皆様なら、こんな時どんなアドバイスをしますか?
私には、自閉症の子供がおります。
今回、私のママ友(A)から相談を受けて…私ならこう思うけれど、他のママさんならどうお答えになるかなぁ?と思い、質問させて頂きました。
文章が下手くそで分かりづらいかもしれませんが、お許しください。
Aさんのご近所の知り合い(B)とは、
幼稚園が一緒で園バスのバス停も同じで子供も同級生らしいのですが、Bさんのお子さんは年少の頃に自閉症と診断されており、それからBさんは療育に何ヵ所も通わせたり、園の係に率先してなりイベントのお手伝いをしたり、園の懇談の際にも同じクラスのお母様方にお子さんの特性を伝えて、「ご迷惑をお掛けするかもしれませんが宜しくお願いします!」と頭を下げられるような、子供の障害と前向きに向き合って熱心に努力なさっているお母様なのだそうですが、ご近所付き合いを好まないのか?ご近所の園のママさん達と殆どママ友付き合いをなされないそうなのです。
ランチにお誘いすると、たまに来られてその時は楽しくお喋りして過ごすそうですが、バス停での送迎では殆ど喋らずに直ぐに帰り、近所の公園にもあまり来ないし、LINEでのやり取りもせず、子供同志を家へ行き来させたりして遊ばせる事もなく、よそよそしいというか壁を感じるとの事。
でも、誰にでも壁を作っているわけでは無さそうで、同じ園の異年齢のお子さんを持つママさん1人だけとは仲良くしており、お子さん込みでどこかへ出かけたりしているらしいとの事。
Aさんは、障害があるとカミングアウトされても今までと変わらず明るくBさんに接しているし、これからも家族ぐるみで楽しく仲良くしていきたい!との思いで他のママ友と分け隔てなくお誘いをしていて、割と裕福な家庭が多い地域だそうで常識外れのようなママはおらず、むしろ気さくで感じの良いママ達が多いのに、Bさんには嫌われているようにさえ感じるそうです。
ご近所なので、同じ園から数名は小学校も一緒になるから(Bさんのお子さんは支援級に通うとのこと)お子さんの手助けができるかもしれないし、Bさんの息抜きになることを一緒にしたり、地域でお子さんを見守れるようにと思って仲良くご近所が付き合いしたいそうなのですが、避けられている気がする…との事。
私の子供も同じASDなので、そういう障害を持つお母さんにとっては私(Aさん)のような気遣いは迷惑なのかな…?との事で相談を受けました。
私なら、ご近所のママ友方からそのような気遣いをされたら嬉しいし恵まれているとは思うものの…その地域の雰囲気や実際にAさん達がBさんにどのように接しているのか?などの詳細が分かりづらいのと、(私もAさんとは子供が産まれてからの付き合いで、古くからの友人で性格を良く知っている訳ではないですし、良く言えばオープンマインドで付き合いや面倒見が良く気さくで友達もすぐに出来るようなタイプで、悪く言えば?ガツガツしている?ようにも感じます。)
同級生ならどうしても子供同志を比べてしまうでしょうし、実際にAさんのお子さんはスポーツも勉強も出来て大人びており、とても優秀です。
また、ご近所のお子さん達もお医者さん、弁護士さんのご子息が多く、話を聞くと幼稚園児で漢字が書けたり九九ができるそうで、優秀な子が多い印象です。
同じ小学校であってもBさんのお子さんは支援級に通う訳だし、Aさんはそのつもりは無くても気が引けるというか、お子さん同志も対等に遊ぶ事は難しいのかも?しれない、異年齢のお子さんのママの方が変に比べたりせずに済むし、お子さん同志も付き合いやすいから精神的に楽なだけなのでは?と答えました。
皆様なら、どう思い、どう答えますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
単純に。療育を受けていたら、子供の発達はもちろん、生活サイクルも、子育て環境もかなり違うので、定型さんと同じママ友づきあいはほぼ無理ですよ・・・
去年、息子の通う小学校で、支援級代表でPTAに参加するような係についていたのですが。
とても感じの良いPTAで、他のママさんパパさんたちの雰囲気もよく、支援級でも何も引け目を感じずに参加することが出来ました。でも、土曜日などに「学年行事」というPTA主催のイベントがあるのですが、毎年支援級の子らの参加がほぼ皆無で、「支援級の子でも参加出来るように工夫するから、是非来てください、と呼びかけしてもらえないかな?」とお誘いを受けた時。とてもじゃないですが「はい、是非!」とは言えませんでした。
皆それぞれに、放デイや療育の予定があったり、移動支援の予定を分単位で組み込んでいたり、その予定を1カ月以上前から各施設に提出しているんです。予定の変更も出来ますが、毎度まいど恐縮して謝りながら出すんです。下校時刻がちょっと遅れるーじゃすまなくて、親のお迎えの時間もずれますし、毎日、毎週のルーティンが少し変わるだけで、大惨事になったりするんです。「土曜日の放課後に皆でドッジボールして帰るから、下校の時間が1時間ずれるだけ」の定型さんとはぜーーーーんぜん違うんですーー。
家に帰って来た後も、特に低学年の内はひとりで放っておけばOKというわけにはいかず、何かしら付かず離れずしないといけず。お留守番だって高学年になって、やっとまぁまぁ安心して任せられる人はラッキー、くらいです。
普通の子のように一人で学校へ行って、一人で帰って、一人で宿題して、一人で遊びに行って、って出来ないんです。家族ぐるみでお互いの家を行き来する、支援級通しの仲良しでも、低学年の内はほぼお互いの親が子供につきっきりで一緒に遊びます。定型のママさんの「一緒に見守りしたら」って酷なお誘いですー。
それにBさんは幼稚園から帰ってきた後も、療育や体を動かすようなプログラム、SSTなど公共の療育以外に入れているかもしれないですよ。
誘われて、決して嫌ではないし、嫌いとかではないですが・・・無理なんですよねー。
ランチに誘われて、予定が合えば、たまに顔出してで十分!です。
私なら。
健常の子とどうしても比べてしまう。
1人輪に入れない我が子を見るのが辛い。
健常の子からの「〇〇君はなんでできないの?」という子供の純粋な質問にうまく答えられない。
障害があるから仕方ないよねーと気を使われたり障害があるせいでゴメンナサイするのが嫌。
だから、一定の距離を置いてるんじゃないかなー。
と答えます。
そもそも「なんであの人誘っても来ないの?」って他の人に言う人と付き合いたくないです。
そんな気遣いは迷惑なだけ。ほっといてくれ。が本音です。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
こんばんは。
私も群れる事が苦手な一匹狼タイプなので、Bさんの気持ちに共感します。
ランチにたまに参加して楽しくお話しするだけでも良しとしてもらいたいし、頑張っていると思います(^-^;)
お子さんの事でとても疲れているのかもしれないし、全て本音を話しているとは限らないです。
ママ友は必要でしょうかね?
家族ぐるみで付き合いたいと言う事が正直1番負担ですね。
でもこれは想像なので、Bさんの本心はわからないですが…
お子さんの事を抜きにしてと言うか、支援級だからとか優秀なお子さんだからとか勝手にBさんのお子さんと比較されていることも差別的に感じて私は苦手です。
人との距離感は様々なので、そっとしておいてあげては?と助言します。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
スミマセン。
私はAみたいな人は大っ嫌いです。
「他人をおとして自分をあげ、更に肯定してもらいたくて仕方ない人」かもと思うからです。
ホントに配慮している人はわざわざ言わないですよ。こういうこと。
天然で言ってるんでも、お嬢ちゃま過ぎて付き合えません。
ですので、とりあえず、私は嫌われてはないと思うけどー。なんでそう思うの?とニコニコしながら質問返しします。
それで誘っても来ないから的な事を言われたら、私もお誘いは行かない方なんだけど気を付けなきゃー。的に話を明後日の方向にすっ飛ばしてしまいます。
そしてサヨーナラーです。
裕福な人が多いから偏見などない。という時点で偏見アリアリ。
裕福かどうか別にして民度が低い人はダメですし。
Aさんって腹黒、最悪ー。って、思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
こんばんは!
発達とか関係なく答えますが、
Aさんは余計なお世話、距離感近すぎだと思います。
Bさんの気持ちを考えてみてください。
周りのお子さんに比べて色々できない自分の子供。プライベートまで付き合うのはつらくないですか?
私は世間体大事、世渡り大事人間なので、
近所の公園、無理して毎日行ってました。
人付き合い無理してやってました。
ただ、そういう頑張りって必ず見てくれてる人がいるんですよね。
私が高熱を出して、発達障害父子で送り出した幼稚園のイベント。
幼稚園のママ友達が、悪気なくネグレクトした主人の代わりに面倒を見てくれて、
その他のママ友も言ってくれたら私が面倒みたと言ってくれる人達が多々居ました。
ありがたいです。ホント感謝しています。
だけどこれって苦行です。
私はとても人にやれとは勧められません。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
引き続きご回答をありがとうございます❗️
恐らく私自身がこの話を自分の中で消化できていたなら、当事者としてはあんまり気持ちの良い内容の話ではないかも?しれないのに、こちらで皆様からのご意見をわざわざお伺いする事は無かったと思うんです。
一つ一つの回答を拝見して、私のモヤモヤの正体が分かりました!
本当になるほど!という回答ばかりです。
銀猫さんの、療育に通っていれば、そもそもの時間配分が定型さんの生活とは違うというのは、私もそうなので分かります。
行く事ややる事が多くて無理なんですよね。
また近所の公園で、同年代の定型さんと上手く遊べない、それが原因で仲間はずれになっていたりするのを見るのも親として辛い。
だから、プライベートであまり親しくしたくない。というのも理解できますので、そういった理由である可能性も高いですよね。
なので、Kittyさんは頑張っていらっしゃるなぁーと思いました。
そして、カピバラさんやハコハコさんの仰る通り、そもそもが定型児のママ友が必要なのか?どうかはBさんが決める事ですよね。
補足で書いた「こっちから歩みよったのに」とサラッと言ったAさんの言葉が妙に私にとっては引っ掛かりました。
Bさんが望んでいるのか?も分からないのに「この私がわざわざ歩みよってやったのに…」とも受け取れるな…と。
もし、BさんにとってAさん達といる事が楽しく救われているように感じるなら、Bさんの方からお誘いが来るはずですもんね。
私も、実はAさんに内心は気の毒に…と思われているのかもしれません。
または、お金持ちのボランティア感覚なのかも…。
マキアさんやぷぅちゃんさんの仰る通り
巻き込まれないよう深入りしない方がいいかもしれません…。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。