なことなど、話の肉付けをしていくように心掛けています。話し方のテクニックとしては下手だと思いますが聞かれたことに対してのズレは少なくとも防げると思います。
その際、手元にメモ用紙があれば結論をまず書き留めておきます。時々、それに目を落としながら話の脱線を防いでいます(笑)。
私も職場で周りの優秀な先生方の前でコメントを求められると劣等感を感じ、焦る時もありました。今、そんな感情から解放されたのは『背伸びせずに等身大の私をそのまま出そう』と思えるようになったからです。私も『誠意』は必ず伝わると思うので一生懸命伝えようとすれば大丈夫だと思います。
こんにちは。わたしも突発的な質問は困ります。
なので「こんな方法とってます」はないのですが、まなけんさんの「結論から話す」はいいな、とおもいました。
いまはたらいているところはスペシャリストと話すことなどないので
「~~です-------あ、いまのなしです、もう一回いいなおしてもいいですか」が通用する職場です(◞‸◟)
一つ思ったのは「過度に緊張しない」ということです。
緊張すると頭まっしろになるので「なんでもかかってこーい」の気持ちでのぞんでみるのがよいとおもいました。
大勢の前で話す、弁護士さんらと話す、等、naoさんは仕事ができるひとだと思いました。
自信をもって。応援しています。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全く同じようなことで、悩んでた時期があります。
私の場合、言ったことが違ったな…。と感じたときは、すみません、話がそれました。とか、もう一度お願いします。とかいって、聞きたいことを再確認してます。そしたら、相手も伝え方が悪かったのかな?と思って、詳しく尋ね返してくれるので(^^)理路整然に答えられなくても、誠意は伝わると思います。
高圧的で人を見下してる人が相手の時は緊張で頭が真っ白になりますが、それって普通の反応ではないのかな?と、ポジティブに考えてます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私の場合ですが、
職場のパソコンでExcelに表を作り、
①日付
②場所・場面
③こういうトラブル(うまく解答できなかった)があった
④その時の自分の対応
⑤問題点分析
⑤他の対応例や今後の対策を書く
この表を延々更新しています。
また、想定問答集を自分なりに用意しておきます。
準備がしっかりしておくと多少は安心できるし、
想定外の問題であっても、「上手に答えよう」と思わない。
その場でできることを短く返す。
長くしゃべると自分の言葉で混乱するため。
まだ疑問があれば相手もまた発問すると思うし、
ただ自分の見解を聞いて欲しいだけかもしれません。
どのようなお仕事か想像できないですが、
如才なくやらなければというプレッシャーを
できるだけ自分にかけないようにして
誠実な対応に注力されるのはどうかな、と思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花火師さん
人に振る、笑。考えてみなかったです。バカ真面目なので、自分で背負っていました。
人に丸投げするのは苦手なので、事前にその方に声かけしておいて、当たり障りのない感じで人に話を振ってみようと思います。
ありがとうございます(^^)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私も「理路整然」は苦手ですね。加えて、相手が聞くだけで理解できる表現も難しいですね
それでも、仕事柄、毎日、相談や質問に答えたり、話し合ったりしないといけません。辛いです。私の場合はnaoさんと違って、一般の方が多いです
説明する時に気をつけているのは、話の順序と言葉使い、相手の反応です
話の順序は
「結論」→「理由(科学的な)根拠」→「例外や反対の考え方」→「まとめ」
です。できるだけ簡潔に。
言葉使いでは、専門用語は相手が日常、使っていないようなものは極力避けます。使った場合は必ず補足の説明をします。専門用語って自分が賢くなったようで使いたいし、それに、精通していなくても、もっともらしいことが言えて便利なので、気を付けています
相手の反応は表情やあいづち、質問、あれこれ、相手にちゃんと伝わっているかどうか、よく見ながら話します
特に急な質問で頭がわーっとしたときは、英語方式に答えます。まず、結論を言う。そこに英語って後から説明していくでしょう。あの方式です。
それから質問を受けた時に必ずすることがあります。時間稼ぎに・・・
質問を簡単な表現に置き換えて聞き返すことです。例えば、neoさんのこの質問が学生からされた質問だとすると
「え~っと、理路整然と話すための注意点をお聞きになりたいということですね?
自分が説明する時には、メモなど用意されているが、急な質問では戸惑ってしまうし、
相手の話が上手過ぎると聞き取るのも苦労するので、
質問から逃げる、または回答の時間を稼ぐ工夫も聞きたいということですね?」
って感じ、そのためには質問を聞きながらメモも取ります。
聞き返す間に考えもまとまるし、メモを見ながら答えるのが楽です。
メモに集中し過ぎて相手の顔も見ないのはNGなので注意が必要です。
時間稼ぎは質問の意図がわかってから
「考えますね」
と言います。「ちょっと待って」と同じ効果ですが、相手の受ける印象、期待感は違います。
そして答えられることは答え、難しければ、「○○の理由で今はお答えできません。~までに・・・・お答えして、お伝えでるようにします」
こんな感じです
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
ADHDと診断されて、ASDの傾向ありの当事者です。
自分も誤解し、誤解されの毎日です。
単語のフォロー範囲(あれ、はどこまでを指している...



この前書いた質問は結構回答がきつくて自分的に苦しくなってしま
いました。私はもともと話がうまくないし文章がまとめられないのというのもあったので元々は現状を改善するために質問を出していたのに病気のせいにしてるとか支離滅裂でやばいこと言ってるような形になってしまったのがものすごく悔しいしそれに何より回答見た時のショット大きかった。辛いどうしたらいいんだろう
回答
耳タコだとは思いますが、ネットは誰もが何でも書き込めますから、何を言われても動じない、自分で情報を取捨選択する能力が必要です。リテラシーと...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
以前から(もちろん人それぞれですが)成長した後どんな感じなのかを教えてもらえる機会があると良いなぁと思っておりましたので、かまぼこちゃんさ...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
すぐに上長に報告がいいかと。
自分は故意ではなく、なんの意図もなく、ただ偶然に備品の箱が女性のパートさんに当たってしまいましたが、お相...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
トラウマで、苦しんでいるのですね。
カウンセリングを、受けて、見ては、いかがでしょうか。
気持ちを、整理すると、楽になるかも、知れません。



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
未診断傾向ありです。
女性同士の空気を読み合うコミュニケーションや中身のない雑談系は単純にストレス源なので避けてます。
仕事で関わる人との...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
以前に読んだ劇作家・演出家の鴻上尚史さんの本に、「コミュニケーションは技術だ。苦手な人ほど個性や才能だと言い訳して練習しない。ぶっつけ本番...



話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
私も雑談が苦手ですが、前に似たような質問をして、「上手に話せなくても良い。礼儀正しければ良いのでは?」みたいなことを言われて、すごく気楽に...
