締め切りまで
7日

知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしてい...
知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしています。
質問ではないのですが、
今日、知人から「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」と非常に心ない言葉を投げかけられました。
その場でぶち切れそうでしたが何とかこらえ、帰宅しました。
知的障害のある娘がいますが、家族全員毎日笑顔で、幸せに過ごしています。
人によって幸せの尺度が違うのかもしれませんが、私はかわいい娘と過ごせて幸せです。
心ない人もいるもんだなあと悲しくなりましたが、気にせず日々楽しく暮らしていこうと思います。
ただの愚痴でごめんなさい。怒りをこらえきれなくて…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ココさん
初めまして。
ココさんのお気持ち私も痛いほど分かりますよ。私も同じような経験があるので書かせて頂きます。
新しいクラス(幼稚園の年長さん)になった時のことです。
「発達障害だと大変だよね」と同じクラスになったお母様から言われました。
後、年中の頃にも直接ではなくお母様からお手紙をもらったことがあります。
内容は、似たようなかんじで「障害のことは分からないけれど、相談にはのる」というかんじでした。
お手紙に関しては、ちゃんと返事を書きました。お気遣い下さりありがとうございますと。
療育を受けているママ友達に話をしたら失礼だと私以上に怒っておられました。
今年長の娘ですが、幼稚園のバスのお友達は、娘のことが大好きで親御さんもとても理解のある方で、とても仲良くして下さっている方が2人いらっしゃいます。お家に遊びに来てねと誘って下さり、ハロウィンパーティや先日はたこ焼きパーティをやって下さいました。
発達障害=大変というのはごく普通の意見なのかもしれません。でも言葉にするかしないかですよね?
理解してくれる方もいればそうではない方もいるのは、いつの時代も変わらないと思います。
「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」
言われた方は、きっと何か嫌なことがあったのでしょうね。
本当は、旦那さんとうまくいってないとか?何かしら問題を抱えていたりするのかも知れませんよ。
そして、ココさんのことがとても羨ましくみえたのではないでしょうか?
ココさんの娘さんは、とっても幸せだと思います。私も娘のことが大好きです。以前先輩ママに「〇〇ちゃんママは、本当〇〇ちゃんが大好きだよね」と言われたことがあります。
ココさんは、ココさんらしくいてほしいです。そしてこれからも娘さんをたくさん愛してあげてほしいです。
私もココさんと同じように娘のことをたくさん愛してあげたいと思います。
初めまして。
ココさんのお気持ち私も痛いほど分かりますよ。私も同じような経験があるので書かせて頂きます。
新しいクラス(幼稚園の年長さん)になった時のことです。
「発達障害だと大変だよね」と同じクラスになったお母様から言われました。
後、年中の頃にも直接ではなくお母様からお手紙をもらったことがあります。
内容は、似たようなかんじで「障害のことは分からないけれど、相談にはのる」というかんじでした。
お手紙に関しては、ちゃんと返事を書きました。お気遣い下さりありがとうございますと。
療育を受けているママ友達に話をしたら失礼だと私以上に怒っておられました。
今年長の娘ですが、幼稚園のバスのお友達は、娘のことが大好きで親御さんもとても理解のある方で、とても仲良くして下さっている方が2人いらっしゃいます。お家に遊びに来てねと誘って下さり、ハロウィンパーティや先日はたこ焼きパーティをやって下さいました。
発達障害=大変というのはごく普通の意見なのかもしれません。でも言葉にするかしないかですよね?
理解してくれる方もいればそうではない方もいるのは、いつの時代も変わらないと思います。
「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」
言われた方は、きっと何か嫌なことがあったのでしょうね。
本当は、旦那さんとうまくいってないとか?何かしら問題を抱えていたりするのかも知れませんよ。
そして、ココさんのことがとても羨ましくみえたのではないでしょうか?
ココさんの娘さんは、とっても幸せだと思います。私も娘のことが大好きです。以前先輩ママに「〇〇ちゃんママは、本当〇〇ちゃんが大好きだよね」と言われたことがあります。
ココさんは、ココさんらしくいてほしいです。そしてこれからも娘さんをたくさん愛してあげてほしいです。
私もココさんと同じように娘のことをたくさん愛してあげたいと思います。
こんにちは。初めまして。
『世の中に悪い人はいません。悲しい人がいるだけです。』
人物像を撮り続けた写真家の、私の好きな言葉です。
この言葉を聞いて約6年。
いろんなところで救われました。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
それは失礼な方ですね!!
でも私も言われたことあります。幼稚園のいつもいる仲間の中の一人ですが「○○ちゃんは明るいから○○○君自閉症でも向き合って育ててられるんだよ。なかなかそういうお母さんいないと思うよ。私だったら無理」って。
本人ほめてるつもりらしいんですけど、違うでしょ!。
多分これからもずっとこういう方って沢山居るでしょうね。
きっとどんな方に対しても、言葉で失敗してると思いますよ。そういう人なんでしょう。
子供って自分にとっては障害なんて感じないほどハッピーですよね‼
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

傷つきますね〜
ウチは5年生で、障がいがまだわかったばかりで毎日色々考えている最中なので、どんな言葉にも敏感になります
でも幸せって人それぞれだと思います
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ココさん。はじめまして。
よくその場で、サラッとやり過ごしましたね。
その強い精神状態が羨ましいです。
だから娘さんも安定した気持ちで過ごせるんですね。私ならその場で、ブチ切れていると思います。
可哀想とか大変ねは、当事者が決めるもの。周りの分からない方には、言って欲しくないものです。
本当の意味で助けたいなら、そっと見守っていて欲しいし、特別な目で見て欲しくないです。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ああ、すごく可哀想ですね、その方。
そして私なら完全ブチ切れというか、あなた本当に可哀想、と言ってしまっていたかも。
そういう心無い事を言ってしまう方って何か不幸な事がある事が多いです。
普通の感覚でしたら出てこない言葉です。
きっとトピ主さんが羨ましかったんですね。
そこでトピ主さん暴言を吐かないでいられるのは相手を思いやっての事。
その精神状態が羨ましいのだと思います。
障害がある子がいるくせに楽しく過ごしてるなんて!
とでもその知人は考えているのでしょうか。
理解できません。
常に自分より下を勝手に認定しないと安心できないなんて。。。
人と比べないと幸せを実感できないなんて。。。
ああ、本当に可哀想な方ですね。(何回もこの言葉連呼ですみません。汗)
そんな方は知人ですらありませんね。汚物ですね。
私がその場にいたら、その知人さんに思わず、あなた大丈夫?と聞いてしまうレベルです。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
小学校一年生、七歳の娘がいます。
重度知的障害の自閉症です。
最近になってようやく障害児育児は大変だけど不幸ではないと思えるようになりま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
私個人の意見ですが。
障害児とか障害者って言葉は本来差別語ではないと思います。
害ではないから、がいとか碍と当てはめて表現することもあり...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...



KYなママ友にうんざりしています
息子は重度の自閉症で現在支援学校に通っています。年少児〜就学まで児童発達支援施設に通園し、その時に知り合ったママ達とは障害児を持つ親として今もLINEで情報交換をする中です。しかし…その中にとてもKYなママがいます。息子のような重度の自閉症のママもいるグループトークの中で、うちの子は軽度だから普通学級と支援学級で迷いました〜とか言っちゃうんです(うちの子は通級どころか支援学級も無理なレベル)確かにそのお子さんは昔からとても賢く、それは他のママ達も知っていますが…。人は人、と思うようにしていても正直自慢にしか聞こえず不快です。私の心が狭いのでしょうか…。みなさんの周りにもそんな方いますか?気にしないようにしていてもイラッとします。ご助言よろしくお願いいたしますm(*__)m
回答
難しい問題ですね。
SSTで同じクラスになったお母様方とグループLINEさせていただいたいますが
学校も学年も学級も様々。
私は、あえて...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


知的障害の子がいますが、その子の笑顔で幸せですそれはこういっ
た障害を持った子を持たないとなかなかわからないことだと思います。ですが、自分の子が失敗を繰り返しながらも、毎日笑顔で頑張って、一歩ずつ成長する姿を間近で見守れることは知的障害の有無にかかわらずどんな親御さんでも共感してもらえるはずです。確かに、将来この子が自分を不幸だと思うことがあるかもしれません。しかし、それは多かれ少なかれ誰にでもあることで、当然幸せだってあるはずです。現に私たちは家族で幸せに暮らしています。どうして赤の他人が私たちを幸せじゃないと決めることができるでしょうか?
回答
本当に幸せですよね~(^_^)
毎日、色々やらかしてくれるので、ドラマティックで楽しいです。
時々しんどいこともありますが、やっぱり子ど...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
我慢ママさん
言葉の使い方の悪い支援者もいるものなんですね。支援者なのにって思ってしまいます。
巡回訪問〜結果報告まで担当してくださった方...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
ひまわりさん、こんばんは。
辛いお気持ち、お察しします。
私も、娘が小さかった頃。良くそう思っておりました。
でも、悩んで、悩んで、思...


中一女子
障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?
回答
こんにちは
売り言葉に買い言葉って感じですよね。前回も、不幸になれ!と言われて頭にきたと言っていましたが、いちいち聞いていたら親としてダ...
