締め切りまで
7日

3年生、広はん性発達障害の息子です息子は、私...

退会済みさん
3年生、広はん性発達障害の息子です
息子は、私の友達や、親戚に話しかけられると、話の内容が理解出来ない感じで、無視した形になります。
例えば
「何年生?」と聞かれると、私の顔を見て「???」私が、「何年生?」と聞くと、答えますが、私に答えます…
先に名前を呼ばれてから、質問されると答えられます。
でも、お店の人に○○どこに置いてますか?とか、いくらですか?は何の躊躇なく聞きます。
一人で買い物も注文もするし、道を聞いたりもします。
普段から、話が一方通行が多いけど、家族からの質問は難なく答えます。
謎で仕方ありません
場面かん黙でしょうか?
心療内科や心理センターは何ヵ月も待たないといけないし、ようやく行けても息子のコンディションが悪いといけないし、何か似たような事があれば教えて下さい
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
息子さんに似た感じのお子さんは多いですよ。広範性発達障害の特性とも言えます。
質問への答え方は、対人緊張があるからです。自分とまんざら無関係でもないが、関係を測りかねている相手に、緊張が高くなります。無視しているようでちゃんと聞いている、見ていないようで見ていることが多いです
広範性発達障害の場合、相手とのコミュニケーションに確信が持てないと答えられません。
質問されて、でも、ママの促しや通訳?を待ってママに答えることで、ママを頼りにして、相手とのコミュニケーションの経験を深めていきます。
ちょうど、得体のしれない怖いものに触れなくて、「ママ、これ、つついてみて!」とか「一緒に触ろう!!」みたいな感じです。
また、相手が自分に向かって言っているのか確信が持てません。だから名前を呼んでくれたら、そこで「ボクを知っている人だ」とわかり、「ボクに聞いているんだ」と理解するわけです。
お店の人は・・・・お店の一部、つまり、買い物するための環境や手順の一部で、自分との関係はお金と商品の交換、商品に関する情報と、その場限りの分かりやすいコミュニケーションだからです。旧知のお店の人とまったく違う場所で会ったら戸惑うかもしれません。
道を聞くことも分かりやすいコミュニケーションで、相手と自分の関係なんて無いので聞けます。
会話は上手だけど、
社会性というか、自分と関わりのある相手、または関係性の測れない相手に対して、自分もどうやって関われば良いのか、非常に慎重になったり、混乱したり、緊張してしまうということでしょうか?
療育センターでも良くあります。
個人指導の一回目ではまるで無視、無反応だった子が、定期的に数回通ってくると、突然、私とのやりとりも多くなり、一緒に遊んだり活動することも楽しそうだし、出来なかったことにも果敢に取り組んでくれます。
親御さんは、「指導のおかげ」なんて言ってくれますが、何のことは無いです。ただ、私に慣れて、本来、育っていた力を発揮しているだけです。
限られた場面でも出来ることが息子さんの実力。
でも何かのストッパーがかかって、時々、力を発揮できなくなる「謎の行動」になります
大丈夫。人との交流や、いろいろな経験を積みましょう。
療育センターの作業療法士です。
息子さんに似た感じのお子さんは多いですよ。広範性発達障害の特性とも言えます。
質問への答え方は、対人緊張があるからです。自分とまんざら無関係でもないが、関係を測りかねている相手に、緊張が高くなります。無視しているようでちゃんと聞いている、見ていないようで見ていることが多いです
広範性発達障害の場合、相手とのコミュニケーションに確信が持てないと答えられません。
質問されて、でも、ママの促しや通訳?を待ってママに答えることで、ママを頼りにして、相手とのコミュニケーションの経験を深めていきます。
ちょうど、得体のしれない怖いものに触れなくて、「ママ、これ、つついてみて!」とか「一緒に触ろう!!」みたいな感じです。
また、相手が自分に向かって言っているのか確信が持てません。だから名前を呼んでくれたら、そこで「ボクを知っている人だ」とわかり、「ボクに聞いているんだ」と理解するわけです。
お店の人は・・・・お店の一部、つまり、買い物するための環境や手順の一部で、自分との関係はお金と商品の交換、商品に関する情報と、その場限りの分かりやすいコミュニケーションだからです。旧知のお店の人とまったく違う場所で会ったら戸惑うかもしれません。
道を聞くことも分かりやすいコミュニケーションで、相手と自分の関係なんて無いので聞けます。
会話は上手だけど、
社会性というか、自分と関わりのある相手、または関係性の測れない相手に対して、自分もどうやって関われば良いのか、非常に慎重になったり、混乱したり、緊張してしまうということでしょうか?
療育センターでも良くあります。
個人指導の一回目ではまるで無視、無反応だった子が、定期的に数回通ってくると、突然、私とのやりとりも多くなり、一緒に遊んだり活動することも楽しそうだし、出来なかったことにも果敢に取り組んでくれます。
親御さんは、「指導のおかげ」なんて言ってくれますが、何のことは無いです。ただ、私に慣れて、本来、育っていた力を発揮しているだけです。
限られた場面でも出来ることが息子さんの実力。
でも何かのストッパーがかかって、時々、力を発揮できなくなる「謎の行動」になります
大丈夫。人との交流や、いろいろな経験を積みましょう。
お疲れ様です
うちの息子とタイプ似てます
気持ちめっちゃわかりますよー💦
本当に謎ですよねー
私も長い事通訳してました(笑)
外ではそんな感じなんですけど、家の中では全然普通に受け答えできていて...何だったら言語優位なアスペらしい、打てば響くように達者でウィットに富んだ(?)受け答えができてたり
ねこねこさんのお子さんも同じかはわからないんですが、うちの息子の場合は、何を聞かれてるかわからないと言うよりは、自分に話しかけられてるのかとうかがわからないって感じかな?
割とみんな、その場その場で、臨機応変に主語を省略したりするでしょ?
あとは本人の意識の問題だったり、タイミングの問題で、外では緊張するのかな?ワンテンポ遅れてしまったり...
そんな中、相手の反応を気にするあまり焦った私の通訳が先走ることもあって(笑)答えるまで待ってあげられなかったり...そんな事もあったかもしれないなーって今反省したりしています
残念ながら、中二の今も少しその傾向が残っていますが...💧でも確実に頻度は減りました
ねこねこさんのお子さんも、家で出来てる事なら、きっと成長と共に家の外でもきちんと受け答えができるようになるのではないかな?と思いますよ
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

うちも気乗りしていないときは、まさに、そんな感じ。
自分で話したいと思ってる時は、話します。よその人でも。
そして、自分からは、発信できるが答える形での返事が難しいんだと思います。
私は特性のひとつだと思います。
そもそも、何年生?という質問に、自分が答えなきゃならない、という風な義務感を持っていないし、返事をされないと嫌な感じだということがあまりピンとこないのだと思います。
馴染まない人と、予測していない問いかけや、やりとり、苦手なんだと思います。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

たけのこさん
ありがとうございます
ほ馴染まない人と、予測していない問いかけや、やりとり、苦手んと自分に話しかけられてる事で、頭の中がパニックになってる感じです
特性のひとつなんですね
新たに何か出てきたと思ってしまってました。
だいぶ前から、この特性が出てたけど、なんか最近ひどい気がして気になり出しました
きっと、体の大きさの割に、他の子と比べたりした時に、違和感がでてきたからでしょうかね
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

柊子さん
ありがとうございます
わかりやすくて、すごく納得できました。
対人緊張がピッタリです。
親戚、私の友達が同じ場所にいると、まったく喋らなくなります。
知り合い程度の人と同じ場所にいると、私をその場から離そうと、嫌な事言ったり、迷惑かけるような事をわざとして、その場にいられなくします。
前は挨拶ぐらい出来たのに、今は挨拶すらできず、前よりひどくなっています。
その人になれると、普通に話せます。ほぼ一方通行だけど、、、
それに、ほんとに無関係の人には、どんどん話せます
といっても、聞きたい事を聞くだけで、例えばその人が、もう夏休みなの?と聞かれると無視です…
自分の考えに入って聞こえないのか、不意の事でパニックになってるか
今まで、他害がひどく、迷惑もかけるので、人との関わりを最小限にしていたのも悪かったのでしょうか
これからでも間に合うなら、色んな人に会わせて慣れさせたいと思います
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

MITUKIさん
ありがとうございます
おなじ感じですね!
そうそう、うちの中では言葉選びが上手すぎるんですよね
私の知らない難しい言葉も普通に使ってるし
なのに何で話せないんだよ!と思ってしまいます。
中二になっても、まだあるんですね
うちは、酷くなってる気がしてなりません…
いろんな人に会わせて、少しでも改善できるようになってくれたらいいなと思います☺️
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
お返事ありがとうございます
会話のシャッターですか
問い返されることで、試されているようなストレスを感じているのかもしれませんね
もし...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
ありがとうございました。
私自身も、うすうす気づきながら、先生に相談したりということも過去にありました。
私自身が変わらなくてはならないと...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
私なら、大泣きしてもその場からは動きます。
帰るよって声かけて動かないなら子供は置いたまま遠ざかります。うちの子の場合はそうすると99%...


今日も1日、息子は文句ばかり
天気に場所に、家族に友達に。そんなによくぞ、不平不満が出るなと。聞いてる私はぐったり。息子には、悪いけど、うんざり。今日は寄り添えないです。疲れました。今日だって色んな人の善意に囲まれていたのにな。
回答
ranranさん
息子さん、サッカー頑張ってますか。うちは戦術が理解できないのか、怒られてばかりです。でも自主練するでもなく、中学でも続け...


人の目が気になる
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
家ではしつこく泣くことはないです。
わー!っと走り去って、2~3分で戻ってきて、こ...


療育手帳の医師の診断について「療育手帳を貰う流れとしては、ま
ず発達検査を受けて発達指数を知り、指定された医師による診断書を用意する必要があります。」これはこのサイトの療育手帳についての説明の一文です。18歳未満で、知的障害(IQ、DQが70あるいは75以下)として、療育手帳を取得された方、取得に際して判定機関(児童相談所)で、医師の診断を必要とされましたか?医師の診断を受けた方、療育手帳の取得に医師の診断が必要不可欠と思われましたか(知的障害のみの場合に、療育手帳を交付するかどうかの判断に医学の関与が必要不可欠と思われますか)?必要と思われた方、その必要性は何ですか?回答、意見、感想、よろしくお願いします。誤解があったようなので表現を変更しました。
回答
基本的に診断書は必要ではないけれど
私は普通高校行ってたので
療育手帳はもらえないかもって
おもってました。
以前STから療育手帳取得むず...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
余談です。
社会で生活していたら、嫌でも他の人とちょっと違うとか、うまくいかないことに直面していくので、落ち込むのは当たり前です。
か...



家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
フランシスさん、お返事頂きありがとうございます。
フランシスさんも不調を抱えて、二年も通院していたんですね。しんどいですよね。でも少し症状...
