締め切りまで
11日

愚痴らせて下さい
愚痴らせて下さい。
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。
園に玩具を持っていくこと。
私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。
お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。
乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。
3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。
こだわりを強要してくること。
どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。
悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。
かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、
「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。
思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。
所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。
悩みの種の息子が
私の肩をとんとんしながら
「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。
もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。 プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

乾いてる濡れてるの概念はありますか?
玩具を持って行ってはいけないとわかっていますか?
食べたいものを何度も繰り返し言うのは見通しが立たないから、
いつ食べれるかわかるまで聞くと思います。
うちの子は「今度ね」と言ったり、日にちや季節を言って予告します。
お財布は触ってはいけないものということは毎日何度も繰り返し言うべきです。
「ママのお財布は、触ってはいけません」
「ママのお財布は、触っては?」『いけません』
「ママのお財布は?」『触ってはいけません』
と繰り返し繰り返しです。
ごく一般的な躾ではないので
発達障害児専門の教え方がありますから…
本や療育に通う等の事をして勉強されるといいと思います。
玩具を持って行ってはいけないとわかっていますか?
食べたいものを何度も繰り返し言うのは見通しが立たないから、
いつ食べれるかわかるまで聞くと思います。
うちの子は「今度ね」と言ったり、日にちや季節を言って予告します。
お財布は触ってはいけないものということは毎日何度も繰り返し言うべきです。
「ママのお財布は、触ってはいけません」
「ママのお財布は、触っては?」『いけません』
「ママのお財布は?」『触ってはいけません』
と繰り返し繰り返しです。
ごく一般的な躾ではないので
発達障害児専門の教え方がありますから…
本や療育に通う等の事をして勉強されるといいと思います。

財布のお金抜き取りは、お金としてとったのですか?
それとも、抜き取る面白さでとったの?
お金はさわらない、ノー。
それは伝える。必ず。
わたしは、ママのものはママの許可必要と伝えていますよ。
ママだけでなく、他人のものに勝手にさわらない、これはトラブル回避につながります。
そして、お店の商品もさわらない、この癖つけさせたほうがよいとおもう。
普通のこでも、お菓子の方で、さわってる子いますが、やらない。
それが大事です。一事が万事
そうおもって。
一回目にわからせる、それも大事。
姉、他人でないから、いったんだよ。あららら、大変ね。気を付けて、何て言うのが他人事。
財布、管理しっかり。
さわろうとしたら、毅然とノー。
普段から、そろそろ、家にあるものが、誰のものかはっきりさせる。大事です。
Quo velit occaecati. Voluptatibus adipisci qui. Itaque vero eos. Vero labore doloremque. Nam cupiditate velit. Ut vero autem. Quia quas magni. Nihil reiciendis ea. Minus facere ea. Est incidunt totam. Possimus cumque adipisci. Incidunt sed rerum. Sapiente deserunt ipsum. Doloremque magni optio. Est distinctio eaque. Ad repellat voluptatem. Aliquid autem qui. Aut reiciendis quae. Deserunt molestiae nam. Rerum commodi ut. Excepturi maiores et. Et tempore ea. Modi et illo. Amet quae qui. Cumque quos dignissimos. Laboriosam velit explicabo. Fugiat ea ducimus. A at illo. Id odit earum. Iure autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
現在療育園に通園していますし、先生にも相談しております。
発達障害の本も色々読んでいます。
きっと私の伝え方が悪いのだと思います。
どうして駄目なのかがちゃんと伝わってないのだと思います。
なので試行錯誤して悩んでいたのです。
本当にダメなこと、他の人に迷惑をかけること、危険なこと、軽く考えてる訳じゃないです。
皆さんのご意見、参考にさせて頂きます。
今はあれもこれもと気持ちがパンパンで、焦ってしまって、上手くお返事が出来ていなかったらスミマセン。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます🌞
お返事、ありがとうございます。
質問に、書かれた困り事、
momoさんが、誰よりも、よくない、なんとかしたい、と思われてるんですね😢
療育も一生懸命通って、勉強して、
たくさん頑張ってる❗️
でも、なかなか、思うようにいかない、
信頼してるお姉さんだから愚痴ったら、
正論で返された…、
そんなの分かってる!、
でもうまくいかないから悩んでる!、
なんで分かってくれない…。
親の躾…一番、傷つく、悔しい言葉😿
それをここに書いたら、ここでもまた、
正論、、😰(ごめんなさい💦)
私もあります。
正論で責められるのが一番こわくて、口にも出さない😔
そういうポイント。。
息子さん、優しいいいお子さん。
momoさんが、してきたこと、ちゃんと息子のなかで活きてきてる。
発達障害の子育て、お母さんのたくさんの辛抱が必要で、やっぱり、大変。
理想いっても、正論いわれても、口じゃ簡単でも、そんなうまくいかない。
あんまり、ご自分、責めないでくださいね😢
辛い時、助けてくれるのは、私も、やっぱり、こどもでした。
息子くん、たくさんたくさん、トントンしてあげて❤✨
※タイムラインに愚痴かくのも、質問より、気楽でいいかもです😃💡
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちも今年年中です。
療育には行かれてますか?
どのような指示が入りやすいなど、心理士さんなどからアドバイスいただいてるでしょうか?
困りごとを読み、一つ一つ、解決策を考えてゆくのかなと思いました。
まず、全てダメではなく、周りに迷惑にならない、母が許容できることは、OKとする。
その上で、気になる行動がOKラインに収まり、なおかつ本人も満足できる点を探る。
そのためには、その行動をしてしまう理由がわかるといいです。どの行動にも、本人なりの理由があると思うんです。
たとえば、おもちゃを持ってゆくは、もし不安の為だとしたら、目につかない小さなおもちゃとか、ハンカチとかに置き換え、園にも事情を説明してもよいです。
お金のことや、ビスを食べることは、ダメなものはダメと伝える必要がありますが、手の届くところに置かない、他に変える、工夫も有効です。
繰り返し訴えるのは、食べたいのでしょうか? もしそうなら、ルールを作り、この日にこれと決めてしまうのはどうでしょう。
これは良くない、こうしてほしい、だからお母さん怒ってる、ということが、あまりちゃんと伝わってないかもと感じたのですが、どうでしょう?
たとえば、ルールや順序、伝えたいことを絵に書いて、壁に貼ったり、
カレンダーを利用して、いつ何をするという見通しを示せば、
もっと、本人に伝わり、よい効果が出る気がします。
療育や心理士さんが方法を教えてくれます。
…さらりと書いたこと、実際やるには、どれだけの動力、辛抱が必要かは、身をもって知ってます。しかし、一つ一つコツコツ。仕方ないです。
お子さん、お母さんを心配して、優しいですね。お母さんも大好き。
momoさんが、注いできた愛情が、そのようにお子さんをしたのだと思います。
身内と言っても、なかなか全て理解できることでもなく、悔しい思い、しますね。わかりますよ。
お姉さん、電話切ってしまっても、具体的には分からなくても、妹つらいんだなと、受け取ってくれるといいですね😊
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
信頼し、いろいろ相談してたお姉さんの「教えたらあかん」の一言に「何も教えたわけじゃない!!」と感じ、切なくなってしまったのですね…。
毎日、毎日繰り返し教えても、説明しても、理解して欲しいと工夫しても手応えがなく、同じことの繰り返し…。
途方に暮れてしまうお気持ち、本当にわかります。
お姉さんはお姉さんの優しさで言ってくれたのかも知れませんが、やはり定形発達のお子さんだけを育てた方にはわからない部分はあると思います。
私も姉から「そこまで(子どものために)しなくても…」と言われます。
でも、私は後悔したくないし、子どもが笑顔になってくれるなら、自分の体の動くうちは、可能な限りは子どものためになることをやって行きたいと思っています。
…私の話になり申し訳ありません…。
人は、同じ環境においても感じることはそれぞれ違います。
ましてや、同じ屋根の下に暮らしてない姉妹なら、理解の限界があっても当たり前だと思います。
でも今回、momoさんがお電話で感情あらわに言い返したことは、お姉さんのお心にも響いているのではないかと思いました。
私の姉も、疑問を持ちながらも私の行動を認め、協力してくれます。
momoさんも、これを機会に少しずつお姉さんに本当の辛さをわかってもらい、協力をお願いしていってもいいのではないかと思いました。
ひとりで抱え込むことがないようにしてくださいね。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



コンサータ服用と眠気についてお聞きしたいです
ADHDの診断を受けた小学校2年生の息子がコンサータを服用し始めましたが、眠気が来てしまうみたいです。薬は集中力を高めてくれると聞いたのですが、これは薬が効いていないのでしょうか。それとも副作用?なのでしょうか。同じような状態になったことがある方いらっしゃいますか?
回答
コンサータの副作用は山ほどあります。眠気もあります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/kusuri/86...



愚痴をすみません(ノω`)結婚してから発達障害がわかりました
市の発達障害の相談に行ったら障害者手帳を取得することを勧められたので、主治医の先生に話して診断書をもらいました。このことを主人に伝えると「妻が障害者なのは困るから手帳を取得するなら出て行け」と言われました。主人は昔からDVの傾向があり、数年前まで殴る蹴るなどの暴力を受けていました。(お酒を飲むと豹変します)今は精神的、社会的、経済的DVに変化したと思います。結婚して長いのでDVに疲れ果てていて本当に何もする気が起こらないのですが、手帳を取得して頑張って離婚するべきでしょうか…。私の実家はないようなものなので、離婚したら子供を連れて頼るところはありません。主人は収入だけはありますが、発達障害のことをわかろうともしませんし、馬鹿にして責めることしかしません。子供もたぶん発達障害で、検査を受ける予定なのですが子供が発達障害なのも嫌がっていて、子供の気持ちをわかってあげようとしません。新築一軒家に住ませてもらって、専業主婦なのに家事もろくに出来ないのに食べさせてもらってるだけありがたいので、黙って生きていくべきでしょうか…生活は贅沢な方だとはわかっています。何度か離婚相談を予約していますが、数ヶ月待ちでいつもタイミングが合わず行けません(ノω`)
回答
クッキーさん、こんにちは。
ご主人は世間体を気にしているのでしょう。
それ以前に精神的、社会的、経済的DVは婚姻を続け難い理由に相当する...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
心中お察しします。
特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。
申し訳ないのですが、約束も相手...
