締め切りまで
5日

同じ発達障害の子ども同士を遊ばせる時

退会済みさん
同じ発達障害の子ども同士を遊ばせる時。
お互い特性の度合いが違います。
でも理解していたのでとくに問題なく過ごしていました。園も同じクラスです。
外では遊びたくないという
ことから、自宅で遊ぶことになると
家のものをめちゃくちゃにされます。
うちの子供の工作を破かれたり。
棚を倒したり。
ベランダのガラスに体当たり。
玄関飛び出してしまってでてった先で大声で走り出したり。
工作破く。棚を倒す。は
子供にいってもダメなら私に謝るべきだと思うのですが謝りませんでした。
ごめんねこういう子供だから。
と言われました。笑いながらです。
テレビは液晶?画面に傷がつき。
まさかここまでとは思わず。
これは仕方ないことですか?
私は、ママ友やお子さんに、招いた側としてどういうスタンスでいた方がいいのでしょうか。
大人はやはりしっかりと笑いながらではなく、相手に謝った方がいいと思う私でしたが、相手はそうではないようです。
相手の気持ちを知りたい。
理解したい。今後も黒い感情抜きにうまくやって行きたいです。
衝動が激しいお子さんをご存知の方。
どのように仲良くやれるか教えてください。家に呼ばなければいいという回答以外でお考えを聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

相手のお宅に行けばよいのでは?
それと、相手にはちゃんと言わないとダメでしょうね。
仲良くしたいし、お子さんが悪いと思ってる訳ではなくても、私たちは家のものを壊されたり、破壊されたりするのはとても嫌なの。それにそういうお子さんだとわかってても、申し訳ないけど耐えられませんとまず伝えないと分かり合えませんよ?
どうしても呼びたいなら、お宅に呼ぶときは壊されたら嫌なものはすべて撤去しては?
必ず確実にやられますよ。その子にはそれが日常。
うちの子たちも破壊的ですが、襖をばりーんと破るレベルでよそんちには行かせないですね。相手に迷惑かけるので。
あと、黒い感情抜きといいますが、自分のものを破壊されてもいいのよー♪と言える場合もありますが、限度がありますよね?
ご自分で無理!と思っているのに何故まだ自宅に呼ぼうとするのか?
それが、相手との適切な距離とは思いません。
主さんがよいと思えてないのに、win win の関係が成立しませんが。
広義でみれば、お互いに発達障害があり、あちらにもあたたかく見守ってもらってる事があるでしょうから、お互い様ですけども
主さんがそう思えてないですよね?
仕方ないわー。とほほえましく受け止めるか
腹黒のまま、耐えてしのんで付き合うか?
ダメなものはダメだから、と叱って接したり
色々あると思いますが、ひたすら相手を受け止める形での関係は継続しませんよね。
それと、相手にはちゃんと言わないとダメでしょうね。
仲良くしたいし、お子さんが悪いと思ってる訳ではなくても、私たちは家のものを壊されたり、破壊されたりするのはとても嫌なの。それにそういうお子さんだとわかってても、申し訳ないけど耐えられませんとまず伝えないと分かり合えませんよ?
どうしても呼びたいなら、お宅に呼ぶときは壊されたら嫌なものはすべて撤去しては?
必ず確実にやられますよ。その子にはそれが日常。
うちの子たちも破壊的ですが、襖をばりーんと破るレベルでよそんちには行かせないですね。相手に迷惑かけるので。
あと、黒い感情抜きといいますが、自分のものを破壊されてもいいのよー♪と言える場合もありますが、限度がありますよね?
ご自分で無理!と思っているのに何故まだ自宅に呼ぼうとするのか?
それが、相手との適切な距離とは思いません。
主さんがよいと思えてないのに、win win の関係が成立しませんが。
広義でみれば、お互いに発達障害があり、あちらにもあたたかく見守ってもらってる事があるでしょうから、お互い様ですけども
主さんがそう思えてないですよね?
仕方ないわー。とほほえましく受け止めるか
腹黒のまま、耐えてしのんで付き合うか?
ダメなものはダメだから、と叱って接したり
色々あると思いますが、ひたすら相手を受け止める形での関係は継続しませんよね。

ありがとうございました。
遠回しにどうすればいいのか聞きましたが
本人もどうすればいいのかわからないようです。それでここにきました。
一番辛かったのは
子供の大切な思い入れのある工作が1つあり、本人の希望で飾りたいと飾っていたものを破かれた時に、親が謝りもしなかったことです。そして、それは登ってはいけない台をわざわざ登って破いたものだったので。
うちのこはずっと〇〇くんが破いた。と
そのやぶれた工作を見るたびに言うようになり、せっかくの本人にとって、
関心の湧いた工作が、
僕が作ったもの。だったのが、
〇〇くんが破いたもの。に変わってしまい。
もうその工作が自分の作ったものには
ならなくなってしまったときに。
残念な気持ちになり。
うちの子の一進一退とはこう言うことなのか。と
勉強になったことにしようとしましたが、
ちぎれたものを拾おうとせず、
謝りもしなかったこと。
自身のお子さんの特性がわからないなら
親が謝るべきなのでは?なぜしないんだろう。
私も隠すものは隠すべきでした。そこは
今後生かせるのでやっていこうと思います。
うちの子供の情報を健常児のママに
いってしまったり。おかげで、外でその健常児ママと会うたびに、発達障害について話さなければならなくなり。外に出るのが嫌になりました。
他の発達障害児のママさんの愚痴も聞かされたり。私も辛くなってきたので。
これを機会に距離を置こうと思います。
相談に乗っていただき
ありがとうございました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

仕方のないことではないです。
たまに障害を盾になんでもしていいと勘違いしてる人がいますが、そんなことないです。
悪いことをしたら謝るは当たり前です。
子供に普通謝らせますが、それができないのなら親が謝るのが当たり前です。
私なら注意しますけどね。
困るのは子供ですから。
理解して欲しいと相手に求めるのならそれなりのことはしないといけないです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なかよしだからってオッケーじゃないし、障害があるからって相手の落ち度もすべてもながさなければならないわけではないです。
家の中で、何もおいてない部屋で遊ばせること、あとは隣にそれぞれ親がついてることだとこもいます。その都度、やる前にこれはこうだね、とか、これは❌とか教えては?
不味い場所に入れない、そして、常に気を抜かず見てること。
事前ルールを相手の子と、おかあさんにつたえ、こういうことは事前に止めること、ここは入らないエリアと決めておくことです。
さわられて嫌なものは隠す。
そして、よそのおうちって、おそらくいつもよりさらに、興奮が増す、気持ちのたかぶりはありますから、不味い行動につながりやすいです。
まだ、未就学ですよね。
視覚的に描いたり、ボードで説明などをしたとしても、言葉だけではまだまだ、と思います。
衝動的、突発的なことって、そんなにすぐにはおさまりません。
私は相手のおかあさんに伝えた上で、遊ぶなら相手のおかあさんには子供の横で事前に阻止してもらうことだと、おもいます。
これは、お子さんと仲良くというか、相手のおかあさんと仲良くすることへの相談のように思えます。
謝るべきは当然ですが、やられたほうもうまいタイミングで伝えるのは大変ですね。
きちんと謝って、なんて、あとになればなるほどいいにくくなります。
そして、子供が遊んでる間、相手のおかあさんが息抜きしようとしてるとしたら、これは、呼ばない方がよいとおもいます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
黒い感情抜きでうまくやっていきたい、
仲良くやれる方法は……と悩むところで、私はわかりません。
今、または、これからかな?
黒くて、仲良く出来ない気がするのですよね
少し距離をおいて
どんな人で、どんな考え方なのか
少し見てみると良いかもしれません
お子さん同士が仲良しなら、園で遊ぶでしょう?
それ以外は公園や児童館など
またはお出かけ
お互いの家には行き来しない
それで、多少の被害を受けても
このママ友は大事、仲良くしたいって
思えたら
あとは、他の方のコメント通り
被害を防ぐ工夫かと。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
未就学のうちはおうちに招いたり遊びに行ったりがありますね。
うちも特性があるかどうかはわからない、
(どっちかというと、親に特性があったんじゃ?とおもう)
複数のお子さんをそれぞれ招いた時に、
畳や壁に傷をつけても
「これくらいの子、聞かないよね~?(^0^」
だった場合は、もう招かないです。
外で会うかマンションの集会室や、
子供OKの広いカラオケボックスを使うとか、
自分で「構造化」します。
無理しなくていいと思います。
相手の常識とこっちの常識をすり合わせてるエネルギーがもったいないから。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD空気読めない小学校一年生の娘です
●●ちゃんちにあそびに行きたい!がすごくて困ってます。バス通学なのですが、バス降り場が一緒の子のお家に遊びに行きたいと、バスを降りてからすぐ騒ぎ出します。その子のお家がウェルカムならいいのですが、普段はママがお仕事でおばあちゃんとお姉ちゃんが面倒を見ています。お姉ちゃんがあからさまに嫌そうで、何かと断られているので、私も「習い事とかご用事あると思うから、来てねって言われた時だけね。遊びに行きたい、は言っちゃダメだよ」と伝えているのですが、なかなか伝わりません‥どうしたらいいでしょうか?同じことをなんだ伝えても伝わらなくて、本当に泣きそうです。
回答
こんにちは。
お母さん、泣かないでください。
娘さんは説明して納得して諦めたことはありますか?時間がたって忘れたとか、飽きたとかで落ち着く...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
ぴよさん、初めまして❗
私とは、年齢が離れてると思いますが、私も普通に定型発達の子を羨ましく妬ましく思います。そう思わないようにと考えても...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
説明不足でした。
一学期までは、計画している子のうち数人ととても仲が良かったのですが、夏休み中から急に仲間外れにされました。
子供が放課後...



小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、
相談させて下さい。とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです…今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい…親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか?自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
よそのお宅へ行かないと、マナーは教えられないものでしょうか?
自宅でそのマナーをわかって実践出来ていなければ、外へ行ったところで、恥ずか...



子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いになりました!特に似
たような年の子どもがいるお隣には辟易しています。他人のことばかり言っている方のため数年前より関わらないようにし挨拶程度にしていたが、不登校と供に、我が家が出かける際に一々外に出て様子を見たりするため殆ど会話をしない状態に。井戸端が好きな方のため格好の標的で、今や我が家は村八分(古い)のような状態に。とても精神衛生に悪く(自分が家にいたくない、その家族の声を聞くとイライラする、自分がダメな親に思え、落ち込む)子供にも悪い影響与えていると思いいます。幸いにも子供は徐々に学校に足が向いてきているため生活も前向きになってきました。これから新学期、今更近所付き合いをやり直そうとは思いませんが、似たような状況のかたや、心穏やかに過ごす秘訣教えて下さい!(きにしなければいいと、云われればそうなのですが💦)
回答
皆さん方早朝より暖かい返信有り難うごさいます!!
網代木さん、私、誰かに誉めてもらいたかったのかもしれません、嬉しかったのです。子供の為お...



有難うございました
回答
私自身は、「私も他所の子を叱りますので、どうぞ、うちの子を注意してくださって構いません。」というスタンスなので、いやあ、そんなん言われまし...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
結局、その子は息子さんの事友達と思ってないんです。
相手のお母さんにも伝えてはあっても、どんな風に子供に伝えてるのか?
おそらく、かなやさ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
小学校時代の人間関係は親子ともども、しんどいと思いますし、
そんなものだとも思っています。
息子の幼稚園時代のママ友と、ありがたいこと...
