
3年生、広はん性発達障害の息子です息子は、私...

退会済みさん
3年生、広はん性発達障害の息子です
息子は、私の友達や、親戚に話しかけられると、話の内容が理解出来ない感じで、無視した形になります。
例えば
「何年生?」と聞かれると、私の顔を見て「???」私が、「何年生?」と聞くと、答えますが、私に答えます…
先に名前を呼ばれてから、質問されると答えられます。
でも、お店の人に○○どこに置いてますか?とか、いくらですか?は何の躊躇なく聞きます。
一人で買い物も注文もするし、道を聞いたりもします。
普段から、話が一方通行が多いけど、家族からの質問は難なく答えます。
謎で仕方ありません
場面かん黙でしょうか?
心療内科や心理センターは何ヵ月も待たないといけないし、ようやく行けても息子のコンディションが悪いといけないし、何か似たような事があれば教えて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
息子さんに似た感じのお子さんは多いですよ。広範性発達障害の特性とも言えます。
質問への答え方は、対人緊張があるからです。自分とまんざら無関係でもないが、関係を測りかねている相手に、緊張が高くなります。無視しているようでちゃんと聞いている、見ていないようで見ていることが多いです
広範性発達障害の場合、相手とのコミュニケーションに確信が持てないと答えられません。
質問されて、でも、ママの促しや通訳?を待ってママに答えることで、ママを頼りにして、相手とのコミュニケーションの経験を深めていきます。
ちょうど、得体のしれない怖いものに触れなくて、「ママ、これ、つついてみて!」とか「一緒に触ろう!!」みたいな感じです。
また、相手が自分に向かって言っているのか確信が持てません。だから名前を呼んでくれたら、そこで「ボクを知っている人だ」とわかり、「ボクに聞いているんだ」と理解するわけです。
お店の人は・・・・お店の一部、つまり、買い物するための環境や手順の一部で、自分との関係はお金と商品の交換、商品に関する情報と、その場限りの分かりやすいコミュニケーションだからです。旧知のお店の人とまったく違う場所で会ったら戸惑うかもしれません。
道を聞くことも分かりやすいコミュニケーションで、相手と自分の関係なんて無いので聞けます。
会話は上手だけど、
社会性というか、自分と関わりのある相手、または関係性の測れない相手に対して、自分もどうやって関われば良いのか、非常に慎重になったり、混乱したり、緊張してしまうということでしょうか?
療育センターでも良くあります。
個人指導の一回目ではまるで無視、無反応だった子が、定期的に数回通ってくると、突然、私とのやりとりも多くなり、一緒に遊んだり活動することも楽しそうだし、出来なかったことにも果敢に取り組んでくれます。
親御さんは、「指導のおかげ」なんて言ってくれますが、何のことは無いです。ただ、私に慣れて、本来、育っていた力を発揮しているだけです。
限られた場面でも出来ることが息子さんの実力。
でも何かのストッパーがかかって、時々、力を発揮できなくなる「謎の行動」になります
大丈夫。人との交流や、いろいろな経験を積みましょう。
療育センターの作業療法士です。
息子さんに似た感じのお子さんは多いですよ。広範性発達障害の特性とも言えます。
質問への答え方は、対人緊張があるからです。自分とまんざら無関係でもないが、関係を測りかねている相手に、緊張が高くなります。無視しているようでちゃんと聞いている、見ていないようで見ていることが多いです
広範性発達障害の場合、相手とのコミュニケーションに確信が持てないと答えられません。
質問されて、でも、ママの促しや通訳?を待ってママに答えることで、ママを頼りにして、相手とのコミュニケーションの経験を深めていきます。
ちょうど、得体のしれない怖いものに触れなくて、「ママ、これ、つついてみて!」とか「一緒に触ろう!!」みたいな感じです。
また、相手が自分に向かって言っているのか確信が持てません。だから名前を呼んでくれたら、そこで「ボクを知っている人だ」とわかり、「ボクに聞いているんだ」と理解するわけです。
お店の人は・・・・お店の一部、つまり、買い物するための環境や手順の一部で、自分との関係はお金と商品の交換、商品に関する情報と、その場限りの分かりやすいコミュニケーションだからです。旧知のお店の人とまったく違う場所で会ったら戸惑うかもしれません。
道を聞くことも分かりやすいコミュニケーションで、相手と自分の関係なんて無いので聞けます。
会話は上手だけど、
社会性というか、自分と関わりのある相手、または関係性の測れない相手に対して、自分もどうやって関われば良いのか、非常に慎重になったり、混乱したり、緊張してしまうということでしょうか?
療育センターでも良くあります。
個人指導の一回目ではまるで無視、無反応だった子が、定期的に数回通ってくると、突然、私とのやりとりも多くなり、一緒に遊んだり活動することも楽しそうだし、出来なかったことにも果敢に取り組んでくれます。
親御さんは、「指導のおかげ」なんて言ってくれますが、何のことは無いです。ただ、私に慣れて、本来、育っていた力を発揮しているだけです。
限られた場面でも出来ることが息子さんの実力。
でも何かのストッパーがかかって、時々、力を発揮できなくなる「謎の行動」になります
大丈夫。人との交流や、いろいろな経験を積みましょう。
お疲れ様です
うちの息子とタイプ似てます
気持ちめっちゃわかりますよー💦
本当に謎ですよねー
私も長い事通訳してました(笑)
外ではそんな感じなんですけど、家の中では全然普通に受け答えできていて...何だったら言語優位なアスペらしい、打てば響くように達者でウィットに富んだ(?)受け答えができてたり
ねこねこさんのお子さんも同じかはわからないんですが、うちの息子の場合は、何を聞かれてるかわからないと言うよりは、自分に話しかけられてるのかとうかがわからないって感じかな?
割とみんな、その場その場で、臨機応変に主語を省略したりするでしょ?
あとは本人の意識の問題だったり、タイミングの問題で、外では緊張するのかな?ワンテンポ遅れてしまったり...
そんな中、相手の反応を気にするあまり焦った私の通訳が先走ることもあって(笑)答えるまで待ってあげられなかったり...そんな事もあったかもしれないなーって今反省したりしています
残念ながら、中二の今も少しその傾向が残っていますが...💧でも確実に頻度は減りました
ねこねこさんのお子さんも、家で出来てる事なら、きっと成長と共に家の外でもきちんと受け答えができるようになるのではないかな?と思いますよ
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも気乗りしていないときは、まさに、そんな感じ。
自分で話したいと思ってる時は、話します。よその人でも。
そして、自分からは、発信できるが答える形での返事が難しいんだと思います。
私は特性のひとつだと思います。
そもそも、何年生?という質問に、自分が答えなきゃならない、という風な義務感を持っていないし、返事をされないと嫌な感じだということがあまりピンとこないのだと思います。
馴染まない人と、予測していない問いかけや、やりとり、苦手なんだと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
ありがとうございます
ほ馴染まない人と、予測していない問いかけや、やりとり、苦手んと自分に話しかけられてる事で、頭の中がパニックになってる感じです
特性のひとつなんですね
新たに何か出てきたと思ってしまってました。
だいぶ前から、この特性が出てたけど、なんか最近ひどい気がして気になり出しました
きっと、体の大きさの割に、他の子と比べたりした時に、違和感がでてきたからでしょうかね
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

柊子さん
ありがとうございます
わかりやすくて、すごく納得できました。
対人緊張がピッタリです。
親戚、私の友達が同じ場所にいると、まったく喋らなくなります。
知り合い程度の人と同じ場所にいると、私をその場から離そうと、嫌な事言ったり、迷惑かけるような事をわざとして、その場にいられなくします。
前は挨拶ぐらい出来たのに、今は挨拶すらできず、前よりひどくなっています。
その人になれると、普通に話せます。ほぼ一方通行だけど、、、
それに、ほんとに無関係の人には、どんどん話せます
といっても、聞きたい事を聞くだけで、例えばその人が、もう夏休みなの?と聞かれると無視です…
自分の考えに入って聞こえないのか、不意の事でパニックになってるか
今まで、他害がひどく、迷惑もかけるので、人との関わりを最小限にしていたのも悪かったのでしょうか
これからでも間に合うなら、色んな人に会わせて慣れさせたいと思います
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

MITUKIさん
ありがとうございます
おなじ感じですね!
そうそう、うちの中では言葉選びが上手すぎるんですよね
私の知らない難しい言葉も普通に使ってるし
なのに何で話せないんだよ!と思ってしまいます。
中二になっても、まだあるんですね
うちは、酷くなってる気がしてなりません…
いろんな人に会わせて、少しでも改善できるようになってくれたらいいなと思います☺️
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
余談です。
社会で生活していたら、嫌でも他の人とちょっと違うとか、うまくいかないことに直面していくので、落ち込むのは当たり前です。
か...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
続きです。
三才さんなので、まだまだ無理ですから、本人の目に触れないように、大きめの袋などを持ち歩いて、本人の目にふれないよう隠してあげる...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
普通、小6男子と小3女子、兄弟であっても一緒にお風呂に入らないと思いますが?女子が嫌がらなくても、離すべきだと私は思います。女の子はこれか...



小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
結局、自己肯定感が低く、そういう発言をして注意を引きたいのだと思います。
もちろん空気を読めなかったり、衝動性もあるのでしょうが。
言...



人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
ママちゃんさん
回答ありがとうございます
娘は障がいがありますが、支援の無い普通の学校に通っています、なのでもしかしたら自分の言ったこと...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
皆さま、丁寧にわかりやすくお返事頂きありがとうございます。
いつもの遊んでる子たちが同じスポーツクラブのメンバーなので、すこし自分も気に...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
他の方たちが素晴らしいアドバイスをされているので、私からは学校への働きかけについて。
すぐに、中学校のスクールカウンセラーの予約をとって...
