締め切りまで
6日

障害者雇用の支援員の対応についてですわたし、...
障害者雇用の支援員の対応についてです
わたし、30代障害者雇用週4日フルタイム勤務
2、3ヶ月に1度、障害者雇用サポートセンターの支援員の方が面接にいらっしゃいます
その時なんだか私の性格についてごちゃごちゃ言い合いみたくなり
その話をさっさと切り上げたくて
「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」
と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら
支援員さんが
「そうね、あなたはずれてるわね」
とハッキリと言われました
私は大人になってから発達障害とわかり、子供の頃から抱えていた違和感の正体をしったばかりでしたし、30年間この私で生きてきたんです
発達障害のことを知っているはずの支援員さんに、ズレてるって言われて自分の30年間と人格を否定された気持ちになりました
その後支援員さんに不快に感じた旨を伝えたのですが、謝罪は無し
その後サポートセンターとは連絡を取っておりません
ズレてる、と言わせる性格の私が悪いのか、
ズレてるからズレてると言っただけでそれは支援員として正しい反応なのか
みなさんの意見を聞かせてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「どっちが悪いか」ではなくて、これからあきぽんさんはどうしたいか?ではないでしょうか?
・支援員さんがあきぽんさんを嫌な気持ちにさせたのだから、支援員さんが悪い
・あきぽんさんの性格について話し合っていたわけであり、その中で支援員さんに「ズレてる」と言わしめたあきぽんさんが悪い。
どっちもどっちかなぁー。と、私は思いました。
あきぽんさんはこれからどうしたいのでしょうか?
どうなりたいのでしょうか?
支援員さんから謝罪の言葉をもらっても、たぶん、スッキリはしないと思います。
これからも就労のサポートを受けたいのであれば、①その支援員さんに謝るもよし(どっちが悪いかではなくて、雰囲気が悪くなってしまったことについて)②支援員さんからの謝罪にこだわってしまう旨を伝えるもよし、③その時のことについてもっと深く掘り下げて話し合うもよし、④全て忘れたフリをして割り切ってこれまで通りの生活を続けるもよし、だと思います。
でも、こうやって書き込みをされている、ということは、モヤモヤしているんですよね?
こうやってQ&Aに書き込んで、そのことについて色んな人の意見を聞くのも、モヤモヤ解消の手段の一つだと思います。支援員さんのことは一旦置いておいても、みなさんの意見を何度も読み返してみるだけでも違うと思います。私は、ハコハコさんのご意見は、ものすごく愛ある具体的なアドバイスだな、と思いましたよ。
気持ちに食い込んでしまった一言を忘れる、というか「まいっか」と思えるようになるまでは、正直、数年かかることも多いです。
私もそういう言葉、何個かありますし、誰もが同じだと思います。
皆が当たり前にもっているものに囚われて、気持ちを占領されるのは勿体無いです。
「そういうものなんだ」とどこかで杭を打っておくと良いですよ。
・支援員さんがあきぽんさんを嫌な気持ちにさせたのだから、支援員さんが悪い
・あきぽんさんの性格について話し合っていたわけであり、その中で支援員さんに「ズレてる」と言わしめたあきぽんさんが悪い。
どっちもどっちかなぁー。と、私は思いました。
あきぽんさんはこれからどうしたいのでしょうか?
どうなりたいのでしょうか?
支援員さんから謝罪の言葉をもらっても、たぶん、スッキリはしないと思います。
これからも就労のサポートを受けたいのであれば、①その支援員さんに謝るもよし(どっちが悪いかではなくて、雰囲気が悪くなってしまったことについて)②支援員さんからの謝罪にこだわってしまう旨を伝えるもよし、③その時のことについてもっと深く掘り下げて話し合うもよし、④全て忘れたフリをして割り切ってこれまで通りの生活を続けるもよし、だと思います。
でも、こうやって書き込みをされている、ということは、モヤモヤしているんですよね?
こうやってQ&Aに書き込んで、そのことについて色んな人の意見を聞くのも、モヤモヤ解消の手段の一つだと思います。支援員さんのことは一旦置いておいても、みなさんの意見を何度も読み返してみるだけでも違うと思います。私は、ハコハコさんのご意見は、ものすごく愛ある具体的なアドバイスだな、と思いましたよ。
気持ちに食い込んでしまった一言を忘れる、というか「まいっか」と思えるようになるまでは、正直、数年かかることも多いです。
私もそういう言葉、何個かありますし、誰もが同じだと思います。
皆が当たり前にもっているものに囚われて、気持ちを占領されるのは勿体無いです。
「そういうものなんだ」とどこかで杭を打っておくと良いですよ。
>「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」
>と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら
支援員さんが
>「そうね、あなたはずれてるわね」
とハッキリと言われました
↑
んー。
言い合うことも、コミュニケーションの一つですよ。
もちろん、そういう会話にならない方がいいのですが、言葉の綾や裏をうまく読み取れない特性がある我々にとっては、ハッキリ言われるのは分かりやすく、無駄に迷ったり誤解せずに済みます。
仮に主さんのありのままでは、職場や人間関係、生活全般に支障が出るのだとして、その「ズレ」とやらが原因なら、少し考える必要があるんじゃないですか?
別にいいでしょ?私はこういう人間なんだから!と、強く生きていくのも一つでしょうけど、だったら支援員さんには何をどうサポートしてもらいたいのでしょう?
まず、私はズレてるとご自分で表現されてますから、その言葉を用いて、そうね。と指摘することはそこまで悪いことではないと思います。
そういうやりとりもありえます。
仕事として助言する場合、もう少しオブラートに包んだ表現の方が良いかもしれません。
けれど、果たしてそれで主さんに主旨が伝わったかどうか?わからないなと思いました。
支援員さんの癖になんなの?と思って否定するのは自由と思いますが
支援員さんがなぜそこまで言ったのか気になります。
これまでそういうのでうまくいかなかったことがある、今現在うまくいかない、悩んだりがあるのならば、ズレてるわね。とわざわざ指摘されたのは一体何故なのかを見つめた方がプラスな気がしました。
あなたの性格が悪いとは思いませんが、ズレてるねーと思わせ、捨て台詞を吐かせたのは間違いなくあなたです。
相手はあなたとのやりとりに疲れたのは間違いなさそう。
仕事なんだから、と支援員に何を言ってもいいわけではないですしね。
それ以前に自虐で私はズレてるんで。と言ったのなら、そうねー。と言われても、なんというか…。
そもそも、そんな風に言わなければ良かったんじゃないですか?
自分で言ったのはよくても、人に肯定されてしまうと腹が立つことは
自分から自虐でも口にしなければいいだけのように思います。
Tenetur quam quisquam. Sit ullam doloremque. Quis excepturi accusantium. Voluptas rerum sunt. Assumenda velit voluptas. Officia et maiores. Ducimus dolorem eos. Tenetur ducimus consequatur. Quisquam tenetur inventore. Nemo ut eos. Rerum qui sed. Libero quia delectus. Facere veniam unde. Vel natus ipsam. Nesciunt aspernatur autem. Dignissimos sint fugiat. Ut in ratione. Id adipisci consectetur. Et quaerat porro. At et laboriosam. Sint atque vel. Qui eaque doloribus. Voluptas voluptatum laboriosam. Vel tenetur eum. Possimus reprehenderit similique. Consequuntur blanditiis fuga. Aspernatur nobis a. Nulla distinctio in. Impedit voluptatem provident. Id cupiditate sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
私は支援員さんに謝罪をして欲しいわけではないと言うことが、皆さんのコメントを読んでわかりました
皆さんのコメントを読んで頭の整理ができたのだと思います
この雑談の時感じた、「ズレてる私」を否定されることによって、「ズレてる私」含め「私」を全否定された気分になり悲しく悔しい気持ちになった理由も分からないということもわかりました
支援員さんは「私」を全否定するつもりはなかったのですね
Nostrum enim sit. Suscipit aliquam consequatur. Recusandae voluptas odit. Blanditiis possimus eveniet. Nam minima ad. Nesciunt laudantium et. Facere explicabo esse. Dignissimos qui id. Voluptatibus placeat inventore. Ipsa non iure. Ex aperiam velit. Dolorem provident iusto. Et exercitationem eius. Sunt repudiandae nulla. Quo est est. Quae maiores numquam. Unde dignissimos quasi. Eveniet at quae. Voluptatem iure sunt. Commodi reiciendis rerum. Voluptatem expedita repudiandae. Quia omnis aut. Architecto eum nobis. Dicta ipsam aut. Harum perferendis earum. Aperiam itaque tempore. Minima explicabo provident. Eos voluptates harum. Impedit molestiae et. Eos laudantium quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
ちなみに、ズレてるんでしょうけど
それは人とちょっと違うよ?という意味であって
あなたを全否定してるのとは違うと思いますね。人と違ってもいいんですが、異質な人が社会でぼちぼちやっていくためには、人を知り己も知り、少しずつ折り合いはつけないと
やっていけないし、孤立したり
つまずいたりします。
ちなみに、「ズレてるね。と思ってるけど言うと失礼だよね。ジョーダンにならないかもだし。ま、察してくれよ。」「いやそんなこと言われてもそうだね。と言いにくいよー」という時
人は「うーん。どうだろう。」とか、「そーかなー」とか「えー、そんなことないと思うよ」とか「いやいや。アハハ」などと言います。
そういうやりとりで終わらせてばかりでは、気づきは持ちにくく、生きづらさがなくなるとは思わないですね。
ズレてる!と指摘されたら、グサっときたり、えっ?そう??とくるのはまあ人間だしそんなもんでしょ?と思いますけど。
傷ついた心が少し楽になったら、ズレてるんだということを少し自虐ではなく、真面目に検証してみては?
それと、訪問にきてくださった支援員さんに対して、そのような捨て台詞をはいて席をたとうとしたなら、結構失礼だと思います。
もちろん、今日はありがとうございました。失礼します。とおっしゃって席を立ったんでしょうが。
言ってないなら、社会人としてどうなんでしょう?頭に来たから冷静でいられなかったんですかね??
Similique nostrum voluptatem. Et et asperiores. Facilis vitae a. Atque est qui. Iure alias debitis. Rerum consequatur quae. Voluptatem ea ut. Minus occaecati perspiciatis. Et culpa minima. Sunt exercitationem cumque. Exercitationem voluptatum in. Quia facere dolor. Quis illum placeat. Consequuntur vero iste. Amet suscipit autem. Rerum expedita omnis. Sapiente deserunt molestiae. Est ab voluptatibus. Occaecati corporis dignissimos. Et accusamus consequuntur. Aspernatur at tempora. Dolore veniam recusandae. Doloremque hic quia. Error voluptatem earum. Aspernatur atque nemo. Omnis dolor iure. Et et porro. Harum voluptatem qui. Ducimus voluptas nihil. Accusantium officia fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」
あきぽんさんは、この発言にどういう返答を期待されていましたか?
発達障害のことを知っている支援員さんなんだから、あきぽんさんが「私は人とずれてる」と言ったとしても、あきぽんさんの気持ちを汲んで、「そうね、ずれてるね」なんてそのまま返すことはして欲しく無かったですよね。
でも謝罪を求めるのは難しいかも。あきぽんさんが言ったことをそのまま肯定しただけよ?と言われてしまうのでは。
あきぽんさんの性格が悪いとは思いません。でも日本には言霊という言葉もあるので、人に言われて人格を否定された気持ちになる言葉は、自分に対しても(自虐でも)言わない方がいいです。
今回は相手が支援員さんなのであきぽんさんの気持ちへの配慮は求めたい気もしますが、一般的に、「私○○だから」と自分が先に言ったことを「そうね、○○ね」と肯定されて、「○○と言われて不快になったから謝って」という主張はあまり共感を得られず、納得の行く結果にならないことが多いと思います。
Repudiandae voluptates quisquam. Quod harum soluta. Ipsa autem temporibus. Rerum et libero. Sed officiis nostrum. Quae illum voluptatem. Velit ut commodi. Repellat ut repellendus. Atque sed temporibus. Molestiae doloremque voluptas. Quisquam iure consectetur. Et sint sit. Placeat quos illum. Hic architecto voluptas. Sed tempore quod. Voluptatem consequatur quis. Esse occaecati dicta. Soluta architecto dolor. Et eligendi est. Iure facere non. Quibusdam optio dolores. Dolores non repellendus. Ut dolores praesentium. Dolores reprehenderit consequatur. Accusamus assumenda facilis. Esse non dignissimos. Inventore ut est. Sed tenetur expedita. Asperiores aut autem. Cum soluta quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他の方への回答も含めて拝読し、私が誤認知していたんだな。という部分と、あきぽんさんが誤認知してるなと思う部分があります。
私の誤認知は、あなたが受け入れられないのは「ビッチだ」と言われた事であって「ズレてる」と言われた事ではない事。
失礼極まりないと感じる事に対して、相手を責めずに自分を傷付けてまで、精一杯穏便に黙らせようとした行動だったのですね。
そこを汲み取らずに回答しておりました。
あきぽんさんの誤認知は、私は「相手の評価は、あなたの一部分についてであり、全てではないので全否定されたと思う必要はない」という事をお伝えしたかったのであり「あなたが間違っている」とは申していない事。
そしてきちんとお伝えできるといいのですが、誤認知する人が「ズレてる」とは思っていません。
なぜなら人間誰しも「ズレてる」からです。
一般常識と言われている事ですら真実を歪んで捉えた結果であったりもします。だけどみんなズレて捉えてるからそれが「正しい」と信じている人が多いだけの事。(この根拠に関して詳しくお知りになりたければ「認知バイアス」で調べてみてください。)
発達障害と診断された人がその他大勢と違うからと言って、ズレてるとは言えないと思っています。
何が正しくて、間違ってるのか?
これは受け取る人によって異なるもので、そこにこだわっても正解は出ない。
だから自分が正しいと思っていればそれで良いのではないか?と私個人は思っています。
否定されたと思わなくてもいいんです。
他人の評価は「ズレた認識」から必ず生じているものとも言えますから。
「ごく一部の評価なのだ」と申し上げたのは、そう思う事で自分の心を守る術にして欲しいと思ったからです。
私の誤認知と、説明下手なせいで不快な思いをさせてしまった事、申し訳ありませんでした。
Consequatur ab libero. Ad eveniet corrupti. Recusandae omnis libero. Hic necessitatibus sint. At sit voluptatem. Est neque laboriosam. Dolore est natus. Voluptatibus voluptatem voluptates. Quia et rem. Minus dolor quia. Consequatur excepturi vel. Distinctio sint impedit. Natus repellendus non. Eos nobis dicta. Autem voluptates occaecati. Numquam voluptatem saepe. Error magni eius. Doloremque rerum hic. Voluptatem mollitia consequatur. Non quidem sequi. Neque commodi laudantium. Laboriosam architecto quis. Sit cum omnis. Est iure enim. Molestiae suscipit molestiae. Facere quasi repellat. Perferendis ut vel. Inventore tempora qui. Qui quo natus. Qui commodi magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
ひかさん、
貴重な本音投稿ですよ。大変でしょうけど、意味のある投稿です。ありがとうございます。これを他人が理解するのはなかなか難しいので...



デリケートで自己嫌悪に陥りやすい方へどのようにやめていただき
たいこと、意思をつたえればいいのでしょう。発達障害(本人曰くアスペルガーと自閉症?)の彼氏にどう気持ちを伝えていいのかわかりません。かれこれ3年くらい付き合っていますが、私が嫌だと思うことをされたときにやんわりとでもやめてくださいと意思を示すと強烈な自己嫌悪に陥ってしまうんです。「~はされると嫌なのでやめてくださいね」と感情的にならず優しく伝えても、自分の落ち度を責められているように、攻撃的に伝わるみたいです。なるべく言葉に気をつけてゆっくり話しているのですがこれがまたどうにもならなくて。デリケートな方へ嫌だと思うこと、流石にこれはしてほしくないということを皆さんどのように伝えていますか?または彼のような気持ちになる方はどのような伝え方をされると冷静に行動できますか?教えていただけると幸いです。
回答
自分が嫌なことは嫌と伝えてそれに対して相手がどういう反応を取るかは主さんの問題ではないので、相手に任せるべきですね。
相手が自己嫌悪に陥っ...



就労移行支援事業所である女性の利用者さんにしつこく話しかけら
れて困っています。はじめまして、23歳の男性です。自分はアスペルガーとうつがあり、昨年から就労移行支援事業所に通っています。最近は周囲とも程よく、コミュニケーションがとれるようになってきて、少しずつ進歩しています。ですが、29歳の女性の利用者さん(おそらく発達障害)が自分にしつこく話しかけてきます。最初は共通の話題から話す事が増えたのですが最近はプログラムの際はいつも隣に座ってきて関係ない話をしてきたり、昼休みや帰り際にもベラベラといろんな話を一方的にしてきますこの前は好きな人いる?とか聞かれたり直球に私は異性としてタイプ?と聞かれて困惑しました。スタッフに相談するのが一番だと思うのですが、相手の方が傷ついたり、変に逆恨みされないか心配です。何かいい対処はないでしょうか?決して話しかけてくるのが迷惑という話ではなく、難しい話ではありますが空気を読んでほしいです。
回答
こんにちは。
就労移行支援施設だと、恋愛禁止・連絡先の交換禁止…なところもあります(トラブルを未然に防ぐため)が…通われている施設はどうな...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
おはようございます。
凄くよく分かります!
中3の長男は、自分の感覚が正しいと思い込むと、誰かに確認せずに行動してしまうことがあります。
...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
人間っていろいろな境遇や関わり方をした方の意見を取り入れて成長していくものではないでしょうか。
例え「同じ境遇」の人じゃなくても知識を持っ...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
初めまして
大変失礼な言い方かもしれませんが会話の始め否定とかマイナスな言葉を発してはいないでしょうか?
または俗に言う上から目線な言い...



計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
春なすさん
お返事いただきありがとうございます。
やはり、あうプランナーさんばかりではないですよね。もう一度検討しようと思います。


叱る時の叱り方について、皆さんに聞きたいです
どのように叱っていますか?また叱り方について何か思ってることありますか?僕は叱る時にきつい言葉だったり、辛らつな言い方をする人っていうのはどうかと思ってしまいます結局言い方がきつくてもきつくなくてもしっかりと聞かなければならないという雰囲気を作れば、わざわざ強い口調だったり喋り方が強くする必要ないと思うんです。逆にキツイ言い方だったりして傷ついたらただただ恐怖となるだけで何の意味も残らないと思うんです。だから私は改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいいかなって思ってしまいます。
回答
まあ、それだけ相手を怒らせているのでしょう。(過去QAを拝見して、あなたへの私の評価からくる言葉です。)
私は、自分の価値は自分で決める...



最近気づいたことがある
いや、本能的に言えば、小さい頃からひしひし感じていたことがある。自分は手遅れなのだろう。成人した自分に受けられる療育はない。大人の発達障害は死ぬ以外の道はないのだなと思った。私の父親も「俺が死んだ後は自殺しかあるまい」といってるのだから、現実的にそうなのだろう。考えるのも疲れた。まったく。日本の現代社会が「発達障害者は路頭で死ね」というのなら、「安楽死」を提供してもらいたいものだ。変な話「兵庫のいじめ隠蔽事件」との本質は変わらないのだから、両者ともに楽な手段を講じてもらいたいものだ。ああ、早く死にたい。今はまじめに文章を飾る作業さえ億劫だ。自分はもともと国語なんざできるわけがないんだから、なおさらだ。だいだい、なぜ発達障害者は鼻から語彙力がないんだ。身についても自分の状況をうまく言葉に表せないんだから、今までの努力は粗治療にすぎん。のび太ママが「あなたは人の何十倍努力してやっとスタートラインに立てるんだ」という台詞があるが、不公平なことだ。
回答
ぴかちゅうさん、こんにちは。
わかります。
わたしも毎日、なんでこんな人生なんだろうなーとつくづく思います。
いつになったら楽になるんだ...



嫌われる性格についてご相談したいです
いつも皆様に助けていただき、感謝しております。先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。
回答
おはようございます。
何故嫌われてしまうのか?を探るのって地雷探しみたいで辛いですよね?
もちろん、知らないと改善できませんしね。
でも、...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
ADHDの娘の小学生の頃にそっくりです。
プライドが高いというよりも、自己肯定感の低さからくるものだと思われます。
出来ない自分を認めたく...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
ひほさん
はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。
過去、親からは精神...
