退会済みさん
2021/04/03 12:40 投稿
回答 34
受付終了

コロナの関係で友達付き合いが面倒くさいなと感じることがあるんです。要するに友達に対しての気持ちが変わったんですけど、皆さんはどうですか?

自分には同じ支援学校卒の友達がいます。
その人は知的障害です。家族ぐるみで
仲良くしてました。一緒にスポーツ大会に参加してました。

相手のお母さんが自分の娘の結婚話とか幸せ話とかが多くて会食も面倒くさいなと感じることがあったんです。自分は人の幸せには興味ありません。聞きたくないです。あと、スポーツ大会に参加した時自分はよくメダルをとってたんですけど、〇〇君と同じ組じゃなかったら
良かったのに、と文句を言われ、
面倒くさいなと感じました。

去年大会に参加しないと言ったら、毎年楽しみにしてたのに!といわれました。大会とか参加は義務じゃないのに、何で言われなきゃいけないの?あんたが楽しみとかどうでも良いんだけどと思いました。

人間関係は義務でもないんだから僕の気分で付き合うか付き合わないかは自由なはず。
僕に選択師を与えろ!縛るな!と思いました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/05 08:22
皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
34件

https://h-navi.jp/qa/questions/160639
退会済みさん
2021/04/03 19:26

新型コロナ禍だから友達付き合いがめんどくさくなった事はないです。
逆にめんどくさい友達付き合いが、新型コロナのお陰で断りやすくなり、ストレスが減りました。

色々と我慢されているんですね。
私はTOGさん寄りの考え方のような気がします。
合わない人との付き合いは断ります。
結果、嫌われたり嫌味を言われたりする事もありましたが、そこまで怒りは湧きません。
私がTOGさんと違うところは、他人の言う事にTOGさんほどコダワリが無いところでしょうか。
私の選択に対して、相手が文句を言っても「そうなんですね。」くらいにしか思えないのです。
「理解できない」と言われるのも言うのも実は平気です。(TPOは考えてますよ笑)
TOGさんは他人に「分かってほしい」気持ちが強いのだろうなぁと感じました。

うちの子もいろんな事にイライラしてるんですよ。そして「自由やんか!」と怒ってます。
私はなぜそう怒るのか理解できないんです。
こうなる結果を自由に選んだのは君自身でしょ?
こうならない結果を選ぶ自由もあったはずじゃないの?と思うんです。

TOGさんはちゃんと「参加しない」と選べているわけですよね?
相手だって「楽しみにしていたのに。」と言う自由があるでしょう。
「参加する」という選択をしていれば、文句は言われなかったでしょう。
それでもあなたは「参加しない」を選んだわけですから、文句を言われたという結果はあなたが選んだものとも言えると思いませんか?

自由に選んでおいて「文句を言うな!」は相手の自由を奪っていると思うので、私は思ったことがありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/160639
miakさん
2021/04/03 15:11

質問文の殆どがその支援学校のご友人への不満で占められていますが、ご質問はなんでしょう?

コロナとか障害に関係なく、面倒になった友達とは「縁の寿命」が来たと考えて、縁を切ればいいと思いますよ。ほとんどの人はそうしてるんじゃないでしょうか。

ただ一方的に切った場合、文句は言われるかもしれませんね。それは仕方ないです。自分に相手を切る自由があるように、相手にも文句を言う自由はあるわけですから。

それが不快なら、文句言われない方法で巧妙に疎遠になるか、文句は聞き流して気にしないかの二択です。

自分のやりたいようにやるけど、他人に何か言われるのは許せない!のであれば、満足できることは一生無いと思います。

Et impedit nisi. Similique repudiandae aut. Eum eveniet quibusdam. Est praesentium dolores. Enim omnis culpa. Numquam assumenda consequatur. Aut distinctio soluta. Sunt vero aut. In accusamus id. Tempore vero quae. Eos et quae. Aut veniam est. Quo quia adipisci. Soluta inventore eos. Unde est occaecati. Ut repudiandae dolore. Sint nam ab. Eligendi autem delectus. Inventore ab voluptas. Esse saepe ipsam. Rerum commodi molestias. Et quibusdam impedit. Ex natus inventore. Possimus rem ducimus. Ab deserunt mollitia. Aperiam dolores et. Ullam deleniti fugit. Ut sit et. Magnam voluptatem autem. Odit necessitatibus modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/160639
射命丸さん
2021/04/03 16:29

誰かに不満を聞いて欲しいのですか?
友達や心理士さん、またはお父さんやお母さんにしましょう。
他人には 不快に感じるだけです。

不快?だから 何なんですか?
人が不快になっても関係ない!
書くのは自由だろ!
見なきゃいいじゃん!WWW
かな?

貴方は まだまだ 自分は 若いと思っているでしょうが 世間的には いい年した おじさんですよ。
わかんないんだろうけど。

もう 見ないけど 書いて楽しいんだ?

いちいち返事書いてる時間が 勿体なくない?
Twitterなどで呟いた方が良さそうだけど。


まぁ、好きなように頑張ってみて下さい。

Architecto beatae necessitatibus. Vel eos id. Sed nihil quos. Laudantium non repellat. Repudiandae eaque fugiat. Labore iure illum. Et tempora alias. Magnam maxime et. Illo rem deleniti. Quae facilis minus. Delectus ipsam ratione. Fuga adipisci animi. Consequuntur eos ea. Voluptatem soluta et. Tempora consequatur dolorem. Officiis saepe expedita. Quod inventore quam. Dolorem est consequatur. Rerum reiciendis est. Voluptatibus sint voluptatem. Ea tempora optio. Nostrum asperiores aspernatur. Esse velit quod. Laudantium quia deleniti. Nemo quasi voluptatum. Facere in rem. Aut vel impedit. Iusto nisi iste. Expedita iure modi. Quae unde voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/160639
退会済みさん
2021/04/03 22:10

13年もお付き合いが続いていて、相手のお母さんがこれからも変わらずお友達同士でいて欲しいと思うほどの人なのでしょう、TOGさんは。
それだけの人徳がおありなのですね。
しかし、その人徳はTOGさんが今まで我慢してきた結果、得たものでもあるのでしょう。
それに疲れてしまったのかなとお察しします。

相手の好意を重く受け止め過ぎですよ。
お相手の娘さんは結婚してるのに、あなたはダメなわけはないでしょう。(笑)
相手を「分かってあげたい」気持ちも強い方に感じます。優しいんですね。
やんわりとコロナを言い訳に、お手紙だけのお付き合いにしてみてはいかがですか?

Architecto beatae necessitatibus. Vel eos id. Sed nihil quos. Laudantium non repellat. Repudiandae eaque fugiat. Labore iure illum. Et tempora alias. Magnam maxime et. Illo rem deleniti. Quae facilis minus. Delectus ipsam ratione. Fuga adipisci animi. Consequuntur eos ea. Voluptatem soluta et. Tempora consequatur dolorem. Officiis saepe expedita. Quod inventore quam. Dolorem est consequatur. Rerum reiciendis est. Voluptatibus sint voluptatem. Ea tempora optio. Nostrum asperiores aspernatur. Esse velit quod. Laudantium quia deleniti. Nemo quasi voluptatum. Facere in rem. Aut vel impedit. Iusto nisi iste. Expedita iure modi. Quae unde voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/160639
ゆうさん
2021/04/03 18:54

個人のブログ等であれば「気に入らなければ見なければいい」が正解ですが、
こういった場所には目的とルールがあるので「見なければいい」は通用しないのではないでしょうか。
みんながルールを守って使用して成り立つものですし。

TOGさんの書き込みが愚痴や吐き出しにしか受け取れないから指摘されているので
「質問をしてるんだ」という気持ちで書いたのであれば噛みつかずに補足をするだけでいいと思います。

一連の流れを見ていて感じたのですが、何か言われると「否定されてる」「文句を言われてる」と捉えてしまうクセはないですか?

「毎年楽しみにしてたのに」という言葉も相手が残念だと感じた自分の感情を述べただけで
選択肢をなくしてるわけでもなければ義務だと言いたいわけでも「参加しろ」と言ってるわけでもないと思います。
「楽しみにしてたのにごめんね」と適当に返しておいて、それでも何か言われるようであればスルー&疎遠で良いのではないかと…

ちなみに私はコロナのせいで友達と気軽に会えなくなってさみしいと感じています。

Architecto beatae necessitatibus. Vel eos id. Sed nihil quos. Laudantium non repellat. Repudiandae eaque fugiat. Labore iure illum. Et tempora alias. Magnam maxime et. Illo rem deleniti. Quae facilis minus. Delectus ipsam ratione. Fuga adipisci animi. Consequuntur eos ea. Voluptatem soluta et. Tempora consequatur dolorem. Officiis saepe expedita. Quod inventore quam. Dolorem est consequatur. Rerum reiciendis est. Voluptatibus sint voluptatem. Ea tempora optio. Nostrum asperiores aspernatur. Esse velit quod. Laudantium quia deleniti. Nemo quasi voluptatum. Facere in rem. Aut vel impedit. Iusto nisi iste. Expedita iure modi. Quae unde voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/160639
2021/04/04 10:41

今回のご質問でのやり取りを拝見して、TOGさんは優しくて真面目な方のようだな?と感じました。
率直な意見を言わせて頂くと、それ故、質問の文章の書き方で損してるな‥と思ってしまいました。。
まず、読んだ人に
「なんか怒ってるな?なんか怖いな‥」みたいに感じさせてしまう可能性が高い文章だったからです。
それが狙いで敢えてそうされたのでしたら失礼しましたっ。。
敢えてそうされた訳ではないなら、読んだ人が「怖いな‥」と感じないような文章にされた方がご自身が得かな?と思いました。
例えば、これは一つの案ですが、怒りの感情は1回自分のダイアリーやタイムラインに吐き出して、少し感情的な部分を削ぎ落として少しクールダウンしてから改めてQ&Aの質問文を書くとか?
まあ
「僕は不特定多数にどう思われようが分かってくれる人が分かってくれればいい!という考え方なんです」と言われてしまえばそれまでですし😅、どういう文章の書き方をするかは個人の自由ではありますが。。私は、まだ初めましてですが、TOGさんは悪い人じゃないと感じましたけどね🙂
人から意見されるのはお嫌いかもしれませんね💦
なんか、損されている感じがして気になったのでお節介発言です😅
私も当事者枠?で参加している者なので、当事者さんには仲間意識を感じてしまい、損しているな‥とか誤解されちゃうな‥という感じがする当事者さんは気になっちゃうのです😅

Architecto neque similique. Quo doloribus dolores. Error facere repudiandae. Rerum eum qui. Maxime magni quia. Omnis aperiam dolor. Fuga nihil consequatur. Voluptate recusandae magni. Sed accusamus quo. Voluptatum velit rerum. Optio nihil explicabo. Natus iusto magni. Nemo dolorem nostrum. Praesentium quaerat ad. Mollitia minus autem. Cum soluta incidunt. Excepturi consequatur culpa. Odio culpa rerum. Temporibus sunt eveniet. Pariatur voluptatem dolor. Vitae ut est. Sit omnis vel. Cumque aliquid qui. Est recusandae optio. Itaque ratione corrupti. Illum eum laudantium. Aut non deserunt. Nihil dolor ex. Est molestias ipsum. Et et expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
仕事 病院 ルール

とても苦しいです。 一人のママ友が口を開けば嫌なことしかいってきません。 その方は隣人です。 自分の思ったことを口に出す人なのは解っていたのでそれを理解しながらこれでも笑顔で接してきました。 1歳半年の頃から うちの子供のことばの無さを指摘してくる。 「あれ、言葉すくないね」 そのままを私に言います。 今は知的グレー診断がついていますが そのママ友にはひたすら隠しています。 そして、嫌だったので暫く距離を開けていたら お誘いが。しぶしぶ了解し一年ぶりに会いましたらうちの玄関口で、うちの子供が挨拶しました。 「こんにちは!」 と挨拶したら。ママ友は 「わー!言葉でてきたじゃん!」 と、大きな声で玄関口で言いました。 まるで言葉が遅いことを相談していたかのような話ぶりに嫌な気持ちになりました。 私は、ママ友には一切遅れのことを相談したことはありません。すべて勝手にママ友が見た目だけで指摘してくる。 お互い分譲マンションなので 逃げられない仲です。 あんなに、うちの子供に発達の指摘をして来るのにご自身のお子さんは挨拶はしないし、 うちの子供にのし掛かってうちの子が頭をぶつけて泣いたのに、 ママ友は子供に「謝りなさい」というニュアンスはまったくなく「元気よねー」で終わります。わたしだったら子供が相手に泣き出すまでやったのなら、しっかり謝ることを教えないとと思うのです。 ママ友は名門幼稚園のプレに通っており、 lineで自慢をしてきます。 それに対して、私は彼女の自慢を誉めてばかりで疲れました。 うちの子は 療育園に通っているのですが もちろんママ友には話していませんし、 うちの子は療育でとても伸びました。 私に言葉が遅いよね。と散々一年以上 指摘したママ友のお子さんよりも うちの子供は、挨拶はしっかりするようになりました。 ママ友の子供におもちゃを取り上げられたら 「返して」といえるようになりました。 「貸して」もいえるようになりました。 相手はそれも言わずに物をなげたり、 叩いたり、ぶんどったり、それでもママ友は 名門幼稚園の自慢ばかりしてきて、 わたしが誉めるの繰り返し。 誉めどころを探すも苦痛になってきました。 自分は自分、 うちの子供はうちの子供。 と言い聞かせてきましたが、 さすがに、うちの子供には 発達の指摘しかしてこない。 疎遠になるにも逃げられない。 どうにもならず、 解決にもならないことで、 自分のなかで一年間消化できずに溜め込んできました。 愚痴になってしまい、 読まれた方にはご不快なところがあるかと思います。申し訳ございません。 黒い気持ちを吐き出させていただき ありがとうございました。

回答
10件
2016/12/10 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 幼稚園

自閉症スペクトラムの女性です。こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。 話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。 組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。 今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。 同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。 質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。 おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。 こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか? 同じ悩みを持つ方はどうされてますか?

回答
7件
2018/05/17 投稿
コミュニケーション 19歳~ 就労支援

発達障害についての質問です。 短く言うと自分の状況が分かるから発達障害じゃないとはならないということですか? 文章から、ここの前の質問の回答が漫画やいとこと自分だけ考えが違ったり、他のサイトで自分はいとこみたいな環境がなくて祖父母とかに気づかれないは考えられてない。文章じゃなくとも、自分の置かれてる状況が今言ったいとこみたいな環境がなくて気づかれてないなと分かるから発達障害じゃないとはならないということですか? あと、自分の身の回りの話じゃなくても例えば、今あってる大人プリキュアを見て仕事などの登場人物が悩んでることに共感できるから、こういう物語で大人な所が分かるから大丈夫ともならないということですか? あと、別にこれを書くためにわざわざ発達障害の質問をした訳じゃないのですが、前回の報道がこどもにコロナで心のケアが甘いと言ったのは、八つ当たりではなくここにいとこのことを質問する前に他の所でいとこのことを質問したときに書いてました。だからコロナ真っ只中から思ってたことですし、時期的にジャニーズのことがあって八つ当たりしてのことでもないです。 一ヶ月くらい前も不登校増加のニュースがあったのにどこが増やしてるか考えてと思ってるというか、言ってることが矛盾してるって言ってるんです。これが八つ当たりと言った感じからコロナのことでの報道が言ってることは間違ってないと回答者が思ってる感じに見受けられます。 ジャニーズのことを質問したときにメディアは都合のいいところだけを報道する、そういう考えをするようなことを言われました。それは実感してますし、メディアはそんなものだとは思ってますが、何で私が言ったコロナでケアはそれに当てはまらないみたいな感じなんですか。前の漫画やいとこのことと言い、何でこどもが私じゃなかったら甘くなるんですか。

回答
25件
2023/10/29 投稿
仕事 不登校 19歳~

旦那さんのお仕事、みなさんどうされていますか? うちの息子は重度のADHDの小1です。 息子は力が強く、普段スタンド勤務でタイヤ等わりと重たい物を持つ私ですが、力じゃすでにかなわず、、 癇癪を起こすと1~2時間嘘泣きが続いたり、壁や家具に頭打ち付け続けたり、姉妹に暴言吐きまくったり。 12月末に引越しがあり、冬休みあけからは新しい学校に通うので、それに対しての不安で癇癪は悪化。 普段は放課後デイを利用しています。 そこで! みなさん、旦那さんの協力はありますか? 我が家は9:00~20:30まで旦那が仕事でいないためほぼワンオペです。 旦那は一昨年12月に今のところに転職し、面接のときに、発達障害の息子がいることを話して、会社側の人も「配慮するから是非!」って感じで、入社。その後は店内成績トップの旦那ですが、ここ最近は放課後デイから呼び出されたり、家やデイから脱走することもあり、旦那の早退が月2~3回。 介護休業に関わる制度はまだ申請していません。 (申請すると見込み残業30時間分の契約が減りそうなので、、) 、、というより、早退月2~3回で、店の業績を落としたり作業詰まらせることもないです。 ただ、現場のピット長や店長には「早退しすぎ」と。ピット長には、息子を施設に預けろとまで言われたそうで、、 ピット長は子供なし既婚です。 でも本社の社長や常務、部長や課長は子供のためなら全然休め!早退しろ!家族大事にしろ!って感じなんです。 なんなら9:30から勤務開始の20:00定時ですが、18:30で8時間、それ以降は残業になるので、息子のこと(介護&看護)で帰宅するのは正当な理由になるのに、ピット長は20時がうちの会社の定時だ!といい張るらしいです笑 労働問題相談にも電話しました。 そこでみなさんの旦那さんのお仕事、どうしていますか? 、、というか、どうしたらいいのでしょう? もちろんお仕事は優先してもらっています。 、、が私もつねに息子中心で動けるわけではないんです。(ここ旦那の会社がわかってない) ちなみに両親、義両親も手に負えないので息子を預かるとかできません。

回答
17件
2020/01/11 投稿
小学1・2年生 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD診断済みで、事務職をしています。 ストラテラを服用し、対策本なども読み、実践していますが、ミスは無くなりません。 辞めさせたいのでしょう。毎年のように異動させられ、仕事の大きな部分は変わりませんが、場所、人、他細々したことを覚え、慣れるのに精一杯の状況に置かれています。 生活があるため歯をくいしばって、途中で辞めるのも悔しくてミス無いようがんばってきましたが、ミスしてしまいます。 事務職では求められることが能力以上なのだと思います。 以前障がい者枠での転職を考え、受診しているメンタルクリニックに相談したところ、私の住む地方都市では、障害者雇用は無いから今のところで頑張りなさいと強くアドバイスされました。 調べてみましたが、確かに障がい者枠では難しく感じました。 リタリコを見ると、障がい者枠で働いている方が結構いらっしゃいます。その方たちはどこでその仕事を見つけたのでしょうか? また、わたしも能力に凸凹かあることはわかりますが具体的に把握できません。よく「特性」っていいますが、それは自分で気づくものですか?なにか検査でわかるものですか? 自分の特性が具体化できれば、転職する際、重要な検討材料になります。

回答
7件
2018/12/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

四月から小学生になった息子がいます。 高機能自閉症と診断されていますが、IQがかなり高いので、ギフテッドなのではとも言われています。(小さい頃から数字に関するセンスがあり、算数、プログラミングが好きです) 小児発達の先生からはアメリカならギフテッド向けの特別なプログラムがあるけど、日本にはそれがないため、小学校受験をすすめられましたが、共働きで時間的に難しいと思い、受験せずに公立の小学校の普通学級➕通級にしました。 小学校の授業では、皆が課題を解いている間に息子は課題が早く終わると、教科書に載っている問題をどんどんやってしまったり、宿題を終えてしまったり、最近はそれでも持て余すので、家から通信教育のドリルを持ち込んでやっているそうです。 皆と違うことをやって、先生に怒られないか気になったのですが、息子は先生と相談して決めたと言っており、先生からも私に特に何も連絡はないです。 息子が私に頼らず自分で先生と話して解決したのは偉いなと思いますし、息子を尊重してあげたいと思っていたのですが、 母からは、皆と違うことをやってるのが他の保護者に知れたら、妬まれたり、イジメられたり、ろくな事にならないから、やめさせなさいと言われました。 学校は協調性を学ぶ所と思って、早く解き終わっても皆が終わるまで、修行と思って、何もやらずに静かに待つべきと言われました。(暇が殊更に苦手なので静かに待つのが大変なストレスになると思います) 余談ですが、通級に通う子が少なく(新入生では1人だけ)、特別待遇を受けていると、勉強さえ出来れば良いというおかしな人間になりかねないから、特性だの配慮だの言ってないで皆と同じ扱いにしてもらいなさいと言われてショックを受けてしまいました。他にも好き嫌いが多すぎるとか、全然返事もしないし、言われたことやらないとか怒られてしまって…。自閉症故のそ特性だというのを何度も話したつもりですが、やっぱり発達障害って目に見えない障害は身内でも分かってもらえないのかと悲しくなりました。(嫁の言うことだから心情的に理解できないのかもしれない??) ただ、他の保護者から問題視されると言うのは私には欠けていた視点だったので、目から鱗でした。本人のためにどうするのがベストか分からなくなってしまいました。 ここをご利用の方なら同じような悩みを経験された方もいるかもしれないと思い投稿しました。 何かコメント頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。

回答
29件
2017/05/01 投稿
診断 協調性 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症かもしれない兄を持つものです。 前にも質問させていただいて、その時に回答を頂いた通り自立に向け準備しているのですが、まだ十分でなく自立がすぐにはできない状況です。(回答してくださった方ありがとうございました。) そんな中で質問をした日から一度癇癪を起こし兄が暴れて、今までのストレスも相まって私自身がおかしくなってしまったみたいで、人と会ってるとき、外に出てるとき以外頭の中でずっと兄への憎悪が止まりません。 1週間の中で少しでも兄が外へ出ることはありません。その為帰ってくると100%の確率で家にいるのです。 家にいられると頭痛や兄への憎悪やまた暴れるかもという恐怖や聴覚過敏の為異常な程静かにしなきゃいけないストレスでおかしくなりそうです。家に近くなると頭痛がします。未だ質問した日から一歩も状況が変わらないことへの怒りなどもあり、結局私側が変わるしかないのかという失望感も親に対してかなりあります。知識があり診断を受けて小さな頃からショートステイを使っていたり、療育をしている親がいる中最近私が言うまで障害なんて言わないでと言われたくらいな親と対比してしまい、癇癪や拘りのわがままに対し当たり前に私側が我慢しないと行けない状況だった事のストレスがずっと頭を巡ります。 どうしたらいいんでしょうか?家にいると本当にストレスで頭がおかしくなりそうです。精神科に行き薬も貰っていますが感情の起伏が激しくならなくとも頭の中での考えは止まりません。 また似たような家にいたくないという状況の親ではなくきょうだいの方がいたらどうしていましたか?

回答
4件
2024/05/15 投稿
19歳~ 療育 診断

PTA本部役員の推薦候補にあがってしまい…困ってます。 推薦理由は、育成会に入ってない事。未満児がいない事。が理由です。 うちは一人っ子で、今年育成会を辞めました。辞めた理由は、育成会行事に全く参加しない事と(私が同席でもダメでした)、私自身がうつ病になってしまい、去年から体調が悪くダウンしてしまい辞めました。 育成会の時は一度、育成会役員兼PTA役員をしていました。(うちの地区はWで兼任するのが決まりらしい…)去年はPTAで学年委員をやりました。(年3回くらいの行事に参加のみで割と楽でした) うつ病も波があってしんどかったりするし、娘も不登校になったり、生活面、勉強面とサポートしなければならない事が多くて、正直PTA本部役員なんてやってられません。 仕事もうつ病になり辞めたばかりで、これからは娘のサポートに専念しようって思っていました。 でも地区の人達は、育成会役員やらないんだから本部役員やってね。と言わんばかりの圧をかけてきます。子供の事はオープンにしてても大変だとは思ってもらえないし、体の事情もわかるけどね~くらいで。(そんなもんですよね…) 他に候補に上がった方は3人子供がいるし、違う子のときにやります。とキッパリ断ったそうです。あと一人の候補者はよく知らないのでわからないですが、断ったそうです。 私も一度は断ったのですが、本当にそれでいいのか、引き受けたほうがいいのか、私のママ友事情、娘の友達事情、学校との関わりなどなど。断ることで逆に面倒くさくなるのかな?とか色々考えすぎてしまってます。 こんな時はどうしたら良いでしょうか?? 地域によってさまざまかと思いますが、わたしだったら…などの意見が聞きたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

回答
26件
2017/08/04 投稿
不登校 PT 仕事

極度の怖がりについて はじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のママです!1歳児から保育園に通っています。 3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。 日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、 おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。 絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。 特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。 家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。 そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。 あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。 親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。 2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。 いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。 発達障害から怖がりにつながることはありますか?? もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。 発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません! どなたか。。 もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
10件
2019/09/19 投稿
保育園 ADHD(注意欠如多動症) トイレ

夫(未診断ですが特性強め)と息子(4歳、おそらく定型発達児)の会話がかみ合わず、不仲になりつつあります。対応策が何かあれば、教えてもらえると嬉しいです。 いつもアドバイスありがとうございます。 今回はいつも相談させていただいている第一子(小学1年生、支援級、ASD)の息子ではなく、第二子の息子と夫との関係性です。 ✳︎すみません、長文です。後から補足するのも失礼かと思い、詳細全て載せています。 本題です。 夫はとかく、「自分はそう思ったから」という認識で動く人で、相手が目の前でどう言っていようが、聞こえてはいるようですが、耳に入りにくいタイプです。食事中に、私と子供達が話していても、その話は全く聞いておらず、子供達にもあきれられています。また自分の気持ちを表現するのがとても下手で、表情もかわらないので、分かりにくいタイプです。 一方、第二子の息子は、自分の気持ちを幼いながらも言葉で表現するし、表情豊かなタイプなので、私にはとてもわかりやすいです。(自分によく似ているタイプだから、単にわかりやすいのも多分にあるかとは思いますが) 正反対なタイプの2人なので、反発もあるかとは思うのですが、夫が第二子に対して、強い苦手感情を持っているのを気にしています。男の子の子育ては、思春期になった時に、男親がどれだけしっかり対応できるかで違いが出るよと、周りの先輩ママ達が常々言うので。 夫と息子の会話のチグハグさは、具体的に言うとこんな感じです。 ①起床したばかりの第二子が、 夫に、水(子供達の手の届かない所に置いてあるサーバーの水)を指さしながら、お水ちょうだいと伝えたにも関わらず、夫は無言で麦茶を差し出す。 ②息子は再度、「僕は今、麦茶じゃなくて、お水が飲みたいの。」と伝える。 ③にも関わらず、夫は「これは水だよ。ほら飲んで。」と、透明ではない茶色の麦茶を、渡そうとする。 ④息子は再度、「パパ、僕の言ってること聞いてる?僕は今、お水が飲みたい気分なの。麦茶じゃなくて、お水が飲みたいの。これはどう見ても麦茶でしょ!」比較的温厚な息子ですが、少しイライラし始める。 ⑤夫は「水でも麦茶でも、どっちでも同じだよ。これを飲んで!」 ⑥息子「どっちでも同じじゃないよ~。ママ~、パパがお水くれない~。お水が飲みたいよ~。」と、ついに泣き出し、私の所に駆け寄る。 末っ子の授乳をしつつ、他の家事をしていたため、この時は私が介入できなかったので、夫と息子だけのやり取りで進みましたが、2人にしておくと、いつもそんなやり取りで、すぐにギクシャクします。最近は息子の方が「パパいつもお話聞いてくれてないから、なんかいつも変になっちゃう」と言い、夫を避けつつあります。歯の仕上げ磨きや隣で食事をするのも嫌がることも多くなってきました。 私からしたら、上記の様な場面なら、自分も麦茶じゃなくて、水を飲みたい気分の時ももちろんあるので(これが寝起きにジュースが欲しいとかなら、話は全く違いますが)、最初の段階で麦茶を出すという発想に、私はならないです。もしも面倒で近くにある麦茶を飲んでくれないかなぁというような時は「水じゃなくて、麦茶はどう?」などと必ず聞いてから出します。 夫は見た目も明らかに麦茶なのに、水だと言い張って再度出したので、私も頭の中が???で一杯になって、今のやり取りでは息子が怒るのも無理ないと思うよと言い、「いくらなんでも、4歳なら、見れば水か麦茶かはすぐわかるよ。赤ちゃん扱いしないであげてね。」と言うと、夫は「水でも麦茶でも、甘くない飲み物なんだから、どっちでも同じでしょ。」と。 私が「甘くなければ同じだって言われてもね…。大人だって、緑茶の気分の時もあれば、水とか、コーヒー、紅茶やほうじ茶の気分の時とかもあるでしょ?水と麦茶もそういう違いだと思ってあげられないの?」と聞くと、夫は「なんで麦茶じゃダメなんだよ。飲めるんだから、どっちでも同じだろ。」と。私が「それはあなたの理屈でしょ。目の前で、本人が麦茶じゃなくて、今は水が欲しいとあれだけ何度も言ってたら、あぁ、今は水が欲しい気分なんだなと感じとれないの?」と言うと、「俺はどっちでも同じだと思ったから。」と。 常に、「俺はそう思ったから」と言うのです。 会話をしている人の言葉が聞こえているのに(眉唾な気もするのですが、夫は、息子の言っている言葉は全て聞こえていた、と言い張ります。その上で、俺は~〜と思ったからと言います。)その対応なので、息子も夫と話してもムダだと思うらしく、息子から夫に話しかけることは最近ではほとんどありません。寝る前のハグも全拒否です。(夫は、嫌がられても、ニヤニヤしながら毎回しようとするので、またそこで一悶着です。何度言っても、本気で嫌がってるのがわからない様子です。)第一子も第二子も、私がいないと夫の通訳がいなくなると感じるようで、週末公園へ行く際も、夫だけと出掛けるのを嫌がり、私の負担が増えつつあります。 他のエピソードですが、以前、私の両親が、非常に面白い形に成長した野菜や果物が手に入ったとのことで、子供達が喜ぶだろうからと送ってくれたことがありました。それを見た子供達はとても喜び、次の日の朝食に1人1つずつ丸々その形のまま食べたいと何度も言っていたのを目にしていたはずなのに…。 翌日(私が前夜調理しておいた物を、温めなおして並べるのは夫の仕事)、その変わった形の野菜が原型をとどめない形に切り刻まれた状態で食卓に出されていて、「僕達あんなにお願いしたのに!ママも聞いてたよね?どうしてパパ切っちゃったのー!」と子供達が泣いても、夫は「そんなこと言ってたっけ?聞いてないよ。それに、丸のままだと多すぎて、食べきれないよ。」と、まるで記憶にない様子で皆んなで唖然としたことがあります。 本の読み聞かせも、子供達の知らない言葉や言い回しが出てきた時にも、夫は子供達のレベルに合わせた説明ができず、より専門的な大人でも使わないような言葉や言い回しで説明するので、今では息子達が夫の読み聞かせを嫌がり完全拒否状態です。 第二子はコミュニケーションは円滑で、言葉のキャッチボールが出来る子供と遊びたがります。話して物事を進めたがる第二子は、夫は苦手なんだと思います。 対して、第一子(小1、ASD)はコミュニケーションは苦手ですが、会話が全くなくても抱っこさえすれば黙るような幼さ全開の人なので、夫には対応が楽なんだと思います。第一子は、抱っこさえすれば泣き止むのに、第二子は抱っこしても全然泣き止まないから、どうしたら良いかわからなくて本当に大変だと、私の両親にも言うくらいです。 ですが、私や私の両親からしたら、小学生になっても、泣き止ませる手段が抱っこしかないというのも、父親として悲し過ぎます。また1年生の第一子はもちろんですが、第二子でさえも既に4歳という年齢を考えれば、言葉のやり取りなしに、ただ抱っこしてもらうことで納得できる年齢ではもうないことをなぜ分かってあげられないのだろうと思ってしまいます。ここは何度伝えても、分かってもらえないです。 特性持ちのパートナーとお子さんの関係性が悪くなったことがある方、今現在悪い方や悪くなったけれど改善したよ、という方など、何か考えられる対策があれば教えていただければ幸いです。 (夫の改善はおそらく無理だと諦めているところが大きいので、いずれ来る思春期に向けて、今から私や息子達が取れる対応策などが何かあるでしょうか?) まとまりのない長文ですみません。読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
34件
2019/07/04 投稿
食事 会話 定型発達
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す