2024/11/16 01:19 投稿
回答 7
受付終了

最近自分が人からどう思われるかが凄く気になります。
人から嫌われるのが嫌いでは無いのです、100パーセント人に好かれることは無いことくらい分かっています。
ただ、人から嫌われるという経験をする事が怖くて人からどう思われるかが気になってしまいます。
最近自信がついてきて自分でも前よりマシになったとは思います。
ただしかしもとから自信なし男君ですので失敗し続けた結果人より劣ってるのでは無いのかと思って結果せっかく頑張った事もできてたことも全て「こんな事誰でも出来る」と自信を無くしてしまいます。
その結果自分が発達障害という運命を呪い人より劣ってると勝手に落ち込んでしまいます。
例えば発達障害だから人より劣ってる、発達障害で俺は障害者で普通じゃないと思われてる、もとから失敗作だ、などです。
話出せばキリがありませんしもうほとんど愚痴になってしまいましたが、どうすれば失敗しても大丈夫、自分を認めるという行為をする事が出来ますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/19 08:19
皆さんありがとうございました、先程も別の質問をしてしまいましたが、人を気にしないと言うことに関しては……何とか頑張っていきたいと思います。
結局私は病むタイミングに波がありそうですので
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/190849
2024/11/16 08:50

世の中の人は、人を好きか嫌いかの2択で判断していません。少しの好きと、少しの嫌いがいて、大部分は普通、好きでも嫌いでもないって感じです。

失敗したから嫌いになるということもないし、合わないから嫌いということでもない。親しくなって、その人に何か酷いことをしたら嫌われるでしょうが、浅い知り合いの場合は好きも嫌いも判断しないでしょうね。ふーん、そういう人なんだ、と感じるくらい。

発達障害の人は、少しのことでも「失敗」と感じやすいです。俺にとっては些細なことじゃない!大変なことなんだ!と憤るでしょうが、多分めっちゃ小さなミスにも人より大きく動揺してるんじゃないかと思います。

多くの人が「ま、いっか」「仕方ない」と思えるところを、スルーできない。多くの人はいっぱいスルーして忘れています。ミスをミスとも思ってないこともあるし、ミスを悔やんでないし、ミスをしたから自分が劣ってるとも考えない。運が悪かった、仕方なかった、そんな感じ。だから、他人のミスを責めたりしようと思わないですよ。大丈夫大丈夫と見ながら思ってますよ。

失敗した!で動揺するのも、落ち込むのも、自分の心次第。他人はそんなに人のことまで気にしてないです。自分はそうやってミスに固執してしまう特性がある、特性のせいなんだと思うこと。ずっと気にするのは嫌だというなら、その考え方の癖を断ち切る方法を探して試すこと。

チャレンジするから失敗もある。チャレンジしないで何にもしない時より、絶対に経験値は上がってる。失敗してもやり直せばいい。やり直せないことは、謝ったり、次回気をつければいい。嫌な記憶は忘れてもいい。

良い記録をつける。やったこと、よかったこと、嬉しかったこと、褒められたことを書き留める。本当は誰かに話を聞いてもらって、肯定してもらうと自信がつくけど、そんな話を聞いてくれる人は少ないから、セルフで自分を褒める。

勝手に落ち込む、と自分の癖を理解しているから一歩前進ですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/190849
みかんさん
2024/11/16 23:31

もしも、誰かに嫌われた時は、

「まあ、好かれることもしてないしな」

と思ってください。

どうでもよくなります。

好かれることをしたのに、
それでも相手があなたを嫌ってくるなら、

それは相手の問題であって、
ペッペペプシさんが大切な時間を削ってまで悩む問題ではありません。

シンドイことがあったら、
今日は悪い1日だったな〜、
でも、悪い人生ってわけじゃない。
たった1日で俺の人生決まってたまるか o(`ω´ )o
ぐらいの気持ちで。

Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/190849
ハコハコさん
2024/11/16 15:20

自己肯定なのですが

定型の人からみると、自己肯定が低い人がさも良くないことであり、醜悪なことかと言わんばかり

ただ、生まれてこのかた、それが普通で生きてる人もいて
それをいきなり変えろと言われても無理だと思います。

元々私は低めに生まれつき、そのあと養育環境が不適切で、まあ昭和にはありがちな環境でしたが
自分のことは価値がなく、取るに足らないと思います。その事についてへそ曲がりとでも、性格が悪いとでもなんとでもおっしゃいな。と思ってます。


なので、自分には自信がない、持てない、取るに足らないと素直にそう感じるならば、無理せずそう思えば良いと私は思います。

ただ、他者に自分を卑下した形で対応してると取られると、世の中にはそれを不快に感じる人がとても多いですし、醜いと思う人もいます。
例え、こちらに卑下したつもりが無くてもです。

素直で自然な気持ちで、自分は自信がない、ダメな人間、取るに足らないと思っているのに、そう思いたくもないのに無理をして【自分には価値がある】と偽ることはないです。

自信をなくしたり、ちょっとはマシかしら…と思ったりは自然な気持ちの揺らぎだと思いますしね。

自分の気持ちに正直に生きているのだから、別によくありませんか?

あなたが本当に自分は大したことのない人間だと思うならそれでいい。自由です。

でも、嫌なら少しずつ変わればよい。

嫌われたくないなら、嫌われないように多少自分を偽ったり取り繕う事はしなければならないでしょう。

疲れ果てない程度にやっていくしかないのではないですかね。

何かを成し遂げたり、達成すると自信がついたりします。
他人と比べてどうか?については上には上がいます。
比べても幸せにはなりませんけど
つい比べてしまったら、ちょっと落ち込んでちょっと気を取り戻せばよい

失敗しても大丈夫…と思うには、失敗に対する不安を少しずつ取り除くしかないと思います。
準備を念入りにする、慎重になる、服薬も一つでしょうし、自信のあることしかトライしない人もいます。

ただ、まずは大丈夫と思うことが下手くそだと自覚するところからでは?

自分を認めるのは、ありのままを認めるところからと思います。

Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/190849
つづやんさん
2024/11/16 09:11

おはようございます。

上を見てもキリがないし、下を見てもキリがない。のは、理解しているけど、、、と、いった所なのですね。

では、ご自身がどう生きていきたいか?、、が、大事かな?

と、私は思います。

私の場合は、1点豪華主義です。人に負けない部分を1つだけ作って頑張るようにしています。

何でも良いので、この1つだけは、誰にも負けない。そういった物を作ると自信になりますし、努力もできます。

基本的に、人と比べている間は、ご自身の事を肯定的にみるのは難しいように感じます。

過去の自分と比べて今の自分はどうなのか?を見てみると良いと思います。自身を肯定的に考えることができ、次に何をどう頑張れば良いのかがわかります。

以上、参考になりましたら幸いです。

Perspiciatis aspernatur autem. Quam nihil voluptates. Qui voluptas et. Nemo veritatis delectus. Et quia sunt. Sit animi est. Velit dignissimos qui. Rerum unde error. Fuga vero magni. Rem natus cum. Quasi voluptatem inventore. Culpa magni accusantium. Sed voluptatibus dolor. Sint expedita mollitia. Fugit labore minima. Velit corrupti est. Beatae esse omnis. Dignissimos voluptatem et. Corrupti excepturi qui. Suscipit facilis mollitia. Vitae veniam corporis. Possimus corporis similique. Placeat eum repudiandae. Soluta dignissimos repellendus. Reiciendis quisquam odio. Placeat atque expedita. Tempora est aut. Dolores sint veniam. Harum reprehenderit expedita. Blanditiis expedita eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/190849
退会済みさん
2024/11/16 06:58

ASD当事者です。
同じく人からどう思われるかいまだに怖いです。
しかし、失敗し続けた結果人より劣っているという思い込みを捨てる必要があります。そう思っている限りは自分を自分で制限しているので解決は難しいです。主様に聞きますが、失敗し続けたらなぜ人より劣っているのでしょうか?他の人も失敗という失敗を嫌というほどしています。
失敗しない人間に成長はあり得ません。また成長は今しているとは感じにくいものです。いつの間にかああ、ここまでできるようになったのかと気づいて初めて成長するものです。

そ昔、ゲーム内のフレンドに言われましたが、自信なんてそもそもありません。自信がつくまでと思ってたらいつまでも行動できないよ。
今できることをやるだけと言われました。確かにその通りです。

どうすれば失敗しても大丈夫と自分を認めるには、そういう自分がいてもいいと認めることです。勝手に落ち込んでも、発達障害が人よりも劣っている自分を受け入れることからです。矛盾じみてますが、これができないと自分は認められません。〜だからダメ、認められないは結局ご自身のことを否定しています。そんな考えが浮かんでもこんな自分でも構わないと言い切ることです。何百回とそうやってたら今おっしゃってること全てどうでも良くなります。
そう思っても、この無礼者と石を投げられることもないし、自分の存在は消えないし、価値が落ちるわけでもないことに気づくことでしょう。

Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/190849
春なすさん
2024/11/16 07:07

失敗してもいい、大丈夫と思えるようになればいいと思いますよ。または、これくらいは失敗じゃないと思えるか。

私も長年生きて来て失敗だらけ。ですが、人の命に関わる失敗は少なくともしていないですし、警察に捕まるようなこともしていない。
それで、十分。
レベル下げたらいいのかも。

失敗は成功の元
やり直し出来ない失敗は、それほどないと思っています。

人は気にせずやりたいようにやるには、まずは、自己肯定感を高めるのが先かもしれません。


Omnis molestiae blanditiis. Sapiente ipsum minima. Quaerat modi quo. Dolorem saepe dolores. Non voluptatem ducimus. Sed itaque minima. Accusamus deleniti rerum. Fuga facere dolor. Et accusantium ut. Aut labore officiis. Natus et ut. Eos sed illo. Voluptas fuga voluptate. Eveniet saepe qui. Repellat illum et. Sint harum vero. Et impedit ut. Totam voluptatibus ut. Beatae natus eum. Dignissimos ipsam sunt. Voluptas molestiae consequatur. Animi sed tempora. Id voluptas ipsum. Vel temporibus ea. Minima vel nam. Excepturi deserunt aliquid. Quia consequatur magnam. Reiciendis culpa maiores. Quae voluptate nihil. Non et deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです。 私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。 最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。 個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。 だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか? 自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。 ネットを見ていると発達障害に関して 「仕事ができない」 「人間関係が上手くいかない」 「死ぬしかない」 と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。 またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

回答
6件
2024/11/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 19歳~

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

21歳になるアスペルガーの息子がいます。 主人はADHDと境界知能で現在別居しています。 息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。 色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。 確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。 そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。 医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

回答
4件
2024/11/15 投稿
19歳~ 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 4~6歳

30代前半女性です。 現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。 それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。 確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。 asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。 ・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。 ・発達障害は比較的高率に遺伝する。 慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。 また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。 一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。 発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/11/11 投稿
結婚 19歳~ 発達障害かも(未診断)

26歳の当事者です。私自身にはASD・双極性障害の確定診断とADHDの可能性を指摘されています。 今回、質問したい事は母親のことです。 正確な年齢は不詳ですが、還暦に近い年齢のはずです。 私が産まれてから現在に至るまで散々なまでに酷い扱いを受けてきました。 ・生後間もなく、祖母(母親の母親)より勧められた診断で「発達障害の傾向がある」とされて失望した。 ・物心ついた前後から「面倒臭い」という理由から食事を作ってくれなかった。 ・中学時代にいじめを受けても「お前が悪い」の一点張りで、碌なアドバイスや転校の提案をしてくれなかった。 ・精神科への通院も「処方薬はコンサータのようなものばかり!」という偏見から出来なかった。 ・高校入試の模擬テストでの回答未入力をきっかけにした喧嘩から1週間の断食を強要された。(私は小遣いを利用する等して凌いだ。) ・大学入試では高偏差値の有名大学への入学を強要されて、「言ったところに進学できなければ大学生として認めない」とも言われた。 ・高校受験と大学受験の双方でインターネットの利用を平日は全面禁止にされる措置で意欲を低下させられた。 ・4年制大学の卒業をマストにしていたはずなのに、双極性障害の発症を知ると「辞めてしまえ」の一言 ・成人式において母親は寝過ごした ・就労移行支援事業所への通所中に「もう、お前のことを家族だなんて思っていない。」だの「さっさと家を出ていけ!」だのをストレートに言われた。 ・現在の実家では小間使いのようなポジションをさせられている。 母親については所々に発達障害の傾向が見られるエピソードがあるのです。 ・「フライパンを洗って」に対して私が「洗濯物を干してからやる」と2度答えたはずなのに、言っていることを理解できない表情をされた(=言語の理解) ・母親の子育てについて、祖母からのアドバイスには「うるせぇ!」の一言しか言えなかった(=こだわりの強さ) ・炊事にてタイ料理のグリーンカレーを好む。けれでも、韓国料理の赤唐辛子の辛さは好きではない。(=味覚等の感覚過敏・感覚鈍麻) 正直に申し上げますと、「母親の態度は発達障害が背景にある為なのか」と「母親の人格面に大きな問題があるから」の見極めが出来ないのです。 下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です。 ・海外の方々(特に韓国・中国)に対して差別的な話題と言語を多用している ・差別的な風刺のネット上の動画を毎日見ている ・父親(この場合だと夫)からお金を少しずつ盗んだり、クレジットカードを勝手に利用している節がある ・水分補給のように飲酒している ・近所付き合いは一切せずに陰で悪口を言う 特に困ったのは父親や父方の祖母といった私とは顔を知る近親者が揃いも揃って「母親を許して欲しい」の一点張りなのです。 父親に対しては「俺たちは夫婦の関係。お前に介入される筋合いは無い」と言われました。 父方の祖母は今住んでいる実家とは別居しているので実態を把握しにくいのですが、母親を称賛してきて辛いです。 父方の祖母については私のASDや双極性障害の症状も十分に理解してくれる唯一の親族なので、今後の付き合い方が難しい課題です。 今後、私はどうすべきでしょうか? 「家庭内暴力に対する相談先が見つからないこと(DV≠家庭内暴力、DVの相談先に上記は専門外なので相談できない)」や「経済的な事情から一刻も早い自立(一人暮らしや分籍)が出来ないこと」が大きな課題です。 まずは、相談先を見つけたいです。 どなたか、家庭内暴力で相談できる方をご存知でしょうか? 他にも上記の事柄についてのご意見もお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2024/10/05 投稿
大学 感覚過敏 こだわり

小学4年男子 不登校2ヶ月目 1月に発達検査の予定です。 病院も行っていますが本人が受診拒否。 先生からも一方的に放課後デイに行くように言われさらに嫌がるように。 児童相談所にも相談しましたが、大変ですね。と言われるだけ。 母親にだけ暴力暴言がすごいです。 7月に行き渋りが始まってからです。 それまでは育てやすい子供だったので発達特性など考えていなかったです。 二次障害が出ている状態と親からみて思うのですが、外出したり、外部との関わりを異常に嫌がります。 父が単身赴任中なので日頃は子供と2人生活です。 第三者がいると、母に対しても割と普通なのですが,母2人きりになると感情の起伏が凄く、癇癪を起こすと暴言暴力がすごいです。 私はフルタイムで働いているのですが、日中は子供1人で家にいます。 ただいまーと帰ると無視。もしくは死ね。 少し時間をおくとYouTubeの話を機嫌良くしてくることもあります。 夕飯は何を作っても怒ります。 食べないことがほとんどです。 美味しいものつくれ!!!の一点張り。 何か食べたいのがある?と聞いても美味しいものつくれ!!!と叫び続けます。 ゲームをしたり気持ちを少し落ち着いた後はアイスを食べたり、好きなおかずたち少し食べたりしています。 母と子2人きりの生活の中で、どうやって改善していけば良いのか。 まともな会話ができないのです。 暴力に関しても、どう扱って良いのか。 こちらはなるべく感情的にならないように。とは思うのですが、反応しなさすぎてもさらにエスカレートしているように思います。 みなさん、お知恵をいただけますでしょうか? また、本人が絶対拒否なのですが外部の人とどうやって繋げたのか、みなさんの経験談など教えてください。

回答
9件
2024/11/15 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

1歳2ヶ月の女の子を育てています。 1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。 発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。 【気になること】 ・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません) ・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い) ・嫌なことがあるとすぐそり返る ・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける ・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが) ・常に動いていて落ち着きがない ・クレーンのような動きをたまにする ・1歳になったころから偏食がでてきた 【できりること】 ・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。 ・ご飯の時はまんまを連呼 ・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました ・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
6件
2023/12/09 投稿
おもちゃ 遊び 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す