締め切りまで
5日

障害者雇用の支援員の対応についてですわたし、...
障害者雇用の支援員の対応についてです
わたし、30代障害者雇用週4日フルタイム勤務
2、3ヶ月に1度、障害者雇用サポートセンターの支援員の方が面接にいらっしゃいます
その時なんだか私の性格についてごちゃごちゃ言い合いみたくなり
その話をさっさと切り上げたくて
「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」
と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら
支援員さんが
「そうね、あなたはずれてるわね」
とハッキリと言われました
私は大人になってから発達障害とわかり、子供の頃から抱えていた違和感の正体をしったばかりでしたし、30年間この私で生きてきたんです
発達障害のことを知っているはずの支援員さんに、ズレてるって言われて自分の30年間と人格を否定された気持ちになりました
その後支援員さんに不快に感じた旨を伝えたのですが、謝罪は無し
その後サポートセンターとは連絡を取っておりません
ズレてる、と言わせる性格の私が悪いのか、
ズレてるからズレてると言っただけでそれは支援員として正しい反応なのか
みなさんの意見を聞かせてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「どっちが悪いか」ではなくて、これからあきぽんさんはどうしたいか?ではないでしょうか?
・支援員さんがあきぽんさんを嫌な気持ちにさせたのだから、支援員さんが悪い
・あきぽんさんの性格について話し合っていたわけであり、その中で支援員さんに「ズレてる」と言わしめたあきぽんさんが悪い。
どっちもどっちかなぁー。と、私は思いました。
あきぽんさんはこれからどうしたいのでしょうか?
どうなりたいのでしょうか?
支援員さんから謝罪の言葉をもらっても、たぶん、スッキリはしないと思います。
これからも就労のサポートを受けたいのであれば、①その支援員さんに謝るもよし(どっちが悪いかではなくて、雰囲気が悪くなってしまったことについて)②支援員さんからの謝罪にこだわってしまう旨を伝えるもよし、③その時のことについてもっと深く掘り下げて話し合うもよし、④全て忘れたフリをして割り切ってこれまで通りの生活を続けるもよし、だと思います。
でも、こうやって書き込みをされている、ということは、モヤモヤしているんですよね?
こうやってQ&Aに書き込んで、そのことについて色んな人の意見を聞くのも、モヤモヤ解消の手段の一つだと思います。支援員さんのことは一旦置いておいても、みなさんの意見を何度も読み返してみるだけでも違うと思います。私は、ハコハコさんのご意見は、ものすごく愛ある具体的なアドバイスだな、と思いましたよ。
気持ちに食い込んでしまった一言を忘れる、というか「まいっか」と思えるようになるまでは、正直、数年かかることも多いです。
私もそういう言葉、何個かありますし、誰もが同じだと思います。
皆が当たり前にもっているものに囚われて、気持ちを占領されるのは勿体無いです。
「そういうものなんだ」とどこかで杭を打っておくと良いですよ。
・支援員さんがあきぽんさんを嫌な気持ちにさせたのだから、支援員さんが悪い
・あきぽんさんの性格について話し合っていたわけであり、その中で支援員さんに「ズレてる」と言わしめたあきぽんさんが悪い。
どっちもどっちかなぁー。と、私は思いました。
あきぽんさんはこれからどうしたいのでしょうか?
どうなりたいのでしょうか?
支援員さんから謝罪の言葉をもらっても、たぶん、スッキリはしないと思います。
これからも就労のサポートを受けたいのであれば、①その支援員さんに謝るもよし(どっちが悪いかではなくて、雰囲気が悪くなってしまったことについて)②支援員さんからの謝罪にこだわってしまう旨を伝えるもよし、③その時のことについてもっと深く掘り下げて話し合うもよし、④全て忘れたフリをして割り切ってこれまで通りの生活を続けるもよし、だと思います。
でも、こうやって書き込みをされている、ということは、モヤモヤしているんですよね?
こうやってQ&Aに書き込んで、そのことについて色んな人の意見を聞くのも、モヤモヤ解消の手段の一つだと思います。支援員さんのことは一旦置いておいても、みなさんの意見を何度も読み返してみるだけでも違うと思います。私は、ハコハコさんのご意見は、ものすごく愛ある具体的なアドバイスだな、と思いましたよ。
気持ちに食い込んでしまった一言を忘れる、というか「まいっか」と思えるようになるまでは、正直、数年かかることも多いです。
私もそういう言葉、何個かありますし、誰もが同じだと思います。
皆が当たり前にもっているものに囚われて、気持ちを占領されるのは勿体無いです。
「そういうものなんだ」とどこかで杭を打っておくと良いですよ。
>「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」
>と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら
支援員さんが
>「そうね、あなたはずれてるわね」
とハッキリと言われました
↑
んー。
言い合うことも、コミュニケーションの一つですよ。
もちろん、そういう会話にならない方がいいのですが、言葉の綾や裏をうまく読み取れない特性がある我々にとっては、ハッキリ言われるのは分かりやすく、無駄に迷ったり誤解せずに済みます。
仮に主さんのありのままでは、職場や人間関係、生活全般に支障が出るのだとして、その「ズレ」とやらが原因なら、少し考える必要があるんじゃないですか?
別にいいでしょ?私はこういう人間なんだから!と、強く生きていくのも一つでしょうけど、だったら支援員さんには何をどうサポートしてもらいたいのでしょう?
まず、私はズレてるとご自分で表現されてますから、その言葉を用いて、そうね。と指摘することはそこまで悪いことではないと思います。
そういうやりとりもありえます。
仕事として助言する場合、もう少しオブラートに包んだ表現の方が良いかもしれません。
けれど、果たしてそれで主さんに主旨が伝わったかどうか?わからないなと思いました。
支援員さんの癖になんなの?と思って否定するのは自由と思いますが
支援員さんがなぜそこまで言ったのか気になります。
これまでそういうのでうまくいかなかったことがある、今現在うまくいかない、悩んだりがあるのならば、ズレてるわね。とわざわざ指摘されたのは一体何故なのかを見つめた方がプラスな気がしました。
あなたの性格が悪いとは思いませんが、ズレてるねーと思わせ、捨て台詞を吐かせたのは間違いなくあなたです。
相手はあなたとのやりとりに疲れたのは間違いなさそう。
仕事なんだから、と支援員に何を言ってもいいわけではないですしね。
それ以前に自虐で私はズレてるんで。と言ったのなら、そうねー。と言われても、なんというか…。
そもそも、そんな風に言わなければ良かったんじゃないですか?
自分で言ったのはよくても、人に肯定されてしまうと腹が立つことは
自分から自虐でも口にしなければいいだけのように思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
私は支援員さんに謝罪をして欲しいわけではないと言うことが、皆さんのコメントを読んでわかりました
皆さんのコメントを読んで頭の整理ができたのだと思います
この雑談の時感じた、「ズレてる私」を否定されることによって、「ズレてる私」含め「私」を全否定された気分になり悲しく悔しい気持ちになった理由も分からないということもわかりました
支援員さんは「私」を全否定するつもりはなかったのですね
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
ちなみに、ズレてるんでしょうけど
それは人とちょっと違うよ?という意味であって
あなたを全否定してるのとは違うと思いますね。人と違ってもいいんですが、異質な人が社会でぼちぼちやっていくためには、人を知り己も知り、少しずつ折り合いはつけないと
やっていけないし、孤立したり
つまずいたりします。
ちなみに、「ズレてるね。と思ってるけど言うと失礼だよね。ジョーダンにならないかもだし。ま、察してくれよ。」「いやそんなこと言われてもそうだね。と言いにくいよー」という時
人は「うーん。どうだろう。」とか、「そーかなー」とか「えー、そんなことないと思うよ」とか「いやいや。アハハ」などと言います。
そういうやりとりで終わらせてばかりでは、気づきは持ちにくく、生きづらさがなくなるとは思わないですね。
ズレてる!と指摘されたら、グサっときたり、えっ?そう??とくるのはまあ人間だしそんなもんでしょ?と思いますけど。
傷ついた心が少し楽になったら、ズレてるんだということを少し自虐ではなく、真面目に検証してみては?
それと、訪問にきてくださった支援員さんに対して、そのような捨て台詞をはいて席をたとうとしたなら、結構失礼だと思います。
もちろん、今日はありがとうございました。失礼します。とおっしゃって席を立ったんでしょうが。
言ってないなら、社会人としてどうなんでしょう?頭に来たから冷静でいられなかったんですかね??
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」
あきぽんさんは、この発言にどういう返答を期待されていましたか?
発達障害のことを知っている支援員さんなんだから、あきぽんさんが「私は人とずれてる」と言ったとしても、あきぽんさんの気持ちを汲んで、「そうね、ずれてるね」なんてそのまま返すことはして欲しく無かったですよね。
でも謝罪を求めるのは難しいかも。あきぽんさんが言ったことをそのまま肯定しただけよ?と言われてしまうのでは。
あきぽんさんの性格が悪いとは思いません。でも日本には言霊という言葉もあるので、人に言われて人格を否定された気持ちになる言葉は、自分に対しても(自虐でも)言わない方がいいです。
今回は相手が支援員さんなのであきぽんさんの気持ちへの配慮は求めたい気もしますが、一般的に、「私○○だから」と自分が先に言ったことを「そうね、○○ね」と肯定されて、「○○と言われて不快になったから謝って」という主張はあまり共感を得られず、納得の行く結果にならないことが多いと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他の方への回答も含めて拝読し、私が誤認知していたんだな。という部分と、あきぽんさんが誤認知してるなと思う部分があります。
私の誤認知は、あなたが受け入れられないのは「ビッチだ」と言われた事であって「ズレてる」と言われた事ではない事。
失礼極まりないと感じる事に対して、相手を責めずに自分を傷付けてまで、精一杯穏便に黙らせようとした行動だったのですね。
そこを汲み取らずに回答しておりました。
あきぽんさんの誤認知は、私は「相手の評価は、あなたの一部分についてであり、全てではないので全否定されたと思う必要はない」という事をお伝えしたかったのであり「あなたが間違っている」とは申していない事。
そしてきちんとお伝えできるといいのですが、誤認知する人が「ズレてる」とは思っていません。
なぜなら人間誰しも「ズレてる」からです。
一般常識と言われている事ですら真実を歪んで捉えた結果であったりもします。だけどみんなズレて捉えてるからそれが「正しい」と信じている人が多いだけの事。(この根拠に関して詳しくお知りになりたければ「認知バイアス」で調べてみてください。)
発達障害と診断された人がその他大勢と違うからと言って、ズレてるとは言えないと思っています。
何が正しくて、間違ってるのか?
これは受け取る人によって異なるもので、そこにこだわっても正解は出ない。
だから自分が正しいと思っていればそれで良いのではないか?と私個人は思っています。
否定されたと思わなくてもいいんです。
他人の評価は「ズレた認識」から必ず生じているものとも言えますから。
「ごく一部の評価なのだ」と申し上げたのは、そう思う事で自分の心を守る術にして欲しいと思ったからです。
私の誤認知と、説明下手なせいで不快な思いをさせてしまった事、申し訳ありませんでした。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


就労移行支援事業所である女性の利用者さんにしつこく話しかけら
れて困っています。はじめまして、23歳の男性です。自分はアスペルガーとうつがあり、昨年から就労移行支援事業所に通っています。最近は周囲とも程よく、コミュニケーションがとれるようになってきて、少しずつ進歩しています。ですが、29歳の女性の利用者さん(おそらく発達障害)が自分にしつこく話しかけてきます。最初は共通の話題から話す事が増えたのですが最近はプログラムの際はいつも隣に座ってきて関係ない話をしてきたり、昼休みや帰り際にもベラベラといろんな話を一方的にしてきますこの前は好きな人いる?とか聞かれたり直球に私は異性としてタイプ?と聞かれて困惑しました。スタッフに相談するのが一番だと思うのですが、相手の方が傷ついたり、変に逆恨みされないか心配です。何かいい対処はないでしょうか?決して話しかけてくるのが迷惑という話ではなく、難しい話ではありますが空気を読んでほしいです。
回答
すなぎもさん、またまた、ろーたすです(笑)
あなた、女性との交流はあるのですね。
たぶん、その話しかけてくる女性は、すなぎもさんに好意を抱...



謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
何があったのか存じませんが、現実で同じような経験をしました。
「言葉というものは訂正できない。」そう言われました。
でも、言葉は戻せま...



就労移行支援の利用者(男)です
スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?
回答
そんな事より、お仕事を早く決める事のほうが、先決ですよね?
恋に熱を上げている時間があったら。
職を探し、面接まで持っていかないと。
就...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
カウンセリングは、ご加入の健康保険組合の関係で無料で受けられることがあります。確認してみてはいかがでしょうか?
私の加入している健保だと...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
みなさん、すごいなぁ、さすがだなぁって思いました。
黙れ
完璧です。
高校生の全能感
その通りです。
定型の知識の浅はかさ
耳が痛いです。...



嫌われる性格についてご相談したいです
いつも皆様に助けていただき、感謝しております。先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。
回答
嫌われる性格との分析ですが、大人になってからもなお嫌われる人はその前に大抵相手を困惑させています。
そこには、コミュニケーションや社会性の...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
えーと、何回も書いてますが利用者の感想がほしいんですが。なぜ無理して回答されるんでしょうか??色々、私自身も知ってるのでアドバイスは不要で...


一度に沢山のことを言われるとパニックになったり文脈を読めず、
だめ、とか無駄、とか間違ってる、とか単語だけ?切り取って傷ついたり正解がわかってても気持ちがどうしても曲げられないことがあります。特に理由もなく話せなくなったり相手の口調がタメ口から敬語になっただけですごく怖かったりします。考え方がおかしい、子供だ、反抗期だと言われてもどうしようもないのです。もう成人すぎてしまいましたが、療育やカウンセリングなどの支援で変えられたこと、それでも変えられなかったことなどの体験談を聞きたいです。
回答
ありがとうございます。
SSTや認知行動療法は沢山学びました。
SSTは、実際複数支援機関で体験や見学しましたが
人が多い中で実演するこ...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
>momonga様
コメントありがとうございます。
通院歴12年でして、3度転院して現在の病院に落ち着いてます。
私が発達障害と診断さ...



計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
こんにちは、
うちは途中で事業所を変えました。
なぜかというとその事業所が、
子供の計画相談をやめたから。
採算にみあわなかったんでしょう...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。
支援学校含め全てをどこかで相談せなばならない子なのに気持ちが追いつかずどう気持ちに折り合いをつけよ...



【大人】就労移行施設にいく余裕がなくなりました
お金がないので就労移行施設のサービスを一旦停止する展開となりました。自分はあとすこしで「Word2013」の取得までたどり着けたのに。やはりお金がないとなにもできないんだな、再び痛感しました。世知辛い世の中です。障害基礎年金も不可能ですし、また両親からの金銭的援助を受けられません。かなしいです。何度も同じような目に遭っているから、なるべくそのような方向に行かないよう意識したのですが、やはり金銭面で就労移行施設に通う事が困難になりました。ここから本題です。孤立無援の状況では、自分のような場合はよくあることなんでしょうか?まともに自分のスキルを高めることができないくらいに?ちなみに役所などの支援者さんは力になってくれません。当然と言えば当然ですが。「あなたの力になってくれる支援者さんはいないの?」という質問を避けるために、あえて記載しておきます。
回答
ぱそこんさん
参考になるかわかりませんが・・
平成27年から、生活困窮者事業という、生活保護受給者ではない、生活にお困りの方のための事業...


不登校の中二の娘の母です
社会(教科指導)の先生とトラブり不登校になりました。不登校なので出席日数を稼がなくてはいけないので社会のプリントもやらないといけません。そのプリントをやる途中悲しくなって泣いてしまう娘。以前謝って欲しいと言っていたのでその事を私が学校に伝えて日程迄決めたのに当日泣いて怖くて行けないとその事を学校に伝えたらそちらから言ったこと日程迄決めたのに…と軽く?ぶちぶちと対面が怖いんでしょうね。(不安や恐怖)時間が解決するでしょうか?謝ってくれたら新しい一歩が踏み出せるのでは?と思っているのですが。対面出来るときには先生も忘れているのでは?娘のために謝ってもらった方がいいのかしら?時間が解決するのかしら?謝って貰いたいのなら対面が必要ですよねでも泣いちゃう怖い先送り社会のプリントするたび泣いちゃう謝って欲しい憎しみが伝わってくるけど対面ができないどうしたらいいんでしょうか。どうしてほしいんでしょうか。待つしかないのでしょうか。
回答
先生とのトラブル、中学校ではよくあると聞きますが、原因はわかっているんですか?
娘さん、とってもツライことだと思います。ただ、日程を決めた...



8歳小学三年生の男の子がおります
自閉症と知的障害がありIQは60くらいです。現在支援級に通っております。もともと多動、衝動性が強くよく教室を脱走しています。目が離せないので、その度に先生が追いかけています。三年生になった頃から、症状が酷くなり妹へ引っ掻いたりいじめたりが増えました。また唾吐き行動も始まり人にかけてしまう事もあります。毎日のように問題行動があり、心が折れそうです。これと言うストレスの原因は分からず、注意され続ける事により自己肯定感が下がっているのかなとは思います。もともと支援級では対応しきれないと思い支援学校も検討していましたが、教育委員会からはIQから判断すると難しいと言われました。私として支援が手厚い支援学校を希望したいと思っております。今から強く要望すれば支援学校への転校も可能なのでしょうか。
回答
お疲れ様です。
多動が酷いんですね。知り合いに多動の子がいるので中々大変なことは分かりますが、どちらかに相談されたりはしているのでしょう...
