締め切りまで
6日

中学2年生、LDの息子についてご相談でした
中学2年生、LDの息子についてご相談でした。息子の通う中学校で文化祭に向け学級新聞を作ることになり、立候補した10人ほどの生徒たちがここ2週間くらい新聞作りに励んでいました。(普通学級です)
息子は当初、何かの係になっていたようですが、仲の良い友人たちが新聞作りに立候補したため、自分もそちらに行きたくなり先生に自分の希望を伝えて新聞係になりました。
息子は絵を描いたり、字を書いたりするのは上手ではありませんが下手でもないと思います。ですが自分で考えて創作することはとても不得意です。みんなで意見を出してどんなふうに作りあげるか考えながら作業する新聞制作は、案の定、足手まとい状態になっていたようです。
ここしばらくは帰宅すると新聞作りのトラブルを私に愚痴っておりました。
ですが、自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事だと励ましておりました。
最終的には息子が作業した部分(指定されたところに絵を描いたようです)は失敗とみなされ、そこは部分的に切り取られ、別な生徒さんが描き直しをしたそうです。
それでもなんとか新聞は完成したことになり、携わった生徒たちで記念写真を撮ることになったそうです。
そのとき、仲良しの子ではない生徒さんにお前は何もしていないから写真に入るな、帰れ、と言われたそうで、傷ついて帰ってきました。
人はいろんなことを言うと思います。
負けずに強くなって欲しいと願っております。どんなふうに励ましたら心の傷を癒やしてあげられるか、元気にしてあげられるかアドバイスいただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>自分で考えて創作することはとても不得意
それなら、「学級新聞」で検索して、出てきた見本やテンプレートや書き方のヒントを参考にしたらいいと思います。
文章も、学級新聞のテーマが決まれば、そのキーワードを検索して出てきた文を参考にしたらいいです。
何の絵の担当になって、どんな絵をかいたのかわかりませんが、同じくです。
絵の構図や色や題材が、新聞向きではなかったか(白黒では不明瞭になったり)、テーマから外れている絵か、だったのでしょう。
全部全部、いちから考え出して創造する必要はありません。
学校で足手まといになり、家で親にトラブルを愚痴るよりも
2週間、時間があったのなら、「良い学級新聞をつくるために、自分に出来ることは何か」を考えて行動して、いろいろ出来ることがあったはず。
お子さんは、(無関係の)親ではなく、(正解の学級新聞の作り方もパソコン室の鍵も情報もすべて持っている)担任の先生にどのくらい相談しましたか?
「これは失敗の絵だ」といわれて、見かねて別の人が書き直しとなりそうになったときに、
「ごめん。家であたらしくかきなおしてくるから待ってくれ。」と言いました??
>自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事
それはもちろんその通りなのですが、頑張り方が成果に結びつかない頑張り方をしたら、残念ですが
周りからは「(空回りに)がんばっているだけではダメ」扱いされてしまいます。
ピンチはチャンス。
いまのうちにたくさん失敗を経験しておきましょう。
それなら、「学級新聞」で検索して、出てきた見本やテンプレートや書き方のヒントを参考にしたらいいと思います。
文章も、学級新聞のテーマが決まれば、そのキーワードを検索して出てきた文を参考にしたらいいです。
何の絵の担当になって、どんな絵をかいたのかわかりませんが、同じくです。
絵の構図や色や題材が、新聞向きではなかったか(白黒では不明瞭になったり)、テーマから外れている絵か、だったのでしょう。
全部全部、いちから考え出して創造する必要はありません。
学校で足手まといになり、家で親にトラブルを愚痴るよりも
2週間、時間があったのなら、「良い学級新聞をつくるために、自分に出来ることは何か」を考えて行動して、いろいろ出来ることがあったはず。
お子さんは、(無関係の)親ではなく、(正解の学級新聞の作り方もパソコン室の鍵も情報もすべて持っている)担任の先生にどのくらい相談しましたか?
「これは失敗の絵だ」といわれて、見かねて別の人が書き直しとなりそうになったときに、
「ごめん。家であたらしくかきなおしてくるから待ってくれ。」と言いました??
>自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事
それはもちろんその通りなのですが、頑張り方が成果に結びつかない頑張り方をしたら、残念ですが
周りからは「(空回りに)がんばっているだけではダメ」扱いされてしまいます。
ピンチはチャンス。
いまのうちにたくさん失敗を経験しておきましょう。
kumaさん、はじめまして🐱
成果しか認められない人は年齢に関わらず居ますよね。。
私ならばですが、kumaさんがこれまでされてきたことを書いていただいたので、そこに答えがあるような気がしました。
まずは、自分で決めたことをトラブルをかかえながらも最後までやりきったことを誉める。
チームで完成させるために、結果的に自分の案が通らなかったことは残念だった。これについて、どう思ってるかをお子さんに聞く(気持ちと、結局お子さんとしては出来ばえとしてどちらが良いと思ってるのかなど)
心ない言葉をかける同級生はいるかもしれないけど、kumaさん自身はどう感じてるのか。
また、こういうことはこれからも沢山あると思います。
その時の対処を学ぶ機会かと感じました。
苦手だからやらないというやり方も選択の一つですが、個人的には、苦手でもやりたいと思った気持ちを大切にしてあげてほしいとも思います。
じゃあどうしたら自分も満足しチームも満足出来る形に出来たのか、その仲が良いとお友達とだけでも話せたら一番良いんですけどね。。
中2ともなると親が出来ることは限られます。
kumaさんだったらこうするけどな~程度の関わりの方が、長い目でみると良いのではと思います。
ご参考まで😸
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
中学生の男子を癒すのに親は余り役に立ちません。
すごく残念だったけど、嫌なこと言ったお友達(この子も空気読めない特性持ちでは?)だけの評価を信じる必要はないと言ってあげましょう。
もし自分の子供なら次回も失敗してもチャレンジして欲しいと伝えます。
チャレンジしないとゼロだけど、いつか「あの時こうしたらよかったのかも」とわかったりもするかもしれない。嫌なこと言われた事も自分は他人に嫌なことを言わないようにするってわかったからすごくいい経験だったかな?とポジティブに話をします。そして晩御飯は三日くらい好きな物にするかなぁ。笑
今回の事が全てではなくて、まだまだ可能性は沢山あるから頑張っていこうねって励ましてあげては?
でもね、差し替えた絵がどんなだったかは先生に聞いてみてもいいかも。本当にクオリティが低かったのかな?ちがうと思う。
お子さんが入って来たことをよく思わない人の嫌がらせの可能性もあるからです。
係決めってあとから入る等は前にいた係にも失礼だし、新しく入る係にもリスキーなのです。
残念な事に初めから新しい係に良く思われてなかったのでは?と感じました。
次回の係決めでは大切なのは係内容なのか友達なのか?をしっかり吟味する事を言い聞かせるかな?と思います。
友達がいる係って中学生くらいになると全然役に立たないというか、裏目にでる選択方法なんですよね。自分が何をできるか?で決めるのがいいですよ。
お子さんにはお子さんの得意分野があるので、さりげなく日常からこういう事が得意だねと褒めながら生活してあげたらいいかもしれません。家はみんな数字は得意だから会計係が向いているね、営業的な仕事は向かないねとか話をします。でも好きな仕事ならば頑張ってみたら?と後押しします。
失敗は成功の元!チャレンジする意欲を無くさないで欲しいです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして😊
勝手な私の意見を長々と書いてますが、よかったら読んでみてください😅
いくら中学生だからといっても、
教員にはこの出来事を伝えた方がいいとおもいます。
たとえ相手のお子さんが定型発達であったとしても、中学生のソーシャルスキルは未熟です。
人の一面しか見ずに、個人の価値観や正義感で発言して間違った理解や対応をすることは多くあるとおもいます。
生徒も担任とのカウンセリング(面談)などがありますので、そのときに相手のお子さんに
「なぜ?そんな発言をして撮影に参加させなかったのか?」
そして、
「言われた側はどんな気持ちになったか?うまくいかなくても、本人なりにがんばっていたこと。自分ができることはみんな出来ると無意識に思っていることをきづかせる。」など教員からのアプローチは必要だとおもいます。
成長期でホルモンバランスの影響や目まぐるしい環境の変化からの影響もありますが、イライラしたりしてこの世代のお子さんは、情緒も不安定ですので、身近な大人からの声かけは、子どもたちの成長のためにとても大事なことだとおもいます。
そして、kumaさんのお子さんへは
いつもがんばっていること、悲しかった気持ちなどを共感し受け止めてあげることでお子さんは安心できるとおもいます。
ひどいことをいった相手も成長の途中でまだ未熟なので、そこまで気にしなくてよいと話してあげたら、気持ちも軽くなるのではないかな?とおもいました。
うちにも今の病院では末診断になってますが、ワーキンメモリも低いLDのこどもがいます。
読めない字で回答して💦そもそも少いテストの点数が、さらに下がっていました。(普通学級)
🤣
もう点数は期待などしていないので、暖かい目で見守っています。元気ならそれでいい!
( ^ω^ )
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう中学生。
あれこれ励ましたり、助言するよりはフツーのいつもどおりでいては?
記念撮影でのけものにするなんて、そりゃ酷いねー。ぐらいは言いますが
キツめの冗談だった可能性は?
ガチのやつかもしれませんが
立候補したなら自己責任です。
自分にできることを一生懸命やって、それが結果として認められないことは当たり前にあります。
部活でレギュラーになれない
受験で桜散るとか、同じです。
ちなみにLDなどの発達障害のある我が子達はこういうときき仲間や友達と一緒に楽しむということへの優先順位を下げ、当たり障りないものを徹底的に選びます。
それはそれでデメリットもあり、課題ですが、自分で選らんだから納得もし易い模様。
お子さんは仲間や友達と楽しむということに重きを置いての選択。
流されたのではなく、しっかり考えてそうしたのなら、そこは考えるきっかけにもなり良いことです。
中学になると、クラスや部活で取り組む内容については取り組むみんなで決めたクオリティを求められます。
うまくいってない子、ノルマを果たせない子の分は出来る子がカバーするのも普通。
質や内容、結果も求められ、それが悪い事では無いという風潮もあります。
質や内容結果はともかく、全員参加したことを重視する小学校とはそこが明らかに異なりますが、お子さんは気づいたり理解していますか?
そこが気になりました。
うちの子の中学では良いかどうかは別にして、本人の特性に不向きな選択をしている場合は周りの生徒が配慮します。
気づいてなければ教員の方が諸々手を回すことも。今回もそれで絵を描く形になったのではないでしょうか?
一生懸命描いた絵が切り取られるのは残念ですけど、それも経験ですよね。
ちなみに、うまく参加できないとか、働かずにいいとこ取りの子でも記念撮影等では一番前に居座って、さも、やりましたー!という形で写っている子もいますよ。
何もやってねーじゃんとか言われても、別にいいじゃんと堂々と開き直ってます。
お子さんにとって、先に回避しておくのか、色々言われても図太くなるのか
はたしてどういう対応が向いてるかはわかりませんが
自力で次の経験において前向きに反映させられるよう、そっと見守るのが良いと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
いつもながら私は皆さんと違う意見なのですが、
まず中2の男の子が毎日親に愚痴るのが⁉️
で、一般的にはお友達に愚痴り消化するのがスタンダードだと思うんです。
また、仲の良い友人達はおそらく示し合わせて、新聞づくりに立候補したと思うんです。
お子さんは仲間に入れてもらえなくて、
後で知ったからの係変更ですよね?
それって本当に仲良しなんでしょうか?
また、通常仲良し達(複数人ですよね?)
と群れている子たちに、そんなに当たりはつよくなりますかね?
また、友人達は庇ってくれないのでしょうか?
なんか、仲良しだと思っているのは息子さんだけで、息子さんを排除する雰囲気があったのではないかと思いました。
私ならそんな話を聞いたら、
先生に、
「なんか、新聞の担当に事後変更したそうでご迷惑おかけしませんでしたか?」みたいな話の流れで学校での様子など探ってみるかもしれません。
純粋に負けずに心が強くなることよりも、
対人コミュニケーションを円滑にするほうが、大事なのではないかと私は思います。
それと、結果よりも過程を評価するのって、
小学校までなのかなあと。
だんだんだんだん過程より結果が評価されてるようになってきて、
仕事なんかは結果が全てですよね?
中学生ってちょうど移行の時期なのかな?
とそろそろ自分に選択肢のある事は、闇雲に苦手にチャレンジするのではなく、得意をチョイスして苦手を回避する事も必要なんじゃないかと思います。
ちなみに先日あった子供の体育祭ですが、本人の希望に実力が伴わないと、色々変更されているようでしたよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちは、小さい学校なので。
なんか女の子のとなりとか、先生の隣で食べてるらしいよ。
女の子が、きっと、かわいそうだとおもうのか?混ぜてくれ...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん、はじめまして。
お子さんは普通にこだわっていて、お友達とも仲良くしたいんですね。
ところでお子さんは好きな事や得意な事はあります...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
シフォンケーキさん
アドバイスありがとうございます!
真顔で低いトーンで言う、なるほどです!!
そういう非言語の部分が大切なのですね。
息...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
知り合いの子に中学生でお母さんの首にかぶりつく子いましたよ。
お母さんが好きなんでしょう。
これは『マザコン』と言われて気持ち悪いと周りに...



中学生の息子の行動についてご相談でした
息子は小学校に入学する直前にLDと診断されました。文字の読み書きが困難という以外にも不器用で癇癪や暴言があったり、他人に思ったことをそのまま言ってしまったり、ゲームに没頭する(平日は6時間、休日は18時間くらい)、思い込みが激しいなどいろいろありました。ゲーム以外は年齢とともに軽減された部分もあります。いま困っているのが、体調が普段とちょっとでも違うとスポーツクラブの練習を休んでしまうことです。もちろん無理は禁物ですし息子の状態を見て問題ないと判断して練習に送り出していますがコーチに自分の体調を話して休みにしてもらうようです。このクラブは息子からどうしても入りたいと何度も哀願され自分から入部したクラブ(集団競技)です。例えばかぜをひいて病院に行き、薬を飲んで1週間くらい経過して、治ってもまだ鼻水や咳が少し残っていることがありますよね。ようはそのような状態でも息子にとっては病気中なのでNGのようなのです。かぜをひくたびに症状がまったくなくなるまで1か月ちかく休むことは骨折でもない限りありえないと考える私がまちがっているのでしょうか。どのように対応することがいいのでしょう。
回答
とても難しいことですが、本人にとっては些細なことではなく、かなり苦痛を伴っている可能性があり、休むことを一律で咎めることはしないほうがいい...



支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
コメントいただいた皆さま、この度はありがとうございます。
経験談など、とても参考になります!
学校から相手の保護者に対して、他害している事...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
学校には行かなくてよいとしても、勉強だけは短時間でもいいから続けておいた方がいいかな~と思います。
高卒にはならなくても、高卒認定試験に合...



読み書き障害の中学生の息子の事で相談です
漢字の読み書きが、小学三年生程度しかできず、今年、受験生と言うこともあり、家庭教師の先生をつけることにしました。4ヶ月たった現在、家庭教師の先生曰く「彼は勉強の仕方が分からなかっただけで、障害ではない」との事。クリニックでは、「ほぼ、ディスレクシアで間違いないでしょう」とのあやふやな診断結果だっただけに、もしかして「間違ってたのかな?」と悶々としてます。先日、学校で行われた、漢字100問テストでは、家庭教師の先生と猛勉強した結果、99点取れました。今後、受験するにあたって、高校側にカミングアウトして、受験するか、どうか悩んでます。中学校の先生はした方がよいといいます。本人は「俺は普通に受験する」と言います。どうしたらよいと思いますか?
回答
ともさん
コメントありがとうございます。
家庭教師ですが、実は小学校の非常勤講師をされている方(50代の先生)が、アルバイト的に夜やって...



公立中学1年生女の子です
私立中学の方がいいか悩んで、本人が近くの中学校がいいと言ったので、近い事もあり公立中学校に進学したのですが、その公立中学校は各教科授業をプリントでし、そのプリントを提出したり、ファイリングやノートに貼るなどの作業が苦手な娘は提出物の多さなど1学期で全くついていけずギブアップ状態でした。私も途中かだいぶ手助けしたのですが、本人がもうする気がなく、私もギブアップです。もう少し考えて中学選びすればよかったと後悔の毎日です。兵庫県在住なのですが、関西で途中からでも発達障害でも受け入れ可能な私立の中学校ないでしょうか?通えなくて寮でもいいのですが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
私立通信制高校卒の成人当事者です
通信制高校でも、教科や先生のやり方によっては、授業はプリントメインです
プリントの内容から、試験が出題さ...



中1の娘、注意欠如型ADHDです
算数障害もああるみたいです。先生医には、集中力高める薬あります。といわれました。親として、薬を飲ませた方がよいのでしょうか?ののみつづける副作用とかすごく心配です。アドバイスお願いします。
回答
まず
お子さんなのですが、IQはどの程度でしたか?
それと、今現在どのような困りがあるのでしょうか?
それらがわからないと、何とも言え...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
たくさんのアドバイス、経験談、ご指導ありがとうございます。
息子は通級+普通級です。
人数も少ないので、クラス替えもありません。
皆さんが...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
5年生ならもう学校の先生に親から状況の報告はするにしても、相手の子に言ってもらってやめてもらうのは止めないといけない時期だと思います。
...
