締め切りまで
6日

子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いにな...
子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いになりました!特に似たような年の子どもがいるお隣には辟易しています。他人のことばかり言っている方のため数年前より関わらないようにし挨拶程度にしていたが、不登校と供に、我が家が出かける際に一々外に出て様子を見たりするため殆ど会話をしない状態に。井戸端が好きな方のため格好の標的で、今や我が家は村八分(古い)のような状態に。とても精神衛生に悪く(自分が家にいたくない、その家族の声を聞くとイライラする、自分がダメな親に思え、落ち込む)子供にも悪い影響与えていると思い
います。幸いにも子供は徐々に学校に足が向いてきているため生活も前向きになってきました。これから新学期、今更近所付き合いをやり直そうとは思いませんが、似たような状況のかたや、心穏やかに過ごす秘訣教えて下さい!(きにしなければいいと、云われればそうなのですが💦)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは
そういう人、います。私も苦手です。根拠もないことや自分の気持ちを言わずにはいられないし、人が困っているときほど、張り切って近づいてくる。口出しする・・・
心穏やかに過ごすには、気にしないこと・・・・よく聞きますが、これでうまくいくはずがないのです。こうアドバイスをする人は、人の心がわからない人だと、いつも思います。
挨拶くらいのつきあいで良いのではありませんか?
私の話をしますね
私は、長女の病気がきっかけでそういうママ友と縁を切る結果になりました。
医者でもないのに、ネット情報や思い込みで病気や治療のこと、私の家族のことにあれこれ口出しするし、興味本位なのか、自己満足のためなのか、遠慮なくぐいぐい近づいてきました。
もう、出来るだけのことはして、あと余命数か月かと宣告されたころ、それを知った上でのことでした。
人の気持ちや状況をまったく理解しないし、人の気持ちに共感できない人だと吐き気がしたのを覚えています。
結局、長女が亡くなるまで、彼女を避け、話もせず、lineやメールの返信も一回だけ
「今は余裕が無くてごめんなさい。メール、lineも見ることができません」と返しました。
何年も前のことですが、私の態度に何かを察して、今でもあからさまによそよそしくするので、PTAのお仕事の時など支障が出ます。ママ友って縁は切れてもつながりは絶てない。
心穏やかに過ごすコツは、何でしょうね
私は、バランスかなと思います。イヤなこと、苦手な人は必ずいる。だから、その何倍も楽しいこと、気持ちよくつきあえる人を増やせば良いというのが私のやり方です。
厄介なことに、一人嫌な人がいると、反対の天秤には好きな人をもっといっぱい乗せないとバランスが取れない。楽しみも少しではダメかも。
私も苦手な人が2人います。たまに心が乱されます。
そんな時は、趣味や楽しみに没頭したり、友だちと話したり、家族で楽しんだり・・・でも、時には、一人で部屋にこもって寝ます。ふて寝ですね。
心穏やかって難しい。頑張りましょう。
お子さんに集中したいときに、嫌な人にかき乱されるなんて、絶対、嫌ですものね
そういう人、います。私も苦手です。根拠もないことや自分の気持ちを言わずにはいられないし、人が困っているときほど、張り切って近づいてくる。口出しする・・・
心穏やかに過ごすには、気にしないこと・・・・よく聞きますが、これでうまくいくはずがないのです。こうアドバイスをする人は、人の心がわからない人だと、いつも思います。
挨拶くらいのつきあいで良いのではありませんか?
私の話をしますね
私は、長女の病気がきっかけでそういうママ友と縁を切る結果になりました。
医者でもないのに、ネット情報や思い込みで病気や治療のこと、私の家族のことにあれこれ口出しするし、興味本位なのか、自己満足のためなのか、遠慮なくぐいぐい近づいてきました。
もう、出来るだけのことはして、あと余命数か月かと宣告されたころ、それを知った上でのことでした。
人の気持ちや状況をまったく理解しないし、人の気持ちに共感できない人だと吐き気がしたのを覚えています。
結局、長女が亡くなるまで、彼女を避け、話もせず、lineやメールの返信も一回だけ
「今は余裕が無くてごめんなさい。メール、lineも見ることができません」と返しました。
何年も前のことですが、私の態度に何かを察して、今でもあからさまによそよそしくするので、PTAのお仕事の時など支障が出ます。ママ友って縁は切れてもつながりは絶てない。
心穏やかに過ごすコツは、何でしょうね
私は、バランスかなと思います。イヤなこと、苦手な人は必ずいる。だから、その何倍も楽しいこと、気持ちよくつきあえる人を増やせば良いというのが私のやり方です。
厄介なことに、一人嫌な人がいると、反対の天秤には好きな人をもっといっぱい乗せないとバランスが取れない。楽しみも少しではダメかも。
私も苦手な人が2人います。たまに心が乱されます。
そんな時は、趣味や楽しみに没頭したり、友だちと話したり、家族で楽しんだり・・・でも、時には、一人で部屋にこもって寝ます。ふて寝ですね。
心穏やかって難しい。頑張りましょう。
お子さんに集中したいときに、嫌な人にかき乱されるなんて、絶対、嫌ですものね

私もね、孤独感を感じていて、支援級で、同じ学年に知り合いなく、学校や地域でみかけて、あの子、大丈夫?みたいにいう人がいたり。
そりゃあ、不特定な方が気になる行動をこどもがするとうわさになるから。
心に鎧を、感情を捨てよう、そう思ってます。
近所の方はさほどきにならないけど。
おさかなさんの場合は、隣ですもんね。嫌な気持ちがどんどん過敏になることもあるでしょうしね。
町の会合、学校の行事、旦那さんにも協力をたのむこととかな。
私もね、人に会いたくないし、関わりたくないです。
旦那さんになるべく、町のことはやってもらって。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おさかなさん、こんにちは。
そこまでの状態なら開き直って「こんにちは。」と言って通り過ぎる。
何か聞かれたら現状を話す。
それで偏見や差別があるのならスルーする、で良いと思います。
お子さんが学校に前向きなら良いことですね!
あまり周囲に理解を求めない方が良いです、期待しすぎるとガッカリしますから。
要はおさかなさんの心の持ちようです。
誰に何を言われても(゚д゚)バーカと思えるほどの図太さも必要です。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの足が学校へ向いているとのこと。よかったですね。あなたはちっともダメな親ではありません。だってお子さんの足を学校へ向けたのですから。
お隣さんとは挨拶くらいはしてください。それ以上をする必要はありません。「○○さんおはようございます」と名前を呼んで挨拶しましょう。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご近所に同じような方がおられますので、お気持ちがとてもよくわかります
もしかしたら、もっと強烈な方かもしれません
その方はこちらへ越してこられて15年位なのですが、私の知る限り同じ地区の4軒(恐らくもっと)のお家と揉めて御近所関係を絶たれてる位の猛者なので...(笑)
気にしないのがいいと言われても、気になるし、ご近所だからどうしても視界に入ってぎすよね、わかりますよー!💦
子どもに障害があるとわかると突然グイグイ関わって来る様になって、親切なフリをして近づいて来ては、子どもを見下げられたり不快な言動をされて来たので内々ではずっと嫌ってはいたのですが、ご近所でしかも子どもが同級生な事もあり、ずっと我慢をしてお付き合いをしてきました
でもある日(相手の誤解で💧)その方がみんなの前でわかり易くキレてられてとても酷いことを言われたので、その機会にその時にしっかりと揉めて...というか傷付いたアピールをして(笑)個人的なご近所関係を絶ちました
それまでは、月に2回はバーベキューに誘ってこられたり、参観日やイベントに一緒に行こうと誘われたり、嫌だからその都度やんわり断るのに、断ると理由を玄関先まで聞きに来たり、空気の読めないウザい方でしたが、スッキリしましたよ♥
もちろんご近所なので地区の集まりや清掃などで顔を合わせる機会もあるのですが、見かけると視界から外し、そこに居ない幽霊のようにさり気なく無視をしています(笑)
その方は、飲み食いはお好きなのですが、奉仕作業はお嫌いで出て来られないので、最小限度のお付き合いで済んで、その点はとても助かっています♥
心配されなくても、子どもが中学生になれば今以上に関わる機会はぐんと減りますよ
それまでの辛抱です♥
せっかくお子さんが良い方向に向かわれているのですから、どうせ考えるならお子さんの事を考えましょ♥
そんな、自分にとって大切でない人のために苦悩する時間が勿体ないですよ
それに、あなたにそれだけの事をする人だったら(あなたが知らないだけで)きっと他で知らず知らずやらかしてる筈です(笑)
周りの人もちゃんと見ていますよ
あ、もし一々家から出てくるんならその都度惚けて「うちに何か御用ですか?」って声を掛けて牽制してみてもいいかもです
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になるかわかりませんが
子どもが不登校になったとき、「最近みかけない」とご近所のおじいちゃま、おばあちゃま、おじさま、おばさまの中で噂になったようです。
何せ、登校時よく見かける方には自分からよく挨拶をする子どもなので、好印象をもってみてくださっている方がそこそこいたようです。
我々親はどこのどなたか知らない人もいます。
たまたまご近所の方に聞かれて、実はーと事情を話したところ、沢山励ましてくださったのですが、あちらが気にするあまり、積極的に声をかけてくださるようになったのですが
心からの心配や優しさからだったのですが、ありがたいし、心強さもありましたが、正直言ってかなり負担でした。
相手もそのあたりには細心の注意をはらってくださっていて、もう感謝しかなかったのですが
それでも、自分に余裕が無さすぎて、いっぱいいっぱいだったのですよね。
ありがたいと感じつつ、どこかで心が重くなる自分に本当に申し訳ないなぁと情けない気持ちになるのが、つらくて。
甘えられたら一番よかったのでしょうが、そこまでの勇気を出すゆとりすらありませんでしたね。
親切で優しい隣人すら、こうなってしまうのです。
私の心が狭量なだけかもしれませんが。
不登校の子どもを抱えるというのは、本当に細々とやることや配慮すべきこと、調整事項がありまして、親も心のゆとりを失うのだと感じます。特に最初の一年はそうかなと。
そんな中で更に悪意?のもと、不快感にさらされるのはさぞかし苦痛がともなうと思います。
相手の意図は全くわからないのですが、主さんが嫌だなぁと感じることや、不安感こそが苦痛や負担のもとなので。
相手を嫌いすぎるのは、ご自分を結局追い詰めることになるのでオススメしませんが
適当に、悪口や愚痴を言って少しずつでも心の負担を増やさない
会わないよう避ける
それぐらいしか方法はないのかもしれません。
気にしないというか、嫌うも相手への興味や執着なので、相手への関心を捨てることができたら一番なのですが。
主さんの人生には不要な方たちですもんね。
消せたら一番だけど、そうはいかないし。
とにかくご自愛くださいませ。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
年下の子と遊ぶのはいいけれど、ただ一人に執着している・異性である、その子以外のことは全てシャットダウンというのが少し怖いかな。
小2女子が...



発達に遅れのある幼稚園児を育てています
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
回答
一度気になるとずっと気になりますよね。
わかります。うちも現在進行形で南側と北側のお宅がかなりのもんです。
両家とも警察が介入しています。...



子供に対して、何もかもどうでも良くなってしまったときどうやっ
て気持ちを前向きに持って行ってますか?どんなに支援の仕方を学校側やデイと話して、家でもやってみても暖簾に腕押しというか。子供が自宅で落ち着かないときつい大声でうるさい!もうお願いだから話さないで!など好ましくない対応をとってしまいます。最近では子供に対して関わりたくない気持ちが強く一緒にいると苦痛で仕方ありません。ネグレクトにはならないようにご飯お風呂学校への送り迎え寝かしつけはやってますが、精神面では完全にネグレクトしてると思います。寝かしつけも本当に一緒に横になってるだけで何にも私から話しかけません。話しかけても訳が分からない答えが返ってくるのが想像出来てしまい対応に本当に疲れてしまうからです。子供に対して愛情をポジティブに持てるようになれるでしょうか
回答
毎日精一杯頑張っておられること、お察しします。
すべてが途中経過です。
今の自分と家族の関係が完了形ではないということを常に意識のどこかに...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
何年か前の我が家を見ている様です。
ご心痛お察し致します。
我が家の場合のお話です
他方に相談に行っても相手にされず
たらい回し、言葉だ...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お疲れ様です。うちの子もまさにお子さんのようなタイプです。最近やっと意地悪されたとか言い様にはなってきましたが、それはそれで、ちょっと違う...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ayumiさん
回答をありがとうございます。お辛い経験のお話をしてくださりありがとうございます。子供や学生って残酷ですよね。
でも、今は...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、再度のアドバイスありがとうございます。
卑下しない、心に響きました。
うちもすり合わせができるような言語性の高い一...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...
