受付終了
立ち回りの素早い人達、弁の立つ人達、いわゆる要領のいい人達への対処法について。
相手の言葉や要領が上手く、いつのまにかこちら側に責任転嫁されている事が多いのですが、
そういった方たちとどの様に接していますか?
私の場合、この人は信頼できるかなと思っている知り合いや友人に対しては、適度な距離で付き合っています。
そうでない方に対しては距離を置き、どの様に対応してくるのか観察している感じです。
危ない(信用ならない等)と思ったら近づかないようにしていますが、
家族や手帳や支援などの関係で支援員や役所の方々、その他の機関の人間達にも関わらざるをえない状態です。
何かあった場合、相手の言い逃れ(責任逃れ)が上手く、事実はねじ曲げられ、こちら側のミスになってしまっている事が多く戸惑っています。
特徴として、
ただでさえ対人関係が上手く築けない上に、さらに騙されやすいというところがあるので、周りにあまりろくな人間はいない、いつのまにか追い込まれている事が多く、どうしたらいいの?と頭の中は混乱していて体が動かない、言葉がでない事が今まで多々ありました。
皆さんは相手のほうが上手な時はどんな工夫をされていますか?
自分や相手の話した事をメモする、ボイスレコーダーを使う、など聞いたことはあるのですが、実際にそれが役にたったという方はいらっしゃいますか?
こうしたら難を逃れられた、こんな対処をしたら逆効果だった、等ありましたら教えていただきたいです。
あまり詳しく書いてしまうと身元がばれてしまいかねないので、書ける範囲で書きましたが、分かりづらかったら申し訳ありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/02/08 07:42
弁の立つ人に責任転嫁されていた時は、言い訳しないでじっとこらえて、相手の悪口も絶対に言わないで自分のやるべきことをやって過ごしました。
相手に対する愚痴や不満で自分の人生をつまらなくしたら負けだと思ったからです。
職場での配置転換でその方と離れることができました。それから、上司は彼女の性格を把握していたことを知りました。周りの人でもわかってくれている人がいました。

退会済みさん
2018/02/08 01:05
主さんがそうかどうかは、わかりませんが
うちのADHD娘は、言ったつもりになっていて言えてないとか、説明がごっそり抜けている。とか、文中とか会話中の主語が抜けたり、副助詞などの選択ミスで正しく意図を伝えきれてないことがものすごく多いです。
本人はちゃんと話をしたつもりなのですが、このせいで話が矛盾していたりと本人の意図どおりには伝わってないのです。
その結果を責任転嫁されたとかとか騙されたと訴えて言うことがあります。
ちゃんと意図が伝わっている人としてる相手は、かなり突っ込みが厳しく違わない?ズレてないか?と内容をこまめに確認してくれたりとか、娘の意図を諸々察して読み取ってくれている相手か、うんうん。ときいてくれてるけど実は適当に聞きながされてるだけ。なんて感じです。
この場合。レコーダーで録って諸々抜けていても、本人は言ったつもりになってますから、言ってないよね?と話しても納得することはなく、かくかく然々言えてないよ!と説明しても要領のイイ人に騙されたと思うことも多いです。(実際騙されてる時もありますが)
対策ですが。それぞれに意見交換したあと、発言意図を確認して詰めることだと思います。
わかりあえたと思わずに疑うところからではないかと。
メモをとるのももちろん大事だと思います。
また、話ベタで主語が抜けたり、間違えた言い回しをしてしまうことがあるなどを話しておくことも必要かもですね。
Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.

退会済みさん
2018/02/08 04:21
こんにちは。
弁の立つ側です。誘導されてるなと感じた場合は、言われた内容をそのまま質問形式で返したりします。例えば、相手が「○○でいいと思いますよ」と言われた場合、「○○でいいんですか?」ってな具合でしょうか。上手く説明できなくて申し訳ありません。つまり、責任を押し付ける方法なんですよ。責任を負いたくない人は、相手に「そうなんですね」と言わせることに長けています。だから、逆に質問する。イエスノーで答えなければいけないように質問してみるのが重要です。大抵の人は答えませんよ。責任を取りたくないから明言は避けたいのでしょうね。
弁の立つ人に通用するかはわかりませんが、ご参考までに。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
弁の立つ相手に裁判で勝った者です。
わたくしの場合は傷害事件でしたが、目撃者の証言は当然として、問題の日時と居合わせた人の意見の一致、法廷では相手側の記録を細かく取って矛盾点を付いて追い込みました。
第一に記録を取ることですね。
いつ何時に誰が何と言った、これはボイスレコーダーが最適ですがメモ書きや日記でも大丈夫です。
わたくしの場合は難を逃れたというより潰した、という方が正しいですが、出来るだけ警察に被害を訴えて協力をしてもらう、法テラスで相談する、その後必要であれば弁護士に依頼する、等あります。
特に騙されやすい場合は、ボイスレコーダーを常にオンにしておいて、今ではペン型レコーダーや小型のものがありますので、身を守るためにもボイスレコーダーは必須です。
Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.

退会済みさん
2018/02/15 00:26
まず、こういう人は、何処に行っても、何処に逃げても居ます!
まず、そこから認識を固めて、あきらめに近い認識を持ちましょう!
ぽてとさんのおっしゃるように「危ないと思ったら絶対に近付かない」と言う方法は、素晴らしい対処方法だと思いますし、100%正解です。
ただ、その類いの人って、寂しいせいか、一旦ターゲットを絞って憑いた相手を逃さないので困りますよね。
しかし、忘れてはいけないのは、実はヤツは皆に嫌われているんです(怖がられて表沙汰にならないだけで…)。
だから、優しそうな人や騙しても害の及ばない人を見付けては、思い付く限りの悪事を働いて、人の人生をメチャクチャにしてでも自分の立場を護ろうとするんです。
関わらないのに越したことが無いですよね(^_^)。
支援員や役所の人なんかは、「拒否」して、他の誰かを紹介してもらっていいですよ。
だって、雇い主は、納税者であってサービス受給者である、我々なのですから。
偉そうな口をきこうものなら「お前、クビね!」ぐらいの気持ちで、代わりの人を探しましょう。
但し、職場の相手となると難しいですよね(特に上司ともなると…)。
企業側も「この人は仕事が出来る人」と勘違いをして優遇していたりするので、まず、訴えたところでこちら側に勝ち目はありません。
そこで起こるのが「可哀想なのは分かるけど、見て見ぬふり!」なんです。
皆、自分を護るのに必死なんですね。
これと言うアドバイスは出来ませんが…
自分を責めない・目立たない・受け流す・関わらない・逃げられる時は嘘をついてでも逃げるを私は心掛けています。
また、執拗な意地悪には、オウム返しと泣き真似で対処します(「今、…って、言ったのは貴方ですよね!分かりました!」と毅然とした態度でオウム返しをして「こっちは分かってるからね」お前のわるだくみ!と言う事を匂わせます。でも追い詰めてはいけません。更なるわるだくみがはじまりますから…)。
被害にあっているのは、自分だけでは無いはずなので、やられている人を見付けては、結託して対応するのもアリでした!
大したアドバイスは出来ませんが、よかったら試してみて下さい。
Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。