締め切りまで
6日

以前何度か質問させてもらい後押しいただきあり...
以前 何度か質問させてもらい 後押しいただき ありがとうございました。
おかげさまで就学も支援学校に決まり 家族の納得もあり 前向きに過ごしています。幼稚園加配、療育、専門のOTSTに通い詰め 二年半が過ぎ 生活力や言語も伸び ゆっくりですが4歳近い力が身についてきています。現在年長の五才七ヶ月です。
先日 知り合いママから心無い発言を受けショックを受け 久々の投稿をしました。
長男のことを知らない 外国籍のママのため日本語の微妙なニュアンスや意味合いが分からないため仕方ないし 謝罪も受けたので 責めてはいけないのは承知していますが
「お兄ちゃんの障害はずっと付いてなだめじゃない?大人なっても 病院やら スーパーやら 大変なんやろね。結婚できるん?運転免許は無理かな?大変だね、あなた。ずっとこれから大変、がんばってね」と。
長男のことを知らないママで外国籍なため 微妙な日本語のニュアンスが伝わらないのは仕方ないです、。
発達障害、自閉症、軽度知的、支援学校進学 など
わたしが以前 サラっと話したことはあります。
調べたら 栃木などに発達障害向けの自動車学校もあると。
わたしは 基本 前向きで楽観的なのですが 今回は久々にショックでした。普段も経験値が上がるよう アチコチ出かけたり 遊ばせたりしてます。
文章めちゃくちゃごめんなさい。どうか、わたしを励ましてください、みなさん。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

相手の発言はパッと見はすごく不躾で無神経な感じを受けますが外国籍の方なんですよね。
その人なりにやじくるさんのことを気にかけて励まそうという気持ちはあったんじゃないかなぁと思いました。
「お兄ちゃんは大人になってもずっとサポートを受け続けなければならないのかな?病院やスーパーにはずっとついてないといけないから大変なんでしょうね。将来のことも考えると不安になりますよね。お母さんはこれからも大変なことが多いと思うけど、どうか無理せず頑張ってくださいね」
みたいに言いたかったのかも。あまりオブラートに包めてないですかね…。
忘れた頃にネガティブな感情に襲われること、私もあります。
この調子なら何とかなりそうだ、これからも頑張ろう!と思った矢先に何で娘が…とネガティブのどつぼにはまって落ち込んだり。
私は無理にいやいや頑張らなければ!と前向きな気持ちに持っていくよりも一旦とことん落ちるところまで落ち込んでそこからまたスタートしています。
ネガティブからの脱出は人それぞれだし、やじくるさんもまた前向きな気持ちになれるときが来ると思います。
それまでは自分に無理させずに思いっきりやりたいことをやって休んでくださいね。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
気持ちに区切はつきましたか?
私は腹が立つとか、悲しいとかはしっかり吐き出す事が大切だと思っています。
吐き出す事が終わったら、後は時間が解決してくれます。その時間がどれだけになるか?はわからないですが、笑って過ごすか、怒ったり悲しんだまま過ごすかを選べと言われたら笑って過ごした方がご自分のためになります。そう、ご自分のためにも笑えるような日常生活にシフトしていってください。
私は、いやなことは忘れたいので区切をつけて考える時間を減らします。あ、また考えているなと思ったら別のことをします。漫画をよんだり、本を読んだり、車の中で歌ってみたりします。
今回、言われたことは未来の予測です。本当にそうなるか?はわからない。その時までわからないのです。運転免許だってAIがやってくれるかもしれないしね!
未来は何万通りも選べます。きまっていることなんか1つもないし、自分で変えることができます。負けないでください。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

謝罪を受けたら社会的には責めたりこれ以上追及するのはやめておいた方が無難です。
ですが、相手とどう付き合うか?はこちらが決めてよいことではないかと思います。
変な人や合わない相手とは適切に距離をとって良いのかなと。
どういう経緯で謝罪してもらえたのか?はわかりませんが、謝罪があれば何を言ってもいいわけではないですし、合わない発言に振り回されるだけアホらしいです。
心の中で本当に最悪。と思うのは自由ですし、もっと言えばお付き合いは見直して挨拶はされたらする。あとは事務連絡のみ。としても構わないと思います。
ところで、この相手のお母さんの言ってること。
うちの子たちにはズバリ当てはまります。
成長を信じて前向きに暮らしていても、うちの子たちには結婚もムリ、運転は仮に免許がとれるような事があっても運転は本当に勘弁してもらいたいです。病院だのスーパーだのも管理が下手なので厳しいものがあります。
知的障害はありませんが、ムリなもんはムリですし、現実的にそう。
一見できそうです。
が、そこに到達さえすりゃいいものではなく、維持や管理がある程度できてなんぼです。
もしかすると親である私たちが我が子のスキルに対して楽観的過ぎるぐらいで、本当はもっとマズイという可能性もあります。
よその凸凹さんなどを地域活動でみていると、そんなことまでこの子の自由にさせるのはやめてくれないかな!!!!と思う事はよくありますよね。
親御さんは出来ていると思っているようですが、多くの人の諦めやフォロー、見守って…ではなく、温かく引いて見放すということがあって、成立していることもあります。
なので、親が思っているよりも事態は深刻という事はままあることのようにも思いますので、仮にショックに感じるような指摘のときは
逆に他人からはそうとられている冷静にならねば!と、プチ見直しのキッカケにしています。(不躾にあれこれ言われたくはないからその後相手とは距離は置きますが)
しかし、本当に私と夫が死ぬまで向き合っていかねばならない頭の痛い課題なだけに、他人にペロッと大変ね…とは言われたくはないです。
ショックというよりは、簡単に言ってくれるな!と怒りを覚えます。
心が狭いんで(笑)
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。息子さんはどの程度支援を受けられていますか?療育手帳などはありますか。行政の支援を受けることができていれば逆に楽なんじゃないかと私は思っています。うちは年長の双子の息子2人ともに重度判定の知的障害と自閉症スペクトラムがあり、言葉が話せないことがまだ気がかりではありますが、療育手帳取得でき、同じく希望していた通り支援学校への進学が決まりそうです。色々決まってくるとこれからの道筋がなんとなく見えてくるといいますか、定型児よりも道筋が早い段階で見えやすいと思っています。この子は何になるのかしら、何を目指しているのか?将来のこと真剣に考えているんだろうか?など悩むこともおそらくなく、受験戦争も無縁と思われます。自分が生きてきた道とは違い、周りにも参考事例がなく、その辺は手探りの毎日ですが、とにかくやりたいこと、できることを見つけて、それに向かって邁進していく、まずは身辺自立だ!とか目標が非常にシンプルで分かりやすく、その点は良いよねと主人とよく話しています。
要は物は考えようといいますか、どんな家庭でも大変な時期はあると思いますので、それが障害児の家庭は早くくるだけであって、軌道に乗って仕舞えばむしろ楽なのではと私は思っています。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。たくさんの激励。
うちの子は手帳 軽いbであります。OTSTも、療育学級、普通幼稚園など日々通いながら過ごしてます。DQ60←人場所見知りで嫌がり しないため 実力よりかなり低めに出ます。真面目で平和です。
外国籍ママから ちゃんと謝罪を受け、わたさもたくさん リタリコさんで発散しましたからもう大丈夫⭐︎良いママで その方も 微妙な言葉遣いが上手くいかず失礼だったと 心配や励ましの言葉が 誤解させたと言われました。もう大丈夫です。ありがとうございます。
この子達が成長する未来は分かりません。自動運転の時代なななるかも。田舎だから車は必要ですが
街中で自活しながら 公共交通機関を駆使できる生活力がつくかも。
どうなるか、分かりませんが
これからも子供と二人三脚頑張ります。ありがとうございました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
あまり、追い付くことだけに執着せず、お子さんとたのしむことをまず考えて。
教え込もう、できるようにと押し付けるほどにうまくいかないことも多...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
家事ひと通りできるまで成長され、幸せも感じられてるということですね。
うちの子より軽度かもなの...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちの子のかかりつけは発達も診てくれるクリニックでした。なので、ちょっと騒ぐ子や出て行ってしまう子もいました。
発達を診てくれるところなら...



KYなママ友にうんざりしています
息子は重度の自閉症で現在支援学校に通っています。年少児〜就学まで児童発達支援施設に通園し、その時に知り合ったママ達とは障害児を持つ親として今もLINEで情報交換をする中です。しかし…その中にとてもKYなママがいます。息子のような重度の自閉症のママもいるグループトークの中で、うちの子は軽度だから普通学級と支援学級で迷いました〜とか言っちゃうんです(うちの子は通級どころか支援学級も無理なレベル)確かにそのお子さんは昔からとても賢く、それは他のママ達も知っていますが…。人は人、と思うようにしていても正直自慢にしか聞こえず不快です。私の心が狭いのでしょうか…。みなさんの周りにもそんな方いますか?気にしないようにしていてもイラッとします。ご助言よろしくお願いいたしますm(*__)m
回答
私は、やんやんさんのお気持ち共感します。
自分は、基本的に横のつながりに関しては徹底して一定の距離をおいています。
正直、交わる事っ...


自閉症の四歳半の息子がいます
保育園の健常のお子さんのお母さんとの付き合いどうしてますか?息子は、よく喋り一日中アニメや、YouTubeのセリフを話したりよく喋っていますが要求以外の言葉はなかなか難しく、療育手帳b2.中度よりの軽度で加配の先生もついてもらっています。保育園での、付き合いに悩んでいます。悩みの内容が違う為、例えば「一日中、保育園での発表会の練習をしている」など、、、付き合いについて悩んでいます。結婚前の友人とも話が合わず距離を置いてしまっている状況です。息子の障がいについてはカミングアウトは特にしていませんが、マイワールド全開の息子の様子からも皆さん、気づいてはいると思います。皆さん、健常のお子さんのお母さんとの会話や、付き合い、どのようにお付き合いされていますか?
回答
年少さんの時に、スイミング・スクールに行って授業を受ける。というのがあって、親たちは、終わったあと。
子の着替えを手伝うんですね。
その...


先日軽度知的障害を診断された3才9ヶ月の息子がいます
あれから私がかなり情緒不安定になっており、どうしたらいいかわかりません!色々調べれば調べるほど子供の未来が閉ざされたように感じてしまい、辛くて辛くてどうしようもありません。今日も保育園でお友達に挨拶されたのに無言で無視する息子にショックを受けてしまいました。この子にはこれから先、きちんと友達が出来ないではないか。いじめられるではないか。仕事は?結婚は?幸せになれるのか?考えれば考えるほど暗闇が広がり、ネガティブになります。息子が辛い思いをするのは私には耐えられそうにありません。どうすればいいんだろう。この状態で仕事をするのも苦痛だけど、家に閉じこもるのはもっと苦痛です。私が息子に出来ること、頭では分かっているつもりです。でも心が、受け入れを拒否している。支離滅裂ですみません。息子の可愛い寝顔が更に辛くさせる。
回答
みかん様、ありりん様ありがとうございます。
診断が下ってからの半月、ずっとずっと受け入れたふりをして無理をしてました。何をするにも涙を堪え...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
>towersさん
違った方向からのコメントありがとう。
意見もぶつかり合いさえできない相手って確かにいました。
で、陰で悪口だけ言わ...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
普段は園に通っているのでしょうか。
そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。
もちろん、...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
年長になる頃に子供の発達障がいにきづきました。
あたしは楽になりました。
それまでは毎日毎日『どうして出来ないの!』『なんでやらないの!』...
