2019/06/30 08:13 投稿
回答 10
受付終了

この前書いた質問は結構回答がきつくて自分的に苦しくなってしまいました。私はもともと話がうまくないし文章がまとめられないのというのもあったので元々は現状を改善するために質問を出していたのに病気のせいにしてるとか支離滅裂でやばいこと言ってるような形になってしまったのがものすごく悔しいしそれに何より回答見た時のショット大きかった。辛いどうしたらいいんだろう

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/15 23:58
だいぶ遅くなってしまったんですが回答してくださった皆さんありがとうございました皆さんのおかげで間にすることができましたこれからも頑張ってきます
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/134943
しまさん
2019/07/01 17:38

はじめまして。
私はQ&Aを利用せずに、タイムラインを主に使っています。
側から見ていても、時に質問者様を責めるような、それこそ人格を否定するようなアンサーがあるのは事実です。そういうアンサーは、私には、苦しまれて質問をされている方に寄り添っているとは思えず、自分まで苦しくなります。
もちろん、寄り添って真剣に考えて下さる回答者さんも大勢いますけどね。
苦しい想いとか、タイムラインで呟かれてもいいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/134943
やーすけさん
2019/07/04 16:45

僕もやっとの思いで質問したのにきつい言葉の回答が返ってきて、ちょっと泣いてしまったことがありました。
あくまで参考だって考えれば、大丈夫だよ!

Sit praesentium repellat. Ea incidunt nihil. Qui itaque non. Earum quo et. Dicta earum doloremque. Magnam ut corporis. Minus assumenda eos. Consequatur nulla illo. Ullam voluptatem molestiae. Eos earum rerum. Nesciunt facere omnis. Dignissimos deserunt dolorem. Et perspiciatis quo. Consequatur autem magni. Iste ea et. Consequatur nulla deserunt. Deserunt nostrum non. Voluptates inventore ducimus. Eum quam provident. Cumque nam provident. Rerum ut error. Repellendus corrupti omnis. Aliquam saepe enim. Incidunt itaque non. Nobis quam et. Non voluptas quis. Dolorem eveniet ratione. Aut rerum dolorem. Voluptatem vero mollitia. Odit distinctio est.
https://h-navi.jp/qa/questions/134943
銀猫さん
2019/06/30 08:34

耳タコだとは思いますが、ネットは誰もが何でも書き込めますから、何を言われても動じない、自分で情報を取捨選択する能力が必要です。リテラシーと言います。

加えて、ネット上で相手に何かを真剣に伝えたいのなら、発信のコツ、能力も必要です。
動画なら、伝わりやすい編集や、撮り方。
文字なら改行をしたり、文章をわかりやすくしたり。
もちろん、前回のご質問のような「相手の立場になって」考えることも必要です。

解りやすい本がありました。

下村 健一
『10代からの情報キャッチボール入門――使えるメディア・リテラシー』

立ち読みしかしておりませんが、大樹さんに向いている気がしますよ。

Praesentium tenetur qui. Suscipit eligendi quae. Voluptatem in impedit. Harum nisi deleniti. Suscipit odio exercitationem. Quo praesentium quidem. Quo placeat sint. Et reiciendis quisquam. Occaecati nostrum sit. Debitis nesciunt commodi. Minus error ea. Qui ratione molestiae. Nulla at quibusdam. Et veritatis quos. Odit sit earum. Laudantium sunt libero. Quod minima veritatis. Molestiae tenetur quidem. Recusandae amet beatae. Rerum ullam eligendi. Est voluptate deleniti. Libero nihil ea. Officia quisquam quis. Velit repudiandae et. Molestiae repellat ex. Ex architecto alias. Nobis corporis ut. Dolore autem nam. Sequi omnis sint. Ducimus iusto nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/134943
saisaiさん
2019/06/30 10:05

とりあえず、改行できるようになると相手は読みやすくなります。
自分が書いた文章は、相手を不快にすることがある。という事を理解できたと思います。
こういう、掲示板では長いと読みづらく見にくいので
読み手が不快感を感じます。
まず、書き込む前に紙に要点を書いてください。
たとえば
●自分の気持ち
●病気の事
●どうしたらいいのか?
1行ずつでまとめれると相手も分かりやすいと思います。
あまり、自分の気持ちばかりを押し付けても、相手にも感情はありますので
一呼吸してから、発言すると良いかもしれません。
支離滅裂なのは、文章に感情が多く入っているからです。
たしかに、前回の回答は厳しめが多かったようですが、そういう風に相手には思われてしまうということです。
自分の感情を前面に押し付けないように気を付けると良いかと思います。


Earum inventore eum. Assumenda sed sint. Facere perspiciatis ea. Incidunt odio nulla. Asperiores explicabo dolor. Aut atque iste. Id ipsam ducimus. Quo mollitia aliquid. Deleniti molestias vel. Est est nobis. Voluptatum rerum id. Nisi dolores eos. Enim molestiae quo. Tenetur est quidem. Consequatur qui officia. Quia animi placeat. Alias aut quidem. Saepe dolores dolorem. Rerum temporibus illum. Dignissimos consequatur delectus. Praesentium ut accusantium. Temporibus aspernatur vel. Maxime ut aut. Consequatur quia voluptatem. Quisquam adipisci culpa. Nihil voluptas nesciunt. Aliquid et non. Impedit qui sequi. Iste qui totam. Quos animi ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/134943
射命丸さん
2019/06/30 11:04

ネットは、色々な 人が いて 色々な考え 意見があるので 気にしない以外ありません。

気になるなら 聞かない事です。

ここは、まだ障害の当事者や お子さんが、障害をお持ちで まだ、理解ある方々が、多いので 回答も 優しい方だと 思っていたのですが、キツかったですか?
しないとは、思いますが 一般の方の 所に 相談したりする場合は、ここ以上に 言葉に 気をつけて 文章を まとめわかりやすくしなければ、ここより きつく 酷い事を 言われてしまう事は 覚悟は しておいて下さい。

やはり、専門家への 相談や 病院での 投薬などで 少しでも 和らぐ方法の方が いいと思います。

Earum inventore eum. Assumenda sed sint. Facere perspiciatis ea. Incidunt odio nulla. Asperiores explicabo dolor. Aut atque iste. Id ipsam ducimus. Quo mollitia aliquid. Deleniti molestias vel. Est est nobis. Voluptatum rerum id. Nisi dolores eos. Enim molestiae quo. Tenetur est quidem. Consequatur qui officia. Quia animi placeat. Alias aut quidem. Saepe dolores dolorem. Rerum temporibus illum. Dignissimos consequatur delectus. Praesentium ut accusantium. Temporibus aspernatur vel. Maxime ut aut. Consequatur quia voluptatem. Quisquam adipisci culpa. Nihil voluptas nesciunt. Aliquid et non. Impedit qui sequi. Iste qui totam. Quos animi ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/134943
2019/06/30 12:07

まずは、点や丸を、使って見たらどうかな?
1回書いた、文章を、読み返すのも、大事だね。

Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

LDについて教えてください。 幼稚園年長です。 夏からピアノを習い始めました。 本人は楽しんで通っていましたが 先生から 理解はある程度していると思うが集中が出来ていなくて、だらけてしまい、これ以上教えることが出来ない!と言われました。 いつも付き添いでレッスンに行ってますが なんでこんなに物分かりが悪いのかと頭を抱えて見守っていました。 先生も根気よく教えてくださいました。 私が見るからに 本当に理解できなくて分からなくて、だらけてしまってるように感じます。 やる気があるのに先生にはやる気ないとみられてしまいました。 本人は続けたがっていますが、 先生からはやんわり辞めてくださいと言われているのです。 今のままではダメなのはわかっています。 学習能力がないから集中出来ないのでしょうか? ピアノ教室で感じたこと。 ・音感が全くない 聴音や音取り。 ・譜面がいつまでたっても読めない。今はドミソのみ。 ・鍵盤の真ん中のドの位置がいつまでたっても覚えられない。 音楽以外での物分かりの悪さ ・名前を書くのが一部鏡文字がずーっと治らない。 ・ここ最近、ようやく靴が反対を気にして履くようになった。 ・言い間違えがある。 ・幼稚園や健診で指摘されたことはなかったが 就学時健診で、初めて言葉の発音で引っかかった。 ・小さい頃から行動がおバカだなと思うことが多々ある。 上の子は知的を伴わない自閉症スペクトラムで 理解力も語彙力も高いので普通がわかりません。 もしLDなら 私は教えるのが大の苦手で本人も私から口を出されるのは嫌みたいなので 家庭教師を頼もうかと検討中です。 早急に受診や検査が必要なレベルでしょうか? 上の子の時も半年以上待ちだったので もし必要なら今すぐにも予約しないとと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
17件
2017/11/09 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
19歳~ 病院 食事

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラを服薬して人生が良くなったと感じる方の体験談、反対に使用をやめて良かったと感じている方の体験談を伺いたいです。 ▪️背景: 数十年間、ADHDによって苦しめられた実感はないものの、適応障害をきっかけにメンタルクリニックを受診したところ、ADHDの傾向があるという指摘を受け、ストラテラを1年ほど服薬しています。 自身の性格と人生を振り返ってみると、確かに「短気」であり、それが元となった「思慮に欠ける短絡的判断」で後悔したこともあります。 またモノの管理や整理が雑で、部屋はほぼ常に散らかっています。(汚部屋ほどではない) 仕事では内勤営業だったのですが、仕事におけるスケジューリングや優先順位付けが苦手で、在職中はいつも仕事に追われており、データやフォルダ整理も下手でした。 一方で、「怒り」を原動力にしたり、「思慮に欠ける」がスピーディに物事を判断して行動に移せる強みも大きかったと感じております。 服薬をしてからと言うものの、確かに、理性>本能という状況であるものの、理性的すぎる自分自身に対しての疑念や本当にこのまま服薬すべきなのか?という迷いが生じております。 うつ病の影響も多分に含まれていることや、現在、無職ということもあり、服薬しているのとどちらが良いのかという直接的な比較ができていない状況ですが、先輩方のお話を聞いて今後どうしていくのかの参考にさせていただきたく、お力をお貸しいただけますと嬉しいです。

回答
0件
2025/04/11 投稿
仕事 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
コミュニケーション 計算 19歳~

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思ったので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。 自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。 私のこのような考え方は間違っているでしょうか。 薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。 グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。 教えていただけると幸いです。

回答
4件
2023/11/25 投稿
家族関係 発達障害かも(未診断) 19歳~

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
コントロール 大学 仕事

ASD、ADHD当事者です。 薬の服用についての質問です。 ストラテラ(40mg 朝食後 2錠/日)を処方されているのですが、近頃飲むことに対して嫌悪感のようなものを抱いているせいで全く継続して飲めていません。 去年の今頃から二月末まで飲んでいたときは特に副作用もなく、なるべく継続的に服薬できていました。ただカプセルを飲むときに時々失敗(と私は呼んでいた)して、喉にひっかかっているような感覚が昼まで続くことがあり、それだけ気になっていました。 私は元々二月末の国家試験のために服薬させてほしいと両親にお願いしていたので、薬が残っていたのに試験以降はぱったり飲んでいませんでした。なかなか飲む方に切り替えられず、三月は全然飲みませんでした。(ただし処方はされていた。) 4月は途切れ途切れに飲んではいたのですが、カプセルの味がどうしても嫌で水以外で服用していました。 薬が余っていたこともありしばらく薬局に行っていなかったのですが、先月処方箋を持っていったらストラテラのジェネリックが出ていて、しかも錠剤だというのでそれをお願いしました。もらった一週間分の錠剤を余ってるカプセルと交互に飲んで徐々にカプセルを減らしてみたものの長続きしませんでした。(一応その時の錠剤は飲みきった。) それどころか、錠剤にしてもカプセルにしても飲む前から吐き気がして、飲んだら飲んだで直後から気持ち悪くて…これは完全にストラテラが嫌いになったな…と。 先日診察時、主治医に継続して飲めていないことを伝えたのですが「集中が途切れないとかミスが減るとか、飲まなくても平気なら頻度減らしていいよ」と言われてしまいました。「いや…私は服薬したいんですけど…」とうまく言えず返事に困ってしまって…。 実はひと月ほど前から食欲不振で朝食をほぼ食べれていないので朝食後の服用は辛いと言ったら「昼でもいいよ」とも言われたのですが…それはそれで解決策でもなんでもないな、と。(ごはんを食べると胃もたれするので服薬どころではなくなる。) カプセルは二週間と二日分、 錠剤は一週間と六日分余っています。 ①どうしたら薬が飲めるようになるか ②どうしたら継続的に飲めるようになるか どんな意見でもいいので、何か解決策がありましたら教えていただけると助かります。

回答
11件
2019/06/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
感覚過敏 19歳~ 忘れ物

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 大学

 ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。  いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。  現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。  独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。  職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。  今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。  片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。  寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。 主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。  職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。  しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。  その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。 後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。 たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。  その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。 上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。  幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)  私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。 後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。  私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。 でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。  職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。  スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。  そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。  休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。  次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。 ありがたいことです。  でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。 彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。    

回答
5件
2022/08/22 投稿
食事 トイレ 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す