2021/03/29 13:03 投稿
回答 21

障害者雇用の支援員の対応についてです

わたし、30代障害者雇用週4日フルタイム勤務

2、3ヶ月に1度、障害者雇用サポートセンターの支援員の方が面接にいらっしゃいます

その時なんだか私の性格についてごちゃごちゃ言い合いみたくなり
その話をさっさと切り上げたくて

「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」

と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら
支援員さんが

「そうね、あなたはずれてるわね」
とハッキリと言われました

私は大人になってから発達障害とわかり、子供の頃から抱えていた違和感の正体をしったばかりでしたし、30年間この私で生きてきたんです

発達障害のことを知っているはずの支援員さんに、ズレてるって言われて自分の30年間と人格を否定された気持ちになりました

その後支援員さんに不快に感じた旨を伝えたのですが、謝罪は無し

その後サポートセンターとは連絡を取っておりません

ズレてる、と言わせる性格の私が悪いのか、
ズレてるからズレてると言っただけでそれは支援員として正しい反応なのか

みなさんの意見を聞かせてください

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/160452
銀猫さん
2021/03/29 17:19

「どっちが悪いか」ではなくて、これからあきぽんさんはどうしたいか?ではないでしょうか?

・支援員さんがあきぽんさんを嫌な気持ちにさせたのだから、支援員さんが悪い
・あきぽんさんの性格について話し合っていたわけであり、その中で支援員さんに「ズレてる」と言わしめたあきぽんさんが悪い。

どっちもどっちかなぁー。と、私は思いました。

あきぽんさんはこれからどうしたいのでしょうか?
どうなりたいのでしょうか?
支援員さんから謝罪の言葉をもらっても、たぶん、スッキリはしないと思います。

これからも就労のサポートを受けたいのであれば、①その支援員さんに謝るもよし(どっちが悪いかではなくて、雰囲気が悪くなってしまったことについて)②支援員さんからの謝罪にこだわってしまう旨を伝えるもよし、③その時のことについてもっと深く掘り下げて話し合うもよし、④全て忘れたフリをして割り切ってこれまで通りの生活を続けるもよし、だと思います。

でも、こうやって書き込みをされている、ということは、モヤモヤしているんですよね?
こうやってQ&Aに書き込んで、そのことについて色んな人の意見を聞くのも、モヤモヤ解消の手段の一つだと思います。支援員さんのことは一旦置いておいても、みなさんの意見を何度も読み返してみるだけでも違うと思います。私は、ハコハコさんのご意見は、ものすごく愛ある具体的なアドバイスだな、と思いましたよ。

気持ちに食い込んでしまった一言を忘れる、というか「まいっか」と思えるようになるまでは、正直、数年かかることも多いです。
私もそういう言葉、何個かありますし、誰もが同じだと思います。
皆が当たり前にもっているものに囚われて、気持ちを占領されるのは勿体無いです。
「そういうものなんだ」とどこかで杭を打っておくと良いですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/160452
ハコハコさん
2021/03/29 15:10

>「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」

>と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら
支援員さんが

>「そうね、あなたはずれてるわね」
とハッキリと言われました



んー。
言い合うことも、コミュニケーションの一つですよ。
もちろん、そういう会話にならない方がいいのですが、言葉の綾や裏をうまく読み取れない特性がある我々にとっては、ハッキリ言われるのは分かりやすく、無駄に迷ったり誤解せずに済みます。

仮に主さんのありのままでは、職場や人間関係、生活全般に支障が出るのだとして、その「ズレ」とやらが原因なら、少し考える必要があるんじゃないですか?
別にいいでしょ?私はこういう人間なんだから!と、強く生きていくのも一つでしょうけど、だったら支援員さんには何をどうサポートしてもらいたいのでしょう?

まず、私はズレてるとご自分で表現されてますから、その言葉を用いて、そうね。と指摘することはそこまで悪いことではないと思います。
そういうやりとりもありえます。

仕事として助言する場合、もう少しオブラートに包んだ表現の方が良いかもしれません。
けれど、果たしてそれで主さんに主旨が伝わったかどうか?わからないなと思いました。

支援員さんの癖になんなの?と思って否定するのは自由と思いますが
支援員さんがなぜそこまで言ったのか気になります。

これまでそういうのでうまくいかなかったことがある、今現在うまくいかない、悩んだりがあるのならば、ズレてるわね。とわざわざ指摘されたのは一体何故なのかを見つめた方がプラスな気がしました。

あなたの性格が悪いとは思いませんが、ズレてるねーと思わせ、捨て台詞を吐かせたのは間違いなくあなたです。

相手はあなたとのやりとりに疲れたのは間違いなさそう。

仕事なんだから、と支援員に何を言ってもいいわけではないですしね。
それ以前に自虐で私はズレてるんで。と言ったのなら、そうねー。と言われても、なんというか…。

そもそも、そんな風に言わなければ良かったんじゃないですか?

自分で言ったのはよくても、人に肯定されてしまうと腹が立つことは

自分から自虐でも口にしなければいいだけのように思います。

Minima perferendis alias. Dignissimos et molestiae. Neque aut aperiam. Id nisi omnis. Ex libero sunt. At eum commodi. Qui dolores possimus. Voluptates quisquam velit. Nisi libero est. Quidem corrupti consequatur. Aliquid non recusandae. Sit omnis mollitia. Repellat perferendis sed. Sed quae est. Non aliquam possimus. Aut rerum ut. Accusamus laborum dicta. Recusandae ut quia. Ratione autem omnis. Qui minima quia. Voluptates debitis aliquid. Nihil quia placeat. Voluptatibus repudiandae vitae. Voluptas vitae dignissimos. Ab maiores id. Doloremque recusandae eius. Velit est cumque. Esse ea eveniet. Dolores nam quia. Omnis officia ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/160452
あきぽんさん
2021/03/29 19:56

追記

私は支援員さんに謝罪をして欲しいわけではないと言うことが、皆さんのコメントを読んでわかりました
皆さんのコメントを読んで頭の整理ができたのだと思います

この雑談の時感じた、「ズレてる私」を否定されることによって、「ズレてる私」含め「私」を全否定された気分になり悲しく悔しい気持ちになった理由も分からないということもわかりました
支援員さんは「私」を全否定するつもりはなかったのですね

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/160452
ハコハコさん
2021/03/29 15:18

余談です。

ちなみに、ズレてるんでしょうけど
それは人とちょっと違うよ?という意味であって

あなたを全否定してるのとは違うと思いますね。人と違ってもいいんですが、異質な人が社会でぼちぼちやっていくためには、人を知り己も知り、少しずつ折り合いはつけないと

やっていけないし、孤立したり
つまずいたりします。

ちなみに、「ズレてるね。と思ってるけど言うと失礼だよね。ジョーダンにならないかもだし。ま、察してくれよ。」「いやそんなこと言われてもそうだね。と言いにくいよー」という時

人は「うーん。どうだろう。」とか、「そーかなー」とか「えー、そんなことないと思うよ」とか「いやいや。アハハ」などと言います。


そういうやりとりで終わらせてばかりでは、気づきは持ちにくく、生きづらさがなくなるとは思わないですね。

ズレてる!と指摘されたら、グサっときたり、えっ?そう??とくるのはまあ人間だしそんなもんでしょ?と思いますけど。

傷ついた心が少し楽になったら、ズレてるんだということを少し自虐ではなく、真面目に検証してみては?


それと、訪問にきてくださった支援員さんに対して、そのような捨て台詞をはいて席をたとうとしたなら、結構失礼だと思います。

もちろん、今日はありがとうございました。失礼します。とおっしゃって席を立ったんでしょうが。

言ってないなら、社会人としてどうなんでしょう?頭に来たから冷静でいられなかったんですかね??

Quo aperiam cumque. Minus assumenda in. Quis sequi consequuntur. Dolorem quisquam odio. Quo aspernatur corrupti. Odio doloremque harum. Nostrum eveniet eos. Labore dolorum assumenda. Dolor rerum in. Vel asperiores autem. Corrupti non commodi. Laudantium eum voluptas. Quod neque quibusdam. Nesciunt et qui. Nulla tempora accusantium. Fugit autem ullam. Qui libero non. Illo consectetur non. Ducimus possimus consequatur. Nesciunt recusandae sint. Culpa hic libero. Aut reprehenderit in. Commodi quam ut. Tempore culpa rerum. Velit nulla iusto. Incidunt omnis vitae. Possimus quo ex. Qui eaque quia. Aliquam exercitationem similique. Quia quo cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/160452
miakさん
2021/03/29 15:58

>「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」

あきぽんさんは、この発言にどういう返答を期待されていましたか?
発達障害のことを知っている支援員さんなんだから、あきぽんさんが「私は人とずれてる」と言ったとしても、あきぽんさんの気持ちを汲んで、「そうね、ずれてるね」なんてそのまま返すことはして欲しく無かったですよね。
でも謝罪を求めるのは難しいかも。あきぽんさんが言ったことをそのまま肯定しただけよ?と言われてしまうのでは。

あきぽんさんの性格が悪いとは思いません。でも日本には言霊という言葉もあるので、人に言われて人格を否定された気持ちになる言葉は、自分に対しても(自虐でも)言わない方がいいです。

今回は相手が支援員さんなのであきぽんさんの気持ちへの配慮は求めたい気もしますが、一般的に、「私○○だから」と自分が先に言ったことを「そうね、○○ね」と肯定されて、「○○と言われて不快になったから謝って」という主張はあまり共感を得られず、納得の行く結果にならないことが多いと思います。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/160452
退会済みさん
2021/03/29 18:28

他の方への回答も含めて拝読し、私が誤認知していたんだな。という部分と、あきぽんさんが誤認知してるなと思う部分があります。

私の誤認知は、あなたが受け入れられないのは「ビッチだ」と言われた事であって「ズレてる」と言われた事ではない事。
失礼極まりないと感じる事に対して、相手を責めずに自分を傷付けてまで、精一杯穏便に黙らせようとした行動だったのですね。
そこを汲み取らずに回答しておりました。

あきぽんさんの誤認知は、私は「相手の評価は、あなたの一部分についてであり、全てではないので全否定されたと思う必要はない」という事をお伝えしたかったのであり「あなたが間違っている」とは申していない事。

そしてきちんとお伝えできるといいのですが、誤認知する人が「ズレてる」とは思っていません。

なぜなら人間誰しも「ズレてる」からです。
一般常識と言われている事ですら真実を歪んで捉えた結果であったりもします。だけどみんなズレて捉えてるからそれが「正しい」と信じている人が多いだけの事。(この根拠に関して詳しくお知りになりたければ「認知バイアス」で調べてみてください。)
発達障害と診断された人がその他大勢と違うからと言って、ズレてるとは言えないと思っています。

何が正しくて、間違ってるのか?
これは受け取る人によって異なるもので、そこにこだわっても正解は出ない。
だから自分が正しいと思っていればそれで良いのではないか?と私個人は思っています。
否定されたと思わなくてもいいんです。
他人の評価は「ズレた認識」から必ず生じているものとも言えますから。

「ごく一部の評価なのだ」と申し上げたのは、そう思う事で自分の心を守る術にして欲しいと思ったからです。

私の誤認知と、説明下手なせいで不快な思いをさせてしまった事、申し訳ありませんでした。

In accusantium nihil. Natus ad magni. Odio velit ad. Ex sapiente praesentium. Necessitatibus dignissimos quo. Necessitatibus expedita placeat. Provident repudiandae placeat. Nam vitae dignissimos. Animi voluptatem voluptas. Dolores aut sint. Omnis dolores qui. Aspernatur molestiae veniam. Veritatis nesciunt voluptatum. Cumque tempora ut. Debitis fugiat eligendi. Perferendis dolore iure. Est consequatur non. Dignissimos beatae nam. Dolor qui sed. Magni earum fuga. Amet accusamus quo. Sequi sint harum. Ipsam ut dolores. Mollitia sed saepe. Enim nihil rem. Aut occaecati commodi. Aut repellat recusandae. Sunt alias dignissimos. Reprehenderit corporis id. Ea ex nam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

相談させてください。 私は一般就労し会社は障害オープンで 働いてます。今年で2年目です。 面接時と入社初日 初めての職種で長く働きたい思いから 仕事の指示についてお願いしたところ 会社側は「分かりました、そのように 指示しますので安心して下さい。」と 快く承諾。 ところが、入社2日目からはお願いを まるっきり無視した形で指示をされて ミスも多発。 更に半年も経つと「働き出して半年も 経つのにミスするなんておかしい」と 怒られてしまいました。 ちなみに2年経つ今も指示の出し方は お願いを無視した形のまま。 1年経った頃に社長との面談があって 勇気を振り絞ってお願いを無視されて ミスしてしまうことを話すと「それは 言い訳にすぎない、あなた自身だって 障害者として見られたくないでしょ! だから健常者と同様に厳しくする」と 言われました。 たとえ、そうだったとしても会社側は 承諾してくれたのに、と思ってしまい ました。 そしてしばらくすると一部の社員から 虐められ始め、会社に行くのが億劫に なりました。 この会社はハローワークと就労支援を 介して面接し決まったので相談するも 両方から「虐めなんてどこの会社でも あるし私もされて泣いた」と。 話は少し戻りますが‥ お願い無視する形で指示されてことも 支援員にも話し会社に来てほしいこと 数度、伝えてましたがその度に「私が 行かなきゃダメ?」や「あなた自身で 会社に相談するのも仕事」など言われ 断られました。 この辺りから支援員に対して少しずつ 不信感が出てきました。 話は虐めの話に戻ります。 虐めの内容は私以外の社員に対しては 甘く私に対してはとても厳しくたとえ ミスをしてなくても怒ってきたり私に 聞こえるように陰口を言ってたり。 支援員ではなくハローワークの担当に 相談をすると「あなたが図太い性格に なったら気にもならなくなるから」と 言われました。もやっとしました。 あまりの虐めの酷さに生きづらさ感じ しばらく休職する?それとも転職?と 考えましたが、虐めてくる社員は一部 残りの社員たちは賛同することもなく 優しく接してきてくれるので無理せず もう少し頑張ることにしました。 しかし支援員に対して今でも不信感を 抱いた状態が続いてます。 補足: 仕事面では配慮なしですが、通院面は 配慮されてるため、月1回の通院には 行けてます。 余談:幼少期から両親2人からも虐待 受けていて学生にもなると虐待に加え 虐めでした。 今は、地元を出てひとり暮ししていて 発達障害と診断を受けたのは地元から 出てから。

回答
20件
2019/09/14 投稿
仕事 就労支援 診断

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
行動療法 認知行動療法 会話

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
大学 診断 ADHD(注意欠如多動症)

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
仕事 診断 19歳~

障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています) ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。 Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。 職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
8件
2018/04/02 投稿
会話 聴覚過敏 仕事

私が通所している作業所に非常に困った人がいます。 ちなみにグループホームも同じところに入居している人です。 50代の女性で多分ですけどADHDで統合失調症を抱えていると思います。 症状?としては上から目線での話し方、 作業や掃除を全くしない、したがらない、 30歳になる女の子のほうが年下なのに この子に作業や掃除をするように促されている、 そしたら、その女の子に纏わりつき始める、 利用者の飲み物、食べ物を欲しがる、 注意したら逆キレされる、 作業所のスタッフがもう放置されてる, イベント事があるときはめっちゃくちゃハイテンションでうるさい。 もう、作業所もグループホームでも 手に負えないそうです、 最近では、グループホームでも暴れることも多いようです。 ただ、私はこの30歳になる女の子が みんなに対してほっとけない性格なので いつか、限界がきて心が壊れるんじゃないかと心配です。 ですが、私がこの50代の女性に注意や促しても うるさいとか、あんたに言われる筋合いない!って キレられて、こっちはもう彼女を見るだけでイライラしてしまいます。 頭では彼女もいっぱいいっぱいだと分かってます、 ですが、無理です、こんな時はどうすれば良いでしょうか?

回答
2件
2024/03/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ グループホーム

私は現在障害者枠の事務で働いています。今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。 今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。 送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。 しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。 月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。 長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。

回答
11件
2018/02/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 19歳~

放課後等デイサービスについて相談させてください。 放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。 その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。 そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。 驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。 それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。 こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。 特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。 ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。 このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?

回答
11件
2022/10/21 投稿
小学3・4年生 放課後等デイサービス いじめ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す