締め切りまで
5日

中学2年生、LDの息子についてご相談でした
中学2年生、LDの息子についてご相談でした。息子の通う中学校で文化祭に向け学級新聞を作ることになり、立候補した10人ほどの生徒たちがここ2週間くらい新聞作りに励んでいました。(普通学級です)
息子は当初、何かの係になっていたようですが、仲の良い友人たちが新聞作りに立候補したため、自分もそちらに行きたくなり先生に自分の希望を伝えて新聞係になりました。
息子は絵を描いたり、字を書いたりするのは上手ではありませんが下手でもないと思います。ですが自分で考えて創作することはとても不得意です。みんなで意見を出してどんなふうに作りあげるか考えながら作業する新聞制作は、案の定、足手まとい状態になっていたようです。
ここしばらくは帰宅すると新聞作りのトラブルを私に愚痴っておりました。
ですが、自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事だと励ましておりました。
最終的には息子が作業した部分(指定されたところに絵を描いたようです)は失敗とみなされ、そこは部分的に切り取られ、別な生徒さんが描き直しをしたそうです。
それでもなんとか新聞は完成したことになり、携わった生徒たちで記念写真を撮ることになったそうです。
そのとき、仲良しの子ではない生徒さんにお前は何もしていないから写真に入るな、帰れ、と言われたそうで、傷ついて帰ってきました。
人はいろんなことを言うと思います。
負けずに強くなって欲しいと願っております。どんなふうに励ましたら心の傷を癒やしてあげられるか、元気にしてあげられるかアドバイスいただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>自分で考えて創作することはとても不得意
それなら、「学級新聞」で検索して、出てきた見本やテンプレートや書き方のヒントを参考にしたらいいと思います。
文章も、学級新聞のテーマが決まれば、そのキーワードを検索して出てきた文を参考にしたらいいです。
何の絵の担当になって、どんな絵をかいたのかわかりませんが、同じくです。
絵の構図や色や題材が、新聞向きではなかったか(白黒では不明瞭になったり)、テーマから外れている絵か、だったのでしょう。
全部全部、いちから考え出して創造する必要はありません。
学校で足手まといになり、家で親にトラブルを愚痴るよりも
2週間、時間があったのなら、「良い学級新聞をつくるために、自分に出来ることは何か」を考えて行動して、いろいろ出来ることがあったはず。
お子さんは、(無関係の)親ではなく、(正解の学級新聞の作り方もパソコン室の鍵も情報もすべて持っている)担任の先生にどのくらい相談しましたか?
「これは失敗の絵だ」といわれて、見かねて別の人が書き直しとなりそうになったときに、
「ごめん。家であたらしくかきなおしてくるから待ってくれ。」と言いました??
>自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事
それはもちろんその通りなのですが、頑張り方が成果に結びつかない頑張り方をしたら、残念ですが
周りからは「(空回りに)がんばっているだけではダメ」扱いされてしまいます。
ピンチはチャンス。
いまのうちにたくさん失敗を経験しておきましょう。
それなら、「学級新聞」で検索して、出てきた見本やテンプレートや書き方のヒントを参考にしたらいいと思います。
文章も、学級新聞のテーマが決まれば、そのキーワードを検索して出てきた文を参考にしたらいいです。
何の絵の担当になって、どんな絵をかいたのかわかりませんが、同じくです。
絵の構図や色や題材が、新聞向きではなかったか(白黒では不明瞭になったり)、テーマから外れている絵か、だったのでしょう。
全部全部、いちから考え出して創造する必要はありません。
学校で足手まといになり、家で親にトラブルを愚痴るよりも
2週間、時間があったのなら、「良い学級新聞をつくるために、自分に出来ることは何か」を考えて行動して、いろいろ出来ることがあったはず。
お子さんは、(無関係の)親ではなく、(正解の学級新聞の作り方もパソコン室の鍵も情報もすべて持っている)担任の先生にどのくらい相談しましたか?
「これは失敗の絵だ」といわれて、見かねて別の人が書き直しとなりそうになったときに、
「ごめん。家であたらしくかきなおしてくるから待ってくれ。」と言いました??
>自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事
それはもちろんその通りなのですが、頑張り方が成果に結びつかない頑張り方をしたら、残念ですが
周りからは「(空回りに)がんばっているだけではダメ」扱いされてしまいます。
ピンチはチャンス。
いまのうちにたくさん失敗を経験しておきましょう。
kumaさん、はじめまして🐱
成果しか認められない人は年齢に関わらず居ますよね。。
私ならばですが、kumaさんがこれまでされてきたことを書いていただいたので、そこに答えがあるような気がしました。
まずは、自分で決めたことをトラブルをかかえながらも最後までやりきったことを誉める。
チームで完成させるために、結果的に自分の案が通らなかったことは残念だった。これについて、どう思ってるかをお子さんに聞く(気持ちと、結局お子さんとしては出来ばえとしてどちらが良いと思ってるのかなど)
心ない言葉をかける同級生はいるかもしれないけど、kumaさん自身はどう感じてるのか。
また、こういうことはこれからも沢山あると思います。
その時の対処を学ぶ機会かと感じました。
苦手だからやらないというやり方も選択の一つですが、個人的には、苦手でもやりたいと思った気持ちを大切にしてあげてほしいとも思います。
じゃあどうしたら自分も満足しチームも満足出来る形に出来たのか、その仲が良いとお友達とだけでも話せたら一番良いんですけどね。。
中2ともなると親が出来ることは限られます。
kumaさんだったらこうするけどな~程度の関わりの方が、長い目でみると良いのではと思います。
ご参考まで😸
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
中学生の男子を癒すのに親は余り役に立ちません。
すごく残念だったけど、嫌なこと言ったお友達(この子も空気読めない特性持ちでは?)だけの評価を信じる必要はないと言ってあげましょう。
もし自分の子供なら次回も失敗してもチャレンジして欲しいと伝えます。
チャレンジしないとゼロだけど、いつか「あの時こうしたらよかったのかも」とわかったりもするかもしれない。嫌なこと言われた事も自分は他人に嫌なことを言わないようにするってわかったからすごくいい経験だったかな?とポジティブに話をします。そして晩御飯は三日くらい好きな物にするかなぁ。笑
今回の事が全てではなくて、まだまだ可能性は沢山あるから頑張っていこうねって励ましてあげては?
でもね、差し替えた絵がどんなだったかは先生に聞いてみてもいいかも。本当にクオリティが低かったのかな?ちがうと思う。
お子さんが入って来たことをよく思わない人の嫌がらせの可能性もあるからです。
係決めってあとから入る等は前にいた係にも失礼だし、新しく入る係にもリスキーなのです。
残念な事に初めから新しい係に良く思われてなかったのでは?と感じました。
次回の係決めでは大切なのは係内容なのか友達なのか?をしっかり吟味する事を言い聞かせるかな?と思います。
友達がいる係って中学生くらいになると全然役に立たないというか、裏目にでる選択方法なんですよね。自分が何をできるか?で決めるのがいいですよ。
お子さんにはお子さんの得意分野があるので、さりげなく日常からこういう事が得意だねと褒めながら生活してあげたらいいかもしれません。家はみんな数字は得意だから会計係が向いているね、営業的な仕事は向かないねとか話をします。でも好きな仕事ならば頑張ってみたら?と後押しします。
失敗は成功の元!チャレンジする意欲を無くさないで欲しいです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして😊
勝手な私の意見を長々と書いてますが、よかったら読んでみてください😅
いくら中学生だからといっても、
教員にはこの出来事を伝えた方がいいとおもいます。
たとえ相手のお子さんが定型発達であったとしても、中学生のソーシャルスキルは未熟です。
人の一面しか見ずに、個人の価値観や正義感で発言して間違った理解や対応をすることは多くあるとおもいます。
生徒も担任とのカウンセリング(面談)などがありますので、そのときに相手のお子さんに
「なぜ?そんな発言をして撮影に参加させなかったのか?」
そして、
「言われた側はどんな気持ちになったか?うまくいかなくても、本人なりにがんばっていたこと。自分ができることはみんな出来ると無意識に思っていることをきづかせる。」など教員からのアプローチは必要だとおもいます。
成長期でホルモンバランスの影響や目まぐるしい環境の変化からの影響もありますが、イライラしたりしてこの世代のお子さんは、情緒も不安定ですので、身近な大人からの声かけは、子どもたちの成長のためにとても大事なことだとおもいます。
そして、kumaさんのお子さんへは
いつもがんばっていること、悲しかった気持ちなどを共感し受け止めてあげることでお子さんは安心できるとおもいます。
ひどいことをいった相手も成長の途中でまだ未熟なので、そこまで気にしなくてよいと話してあげたら、気持ちも軽くなるのではないかな?とおもいました。
うちにも今の病院では末診断になってますが、ワーキンメモリも低いLDのこどもがいます。
読めない字で回答して💦そもそも少いテストの点数が、さらに下がっていました。(普通学級)
🤣
もう点数は期待などしていないので、暖かい目で見守っています。元気ならそれでいい!
( ^ω^ )
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう中学生。
あれこれ励ましたり、助言するよりはフツーのいつもどおりでいては?
記念撮影でのけものにするなんて、そりゃ酷いねー。ぐらいは言いますが
キツめの冗談だった可能性は?
ガチのやつかもしれませんが
立候補したなら自己責任です。
自分にできることを一生懸命やって、それが結果として認められないことは当たり前にあります。
部活でレギュラーになれない
受験で桜散るとか、同じです。
ちなみにLDなどの発達障害のある我が子達はこういうときき仲間や友達と一緒に楽しむということへの優先順位を下げ、当たり障りないものを徹底的に選びます。
それはそれでデメリットもあり、課題ですが、自分で選らんだから納得もし易い模様。
お子さんは仲間や友達と楽しむということに重きを置いての選択。
流されたのではなく、しっかり考えてそうしたのなら、そこは考えるきっかけにもなり良いことです。
中学になると、クラスや部活で取り組む内容については取り組むみんなで決めたクオリティを求められます。
うまくいってない子、ノルマを果たせない子の分は出来る子がカバーするのも普通。
質や内容、結果も求められ、それが悪い事では無いという風潮もあります。
質や内容結果はともかく、全員参加したことを重視する小学校とはそこが明らかに異なりますが、お子さんは気づいたり理解していますか?
そこが気になりました。
うちの子の中学では良いかどうかは別にして、本人の特性に不向きな選択をしている場合は周りの生徒が配慮します。
気づいてなければ教員の方が諸々手を回すことも。今回もそれで絵を描く形になったのではないでしょうか?
一生懸命描いた絵が切り取られるのは残念ですけど、それも経験ですよね。
ちなみに、うまく参加できないとか、働かずにいいとこ取りの子でも記念撮影等では一番前に居座って、さも、やりましたー!という形で写っている子もいますよ。
何もやってねーじゃんとか言われても、別にいいじゃんと堂々と開き直ってます。
お子さんにとって、先に回避しておくのか、色々言われても図太くなるのか
はたしてどういう対応が向いてるかはわかりませんが
自力で次の経験において前向きに反映させられるよう、そっと見守るのが良いと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
いつもながら私は皆さんと違う意見なのですが、
まず中2の男の子が毎日親に愚痴るのが⁉️
で、一般的にはお友達に愚痴り消化するのがスタンダードだと思うんです。
また、仲の良い友人達はおそらく示し合わせて、新聞づくりに立候補したと思うんです。
お子さんは仲間に入れてもらえなくて、
後で知ったからの係変更ですよね?
それって本当に仲良しなんでしょうか?
また、通常仲良し達(複数人ですよね?)
と群れている子たちに、そんなに当たりはつよくなりますかね?
また、友人達は庇ってくれないのでしょうか?
なんか、仲良しだと思っているのは息子さんだけで、息子さんを排除する雰囲気があったのではないかと思いました。
私ならそんな話を聞いたら、
先生に、
「なんか、新聞の担当に事後変更したそうでご迷惑おかけしませんでしたか?」みたいな話の流れで学校での様子など探ってみるかもしれません。
純粋に負けずに心が強くなることよりも、
対人コミュニケーションを円滑にするほうが、大事なのではないかと私は思います。
それと、結果よりも過程を評価するのって、
小学校までなのかなあと。
だんだんだんだん過程より結果が評価されてるようになってきて、
仕事なんかは結果が全てですよね?
中学生ってちょうど移行の時期なのかな?
とそろそろ自分に選択肢のある事は、闇雲に苦手にチャレンジするのではなく、得意をチョイスして苦手を回避する事も必要なんじゃないかと思います。
ちなみに先日あった子供の体育祭ですが、本人の希望に実力が伴わないと、色々変更されているようでしたよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
うちも、昨年ありました。うちは、娘ですが、相手は男の子です。
キモい、うざい、死ねなど言われて泣いて帰ってきたこともありました。
基本離...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさんおはようございます(^^)
娘(小5)も同じ悩みがありました。
意外と他の子は何とも思ってない様な事でも息子さん(うちの娘も)は失...



中学生の息子の行動についてご相談でした
息子は小学校に入学する直前にLDと診断されました。文字の読み書きが困難という以外にも不器用で癇癪や暴言があったり、他人に思ったことをそのまま言ってしまったり、ゲームに没頭する(平日は6時間、休日は18時間くらい)、思い込みが激しいなどいろいろありました。ゲーム以外は年齢とともに軽減された部分もあります。いま困っているのが、体調が普段とちょっとでも違うとスポーツクラブの練習を休んでしまうことです。もちろん無理は禁物ですし息子の状態を見て問題ないと判断して練習に送り出していますがコーチに自分の体調を話して休みにしてもらうようです。このクラブは息子からどうしても入りたいと何度も哀願され自分から入部したクラブ(集団競技)です。例えばかぜをひいて病院に行き、薬を飲んで1週間くらい経過して、治ってもまだ鼻水や咳が少し残っていることがありますよね。ようはそのような状態でも息子にとっては病気中なのでNGのようなのです。かぜをひくたびに症状がまったくなくなるまで1か月ちかく休むことは骨折でもない限りありえないと考える私がまちがっているのでしょうか。どのように対応することがいいのでしょう。
回答
とても難しいことですが、本人にとっては些細なことではなく、かなり苦痛を伴っている可能性があり、休むことを一律で咎めることはしないほうがいい...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
図星で言い返す言葉もなくショック受けてるなら、きっとKeiさんが仰りたい事は伝わってますね^_^;
これでよかったんじゃないでしょうか?
...



読み書き障害の中学生の息子の事で相談です
漢字の読み書きが、小学三年生程度しかできず、今年、受験生と言うこともあり、家庭教師の先生をつけることにしました。4ヶ月たった現在、家庭教師の先生曰く「彼は勉強の仕方が分からなかっただけで、障害ではない」との事。クリニックでは、「ほぼ、ディスレクシアで間違いないでしょう」とのあやふやな診断結果だっただけに、もしかして「間違ってたのかな?」と悶々としてます。先日、学校で行われた、漢字100問テストでは、家庭教師の先生と猛勉強した結果、99点取れました。今後、受験するにあたって、高校側にカミングアウトして、受験するか、どうか悩んでます。中学校の先生はした方がよいといいます。本人は「俺は普通に受験する」と言います。どうしたらよいと思いますか?
回答
高校を受験する時に配慮が必要なら(例えば別室受験など)
高校側に情報開示した方が良いです。
受験時に特に配慮が必要ないなら、普通に受験して...



公立中学1年生女の子です
私立中学の方がいいか悩んで、本人が近くの中学校がいいと言ったので、近い事もあり公立中学校に進学したのですが、その公立中学校は各教科授業をプリントでし、そのプリントを提出したり、ファイリングやノートに貼るなどの作業が苦手な娘は提出物の多さなど1学期で全くついていけずギブアップ状態でした。私も途中かだいぶ手助けしたのですが、本人がもうする気がなく、私もギブアップです。もう少し考えて中学選びすればよかったと後悔の毎日です。兵庫県在住なのですが、関西で途中からでも発達障害でも受け入れ可能な私立の中学校ないでしょうか?通えなくて寮でもいいのですが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うーん?
在籍している中学校の支援や配慮については、どのくらい相談を?
学校の教育相談担当とか特別支援コーディネーターの先生とか、通級の...



中1の娘、注意欠如型ADHDです
算数障害もああるみたいです。先生医には、集中力高める薬あります。といわれました。親として、薬を飲ませた方がよいのでしょうか?ののみつづける副作用とかすごく心配です。アドバイスお願いします。
回答
なお、落書きですが
LDの子あるあるです。
数学の授業等は多少目をつむってもらっては?と思います。
うちの子もLDですので、状況はなんと...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは、東京都だと武蔵野東が有名です。
自閉症クラスは、入学に診断書等が必要らしいです。
高機能の自閉症スペクトラムの子しか入れないと...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
回答ありがとうございます。
どれも『訳がわからない』ものではなく、本人なりの考えがあるんだろうなと思えるものばかりだと感じます。
そして...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...
