2017/05/01 02:21 投稿
回答 15
受付終了

愚痴らせて下さい。
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。

園に玩具を持っていくこと。
私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。
お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。
乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。
3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。
こだわりを強要してくること。

どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。
悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。

かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、
「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。
思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。
所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。


悩みの種の息子が
私の肩をとんとんしながら
「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。
もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。 プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/02 10:12
こんにちは。
皆さん色々なアドバイスや励まし、本当にありがとうございましたm(__)m

取り入れてみようと思ったこと、今取り組んでいること、どんな形で作ればいいか考えてる途中のこと、息子に合っているか、伝え方など、今後参考にさせていただきます。
姉の気持ちや息子の優しさ、私のメンタルの部分まで心配してくださった方にも癒され、救われました。

今回愚痴のつもりで投稿していたので、
質問内容もまとめず、私の対応や環境のことも載せてなかったこと、アドバイス頂いた方々に申し訳なく思います。
(投稿する所を間違えていたと反省してます。)

教えて欲しいこと、どうすればいいのかわからなくなった時、またきちんと質問させて頂きますので、その時はどうかよろしくお願いしますm(__)m



この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/54460
退会済みさん
2017/05/01 02:44

乾いてる濡れてるの概念はありますか?
玩具を持って行ってはいけないとわかっていますか?

食べたいものを何度も繰り返し言うのは見通しが立たないから、
いつ食べれるかわかるまで聞くと思います。
うちの子は「今度ね」と言ったり、日にちや季節を言って予告します。
お財布は触ってはいけないものということは毎日何度も繰り返し言うべきです。
「ママのお財布は、触ってはいけません」
「ママのお財布は、触っては?」『いけません』
「ママのお財布は?」『触ってはいけません』
と繰り返し繰り返しです。

ごく一般的な躾ではないので
発達障害児専門の教え方がありますから…
本や療育に通う等の事をして勉強されるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/54460
退会済みさん
2017/05/01 06:03

財布のお金抜き取りは、お金としてとったのですか?
それとも、抜き取る面白さでとったの?
お金はさわらない、ノー。
それは伝える。必ず。
わたしは、ママのものはママの許可必要と伝えていますよ。
ママだけでなく、他人のものに勝手にさわらない、これはトラブル回避につながります。
そして、お店の商品もさわらない、この癖つけさせたほうがよいとおもう。
普通のこでも、お菓子の方で、さわってる子いますが、やらない。
それが大事です。一事が万事
そうおもって。
一回目にわからせる、それも大事。
姉、他人でないから、いったんだよ。あららら、大変ね。気を付けて、何て言うのが他人事。
財布、管理しっかり。
さわろうとしたら、毅然とノー。
普段から、そろそろ、家にあるものが、誰のものかはっきりさせる。大事です。

Non ut sequi. Aut aperiam quia. Doloremque nostrum labore. Est assumenda enim. Error odit blanditiis. Dignissimos non aut. Sunt et sequi. Ut consequatur mollitia. Nostrum aut nisi. Nihil fugit sequi. Atque non consectetur. Dolores qui in. Ducimus dolorem voluptatum. Porro fuga fugit. Ipsum tempore illum. Et placeat sint. Quod ad quos. Consequuntur suscipit esse. Sapiente molestiae adipisci. Est occaecati modi. Est ratione ut. Quibusdam voluptatum omnis. Omnis omnis quia. Eligendi ut quaerat. Inventore sit corporis. Repudiandae delectus soluta. Aut distinctio enim. Velit est voluptate. Fugit odio et. Mollitia soluta ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/54460
こっこさん
2017/05/01 08:09

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。

現在療育園に通園していますし、先生にも相談しております。
発達障害の本も色々読んでいます。

きっと私の伝え方が悪いのだと思います。
どうして駄目なのかがちゃんと伝わってないのだと思います。
なので試行錯誤して悩んでいたのです。
本当にダメなこと、他の人に迷惑をかけること、危険なこと、軽く考えてる訳じゃないです。

皆さんのご意見、参考にさせて頂きます。
今はあれもこれもと気持ちがパンパンで、焦ってしまって、上手くお返事が出来ていなかったらスミマセン。





Omnis ut maiores. Magnam ut rerum. Illum velit labore. Eligendi voluptatem adipisci. Molestiae voluptas quo. Quis neque ut. Iusto aut eos. Aut recusandae nisi. Maiores totam eaque. Facere velit quas. Hic harum neque. Quia ad veritatis. Quis voluptatem voluptas. Officiis iste quo. Quisquam non alias. Ab quo doloremque. Dolore aspernatur debitis. Sed fuga numquam. Et animi quam. Quas dolorem quidem. Quia distinctio ea. Dolor quibusdam quod. Corporis deserunt quia. Tempore voluptate dolorem. Ab et tempore. Sit aut culpa. Ut nisi qui. Voluptatem corporis ut. Consequatur delectus qui. Aperiam tempora nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/54460
yさん
2017/05/01 09:25

おはようございます🌞
お返事、ありがとうございます。

質問に、書かれた困り事、
momoさんが、誰よりも、よくない、なんとかしたい、と思われてるんですね😢

療育も一生懸命通って、勉強して、
たくさん頑張ってる❗️

でも、なかなか、思うようにいかない、
信頼してるお姉さんだから愚痴ったら、
正論で返された…、

そんなの分かってる!、
でもうまくいかないから悩んでる!、
なんで分かってくれない…。

親の躾…一番、傷つく、悔しい言葉😿

それをここに書いたら、ここでもまた、
正論、、😰(ごめんなさい💦)

私もあります。
正論で責められるのが一番こわくて、口にも出さない😔
そういうポイント。。

息子さん、優しいいいお子さん。
momoさんが、してきたこと、ちゃんと息子のなかで活きてきてる。

発達障害の子育て、お母さんのたくさんの辛抱が必要で、やっぱり、大変。

理想いっても、正論いわれても、口じゃ簡単でも、そんなうまくいかない。

あんまり、ご自分、責めないでくださいね😢

辛い時、助けてくれるのは、私も、やっぱり、こどもでした。
息子くん、たくさんたくさん、トントンしてあげて❤✨

※タイムラインに愚痴かくのも、質問より、気楽でいいかもです😃💡

Id tenetur possimus. Et voluptatem et. Provident deleniti eligendi. Quod omnis reprehenderit. Veritatis autem enim. Et voluptas sequi. Quisquam vel animi. Quasi labore modi. Repellat rerum inventore. Explicabo velit maiores. Sed asperiores tenetur. Sint et soluta. Dolor alias ea. Nihil voluptatem placeat. Tempora et qui. Ab mollitia omnis. Consectetur praesentium in. Qui ratione quos. Est recusandae quo. Est rem natus. Et aut nobis. Quam omnis odit. Omnis illo quo. Odio exercitationem quo. Id molestiae qui. Vero qui dolorem. Est pariatur illum. Dolorum eius maiores. Autem tempora ipsam. Odit possimus enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/54460
yさん
2017/05/01 02:51

はじめまして。

うちも今年年中です。

療育には行かれてますか?

どのような指示が入りやすいなど、心理士さんなどからアドバイスいただいてるでしょうか?

困りごとを読み、一つ一つ、解決策を考えてゆくのかなと思いました。

まず、全てダメではなく、周りに迷惑にならない、母が許容できることは、OKとする。

その上で、気になる行動がOKラインに収まり、なおかつ本人も満足できる点を探る。

そのためには、その行動をしてしまう理由がわかるといいです。どの行動にも、本人なりの理由があると思うんです。

たとえば、おもちゃを持ってゆくは、もし不安の為だとしたら、目につかない小さなおもちゃとか、ハンカチとかに置き換え、園にも事情を説明してもよいです。

お金のことや、ビスを食べることは、ダメなものはダメと伝える必要がありますが、手の届くところに置かない、他に変える、工夫も有効です。

繰り返し訴えるのは、食べたいのでしょうか? もしそうなら、ルールを作り、この日にこれと決めてしまうのはどうでしょう。

これは良くない、こうしてほしい、だからお母さん怒ってる、ということが、あまりちゃんと伝わってないかもと感じたのですが、どうでしょう?

たとえば、ルールや順序、伝えたいことを絵に書いて、壁に貼ったり、
カレンダーを利用して、いつ何をするという見通しを示せば、
もっと、本人に伝わり、よい効果が出る気がします。

療育や心理士さんが方法を教えてくれます。

…さらりと書いたこと、実際やるには、どれだけの動力、辛抱が必要かは、身をもって知ってます。しかし、一つ一つコツコツ。仕方ないです。

お子さん、お母さんを心配して、優しいですね。お母さんも大好き。
momoさんが、注いできた愛情が、そのようにお子さんをしたのだと思います。

身内と言っても、なかなか全て理解できることでもなく、悔しい思い、しますね。わかりますよ。

お姉さん、電話切ってしまっても、具体的には分からなくても、妹つらいんだなと、受け取ってくれるといいですね😊

Dicta odit numquam. Odit nobis sed. Qui minus dolor. Reprehenderit ea consequatur. Corrupti quos ut. Voluptatem porro deleniti. Quia maxime voluptatem. Saepe laborum delectus. Nihil est et. Qui delectus eum. Qui sapiente voluptatibus. Totam qui aut. Consequuntur et dignissimos. Perferendis qui asperiores. Minima fugit voluptas. Quis minus quos. Atque rerum harum. Tempore qui ut. Provident officia sequi. Et quia delectus. Ad et ducimus. Maxime qui veniam. Amet quis odio. Sint possimus pariatur. Blanditiis error voluptatibus. Quia dolores harum. Temporibus aperiam velit. Mollitia tempora consequuntur. Est omnis nulla. Ratione eligendi iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/54460
あくびさん
2017/05/01 08:16

信頼し、いろいろ相談してたお姉さんの「教えたらあかん」の一言に「何も教えたわけじゃない!!」と感じ、切なくなってしまったのですね…。

毎日、毎日繰り返し教えても、説明しても、理解して欲しいと工夫しても手応えがなく、同じことの繰り返し…。
途方に暮れてしまうお気持ち、本当にわかります。

お姉さんはお姉さんの優しさで言ってくれたのかも知れませんが、やはり定形発達のお子さんだけを育てた方にはわからない部分はあると思います。

私も姉から「そこまで(子どものために)しなくても…」と言われます。
でも、私は後悔したくないし、子どもが笑顔になってくれるなら、自分の体の動くうちは、可能な限りは子どものためになることをやって行きたいと思っています。

…私の話になり申し訳ありません…。
人は、同じ環境においても感じることはそれぞれ違います。
ましてや、同じ屋根の下に暮らしてない姉妹なら、理解の限界があっても当たり前だと思います。
でも今回、momoさんがお電話で感情あらわに言い返したことは、お姉さんのお心にも響いているのではないかと思いました。

私の姉も、疑問を持ちながらも私の行動を認め、協力してくれます。
momoさんも、これを機会に少しずつお姉さんに本当の辛さをわかってもらい、協力をお願いしていってもいいのではないかと思いました。

ひとりで抱え込むことがないようにしてくださいね。

Dolor quisquam molestiae. Et consequuntur exercitationem. Repellat eos voluptatibus. Quidem qui assumenda. Sint dolor ut. Ratione voluptas qui. Quos ea omnis. Aut et consequatur. Sed blanditiis iusto. Atque debitis in. Eum et omnis. Culpa et voluptates. Et vel reprehenderit. Beatae molestias repellendus. Velit officiis accusantium. Quam quo ducimus. Neque eum illo. Qui expedita voluptatem. Mollitia ea veritatis. Temporibus labore reprehenderit. Est omnis facere. Sed ipsa voluptatem. Ut a nesciunt. Impedit placeat temporibus. Nobis voluptates sit. Ipsam esse possimus. Pariatur impedit consectetur. Reiciendis quos sed. Sequi et quas. Quia reiciendis neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2の娘。 身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。 でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。 毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。 人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。) 大声でパンツに血がついちゃったと、話す。 などなど… 今日その二点をデイで注意されました。 されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、 「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」 送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。 家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。 お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。 お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。 まだ難しいんだなぁ〜 どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。

回答
4件
2018/09/27 投稿
お風呂 中学生・高校生 19歳~

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
保育園 療育 診断

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症のお子さんをお持ちの方、また当事者やご家族の方に聞きたいのですが、極端に音痴だったり発声が独特だったりする子が多いのかな?と思い質問させていただきます。 悩みと言うより素朴な疑問です。 私には三歳三ヶ月、自閉症、軽度知的障害(見立て)の息子がいます。言葉は遅いながらも出ている(2語文を少し)のですが、発音がかなり独特です。 「パン、チョーダイヨ!」 と片言の中国人のように喋ります。 発声も怪しくて、「貸して」が「たーてーて!」などですし、基本的にカ行、サ行、ラ行、濁音、イの音などが苦手で、家族以外わからないようなしゃべり方をします。 テレビで好みの歌が流れてくると一緒に歌うのですが、基本的にお経です。 「アンパンマン、さー、を!てー!」(アンパンマンは君さ、元気を出して) これを、ずっと音階なしの一本調子みたいな感じです。しかも声が大きい。ほとんど叫んでいます。 そこで思ったのが、私の弟なのですが、自閉症なんです。そして、昔からものすごく音痴。ほんと、お経です。音階、なにそれ?みたいな感じです。 家族でカラオケに行ったときに、家族でも引くほどの音痴でした。でも、本人は全く気にしていません。 自閉症だと聞こえかたが人と違ったり、聴覚が過敏だったり…と聞いたことはあるのですが、やはり音痴な方が多いのかな、と素朴な疑問で質問させていただきました。 (反対に天才的な音感を持つ方も多いと聞きますが。) また、純粋にどのように聞こえてるのかも疑問です。ドーレーミー、も、息子にはソーソーソーに聞こえてるのかな?? もし気分を害される方がいたら申し訳ありません。

回答
9件
2017/11/22 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトしてますか? 私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。 理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。 あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。 そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか? その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか? 同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

回答
22件
2018/03/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。 何でも口に入れます。 ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。 幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。 療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。 また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。 本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。 2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。 幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。 赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。 せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。 仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
4件
2022/11/13 投稿
療育センター 工作 4~6歳

娘の事で相談です。20歳ADHD娘、男性依存あり。精神科にはADHDで通院しており、来月やっと依存専門外来予約が取れたので本人が行こうとすればそちらも行けます。 専門入り直し1年目、実習準備が始まりました。とにかく男性依存が強いです。今迄も元カレ5人のうち3人は出会い系で知り合った人でそれぞれ1カ月持ちませんが毎回メンタルを壊し遅刻欠席バイトもドタキャンを繰り返し、学校においては1年立たぬうちに単位がギリギリの教科が出ました。このままでは就活がダメになる。 今迄もこの人がいないなら死んでやるくらいの事を言っても別の人に声をかけられると1週間経たずにやっぱりそっちが好きとなりまたメンタル壊します。なので我が家ルールで誰とも就活が終わるまで付き合うな。就活は今しか出来ない。男はすぐ変わるから就活終わってからで十分、男第一にするなら学校辞めて働いてくれと決めましたが無視又は嘘をつきます。実習が始まって物理的に時間無いのが分かっていても遊ぶ約束もし、私も好きだけど就活終わるまで付き合えないから待ってて欲しい。でもデートは夜でも大丈夫と相手に言ってしまいます。またその相手もあっちよかったけど相手にされないからこっちでいいとの相手です。 更に夜中に相手から毎日大好きですと入る。それでは付き合ってるのと変わらないと言っても違うと言う。 自分が起こして来た事が原因でルールが決められているのに納得いかないようです。彼氏がいた時は実習行くと会えないからいかないとすら言ってました。特性上なのかただの依存なのか男しか見えなくなります。だけど学校は辞めない。勝手に決めたんだろと聞かず毎日話しが回り続けます。 以前男性関係メインで相談しましたが、今回は就活も入って来てしまいました。あれもこれも辞めたくない縛られのは嫌、でも上手くいかなくなったら泣き叫び休む。その状態で学校と就活に置いてどう伝えれば少しでも届くのか分かりません。アドバイスお願いします。

回答
1件
2025/01/27 投稿
19歳~ ルール ASD(自閉スペクトラム症)

ADHD診断、ASD傾向がありますが中年なので経験値で目立たなくなっているため検査で診断はつかない成人当事者です。 現在コンサータ服用中、インチュニブ試用期間中です。 息子は私よりは軽度ですが同じくの状態、整理整頓に関しては興味のあるものならできるようですが、興味のないものは無理なようです。 初めての質問です。よろしくお願いします。 恐らく整理整頓の概念のようなものがどうも凹みっぱなしで発達しなかったようで、3日程度で汚部屋になり床を見るのは年に3回位(必要に応じるような感じ)です。 幼少期に母親が掃除機をかけているのは記憶にあるのですが、それ以外の整理整頓をしているのを見た記憶もなく、こうすると片づくと教えられた記憶もなく、とりあえず怒鳴られるか殴られるかで全くどうすれば整理整頓に繋がるのか順序だてて考えることができません。 巷で整理整頓収納アドバイザー?みたいな人の本や片づけられない人の整理整頓みたいな本やサイトなど見てみたりもしますが、そもそもタイミングをはかることが出来ていないような気がします。 ただいまマンションで工事があり、それように片づけをしているため、年末からの今年1度目の床のお目見えをしかけた所なのですが、できれば維持してみたいのですが、皆さんどんな感じで掃除や整理整頓の基準やタイミングをはかっているものですか? 掃除機 ・毎日隅から隅まで全ての物を動かして掃除機? ・真ん中掃除機で週末などに物の下も? ・汚れが見え始めた時にする?(何日に1回?) ・これをしたら掃除機するなど決めている? テレビや棚、棚の裏等のホコリ ・毎日雑巾やクイックルみたいなもので上に乗っている物をのけてその物も掃除? ・1週間に1回、月に1回など掃除の日を決めている? ・目についた時にする(どれくらいホコリ被ったら気になるものですか?) 衣類の片づけ&衣替え 我が家ではハンガーで干してハンガーで収納のはずだったのですが、ハンガーで干して干した所がクローゼット代わりになってしまいます。 また、衣替えの時にオフの服を片づけると翌年にどこに片づけたか記憶がなくなり、同じ服を再び購入していたりします。(元々同じタイプの服が多いせいもあるかもしれませんが)そして、衣類の量が増えていきます。靴下も行方不明になるのですごい量になります。今回揃わない物を大量に処分したのですが、処分するという思い切るタイミングも恐らく遅くてバスケットにいっぱいよく分からない衣類がホコリとともにたまり、着づらい服がハンガーにかかりっぱなしで重さでクローゼット代わりの竿がしなり始めるまで『無視』に近い位気づきません。 ・お洗濯は毎日ですか?(毎日だと服は1種類につき2〜3枚と予備の新しい物位で管理しやすいですか?) ・お洗濯は2〜3日に1回ですか?(お仕事していると片づけるの大変に感じませんか?) ・お洗濯は1週間に1度などまとめてしますか?(大量になると思うのですがクローゼットやタンスは種類毎ですか?1組ずつ組んで整理しますか?) ・新しい衣類を購入する時にルールはありますか?(同じ種類のを処分した数だけ買う、同じタイプの物なら余分にストックしておく、洗濯やケアがしやすい物のみにする等) ・衣類を処分する時の基準はありますか?(新しく購入した時、古くなった、ケアしにくい素材だった、着心地が悪い時 等) ・オフシーズンの衣類はどう整理整頓しますか?(衣装ケースなどに入れる、同じクローゼットの端に寄せておく、クリーニング屋などに預ける 等) ゴミ捨て ・燃えるゴミとプラスチックゴミ等週に1〜2回捨てる日がある物と、月に1回程度のゴミがありますが、少しでも出しますか?溜めて出しますか? ・スーパー等で牛乳パックやトレーの回収をしている店舗がありますが、持ってでるタイミングってありますか?(忘れません?) 押入れ ・そもそも何を入れますか? ・ぴったり物が入りますか? ・出す時どうやって出しますか? ・出した後、同じように入りますか? ・何がどこに入っているかわかりますか? ・物の名前を書いている方、奥にしまった物は何かに居場所をメモしているんですか? ・出しやすいようにしまうコツはありますか? 掃除道具 ・掃除道具入れがない場合、どういう場所に置いていますか? ・何種類くらい掃除道具使いますか? ・おすすめの掃除道具はありますか? 机 ・食事の時に使う調味料やインスタント物はどのように置いていますか?(テーブルに場所を作っている、しまう場所を決めている、開封したものだけテーブルの上、開封したものも所定の場所 都度決めた場所から持ってきて使用し終わったら片づける 等) 買ってきた物を片づける場所 ・どうやって片づける場所を決めていますか? ゴミ箱 ・小さなゴミ箱ってどう使いますか?(分別は?) ・各部屋に45Lのゴミ箱を種類毎に置いてますか?(小さいゴミ箱を種類毎?) 今思いつくのがこんな感じなのですが、良かったら教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、私の場合。 ①片づける→散らかり始める→またぐ→足を置くスペースが減る→何かの上に邪魔なものを移動→足の裏がザラザラあたる→そこを掃除機→買い物袋がニョロニョロの脱皮のように点在→踏み始める→袋拾い→ループ ②衣替え→オフシーズン衣類をしまおうとすると去年同じようにした物を発見→入れる場所がなくなる→その上にとりあえず置く(オフ分でなくともこの現象が各部屋で起きる)→(数年後)まとめて捨てる→ループ ③年末大掃除→マンションの外部業者の出入り(夏)の為の大掃除→マンションの外部業者の・・・→年末大掃除→ループ よろしくお願いします。 追記 汚部屋になっても視界から意識に入ってこない為、皆さんがどうお家を管理しているのか知りたくて質問してみました。 『 この程度 』という基準がよくわからないので知りたくて。 文章がどうしても長くなってしまうので、『 これはウチはこんな感じ 』というような感じで教えていただけると嬉しいです。

回答
13件
2020/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 乗り物 遊び

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 先生

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 トラブル 歯磨き

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
衝動性 ADHD(注意欠如多動症) トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す