
頑張ってきたけれど、今日はさすがに悲しくなり...
頑張ってきたけれど、今日はさすがに悲しくなりました。聞いて下さい。
何度か書かせていただいておりますが、
現在中2の娘が不登校、何回かセラピーを受け、先日 園の通所が決定し、1回行きました。週に1回からスタートです。
それが今日になって、
『ママには申し訳ないけどもう園に行きたくない』『勉強がしたいのにできない、でも中学校にはいきたくない』理由はキモいから。最近ずっとこの言葉です。ウザいキモい、私をわかってくれない人はいらない。と言われました。
ショックでした。一回でもうダメだったか、張り切りすぎたか、覚悟はしていたけど、、こっちの期待が伝わったか
いろんな思いが溢れてしまい
”いつもあなたの望みどうりには世の中いかないよ”と今まで抑えてきた言葉を言ってしまった。それから口を聞いてはくれません。
私が望みすぎたか、娘になんとか外にでて欲しい思いしかありませんでした。
家にいる間中やりたいことはやらせました。一日中youtube、食べ物好きなもののみ、生活リズムバラバラ、全て受け止めてきました。そんな中でも療育センターに通いようやく通園できるようになり、仕事関係も頭を下げなんとか週1ですが送迎ができる状態にしてきました。何とか気持ちが上をむくように、私なりに理解しながらやっていました。でも、娘はまた振り出しに戻ってしまった。なんど繰り返されるのか、これからどう娘を受け入れたらいいのか、
わからなくなってきました。
ホントに疲れました。
皆さまの意見、体験、聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
初めまして
思春期と呼ばれるこの時期 ホントに大変ですよね
思い出した事があります
かかりつけの心療内科の先生の言葉です
多くの人は何か問題に直面した時 色々考えて考えがある程度まとまってから言葉にしますよね? 娘さんは考えている途中経過も言葉にします
だから いちいち反応しなくて大丈夫ですよ
独り言みたいなものです
ほっとしました 納得しました
少し様子をみたらいかがでしょう
違う答が、返って来ることもありますよ~🌠
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
母しんどいですね。とっても、わかります。
心配してるって感じさせたらダメだよっていわれます。でも、どんなに隠しても親だからしんぱいはします。私も中1の男の子のははです。四月から不登校になりました。
娘さん、がんばっていったんですよね。
お母さんにごめんねって気持ちもわかる優しい気持ちの持ち主ですね。
いかなくてはいけないことも、わかってるでも、娘さんのなかでもどうしていいのかわかんないんだよね。葛藤の真っ最中ですよね。
行ったところで何か、厳しいことやプレッシャーなこどばをいわれたりしてませんか?
息子も、何故行けないのかじぶんでもわからないといいます。でも、勉強友達と、したいことあるから中学にはもどりたいと、いまは別室で一時間だけからはじめています。
でも、うるさい先生ががんばらなとか、高校行けないよとかいろんなプレッシャーをかけてきて、その先生が大嫌いで、その先生はかかわりもやめてくれていいといわれました。
でも、私もいきていくなかで、流せることもできないとしんどいよって少し先生よりにいってしまったら、母は味方ではないと思ったようで次の日から、行けないとお休みになりました。
あ!味方でいてあげるの忘れてるなあと。
学校にはどんな親でもいってほしいっておもってますよね。でも、行かなくても中学は卒業できるし、行かないときには、本人に行かなくても、高校行く方法は、あるから、いいよってつたえました。私も、いかなくていいよっていえるようになろうって。おもってました。
今もそうです。今の子供ではなくて、この先大人なるときまでに自立できる子供になってくれればいいから、自分でとまって何かを感じて動きたいときは、助けてくださいと言われたら助けてあげようと本人に話をきくようにしてみました。
なかなかうまくはいかないから、葛藤のまいにちですけどね。
気持ちはすごくわかって、伝えたいなあとおもってるのですが、うまくつたわってなかったらごめんなさい
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子にとって思春期は、出口の見えないトンネルに入っているような物です。
何でこの世に生を受けたのか、将来の姿なんて考えられない、先生や同級生へは共感する事も無い等、不安が無限に広がっている時期でしょう。
学力に問題のないようでしたら、学校の勉強は一休みして、検定や資格を取ってみたり、或いは地域のボランティア活動をして学校以外の世の中と繋がりをもたせ、力をつけるのもいいのでは?と思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サニーさん、こんばんは。
たぶん、娘さん、ご本人が決めた法則というか、ルールがあるのでしょう。
だから、その枠の中に、入っていないと、異質のもの。違うもの。
と、認識してしまうのだと思います。
支援員か、指導員の方の、見た目の印象とか、特徴が、嫌なもの。にうつるのかも。
外に出したい。というお気持ちは理解出来ますが、子本人が、受け入れることを、シャットダウンしていると、何をいっても、アドバイスしても、聞く。耳を持つことは、かなりハードルが、本人にとっては、高度なこと。
なんじゃないかなと思います。
出来ないから、障害児なんですから。
ご本人が、やってみたい。
と思うまで、親御さんは、労力、身体的、心理的にも、力はいりますが、親が選択するのではなくて、ご本人に、選択肢を与えてみても、良い気がします。
無理に外に出そうとしなくても、娘さんが、出たい。と思ったら、実行に移しそう?です。娘さんが、ね。
園の通所も、それは、娘さんの意思ですか?
親が、生きる。人生じゃなくて、生きるのは、娘さんじゃないですか。
時間が、かかってもいいから、本人の意思に任せる。
それも、ひとつ。大切のような気がします。
ご投稿をお読みして、娘さんには、自分はこうだ!
という、信念を確立しているのだなあ。と思いました。
見当違いだったら、ごめんなさい。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんのことを大切に思うからこそ、悩まれているんだと思うのですが、
「あなたを大切に思っている」という事を口に出して伝えていますか?
一日中youtube,食べ物好きなもののみ、生活リズムバラバラという部分は、子どもを受け止めていますか?
どう伝えたらいいのかわかりませんが、行為に対して良くないことは良くないと伝える。
youtube、食べ物、生活リズムに関しては、ある程度大人が規制したほうが、安定するとおもいます。ただ、今まで野放しにしてきた分、急に規制しようとするのは時間がかかる思いますので、専門家にも相談しながら少しずつ進めるとよいでしょう。
受け入れるというのは、子どもの行動が自分の思い通りにならなくても存在を肯定する事。みたいに思います。
「あなたが、生きているだけで嬉しい。」みたいな気持ち。極端な事いうと、あなたが犯罪を犯しても、母はずっとあなたのそばにいる。とかそういう事ではないでしょうか。
サニーさんが娘さんを大切に思う気持ちが、娘さんにちゃんと伝わるといいですね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学校2年の女の子です
進路についての相談です、軽度の知的障害を持っていて医師からは愛着障害の診断もでています。私から見ると学習障害もみられます、進路ですがこのまま知的支援級➡特支か、知的支援級➡通信高校で悩んでいます。本人は特支学校に興味すら持っていなく、合同説明会後には通信高校の方がいいと、勉強も頑張るとやる気になっていて心配しています。もし通信で自信をなくしてしまったらと…何かいいご意見があればと思います。
回答
療育手帳はお持ちだと思うのですが、支援学校(高等部)なら受験可能ですよね。
もしかしたら、娘ちゃんが支援学校を見学して、「自分はここにいる...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。
娘も同じく理屈ばかりでやろうとし...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
たくさんのご回答ありがとうございました。
娘が診断されてからまだ日も浅く、私自身も手探りのなか毎日奮闘中です。
みなさんのアドバイスで、今...



こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
キングプロテアさんへ
そうです。高校側からはそう聞いているのでバラバラな回答だから、統一性が無いのでそう言うものなのか不思議なのです。
...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
うちは中学から特別支援学校でお世話になりました。
小学校は支援学級。卒業式は通常学級といっしょ。
時間長いし、ちゃんとできるかどうか心配で...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
我が家の息子も高3で診断はありませんが、限りなくASDです。
同じく?先の事は不安でも考えられないので
こちらが決められるきっかけを与えな...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
◆あごりんさん
ありがとうございます。
仰るように息子は高等特別支援学校に在籍しています。
元の投稿を書いたあとで、息子と話をし、ちょうど...
