締め切りまで
6日

異常に自信がありません

退会済みさん
異常に自信がありません。
アスペルガーとADHDの19歳女子大生です。
いつもお世話になっております。
私は自分に自信がありません。
例えば、スカッとジャパンというテレビがありますが…。自分が悪者として登場して、正義の味方の人に殴られたり怒られたりして、皆がスカッとするんだって思ってしまいます。
私は小さい頃から、周りと同じようにできなくて、迷惑をかけ、すごく責められてきました。だから、自分は悪者で、生きる価値がないんだと、その時から思っていました。
今でも、自分を責めたり、人の小さな言動にビクビクしてしまいます。人の話し声が怖いです。
人が怒っていると、私のことを憎くて怒っているのだと思います。悲しんでいると、私のせいなんだと思います。
冗談でも真に受けて、自分を否定された気がして、パニックを起こしてしまいます。
血液型や生まれ順で、性格を決めるの本音を言えば嫌いです…。科学的根拠がないし、失礼だと思います。
私も、一人っ子だから何でも買ってもらえて、苦労もなくていいねって言われました。自分が中心に世界が回るんでしょ?って。
向こうは冗談で言ったのかもしれないけど、私は家も裕福じゃないし、小さい頃から学校でいじめられて、苦労がないってわけではありません。
そうやって言われたことを、何年も立っているのに思い出して、パニックを起こしてしまいます。私はそうやって言われた通りの、最低の人間なんだと、自分を責めてしまいます。
新しい場所もすごく苦手です。特に理由もないのに、バイトやボランティアに行くことを考えると、動悸がしてしまいます。
本当は行きたいです。行けば、すごく楽しいのに、行く前にものすごく不安になります。
周りからどう言われても、自分がそれを真に受けるかは自分次第。新しい環境に行くのも、自分が初めの一歩を踏み出せるかどうかなのかなって思います。
だからこそ、こんな自分を変えたいです。幼い頃からの積み重ねなので、根強いものがあると思いますが、自分を好きになりたいです。
自信のなさや不安の強さを、どうしたら乗り越えられるでしょうか??
いいところもたくさんあるとは思います…。人より得意なこともあるし、性格も、優しくて純粋と言って貰えます。(自分では、まだまだだと思います)
でも、自分を異常に責めたり、被害妄想やフラッシュバックが止まりません。少しずつでも変わりたいです。
みなさまのお知恵をおかしいただけないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
今、書かれていることは、全て主様の思い込みです。もっといえば自己暗示を悪い方に使っているとでもいいましょうか。色々話してると違う方向に行くのであえて詳しくは書きませんが、端的に言うと人生はその人の考えや習慣でできていると思います。つまり様々な環境の中で、いろんなことが合ったかとは思いますが、全て自分が反応してそういった習慣を作り上げているんです。ここまで言うと何を言うんだ違うと言われる方非常に多いんですが、話をよく聞いているとそういう反応を自分がしているということに気づきます。
したがって、自分を変えたければ言われたこと、起こったことに対する反応をポジティブなものに変えてやればいいのです。もちろん1日、2日で身につくものではありません。少なくとも10年間その考えを強調してきたので新たな考えや反応をもう10年間繰り返す必要があります。環境が人を作ると言われていますが、この環境部分はあまり関係がありません。環境がなくなってしまっても人は成長しません。何が変えるのかというと人の反応です。本気で自分を変えようとする人は、目に見えるところに紙で人に感謝、ポジティブな反応とか書き出し、普段目に見て耳に刻み込み何度も落とし込んでいます。つい先日M-1グランプリでミルクボーイの特集やってましたが、彼らは部屋にこのようなものが貼り付けていました。M-1のチャンピオンでも紙に貼り付けて意識的に見ているのです。
人間は何もしなければマイナス思考です。マイナス思考がないと生き残れなかった時代があったからです。昔はチームで移住しながら明日のご飯の心配してたんですよ。しかし家があり移住もする人だけがして、安心感も高まった時代にマイナス思考はいらないようなことになってきていますが、そうではありません。ではなぜ自信満々な人がいるのかというとそういった自分を見に付けたからです。小さい頃から自信があると自己暗示をし、周りからもそう言われるような反応をしてきたからです。口癖も重要です。自信がないと言った時点で自信がないことを1回いって1回自己暗示をしたことになります。嘘でもいいので自信があると1日10回でもいいので言い始めましょう。はじめは変わらず嘘で罪悪感いっぱいですが、それを1万回いえばそれはもう事実になるのです。人間は実に不思議なもんです。
今、書かれていることは、全て主様の思い込みです。もっといえば自己暗示を悪い方に使っているとでもいいましょうか。色々話してると違う方向に行くのであえて詳しくは書きませんが、端的に言うと人生はその人の考えや習慣でできていると思います。つまり様々な環境の中で、いろんなことが合ったかとは思いますが、全て自分が反応してそういった習慣を作り上げているんです。ここまで言うと何を言うんだ違うと言われる方非常に多いんですが、話をよく聞いているとそういう反応を自分がしているということに気づきます。
したがって、自分を変えたければ言われたこと、起こったことに対する反応をポジティブなものに変えてやればいいのです。もちろん1日、2日で身につくものではありません。少なくとも10年間その考えを強調してきたので新たな考えや反応をもう10年間繰り返す必要があります。環境が人を作ると言われていますが、この環境部分はあまり関係がありません。環境がなくなってしまっても人は成長しません。何が変えるのかというと人の反応です。本気で自分を変えようとする人は、目に見えるところに紙で人に感謝、ポジティブな反応とか書き出し、普段目に見て耳に刻み込み何度も落とし込んでいます。つい先日M-1グランプリでミルクボーイの特集やってましたが、彼らは部屋にこのようなものが貼り付けていました。M-1のチャンピオンでも紙に貼り付けて意識的に見ているのです。
人間は何もしなければマイナス思考です。マイナス思考がないと生き残れなかった時代があったからです。昔はチームで移住しながら明日のご飯の心配してたんですよ。しかし家があり移住もする人だけがして、安心感も高まった時代にマイナス思考はいらないようなことになってきていますが、そうではありません。ではなぜ自信満々な人がいるのかというとそういった自分を見に付けたからです。小さい頃から自信があると自己暗示をし、周りからもそう言われるような反応をしてきたからです。口癖も重要です。自信がないと言った時点で自信がないことを1回いって1回自己暗示をしたことになります。嘘でもいいので自信があると1日10回でもいいので言い始めましょう。はじめは変わらず嘘で罪悪感いっぱいですが、それを1万回いえばそれはもう事実になるのです。人間は実に不思議なもんです。
おはようございます
妬んだり、悔しく思ったり、あんたなんか大嫌い!という感情が全て私が悪いんだという感情に変換されていると思いました。
私は悪くない!と判断出来ない背景には過去の色々があるとは思いますが、それにしても腹黒い部分自体を否定するのはもうやめたらどうですか?
人間誰しも腹黒い部分を持っています。それが普通なのです。外に出さないようにしているだけ。
私は娘達には学校で悪口は言ってはいけないけど、家ではいいよ!ってしています。ブラックな思考の修正もできるし、娘の勘違いもあるし、話し合ういい機会になります。そして、腹黒い事を否定しません。
19歳、さすがに今お母さん聞いてって言うのも恥ずかしいなら、紙に書いて捨てるのはどうかな?日記とか。
自分の腹黒い部分を育ててあげないと、この先ずっと自分が悪者だって思う人生だよね。
ちなみに、この腹黒い妬み、苛立ち、他人への黒い感情などは逆にいうと人生の活力になることもあります。あいつに負けたくない!とか、ムカつくから仕事で見返してやろう!とか。
さらに、意地悪してきた人達に唯一仕返しをできるとしたら、それは幸せになることです。どういう事が自分の幸せなのか?もっと貪欲に向き合う必要があるのではありませんか?世間一般の幸せにとらわれないでくださいね。きっと自分を好きになれるはずです。
頑張りすぎず、やれることから頑張ってください。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌆
自分を変えるって、かなり難しく、自力でやろうとしないで、主治医に相談したりカウンセリングを受けたりするのは、いかがでしょうか?あと、自分の考え方、思考過程を変えるには人と関わり学ぶ事が近道にもなります☺️
まずは慌てず、少しずつ始めてみると、新しい自分を発見出来るかもしれませんね😊
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここぴよさん。
とても、誠実で思慮深く素敵な方だと感じましたよ。
わたしは、スカッとジャパンなんてこっちがムカつくので見ないです。
自分を変えたいとよく思ったものですが、なかなか変われない。だけど、自分が嫌いと思っていることは、長所でもあったりしますよ。
変えることは、ものごとの捉え方。内向的で、自分の言動を反省できることは、あなた強みだと思います。でも、思い癖で損をしているんじゃないでしょうか。
小さいころの自分は、もう今の自分ではないんですよ。昨日の自分も、違います。もう、辛かったことは終わったのですよ。だから、今日、大学生の自分が1日をすごしたこと、子どもの時から今日まで乗りきって生きてきた自分をほめましょう。そして、自分の中の小さな自分にもう大丈夫と言えるといいですね。
振り返りすぎることは、苦しい思いとつながるなら、なるべく避けたいですね。フラッシュバックが起きた時のお守りのようなものはありますか?おまじないのような、ことば、歌(こどものときからの好きな歌とか)、好きな香り。匂いは記憶と情動に直接作用されるので、甘い香りやハンカチの匂いでも、深呼吸して取り入れるといいかも。
周囲が怒っていると感じたら、自分のせいではないかもしれないということを考えましょう。思考のパターンを変えられたら楽にならないかな。「向こうは冗談で言っている。」「行けば楽しい」「自分のせいとは限らない」、手帳にでも書いて持ち歩くとか。
できないときも、自信のないときも、不安なときも、そんなあなたは、だめではありません。
そう思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も 同じでしたよ。
今は、気にばかりしては、子育てが できないので 少し図太 おばちゃんに なっただけなんですけど…娘も私の前では、強気で 自信満々に 見えますが、普通より 気にし過ぎで いつも 胃が痛かったり ドキドキしているみたいですよ。
今すぐに変われる方法は 難しいですが、一つ一つ 色な体験をクリアして 少しずつ 小さな自信をちょっとずつでも 育ててみて下さい。
文章を読む限りでは、家の娘より しっかりしているし 将来の夢にしっかり向かっているお嬢様のようですので 羨ましいですよ。
頑張って 優しい 保育士さんに なれますこと 応援しています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事、ありがとうございます😊
保育を学ばれているんですね☺️
会社や法人の小さな託児所などにアルバイトに行かれたりするのも良いかもしれませんね😃何事も、努力していれば必ず報われる時が来ますょ🙆♀️
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
▶ぽかりさん
子供はいくつになっても子供なんです。ほんとうに。
忍耐力なんてありませんし、前向きでもないんです。どうにもならなくてもがいて...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
テツさん以前はフォローしてくださっていましたよね。私なにか嫌なこと言ったりしてしまったのかな。と、ちょっと不安になっていました。
私も生き...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
おくやすさん
毎日の生活で、なかなか辛い思いばかりなんですね。
なぜ、嫌われるのか?
会話のやりとりをして、助言をもらえると客観的にわか...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
お返事、拝見しました。
まず、自分の事をそれだけ分かっているなら、一つずつでも変えるために、このリタリコを使うなどして、会話の訓練をされて...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
ご回答頂きありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
質問の内容は、「成人した大人の発達障害者」に関することで、私は当...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
ちなみに、うちの夫は本当に悪口を言いません。やはり言いたくないと決めているこだわりがありますが、こちらは、人の陰口や態度にも振り回されませ...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
息子も打たれ弱くて、どうしたら良いのかと考えていました。
全然、アドバイス出来ないのですが、共感の気持ちを伝えたくて…
ほ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
当事者です。
私も同年代と人とはうまくいきませんでした。しかもなぜか自分でもわかりません。
主様と同じ...



相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
所謂、「認知のズレ」ですよね。
暴力はいけないことはわかっているけど、自分が気に入らない人にはやってもいい。
根気勝負になると思いますが...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...



人の心の闇を見ても、スルーできる方法はありますか?「グループ
の中で、気が弱そうな人をターゲットにし、八つ当たりする」「欲しい物を得るために、平気で人をだます」「会話の内容がすべて悪口で、その場にいない人の悪口を言い続ける」「芸能人が不祥事を起こすと、ネットの投稿欄に、罵詈雑言を書く」こんな感じの人に出会うたびに、私は落ち込み、その感情を引きずり、3か月間くらい再起不能になります。もちろん、「この人とは付き合えない」と段階的に悟ると、距離を置くことで逃げるのですが、それでも、自己のために平気で他人を傷つける人がいる、ということがショックで、とてつもなく悲しい気持ちになります。決して、理想の世界を求めているのではなく。決して、他人の考えと自分の考えが違うからイラついているのではなく。ただ単に、人間の心の闇を見るてしまうと、まるで吸血鬼や狼男にでも出会ったように、怖くなってしまうのです・・・。ちなみに、人間の心の闇を描く小説や漫画は大好きです。「なぜ、そんな心理にいたったのか」が丁寧に理由付けされているからだと思います。優しい人たちは、「世の中には、いろんな人がいるよ」「そんな人のこと、忘れちゃいなよ」と慰めてくれますが、それは自分でもわかっていて、自分がわからないのは、【なぜ、私は、こんなに悲しい気持ちになるのか?】がわからないのです。ようするに私はアホ、と自分で自分に言い聞かせますが、どこか納得できません。どなたか、もしお時間があれば、理由付けしてくれないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
質問や他の方へのお返事の文体を拝見していて、とっても優しい方なんだろうなぁ〜という印象を受けました。
私は、落ち込む…とまではいきません...
