2021/03/29 13:03 投稿
回答 21

障害者雇用の支援員の対応についてです

わたし、30代障害者雇用週4日フルタイム勤務

2、3ヶ月に1度、障害者雇用サポートセンターの支援員の方が面接にいらっしゃいます

その時なんだか私の性格についてごちゃごちゃ言い合いみたくなり
その話をさっさと切り上げたくて

「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」

と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら
支援員さんが

「そうね、あなたはずれてるわね」
とハッキリと言われました

私は大人になってから発達障害とわかり、子供の頃から抱えていた違和感の正体をしったばかりでしたし、30年間この私で生きてきたんです

発達障害のことを知っているはずの支援員さんに、ズレてるって言われて自分の30年間と人格を否定された気持ちになりました

その後支援員さんに不快に感じた旨を伝えたのですが、謝罪は無し

その後サポートセンターとは連絡を取っておりません

ズレてる、と言わせる性格の私が悪いのか、
ズレてるからズレてると言っただけでそれは支援員として正しい反応なのか

みなさんの意見を聞かせてください

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/160452
銀猫さん
2021/03/29 17:19

「どっちが悪いか」ではなくて、これからあきぽんさんはどうしたいか?ではないでしょうか?

・支援員さんがあきぽんさんを嫌な気持ちにさせたのだから、支援員さんが悪い
・あきぽんさんの性格について話し合っていたわけであり、その中で支援員さんに「ズレてる」と言わしめたあきぽんさんが悪い。

どっちもどっちかなぁー。と、私は思いました。

あきぽんさんはこれからどうしたいのでしょうか?
どうなりたいのでしょうか?
支援員さんから謝罪の言葉をもらっても、たぶん、スッキリはしないと思います。

これからも就労のサポートを受けたいのであれば、①その支援員さんに謝るもよし(どっちが悪いかではなくて、雰囲気が悪くなってしまったことについて)②支援員さんからの謝罪にこだわってしまう旨を伝えるもよし、③その時のことについてもっと深く掘り下げて話し合うもよし、④全て忘れたフリをして割り切ってこれまで通りの生活を続けるもよし、だと思います。

でも、こうやって書き込みをされている、ということは、モヤモヤしているんですよね?
こうやってQ&Aに書き込んで、そのことについて色んな人の意見を聞くのも、モヤモヤ解消の手段の一つだと思います。支援員さんのことは一旦置いておいても、みなさんの意見を何度も読み返してみるだけでも違うと思います。私は、ハコハコさんのご意見は、ものすごく愛ある具体的なアドバイスだな、と思いましたよ。

気持ちに食い込んでしまった一言を忘れる、というか「まいっか」と思えるようになるまでは、正直、数年かかることも多いです。
私もそういう言葉、何個かありますし、誰もが同じだと思います。
皆が当たり前にもっているものに囚われて、気持ちを占領されるのは勿体無いです。
「そういうものなんだ」とどこかで杭を打っておくと良いですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/160452
ハコハコさん
2021/03/29 15:10

>「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」

>と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら
支援員さんが

>「そうね、あなたはずれてるわね」
とハッキリと言われました



んー。
言い合うことも、コミュニケーションの一つですよ。
もちろん、そういう会話にならない方がいいのですが、言葉の綾や裏をうまく読み取れない特性がある我々にとっては、ハッキリ言われるのは分かりやすく、無駄に迷ったり誤解せずに済みます。

仮に主さんのありのままでは、職場や人間関係、生活全般に支障が出るのだとして、その「ズレ」とやらが原因なら、少し考える必要があるんじゃないですか?
別にいいでしょ?私はこういう人間なんだから!と、強く生きていくのも一つでしょうけど、だったら支援員さんには何をどうサポートしてもらいたいのでしょう?

まず、私はズレてるとご自分で表現されてますから、その言葉を用いて、そうね。と指摘することはそこまで悪いことではないと思います。
そういうやりとりもありえます。

仕事として助言する場合、もう少しオブラートに包んだ表現の方が良いかもしれません。
けれど、果たしてそれで主さんに主旨が伝わったかどうか?わからないなと思いました。

支援員さんの癖になんなの?と思って否定するのは自由と思いますが
支援員さんがなぜそこまで言ったのか気になります。

これまでそういうのでうまくいかなかったことがある、今現在うまくいかない、悩んだりがあるのならば、ズレてるわね。とわざわざ指摘されたのは一体何故なのかを見つめた方がプラスな気がしました。

あなたの性格が悪いとは思いませんが、ズレてるねーと思わせ、捨て台詞を吐かせたのは間違いなくあなたです。

相手はあなたとのやりとりに疲れたのは間違いなさそう。

仕事なんだから、と支援員に何を言ってもいいわけではないですしね。
それ以前に自虐で私はズレてるんで。と言ったのなら、そうねー。と言われても、なんというか…。

そもそも、そんな風に言わなければ良かったんじゃないですか?

自分で言ったのはよくても、人に肯定されてしまうと腹が立つことは

自分から自虐でも口にしなければいいだけのように思います。

Sequi numquam delectus. Distinctio dolorem ut. Tempora est dolor. Voluptatem vel id. Fuga quos culpa. Tempora qui quibusdam. Quis id quas. Ut temporibus omnis. Veritatis distinctio excepturi. Illum illo et. Iure quisquam quam. Ea in et. Exercitationem explicabo placeat. Natus facilis aliquam. Perspiciatis quo adipisci. Officia ratione alias. Magni similique id. Sit libero et. Doloribus quia sapiente. Quas qui enim. Explicabo praesentium eum. Dolorem recusandae voluptas. Omnis ut ut. Est sequi nesciunt. Corporis ducimus quia. Sit quo sed. Vitae quos et. Nam similique ut. Eligendi perferendis eos. Id praesentium aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/160452
あきぽんさん
2021/03/29 19:56

追記

私は支援員さんに謝罪をして欲しいわけではないと言うことが、皆さんのコメントを読んでわかりました
皆さんのコメントを読んで頭の整理ができたのだと思います

この雑談の時感じた、「ズレてる私」を否定されることによって、「ズレてる私」含め「私」を全否定された気分になり悲しく悔しい気持ちになった理由も分からないということもわかりました
支援員さんは「私」を全否定するつもりはなかったのですね

Ad modi non. Reiciendis dolorum sequi. Asperiores quasi ut. Doloremque atque est. Dicta et recusandae. Modi ea nostrum. A doloremque quis. At id et. Vel minima eveniet. Assumenda sequi tempore. Accusamus ut in. Et velit laborum. Et veniam error. Amet odio fugiat. Nostrum nisi qui. Consequatur quia molestiae. Tenetur quaerat et. Adipisci aperiam vitae. Et in occaecati. Et libero quis. Vitae dignissimos voluptate. Adipisci ut culpa. Temporibus voluptate odit. Enim eos maiores. Nihil repellendus rerum. Libero velit explicabo. Magni aut enim. Quia dolor voluptas. Animi beatae odio. Quis ut modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/160452
ハコハコさん
2021/03/29 15:18

余談です。

ちなみに、ズレてるんでしょうけど
それは人とちょっと違うよ?という意味であって

あなたを全否定してるのとは違うと思いますね。人と違ってもいいんですが、異質な人が社会でぼちぼちやっていくためには、人を知り己も知り、少しずつ折り合いはつけないと

やっていけないし、孤立したり
つまずいたりします。

ちなみに、「ズレてるね。と思ってるけど言うと失礼だよね。ジョーダンにならないかもだし。ま、察してくれよ。」「いやそんなこと言われてもそうだね。と言いにくいよー」という時

人は「うーん。どうだろう。」とか、「そーかなー」とか「えー、そんなことないと思うよ」とか「いやいや。アハハ」などと言います。


そういうやりとりで終わらせてばかりでは、気づきは持ちにくく、生きづらさがなくなるとは思わないですね。

ズレてる!と指摘されたら、グサっときたり、えっ?そう??とくるのはまあ人間だしそんなもんでしょ?と思いますけど。

傷ついた心が少し楽になったら、ズレてるんだということを少し自虐ではなく、真面目に検証してみては?


それと、訪問にきてくださった支援員さんに対して、そのような捨て台詞をはいて席をたとうとしたなら、結構失礼だと思います。

もちろん、今日はありがとうございました。失礼します。とおっしゃって席を立ったんでしょうが。

言ってないなら、社会人としてどうなんでしょう?頭に来たから冷静でいられなかったんですかね??

Ad modi non. Reiciendis dolorum sequi. Asperiores quasi ut. Doloremque atque est. Dicta et recusandae. Modi ea nostrum. A doloremque quis. At id et. Vel minima eveniet. Assumenda sequi tempore. Accusamus ut in. Et velit laborum. Et veniam error. Amet odio fugiat. Nostrum nisi qui. Consequatur quia molestiae. Tenetur quaerat et. Adipisci aperiam vitae. Et in occaecati. Et libero quis. Vitae dignissimos voluptate. Adipisci ut culpa. Temporibus voluptate odit. Enim eos maiores. Nihil repellendus rerum. Libero velit explicabo. Magni aut enim. Quia dolor voluptas. Animi beatae odio. Quis ut modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/160452
miakさん
2021/03/29 15:58

>「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」

あきぽんさんは、この発言にどういう返答を期待されていましたか?
発達障害のことを知っている支援員さんなんだから、あきぽんさんが「私は人とずれてる」と言ったとしても、あきぽんさんの気持ちを汲んで、「そうね、ずれてるね」なんてそのまま返すことはして欲しく無かったですよね。
でも謝罪を求めるのは難しいかも。あきぽんさんが言ったことをそのまま肯定しただけよ?と言われてしまうのでは。

あきぽんさんの性格が悪いとは思いません。でも日本には言霊という言葉もあるので、人に言われて人格を否定された気持ちになる言葉は、自分に対しても(自虐でも)言わない方がいいです。

今回は相手が支援員さんなのであきぽんさんの気持ちへの配慮は求めたい気もしますが、一般的に、「私○○だから」と自分が先に言ったことを「そうね、○○ね」と肯定されて、「○○と言われて不快になったから謝って」という主張はあまり共感を得られず、納得の行く結果にならないことが多いと思います。

Illum ut natus. At iste animi. Commodi eos soluta. Aut iusto qui. Sunt rerum est. Nihil minima minus. In id numquam. Voluptas pariatur consequatur. Est voluptas nulla. Quo magnam non. Nobis nam sunt. Consequatur sequi voluptatibus. Neque asperiores numquam. Eos veritatis et. Reiciendis rem atque. Amet molestiae in. Quas autem consequatur. Voluptatem qui iste. Accusamus dicta impedit. Nobis quisquam assumenda. At natus mollitia. Voluptates corrupti suscipit. Tempora asperiores voluptate. Suscipit consequuntur possimus. Sapiente qui in. Et veniam alias. Autem nihil quae. Molestiae consequuntur dolor. Dolore doloribus consequatur. Ea esse tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/160452
退会済みさん
2021/03/29 18:28

他の方への回答も含めて拝読し、私が誤認知していたんだな。という部分と、あきぽんさんが誤認知してるなと思う部分があります。

私の誤認知は、あなたが受け入れられないのは「ビッチだ」と言われた事であって「ズレてる」と言われた事ではない事。
失礼極まりないと感じる事に対して、相手を責めずに自分を傷付けてまで、精一杯穏便に黙らせようとした行動だったのですね。
そこを汲み取らずに回答しておりました。

あきぽんさんの誤認知は、私は「相手の評価は、あなたの一部分についてであり、全てではないので全否定されたと思う必要はない」という事をお伝えしたかったのであり「あなたが間違っている」とは申していない事。

そしてきちんとお伝えできるといいのですが、誤認知する人が「ズレてる」とは思っていません。

なぜなら人間誰しも「ズレてる」からです。
一般常識と言われている事ですら真実を歪んで捉えた結果であったりもします。だけどみんなズレて捉えてるからそれが「正しい」と信じている人が多いだけの事。(この根拠に関して詳しくお知りになりたければ「認知バイアス」で調べてみてください。)
発達障害と診断された人がその他大勢と違うからと言って、ズレてるとは言えないと思っています。

何が正しくて、間違ってるのか?
これは受け取る人によって異なるもので、そこにこだわっても正解は出ない。
だから自分が正しいと思っていればそれで良いのではないか?と私個人は思っています。
否定されたと思わなくてもいいんです。
他人の評価は「ズレた認識」から必ず生じているものとも言えますから。

「ごく一部の評価なのだ」と申し上げたのは、そう思う事で自分の心を守る術にして欲しいと思ったからです。

私の誤認知と、説明下手なせいで不快な思いをさせてしまった事、申し訳ありませんでした。

Tenetur at soluta. Aperiam sed aut. Laboriosam sit maiores. Voluptatem quod quo. Optio velit tenetur. Aut omnis harum. Rerum unde ut. Ducimus voluptatem et. Non rerum reprehenderit. Impedit sint omnis. Voluptatibus corporis accusamus. Iusto quam rem. Aliquid est velit. Rem velit nihil. Non repellat similique. Quo ut eos. Laudantium assumenda in. Et corporis iusto. Sapiente sit mollitia. Et nemo qui. Accusamus dolorem mollitia. Consequatur omnis dignissimos. Qui labore aliquam. Optio quia a. Esse est cumque. Voluptas beatae ducimus. Non deleniti quae. Eum ipsam ut. Maxime amet tempore. Sequi velit laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

相談させてください。 私は一般就労し会社は障害オープンで 働いてます。今年で2年目です。 面接時と入社初日 初めての職種で長く働きたい思いから 仕事の指示についてお願いしたところ 会社側は「分かりました、そのように 指示しますので安心して下さい。」と 快く承諾。 ところが、入社2日目からはお願いを まるっきり無視した形で指示をされて ミスも多発。 更に半年も経つと「働き出して半年も 経つのにミスするなんておかしい」と 怒られてしまいました。 ちなみに2年経つ今も指示の出し方は お願いを無視した形のまま。 1年経った頃に社長との面談があって 勇気を振り絞ってお願いを無視されて ミスしてしまうことを話すと「それは 言い訳にすぎない、あなた自身だって 障害者として見られたくないでしょ! だから健常者と同様に厳しくする」と 言われました。 たとえ、そうだったとしても会社側は 承諾してくれたのに、と思ってしまい ました。 そしてしばらくすると一部の社員から 虐められ始め、会社に行くのが億劫に なりました。 この会社はハローワークと就労支援を 介して面接し決まったので相談するも 両方から「虐めなんてどこの会社でも あるし私もされて泣いた」と。 話は少し戻りますが‥ お願い無視する形で指示されてことも 支援員にも話し会社に来てほしいこと 数度、伝えてましたがその度に「私が 行かなきゃダメ?」や「あなた自身で 会社に相談するのも仕事」など言われ 断られました。 この辺りから支援員に対して少しずつ 不信感が出てきました。 話は虐めの話に戻ります。 虐めの内容は私以外の社員に対しては 甘く私に対してはとても厳しくたとえ ミスをしてなくても怒ってきたり私に 聞こえるように陰口を言ってたり。 支援員ではなくハローワークの担当に 相談をすると「あなたが図太い性格に なったら気にもならなくなるから」と 言われました。もやっとしました。 あまりの虐めの酷さに生きづらさ感じ しばらく休職する?それとも転職?と 考えましたが、虐めてくる社員は一部 残りの社員たちは賛同することもなく 優しく接してきてくれるので無理せず もう少し頑張ることにしました。 しかし支援員に対して今でも不信感を 抱いた状態が続いてます。 補足: 仕事面では配慮なしですが、通院面は 配慮されてるため、月1回の通院には 行けてます。 余談:幼少期から両親2人からも虐待 受けていて学生にもなると虐待に加え 虐めでした。 今は、地元を出てひとり暮ししていて 発達障害と診断を受けたのは地元から 出てから。

回答
20件
2019/09/14 投稿
ハローワーク 診断 仕事

私は性格が悪いですか?私は子供の時から人と喋ることが苦手で。それは人見知りが激しく内気なんだ。と、ずっと思うようにしていました。 小学生、中学生、高校生になるにつれてだんだんと、友達の作り方が分からなくなり、自分から話しかけることも出来なかったので友達は出来たことがありません。 幼稚園の時からいじめられていました。小学生になって友達が出来ても、何かいざこざがあると全て私が悪者になり、関係のないクラスメイトから怒鳴られたりしたこともあります。あなたが全て悪いと。 社会人になっても職場の人間関係で悩まされ、転職を繰り返しました。職場で、怒鳴られたこともあります。私からしたら、私はどちらかと言えば大人しい方、言い返しをしてこないからだと、バカにされているように感じました。 その職場も長くは続かられず他の職場に転職をしたあと。そこは人の出入りが激しく、一番長い人でも2ヶ月の人でした。初日は普通に会話も出来、2日目も普通。1日2時間くらい一緒に仕事をしましたが、なんの問題もなかったです。その方はパートなので、毎日は出勤して来ず。私は正社員だったので毎日出勤していました。その間に仕事のやり方が違う等の置き手紙を置かれ、数日後に顔を合わせたときに、そのことについて怒鳴られました。出入りが激しく教えてくれる人がいないので全員がフォローしあいながらやるしかなかった状況です。 顔をあわせて3日目、最初から顔が怒っていました。医療事務なのですが。私は医療事務歴10年、その人は初心者。でもその職場では2ヶ月早くパートで入ってる。先輩の私のいうことは全部聞け。と、いう感じで置き手紙にも書かれていました。朝から怒っていたのでしょう。 「あなた、本当に性格が悪いよね。関心するわ。そんなに性格が悪いなんて関心するくらい性格が悪いわ。だから、どこに行ってもだれからも相手にされない。男からも相手にされない。ここでもあなた何いわれているのか知ってるの?全員に嫌われているんだよ!!医療事務歴10年だかなんだか知らないけど、全然出来ていないから!!」と、すごい怒り口調で言われ、仕事が出来てないとか言われるよりも、会って3日、数時間しかまともに話したことがない人に。話した内容も仕事のこと、プライベートのことは、子供はいるの?と、聞かれたので子供は2人いること。旦那は?と聞かれるのが嫌なので離婚しています。しか話していません。それだけで、どこに行っても誰からも相手にされない、男からも相手にされない。と、そこまで言われる意味が分からなく、咄嗟にムカついて、「なんで、あんたに、そんなことまでいわれなきゃいけないわけ?」と、言い返しをしたら、速攻、「あなたに、あんたと呼ばれる筋合いはありません!!」と、怒鳴られました。 それ以上の言い返しも出来なかったのでそれで終わりだったのですが。相手があんたと呼ばれる筋合いがないというのなら、私も↑上記のことを言われる筋合いはありません。 結局、うまく言いくるめ、私が全て悪者になり辞めさせられました。あれから一年以上経ったのですが。私がそんなに悪かったのか、私が障がいだと気付かずにその人に嫌な態度取っていたのか。考えても何が答えなのかわかりません。その場に誰もいなかったこともあり、全て私が悪者になりました。他にも私が悪者になった話はたくさんありますが。どうしてもこのことだけは納得がいきません。 人が怖くなりそれ以来まともな仕事にも就けず。ただ生きているだけのダメ人間です。診断されて私がおかしなところたくさんあったのかな。と、思うこともたくさんありますが。ここまで言われなきゃいけなかった意味はどうしてもわかりません。 私は性格が悪く、障がいのせいで余計に悪いのでしょうか。こういう攻撃的な人には嫌われますが。 逆に仕事は真面目、細かいことによく気が付いてくれる。と、褒めてくれ可愛がってくれた先輩も数名います。

回答
16件
2017/12/02 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) いじめ

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

底辺に落ちた人間の人生について 底辺に一度落ちたら、ほとんどの人は一生不幸で悲惨な人生を歩むことになるのでしょうか?それは人によりますか? 最近何もかも否定的な考えしかできない脳に変化していっている気がしてしまい、自身の状態を客観的に知るためにもこの場でアドバイスを頂きたく、ご質問させていただきました。 私の経歴をざっと紹介しますと ・専門学校を7ヶ月で中退 ・1社目の会社を8ヶ月で退社 ・1年半の空白期間あり ・軽度の発達障害(ADHD) 私の主観では、自身を底辺だと思っております。 私自身、今後どうして良いか分からず、正社員として働くべきなのか、個人で働くべきなのか色々な選択肢が頭の中をよぎり、決断ができなくなってしまっています。 それに加え、全ての物事を否定的に捉えてしまうため、 正社員になったところで、こんな職歴を雇う企業は確実にブラック企業だろうし、そこで耐えて職歴を作って待遇のいい企業に行くとしても、その前に耐えられなくなって辞めてしまって、さらに職歴が汚れ、ブラック労働から永遠に抜け出せないだろうと考えたり、もう一つの選択肢として、正社員ではストレスがかかりすぎるので、アルバイトをしながら何かしら副業をやって、副業で月20万円安定的に稼げるようになったら独立しようというプランも考えたのですが、副業の平均月収が5万円なので、20万なんてとても無理だろうと思い、そこで怖気付いてしまったりします。 結局びびっているだけなのかもしれません。 これらは全て思い込みなのでしょうか? この状況で自分はどんな生き方を選択すれば、幸せになれるのかわかりません。 ネットではよく、底辺からこれくらい稼いで底辺脱出しましたなんて記事をよく見ますが、こちら側の余裕のなさに漬け込んでただ金稼ぎしたいだけで、助けるつもりなんてとうとうないんだろうなと考えてしまいます。 底辺から脱出した人の体験談を見ても、たまたま運が良かっただけだろうな、こんな人は一握りしかいないと否定的になってしまいます。 私はどうすれば良いでしょうか? もしよければ、アドバイスの根拠なども教えて頂けるとありがたいです。 長文の上、注文も多く、面倒かもしれませんが助言頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
15件
2021/01/11 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

昨日の仕事の出来事でお客さんが来たら「あいさつ」するのは当たり前ですが自分ではちゃんとお客さんにあいさつしていますが先輩が「あいさつしない理由があるんですか?」と言われました。前の職場も学生時代も「あいさつになってない」とよく言われて理由は集団行動とか苦手というか大嫌いだったので誰ともあいさつしなかったんです。何で嫌いかというと学生時代のとき「お前、喋るなウザい」「耳が腐るから喋るな」とボロクソ言われ無視されたりとかあったのでそれからずっと未だに記憶が残っています。大人になって仕事に集中しようと心掛け頑張ってちゃんと声を言ってるのに「あいさつになってない」って言われると嫌になり「何で?ちゃんとあいさつしたじゃん」と内心そう思ってます。昔、姉妹喧嘩の時も「お前のせいだ」「お前が悪い」と姉から勝手な都合に言われてて「何で私が悪いの?私は悪くない」と何度も説得してもダメで結局は「私が悪い」って事になり抱え込んで責めてしまいます。仕事で失敗とかして何か言われたら「これも私が悪いのか」と勝手にそう思い込んでしまいます…母からは「そのうち慣れるよ忘れなさい」と言われました。長文で申し訳ないです😢

回答
9件
2018/10/24 投稿
集団行動 仕事 あいさつ

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
就職 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 発達障害かも(未診断)

私は現在障害者枠の事務で働いています。今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。 今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。 送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。 しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。 月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。 長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。

回答
11件
2018/02/19 投稿
19歳~ 仕事 知的障害(知的発達症)

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
大学 19歳~ 診断

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
知的障害(知的発達症) IQ 障害者年金

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す