締め切りまで
10日

小五の娘ADHDです
小五の娘ADHDです。
娘の性に関する事で心配があるので皆様のお知恵をお貸しください。
娘には六年生の彼氏がいます。
とても優しい男の子で、娘が悪い事をしたら注意してくれるような男の子です。
彼氏なんて早いな…と思うのですが、娘が楽しく登校しクラスで少し落ち着けるようになったのは彼氏のおかげもあると思っています。放課後や休みの日に何人かのグループで遊びに出かけたりしています。
心配はするものの年頃の子供達、まだ許容範囲でした…
しかし、その彼氏とキスをしたと言い出しました。その時はきつく叱るなどはせず、そのような行為はまだ早いのでは?自分の身体を大事にする事、など話しました。
その後日常生活でのルールが守れず携帯を没収しラインを覗くと、学校でキスしよう。と送っておりその事にあまりにも腹が立ち手を上げてしまいました。
うまく説明出来ないですが、その前にもルールを守ろう!自分を大切にしよう!などと話し合った直後で私も気持ちを抑える事が出来ませんでした。
歳頃になるとこんなこともあるとはわかりつつ、まだまだ早いと思う…
どう説明すればいいのか、同じように経験された方やなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。
よくわからない文になってしまいました…すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
ルールを守れないADHDには、守ることを期待してもムダです。
それに、もっと濃厚にコミュニケーションを取ろうとしてしまうのは、コミュニケーション力が弱く、相手を捉える力が弱いからです。
ハッキリ言ってしまうと、別にこの彼とだけならどうなっても構わないと私は思います。
性に溺れたり、妊娠しなければ。
また、性病も心配。キスでうつる病気もやまほどありますしね。
彼氏としたことを吹聴してしまう、他の男の子とも色々と関係してしまうなどあると困ります。具体的にしてはいけないことは教えないと凸凹娘にはわかりませんよ。
いつキスしたりセックスを経験したか?ではなく、まずいのは、キモチイイと変に学んでしまったり、その事で相手と関係が強化したり維持できると思いこんでしまったり(相手を喜ばせようとしたりも行き過ぎるかもなのでダメ。)の方が圧倒的にまずいです。
やっていい相手とダメな相手などもわかってないケースもありますしね。
ルールを守りなさい。自分を大事にしなさい。
という指摘はものすごく曖昧なので、本当に守らせたい大事なことは具体的にいった方がいいですね。
今守らせたいのは、先に書いたいくつかの視点
あとは、妊娠であったり、健康管理病気予防のための知識をいれ始めることかと。
セーフセックス、性的な関わりでは疾患をうつしたり、うつされる可能性があることなどを教えてください。
今なら、キスでインフルエンザとかうつすかもだから、考えな!とか、人に見られなかったか?とか、友達に言いふらしてないか?を女の先輩としてたずねるべきでした。
パパやババが聞いたらショックで寝込むとか、そういう事でも気づかせる事が沢山あったかと思いますが
かえすがえすも、頭に血が昇っても冷静にと思います。
ルールをやぶったとか、自分大事に!といっても、キスはまだダメよ。と具体的に明示してなかったならそれは親のミスだと私は感じます。
凸凹娘には明確に、◯歳まではセックスするな、やるなら絶対コンドームを。どうしたら妊娠するか?などハッキリ教えないとダメなケースがあると思っているので。
ルールには彼氏の家や男の子の家にいくのは禁止など明確なものを取り入れてはと思います。
沖田×華さんの初期のマンガ、読まれてみては?
ルールを守れないADHDには、守ることを期待してもムダです。
それに、もっと濃厚にコミュニケーションを取ろうとしてしまうのは、コミュニケーション力が弱く、相手を捉える力が弱いからです。
ハッキリ言ってしまうと、別にこの彼とだけならどうなっても構わないと私は思います。
性に溺れたり、妊娠しなければ。
また、性病も心配。キスでうつる病気もやまほどありますしね。
彼氏としたことを吹聴してしまう、他の男の子とも色々と関係してしまうなどあると困ります。具体的にしてはいけないことは教えないと凸凹娘にはわかりませんよ。
いつキスしたりセックスを経験したか?ではなく、まずいのは、キモチイイと変に学んでしまったり、その事で相手と関係が強化したり維持できると思いこんでしまったり(相手を喜ばせようとしたりも行き過ぎるかもなのでダメ。)の方が圧倒的にまずいです。
やっていい相手とダメな相手などもわかってないケースもありますしね。
ルールを守りなさい。自分を大事にしなさい。
という指摘はものすごく曖昧なので、本当に守らせたい大事なことは具体的にいった方がいいですね。
今守らせたいのは、先に書いたいくつかの視点
あとは、妊娠であったり、健康管理病気予防のための知識をいれ始めることかと。
セーフセックス、性的な関わりでは疾患をうつしたり、うつされる可能性があることなどを教えてください。
今なら、キスでインフルエンザとかうつすかもだから、考えな!とか、人に見られなかったか?とか、友達に言いふらしてないか?を女の先輩としてたずねるべきでした。
パパやババが聞いたらショックで寝込むとか、そういう事でも気づかせる事が沢山あったかと思いますが
かえすがえすも、頭に血が昇っても冷静にと思います。
ルールをやぶったとか、自分大事に!といっても、キスはまだダメよ。と具体的に明示してなかったならそれは親のミスだと私は感じます。
凸凹娘には明確に、◯歳まではセックスするな、やるなら絶対コンドームを。どうしたら妊娠するか?などハッキリ教えないとダメなケースがあると思っているので。
ルールには彼氏の家や男の子の家にいくのは禁止など明確なものを取り入れてはと思います。
沖田×華さんの初期のマンガ、読まれてみては?
私は非モテ女子だったので、娘さんがうらやましいというか、
つまりは、なんのアドバイスもできません。が、
私の住んでいる地域の子どもたちは、
幼稚園生の頃(4~5歳)から、彼氏&彼女を作ります。
はたから観察して、ナルホドと思うのは、
1. 彼氏がいない事にも、意味がある。
(モテないのではなく、男女関係に興味がないから、恋人を作ることに意味がない。興味があれば、恋人を作るという論理)
2. 恋人とは、男女関係である。恋人なのだから、男女がする事をするのが健全。
(もちろん、幼稚園生のうちはじゃれ合うだけです。)
3.しかし、女の子は自分の身体を大切にしなくてはいけない。自分は大切なのだと学ぶ。それを教えるのが、大人たちの役目。
「3」が最も大切で、
かばこさんのお嬢さんの身体が傷つかないように、
性の結果は、こうなる。
こうなると、どれだけ身体が傷つくのか、心が傷つくのか、人生が狂っていくのか、
イメージできればいいのかな、と思いました。
私は私が大切だから、私には私の人生を歩む権利があるから、
付き合っている男性に正しい性の知識がなかったとき、
ビシッと「NO!」と言える。
男性が力づくで迫ってきたら、親や大人にSOSを出せる。
イメージする方法は、親や教師から教わる、というよりかは、
たくさんドラマや漫画や映画や小説で疑似体験したほうが、ADHDの脳に刻まれます。
非モテの私がなぜ
「正しい性の知識、10代で妊娠は悲惨」と(必要もないのに無駄に)肝に銘じたかというと、
非モテだったおかげで、1人の時間がたくさんあって、
賢い大人が説く「警告文学」をたくさん読んでいたのです。
なにか、内容の濃い10代の子向けの映画やドラマがあるといいのですが。
『JUNO/ジュノ』というアメリカ映画が、まさにそんなお話でした。
Temporibus expedita dolorem. Facilis eveniet quae. Est delectus labore. Sapiente iure accusantium. Vel non in. Velit et hic. Dolorem qui nisi. Quia enim atque. Autem facere eius. Est qui maxime. Voluptatem optio nihil. Adipisci quia reprehenderit. Fugiat natus laudantium. Qui incidunt et. Amet eos voluptas. Doloribus veritatis ut. Et repudiandae minus. Quasi repellat ex. Dolorem ad totam. Ut nam dolorum. Sequi ipsum repudiandae. Totam omnis et. Iusto nihil voluptatem. Aperiam est neque. Quasi veritatis ut. Illo quia et. Esse voluptatum quisquam. Maxime dolores consequatur. Aut rerum magnam. At commodi inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

キスぐらいなら、普通に小学生でもしています。
五年生だと、性的な興味からなのか、そうではない幼い理由からか曖昧ですが。
母親にペロッと言うぐらいなので、コミュニケーションの一つだったのではと思います。
日本人なら、親にはエロい動機で彼氏とチューした…はいちいち言わないかと思います。
まだ、正しく恥じらう気持ちが育ってない事も気になりますが、小学生ならそんなもので、焦ることはないでしょう。
ADHDであることを踏まえると、恥じらいはなかなか育たず、むしろ奔放でオープンなのさもしれません。なんとなく、両極端なイメージがあります。やたら保守的か、その逆か。ほどほどの人はいないというか、さんざん奔放にやらかして、結果落ち着く人はいます。かと
今回の主さんの大失敗は、頭に血が昇って叩いてしまったことです。
ADHDは、よく誤学習をします。
なので、親には言うのやめておこう。恥ずかしいことらしい。と学んでくれるならいいんですが、そうでもない可能性があります。
大事なのは
TPOをわきまえてしているのか?
相手からきちんと同意が得られているか?
清潔であるのか(衛生上の問題)?
その先に手を出さないか?
ですね。
続きます。
Voluptatem est aliquid. Fugiat suscipit porro. Qui asperiores sed. Minus nisi porro. Dicta et reiciendis. Corrupti est at. Consequuntur vitae sunt. Sed libero eaque. Et et minima. Ipsum itaque facilis. Eum optio vero. Qui corporis necessitatibus. Et iure magnam. Sunt culpa omnis. Aut eum ipsa. Laboriosam dignissimos eos. Blanditiis quis quia. Accusamus et iste. Nobis architecto perspiciatis. Placeat aliquid corporis. Ipsam vel laudantium. Voluptatem dolores cum. Distinctio dicta enim. Velit tempore eius. Praesentium totam perspiciatis. Nesciunt qui suscipit. Commodi quos quasi. Omnis sed cupiditate. Debitis est praesentium. Tenetur sequi corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

相手が一つ上ということもあり、そういうことに前のめりになっていくと怖いですね。
相手が優しくしてくれると嬉しいという思いと、自分はちょっとまわりよりすすんでる、ということはあるでしょうね。
ただ、学校でキス、人に見られますよね。それだけでもだめです。
また、男の子はそれより先のことに興味があるかもしれません。キスするということはそれだけ近くに寄ることですから、弾みで、すすんでいくことも考えられます。
男の子と二人きりはダメですよ。
あまりに、エスカレートするなら、相手の子に対して、男女の関係はやめてほしいと伝えては。
Sunt exercitationem delectus. Consequatur molestiae magni. Voluptas officia nulla. Saepe autem laudantium. Id illum cumque. Et culpa quasi. Pariatur magnam dolor. Ipsum qui doloremque. Ea dolorem vel. Culpa sunt qui. Dolores quasi quidem. Nam corrupti nostrum. Sit quod veritatis. Assumenda voluptatem quis. Ut modi aut. Distinctio aut totam. Ut molestias placeat. Debitis sequi dignissimos. Autem vel fugit. Omnis aut ad. Voluptates et est. Et at id. Qui eveniet temporibus. Officia consequatur et. Ipsum qui fugiat. Qui ea impedit. Est atque est. Tenetur nisi explicabo. Eaque debitis nulla. Ad dolores natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かばこさん。
確かに、まだ、少し早いような。
でも、遅かれ早かれ、親が、悩む問題かと
傷つくのは、女性の方ですから、性に関しては、恥ずかしがらず
きちんと、教えるべきかと、思います。
性に関して、恥ずかしいと考えるのは、日本人ぐらいかと。
Voluptatem est aliquid. Fugiat suscipit porro. Qui asperiores sed. Minus nisi porro. Dicta et reiciendis. Corrupti est at. Consequuntur vitae sunt. Sed libero eaque. Et et minima. Ipsum itaque facilis. Eum optio vero. Qui corporis necessitatibus. Et iure magnam. Sunt culpa omnis. Aut eum ipsa. Laboriosam dignissimos eos. Blanditiis quis quia. Accusamus et iste. Nobis architecto perspiciatis. Placeat aliquid corporis. Ipsam vel laudantium. Voluptatem dolores cum. Distinctio dicta enim. Velit tempore eius. Praesentium totam perspiciatis. Nesciunt qui suscipit. Commodi quos quasi. Omnis sed cupiditate. Debitis est praesentium. Tenetur sequi corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
お子さんと話し合うというよりは、性的なことについては基本ルールを明確に提示した方がいいかもしれません。
キスもセックスもコミュニケーションの一つなんですよ。
それを、誰となら、いつなら、どこでなら、どんな条件ならしてもいいのか?がさっぱりわかってないとなると、伝えたい事が伝わりません。
お嬢さんがどこまで理解しているか?がわからないですから、話し合うにしてもアプローチの仕方によってはまた失敗してしまうかもですよ。
率直にそう思います。
我が子にも彼氏がいたことがありましたが、娘は相手に執着しすぎて、いなくなることに大きな不安を抱えて別れてしまいました。
娘にとってプラスだったのは、ステディが出来ると自分の気持ちに歯止めがきかないという経験が出来たことでした。
好きな人に受け入れてもらえるのは嬉しいことで、舞い上がるのは老若男女誰もが同じです。
私も個人的には女性より男性の方が得意。女性は協調してないといけないのが面倒です。
女友達というか、仲間は困らない程度にはいますが普通の女子は窮屈なんですよ。
娘さんもそうなのだろうと思いますし、こういう人は定型さんにもいます。
男好きなんて言われたりしますが、こちらからすると女が苦手なだけで、特別男が好きな訳ではなく、男相手の方が自分らしく過ごせるということです。
男相手の方が楽でも、誰とでもデキル訳ではなく、そこに線引きはあるんですよ。
まあ別にいいか。と思える相手が多い野かもしれませんが、大事なのは主体性をもって性と向き合うことです。
例えば、本当に性的なコミュニケーションが大好きな人に言わせると、病気になっても妊娠しても困るのだそうです。
出来なくなるから(笑)
相手が変わると感覚が違うので、パートナーをコロコロ変えたがらない人もいます。
興味があって好きだからタガが外れるわけではなく、コミュニケーションとして雑で考えが浅はかだったり、刹那的に生きてるからセクシャルなことで痛い目にあう気が。
そういう意味ではお子さんには高度すぎるコミュニケーションだとは思いますけど、なぜキスしたかったか?に理由なぞないはず。
TPOを考える力とノーと言えるスキルアップが重要と思います。
Recusandae ut voluptate. Error consequuntur ullam. Aut commodi rerum. Dolores ipsam eum. Vero ipsa in. Sit numquam iste. Ut vel voluptatem. Voluptatem cupiditate rerum. Magni voluptatem voluptatem. Natus magnam ut. Soluta explicabo vitae. Unde dolorum labore. Mollitia sapiente corrupti. Ut officiis est. Est laudantium itaque. Ut nihil dolore. Veritatis praesentium ea. Suscipit quasi ipsa. Occaecati qui quos. Odio praesentium molestiae. Ut modi dicta. Ad aspernatur ratione. Consequatur doloribus adipisci. Nobis dolor inventore. Et nulla modi. Voluptatum est maiores. Ab id eligendi. Velit neque rem. Iusto ea animi. Velit voluptatum aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お母さんに抱っこなどしてる時に、下半身をこすると気持ちがいいことに気づいたのかも知れませんね。...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
お返事拝見しました。
寛容といいますか、私に言い返す気力がなく、語彙力もないので、子どもが小さい頃は、働いてくれるだけでいいと割りきろう...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
脱線も含め、次…私は何をしたら、どんなことをしてあげたら、平和に暮らせるのか…悩みは尽きないです。
此処に返事や回答になってないし、マニ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
お風呂に一緒に入れるのは、そろそろ止めたほうがいいですね。
小6のお姉さんの息子さんには、一人で入って貰い主さんが、洗い方や頭のシャンプ...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
viviママさんが自己肯定感を育ててる事をパパさんは、どう思ってるのでしょうか?
厳しくダメ出し育児が自己肯定感を育むのかどうか?会社の同...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
こんにちは♪
うちにもADHDの人達がいるので、
状況理解できます。
結論から言います。
おそらく諭しても無駄です。
諭してもダメだか...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
夜子さん
早いうちから色々勉強されて、適切な療育をされているのですね。
同時に、息子さんへの働きかけなど、理解と愛情に溢れている様子が感...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...
