締め切りまで
5日

息子の変なところで現実主義?気味な点が、少し...
息子の変なところで現実主義?気味な点が、少し気になります。
ASD、ADHD(ADHDは最近診断されました)持ちの年長です。4月からは情緒級に進学予定です。
いつも皆さんからのアドバイス、とても勉強になります。今回もよろしくお願いします。
悩みというか疑問に近いのですが。
息子がポツッポツッと呟く日々の現実主義的な言動が、気になることがあり、このまま放置で将来大丈夫かなと少し不安です。
例えば、工作好きな兄弟なので、私と子供達とでトイレットペーパーやラップの芯やダンボールを使い、色々なタイプのおもちゃの双眼鏡を作りました。
下2人の弟は作った後も喜んで、自宅や外に行く時も首から下げ、特に年少の真ん中の子は、それを使って「○○発見!!もっと近くに行ってみよう!」とか、「△△(末っ子の名前)、こうやって使うんだよ〜。見えた?」とか探偵団みたいになりきって遊んでいます。
ですが、当の本人は、自分が一番作りたいと大騒ぎして、作っている間はすごく楽しそうだったのに、いざつくり終えると、自分のものを使って遊ぶほうにはつながらず、他の人が遊ぶのを見て「それ、本当の双眼鏡じゃないんだよ。大きく見えたりしないんだよ。」「そんなのなくても見えるから、僕は使わない。」とか水を差すような発言を繰り返します。
いつものことなので、皆が彼の発言を気にせずになりきって遊び続けると、間が持たないからか、最終的には自分も使って遊びに加わりますが、自分のものは使わず人の物を使います。遊んで自分の物が汚れたり潰れたりするのが嫌らしく、自分の物は誰にも触られないように隠します。これは兄弟3人が新しく何かのおもちゃをもらった時とかもそうで、他2人のおもちゃを使い、それらが壊れるまで自分のおもちゃは自分でも使おうとしません。
人形遊びを末っ子(1才になったばかり)としていても、下2人と私がなりきっておしゃべりして遊んでいると加わるのですが、何かの拍子に「でも人形だから、そんなことしないんだよ。」とかの発言があり、真ん中の弟が「そんなのわかってるよ〜。でも楽しいから良いじゃん。」と続けようとすると、いきなりものすごく怒って雰囲気をぶち壊します。
これらは基本、自宅のみで、今のところ園や療育先では、そういう抽象的なごっこ遊びにも、時々ではありますが、参加してます。劇のように、決められた遊びは好きです。自宅以外では、ニコニコ穏やかキャラで今のところ友達も多いです。外と内の使い分けがすごいです。療育先では、そこは社会性がある証拠だから、力があるんですよと、変な褒められ方をされますが。
ちなみに、夫(未診断ですが特性強い)と第一子がすごく似ていて、外ではへらへらキャラなのに、時々、場を凍らせる発言や行動をするタイプなので、知らず知らずのうちに真似しているのかなとも思います。(園にプレゼントを届けにきてくれたサンタさんを見て、他の保護者や園児が周りに居るのに、普通の声で「ああ、バスの運転手だよね、あれ」とかブラスバンドの演奏を聴いている人達がいる中で「酷い演奏だね。全然合ってないね〜。」とか普通に言ってしまうので、ビックリします。ただ、私がいる時にしか言わないようなので、一応、多少気をつかえているのかもですが)
今は家族間だけの息子の言動が、この先、小学校に入って、こんな発言を自宅以外でするようにならないか、友達が果たしてできるのだろうかと心配です。
抽象的な遊びが苦手な特性ゆえの発言や行動だとしても、何か私にできることあるでしょうか?
もしくは、このまま流したほうがよいでしょうか?
アドバイスいただけたら、嬉しいです。
よろしくお願いします。
※ここから下、追記しました。
すみません。私の書き方ミスです。
上記のサンタさんとブラスバンドに対する発言は、息子ではなく、私の夫の発言です。
私の書き方が悪く、全てが息子のエピソードだと伝わってしまいました。息子は、幼い所は物凄い幼く、サンタさんは疑ってもいませんし、音楽に関しては聴覚過敏なので、好きではなく聴きません。
夫の言動を記したのは、息子と似ていて、将来の息子の姿に被って見えてしまうので、参考になるかなと思いました。分かりにくくてすみません。
夫に関して言うと、私も私の両親や友達は、夫はそういう人だからね〜と流してくれています。問題なのは、園や家族で参加する地域の活動の時です。夫は、私がいると、タガが外れるのか、先のような子供達の夢を壊すようなサンタさん発言をしたり、おそらく家族も聴きにきているであろうブラスバンドの会場で、先のような思いやりのない発言を普通の声で話すので、ビックリします。園の発表会の時に保護者席で何度叩いて起こしても、爆睡してしまうくらいのマイペースな人です。
ただ、発言に関しては私以外には言わないようなので、夫の特性を知らない人がいる所にどうしても一緒にいないといけない時は、なるべく会話できないくらいの距離をとって警戒しているのですが、状況的にできない時は先のような事態になってしまいます。彼がそう感じたりするのは自由なので、否定はもちろんしないのですが、「家族や子供達がいるんだから、傷つける言葉かもしれないから、私以外には聞こえないような小声で言ってね」と常々言うのですが、ハハッみたいな感じで、伝わっていない感じです。
夫のこのような言動が土台にあるので、それを遺伝として息子が受け継いでいったら、大丈夫かな?夫のように大人になったら、配慮も難しいだろうから、小さい頃から何か対処すれば予後が良いかなと思い質問させていただきました。
分かりにくくて、本当にすみませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

真似てるのではなく、そういう感覚の持ち主です。
大事だから汚したくないし使いたくないんです。
大人になり稼ぎがしっかりできれば、欲しいものは保管用と使う用にすればいいのですが。
ごっこ遊びなどにも付き合えるというなら、それなりに力はあり、外でヘラヘラとしておきつつ家では違和感に対してはナチュラルにしているのだと思います。
多くの特性のある人は、外ではオン、家ではオフにしてやりくりをしています。
生まれつきは家での姿のキャラクターで、外では演じているわけです。
工作で作ったものは、人のものなので、まずは自分のものをつかってねと話す。いやだよ!と言われたら、では相手が貸してくれるといったら構わないよ。と話す。ただし、自分のは貸さないとしたらフェアではないので、それはおかしいよね。というかたちでよいと思います。
むしろ、作ったものでは遊ばずに、眺めて、これはステキね、大事だからしまうというのも認め、他の遊びをするのも一つです。
なぜ、遊ばないのよ?という親や周りの期待に答えているだけですから、ムリをさせないことでしょうか。
それと、心の声は親は聞いてあげてもよいのでは?そうか、君はそう感じるのね。とただ聞くだけでも構わないと思います。
ケンカやトラブルになってから、君がそう感じるのは自由だけど、相手は違うみたいだよ。というような話をしていけばよいことです。
親には受け止めてほしい。とまでは思ってないでしょうが、彼は主さんやほかのきょうだいの感覚に強い違和感があるわけで、下手したら寒イボものなんです。
それを親に受け止めてもらった感じがしない、きょうだいからは否定されるとなると、コイツは受け止めて、オレは受け止めないの?!という気持ちになり怒ってしまったり
癇癪を起こします。ワガママとか、そういうのとは違うと思いますよ。
続きます。
大事だから汚したくないし使いたくないんです。
大人になり稼ぎがしっかりできれば、欲しいものは保管用と使う用にすればいいのですが。
ごっこ遊びなどにも付き合えるというなら、それなりに力はあり、外でヘラヘラとしておきつつ家では違和感に対してはナチュラルにしているのだと思います。
多くの特性のある人は、外ではオン、家ではオフにしてやりくりをしています。
生まれつきは家での姿のキャラクターで、外では演じているわけです。
工作で作ったものは、人のものなので、まずは自分のものをつかってねと話す。いやだよ!と言われたら、では相手が貸してくれるといったら構わないよ。と話す。ただし、自分のは貸さないとしたらフェアではないので、それはおかしいよね。というかたちでよいと思います。
むしろ、作ったものでは遊ばずに、眺めて、これはステキね、大事だからしまうというのも認め、他の遊びをするのも一つです。
なぜ、遊ばないのよ?という親や周りの期待に答えているだけですから、ムリをさせないことでしょうか。
それと、心の声は親は聞いてあげてもよいのでは?そうか、君はそう感じるのね。とただ聞くだけでも構わないと思います。
ケンカやトラブルになってから、君がそう感じるのは自由だけど、相手は違うみたいだよ。というような話をしていけばよいことです。
親には受け止めてほしい。とまでは思ってないでしょうが、彼は主さんやほかのきょうだいの感覚に強い違和感があるわけで、下手したら寒イボものなんです。
それを親に受け止めてもらった感じがしない、きょうだいからは否定されるとなると、コイツは受け止めて、オレは受け止めないの?!という気持ちになり怒ってしまったり
癇癪を起こします。ワガママとか、そういうのとは違うと思いますよ。
続きます。

続きです。
躾であったり、親として導くにあたっては、主さんが感じる課題は心配なところで、衝突や摩擦につながることは、注意してあげねばなりませんよね?
なので、あえてされてるのだと思いますが、される方からすると人格否定になります。
お子さんはわりと頭の回転はよく、ダメージは受けても「これは仕方ないこと」と理屈はさくさく理解しているようですが、ご両親はとりあえずは、そうかー。と聞いてあげるところからでは?
本人がこれからこういう自分と周囲に折り合いをつけ、うまくつきあうにしても、違いというか、自分を知らねばなりません。
そもそも、心でどう感じて思うのは自由なので、それをどうやりくりするか?の話だと思います。
しかし、心と裏腹のことをしていると、人はとても疲れてしまいます。
家では、調整しつつ、無理させずに
心の声が漏れてますよー。
と教えてあげればいいことです。
お兄ちゃんはこういう人。と家では面白いキャラクターとして、仕方ないと受け止めてもらうことが理想です。でも、なかなか難しい。
弟妹からすると、なんだそれ?ってことにはなりますよね。それもいい経験だと考えてみては?主さんも、こういうところはなんだかな!と思っていても構わないでしょうが、真っ向否定だけはやめてあげてください。
感情とは別にジャッジはしなきゃいけませんが、その前に言い分は聞けばよい。
みんな違ってみんないい。だと思います。
弟妹たちには、お兄ちゃんはこれが大事で壊したくないんだって。と教えてあげて。
多様性、異文化とおもえば侵害し過ぎずに折り合えるかと思います。
そのために大事なことは親が色々な意味で振り回されないことでしょうか。
ご主人のことも、変な人いやだ!と思うにしてもきちんと認めてあげてくださいね。
パパを長男くんの反面教師にしたいなら、よいところもしっかり認めてくれる人がいると見せていくことだと思います。
それと、余談ですがうちのイマジネーションに課題をもつ息子も工作は大好きなのですが、授業の工作は嫌いだそうです。
自由がないからだそうで(笑)
授業の課題の条件を窮屈と感じているようです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子さんはアスペルガータイプで、空気の読めない発言があるのだと思います。
療育先から言われたように、全く社会性がないわけでもないですよね。
小学校中学年頃も同じ様子なら、嫌われてしまうかもしれませんね…
演奏に対する発言は、絶対音感があって、音が外れているのが不快なのかと思いました。
だからといって、一生懸命演奏している、相手が不快に思うことをみんなの前では言わない、こっそり教えてねと伝えます。
家でも訓練するなら、ソーシャルスキルを学ぶ書籍はたくさんありますよ。
家も数冊購入しています。
興味を持つのは、もう少し先かもしれませんが、マンガで描かれているものもあります。
訓練と言うと大げさですが、家でも教えることで経験を積み重ねていくと思います。
例えば、太っている、はげているなど外見のことを言わないルールは、暗黙の了解です。
自然に身につけることが難しいので、教えていく必要があります。
また、自分の持ち物を使いたくないと言うのは、外ではいかがでしょうか…
兄弟間だけでも、不公平感はあるので、人のものを使うなら、遊ばない方向にすると私は思います。
療育担当者にも相談してみては?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんにしか言わないとしたら、挑発してるのだと思います。
どう反応するのか、わざといってる。
双眼鏡については、なりきれるほどのイマジネーションがなく、おもったより、出来上がったら、やってみて、ふーん、て感じだったのかな。
自分のものを隠したり、さわらせたくない、これこそ、自閉傾向の子にありがちなことであり、どこかで、人を信じてないというのか、懐疑的に物事をうかがっているのだと思います。
ブラスバンドはあんまり好きでなかったんでしょうね。
それと、普段、もしかすると、テレビを見ながら批評をしたり、皮肉な見方を大人がしているのを真似ている可能性はありますね。
療育先で言われたのは、一応、療育先や保育園では合わせようとしてて偉いということだと思います。
こういうことは、なかなかなおりませんが、兄弟間で、トラブル、言い合いのとき、気持ちをきいてやり、そういう風に思ったんだね、こういうときはこういおう、そういうやり取りの繰り返しだとおもいます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの特性
旦那さんの特性と似ているんでしょうね
うちも主人と娘はよく似てます
人との考え方、感じ方が違う
マイルールがある
怒るタイミング
周りを見ていない
見たまま意見する
想像力や先を読む力が弱いなど
特性を知って
周りと何が違うのか
困らないようにするにはどうしたらいいか
を明確にしてあげる
その場でこうした方がいいねと
こう言った方が良かったねと
本人にわかりやすく教えてあげる
視覚的に教えてあげるなど
ちょっと困った事としてメモしてまとめてあげるのもいいかもしれません
なかなかマイルールを変えるのは難しいですが、特性なので理解して助けてあげて欲しいと思います
本人が自信をなくさないように
出来たら褒めてあげてください
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
個人的に、、、私自身はそのような状況はお子さん本人そもそもの性格による判断でもあり、それは否定しなくとも良いとは思っております。
しかしながら、今後小学校から始まる集団生活において、お子さん自身はどのような生活を望んでいるかで、支援もあるとは考えますよ。
というのも、記載されおります言動は少なからず攻撃的な発言でもあり、やはりそういう問題は様々な学校で起きてはおります。
まず、学校には何しに行くのか、勉強だけであれば学校にいかなくとも勉強可能です。
学校は、勉強と同時に社会人になるまえの集団生活の場を体験し、コミュニケーション能力の向上に努める場でもあります。
そのため、お子さんにおいては、学校に通う意味、それに伴うコミュニケーションにおいての理解、それらの説明における本人の意思確認、本人の学校へ通う意味を自分でどのように捉えているのかを確認し、都度言葉における助言、それに対する検証をお子さんと行うことで、子供自身も自分の本音、自分が傷つく言葉を理解し、自分に合う友達を見つけることにも繋がると考えます。
実際、専門医の方々からもこのような流れが本来理想とは言いますが、やはり各家庭の親子関係も様々であり、、、もしも可能であれば参考までにとは思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
何故謝らなくてはいけないの?の答えはその方が丸く収まるからだよ、て私なら答えますが、歪みがあまりないタイプのアスペルガーなら説明して、実際...



眼鏡をかけるのを拒否します
視力は悪く、裸眼だと0.3程です。眼科でも裸眼は危険なのでめがねをかけるように言われています。しかし本人はかけたくないと言います。学校に持っていくものの、ほとんどかけていないようです。見た目がイヤだ!違和感がある!と拒否します。根気よくめがねの必要性を説明するのですが、いまいち納得できないようです。そのくせサングラスは大好きで好んでかけるので、感覚過敏による不快感ではないようです。どうすればめがねをかけてくれるのか、アドバイスお願いします。
回答
えれなさん、こんばんは。
0.3だと、ほとんど前にあるものは、見えないんじゃ?
うちの、この春、中学2年生になった娘は、春休みに受けた...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
お母さんの感じている通り自己肯定感が下がっているのが原因だというふうに思います。今はまだ夏休み中でしょうが例えば学校以外でも、本人がお母さ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
お返事ありがとうございます。
娘自身が、理解できるまで時間がかかりました。
話をしても、イメージがわかず「自分は悪くない」の一点張りでした...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
あまり決めつけずに、と感じます。支援学校の授業の様子は分かりませんが、教科書は難しくないのかもしれないけれど、その子たちはきちんと学校に通...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
まきのはらさん
コメントありがとうございます。
うちもまさに、勘違いしている部分はあると思います。入園して初めて手を出したときはまさにお...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
三度、すみません…。
5年生のくらいからしばらく、
2次成長と重なって、
本人ももて余すほどの
イライラモヤモヤが
それはもう、本当にM...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
これまで支援学校へは、何度か見学、体験をしてきました。また、同じ小学校の支援学級に在籍していた子の...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
傍からは解らないストレスを本人も気が付かないで抱えているので、体を壊す人は多いと思います。
でも、寿命はと言われるとそんなことはないと思い...
