締め切りまで
6日

異常に自信がありません

退会済みさん
異常に自信がありません。
アスペルガーとADHDの19歳女子大生です。
いつもお世話になっております。
私は自分に自信がありません。
例えば、スカッとジャパンというテレビがありますが…。自分が悪者として登場して、正義の味方の人に殴られたり怒られたりして、皆がスカッとするんだって思ってしまいます。
私は小さい頃から、周りと同じようにできなくて、迷惑をかけ、すごく責められてきました。だから、自分は悪者で、生きる価値がないんだと、その時から思っていました。
今でも、自分を責めたり、人の小さな言動にビクビクしてしまいます。人の話し声が怖いです。
人が怒っていると、私のことを憎くて怒っているのだと思います。悲しんでいると、私のせいなんだと思います。
冗談でも真に受けて、自分を否定された気がして、パニックを起こしてしまいます。
血液型や生まれ順で、性格を決めるの本音を言えば嫌いです…。科学的根拠がないし、失礼だと思います。
私も、一人っ子だから何でも買ってもらえて、苦労もなくていいねって言われました。自分が中心に世界が回るんでしょ?って。
向こうは冗談で言ったのかもしれないけど、私は家も裕福じゃないし、小さい頃から学校でいじめられて、苦労がないってわけではありません。
そうやって言われたことを、何年も立っているのに思い出して、パニックを起こしてしまいます。私はそうやって言われた通りの、最低の人間なんだと、自分を責めてしまいます。
新しい場所もすごく苦手です。特に理由もないのに、バイトやボランティアに行くことを考えると、動悸がしてしまいます。
本当は行きたいです。行けば、すごく楽しいのに、行く前にものすごく不安になります。
周りからどう言われても、自分がそれを真に受けるかは自分次第。新しい環境に行くのも、自分が初めの一歩を踏み出せるかどうかなのかなって思います。
だからこそ、こんな自分を変えたいです。幼い頃からの積み重ねなので、根強いものがあると思いますが、自分を好きになりたいです。
自信のなさや不安の強さを、どうしたら乗り越えられるでしょうか??
いいところもたくさんあるとは思います…。人より得意なこともあるし、性格も、優しくて純粋と言って貰えます。(自分では、まだまだだと思います)
でも、自分を異常に責めたり、被害妄想やフラッシュバックが止まりません。少しずつでも変わりたいです。
みなさまのお知恵をおかしいただけないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
今、書かれていることは、全て主様の思い込みです。もっといえば自己暗示を悪い方に使っているとでもいいましょうか。色々話してると違う方向に行くのであえて詳しくは書きませんが、端的に言うと人生はその人の考えや習慣でできていると思います。つまり様々な環境の中で、いろんなことが合ったかとは思いますが、全て自分が反応してそういった習慣を作り上げているんです。ここまで言うと何を言うんだ違うと言われる方非常に多いんですが、話をよく聞いているとそういう反応を自分がしているということに気づきます。
したがって、自分を変えたければ言われたこと、起こったことに対する反応をポジティブなものに変えてやればいいのです。もちろん1日、2日で身につくものではありません。少なくとも10年間その考えを強調してきたので新たな考えや反応をもう10年間繰り返す必要があります。環境が人を作ると言われていますが、この環境部分はあまり関係がありません。環境がなくなってしまっても人は成長しません。何が変えるのかというと人の反応です。本気で自分を変えようとする人は、目に見えるところに紙で人に感謝、ポジティブな反応とか書き出し、普段目に見て耳に刻み込み何度も落とし込んでいます。つい先日M-1グランプリでミルクボーイの特集やってましたが、彼らは部屋にこのようなものが貼り付けていました。M-1のチャンピオンでも紙に貼り付けて意識的に見ているのです。
人間は何もしなければマイナス思考です。マイナス思考がないと生き残れなかった時代があったからです。昔はチームで移住しながら明日のご飯の心配してたんですよ。しかし家があり移住もする人だけがして、安心感も高まった時代にマイナス思考はいらないようなことになってきていますが、そうではありません。ではなぜ自信満々な人がいるのかというとそういった自分を見に付けたからです。小さい頃から自信があると自己暗示をし、周りからもそう言われるような反応をしてきたからです。口癖も重要です。自信がないと言った時点で自信がないことを1回いって1回自己暗示をしたことになります。嘘でもいいので自信があると1日10回でもいいので言い始めましょう。はじめは変わらず嘘で罪悪感いっぱいですが、それを1万回いえばそれはもう事実になるのです。人間は実に不思議なもんです。
今、書かれていることは、全て主様の思い込みです。もっといえば自己暗示を悪い方に使っているとでもいいましょうか。色々話してると違う方向に行くのであえて詳しくは書きませんが、端的に言うと人生はその人の考えや習慣でできていると思います。つまり様々な環境の中で、いろんなことが合ったかとは思いますが、全て自分が反応してそういった習慣を作り上げているんです。ここまで言うと何を言うんだ違うと言われる方非常に多いんですが、話をよく聞いているとそういう反応を自分がしているということに気づきます。
したがって、自分を変えたければ言われたこと、起こったことに対する反応をポジティブなものに変えてやればいいのです。もちろん1日、2日で身につくものではありません。少なくとも10年間その考えを強調してきたので新たな考えや反応をもう10年間繰り返す必要があります。環境が人を作ると言われていますが、この環境部分はあまり関係がありません。環境がなくなってしまっても人は成長しません。何が変えるのかというと人の反応です。本気で自分を変えようとする人は、目に見えるところに紙で人に感謝、ポジティブな反応とか書き出し、普段目に見て耳に刻み込み何度も落とし込んでいます。つい先日M-1グランプリでミルクボーイの特集やってましたが、彼らは部屋にこのようなものが貼り付けていました。M-1のチャンピオンでも紙に貼り付けて意識的に見ているのです。
人間は何もしなければマイナス思考です。マイナス思考がないと生き残れなかった時代があったからです。昔はチームで移住しながら明日のご飯の心配してたんですよ。しかし家があり移住もする人だけがして、安心感も高まった時代にマイナス思考はいらないようなことになってきていますが、そうではありません。ではなぜ自信満々な人がいるのかというとそういった自分を見に付けたからです。小さい頃から自信があると自己暗示をし、周りからもそう言われるような反応をしてきたからです。口癖も重要です。自信がないと言った時点で自信がないことを1回いって1回自己暗示をしたことになります。嘘でもいいので自信があると1日10回でもいいので言い始めましょう。はじめは変わらず嘘で罪悪感いっぱいですが、それを1万回いえばそれはもう事実になるのです。人間は実に不思議なもんです。
おはようございます
妬んだり、悔しく思ったり、あんたなんか大嫌い!という感情が全て私が悪いんだという感情に変換されていると思いました。
私は悪くない!と判断出来ない背景には過去の色々があるとは思いますが、それにしても腹黒い部分自体を否定するのはもうやめたらどうですか?
人間誰しも腹黒い部分を持っています。それが普通なのです。外に出さないようにしているだけ。
私は娘達には学校で悪口は言ってはいけないけど、家ではいいよ!ってしています。ブラックな思考の修正もできるし、娘の勘違いもあるし、話し合ういい機会になります。そして、腹黒い事を否定しません。
19歳、さすがに今お母さん聞いてって言うのも恥ずかしいなら、紙に書いて捨てるのはどうかな?日記とか。
自分の腹黒い部分を育ててあげないと、この先ずっと自分が悪者だって思う人生だよね。
ちなみに、この腹黒い妬み、苛立ち、他人への黒い感情などは逆にいうと人生の活力になることもあります。あいつに負けたくない!とか、ムカつくから仕事で見返してやろう!とか。
さらに、意地悪してきた人達に唯一仕返しをできるとしたら、それは幸せになることです。どういう事が自分の幸せなのか?もっと貪欲に向き合う必要があるのではありませんか?世間一般の幸せにとらわれないでくださいね。きっと自分を好きになれるはずです。
頑張りすぎず、やれることから頑張ってください。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌆
自分を変えるって、かなり難しく、自力でやろうとしないで、主治医に相談したりカウンセリングを受けたりするのは、いかがでしょうか?あと、自分の考え方、思考過程を変えるには人と関わり学ぶ事が近道にもなります☺️
まずは慌てず、少しずつ始めてみると、新しい自分を発見出来るかもしれませんね😊
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここぴよさん。
とても、誠実で思慮深く素敵な方だと感じましたよ。
わたしは、スカッとジャパンなんてこっちがムカつくので見ないです。
自分を変えたいとよく思ったものですが、なかなか変われない。だけど、自分が嫌いと思っていることは、長所でもあったりしますよ。
変えることは、ものごとの捉え方。内向的で、自分の言動を反省できることは、あなた強みだと思います。でも、思い癖で損をしているんじゃないでしょうか。
小さいころの自分は、もう今の自分ではないんですよ。昨日の自分も、違います。もう、辛かったことは終わったのですよ。だから、今日、大学生の自分が1日をすごしたこと、子どもの時から今日まで乗りきって生きてきた自分をほめましょう。そして、自分の中の小さな自分にもう大丈夫と言えるといいですね。
振り返りすぎることは、苦しい思いとつながるなら、なるべく避けたいですね。フラッシュバックが起きた時のお守りのようなものはありますか?おまじないのような、ことば、歌(こどものときからの好きな歌とか)、好きな香り。匂いは記憶と情動に直接作用されるので、甘い香りやハンカチの匂いでも、深呼吸して取り入れるといいかも。
周囲が怒っていると感じたら、自分のせいではないかもしれないということを考えましょう。思考のパターンを変えられたら楽にならないかな。「向こうは冗談で言っている。」「行けば楽しい」「自分のせいとは限らない」、手帳にでも書いて持ち歩くとか。
できないときも、自信のないときも、不安なときも、そんなあなたは、だめではありません。
そう思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も 同じでしたよ。
今は、気にばかりしては、子育てが できないので 少し図太 おばちゃんに なっただけなんですけど…娘も私の前では、強気で 自信満々に 見えますが、普通より 気にし過ぎで いつも 胃が痛かったり ドキドキしているみたいですよ。
今すぐに変われる方法は 難しいですが、一つ一つ 色な体験をクリアして 少しずつ 小さな自信をちょっとずつでも 育ててみて下さい。
文章を読む限りでは、家の娘より しっかりしているし 将来の夢にしっかり向かっているお嬢様のようですので 羨ましいですよ。
頑張って 優しい 保育士さんに なれますこと 応援しています。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事、ありがとうございます😊
保育を学ばれているんですね☺️
会社や法人の小さな託児所などにアルバイトに行かれたりするのも良いかもしれませんね😃何事も、努力していれば必ず報われる時が来ますょ🙆♀️
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
回答
ぱんださんさま
お返事ありがとうございます
過ぎ去っていく。確かにその通りなんですよね。頭に叩き込んでおきます
いのちの電話はまだ利用...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
アスペルガー、ADHD当事者の33歳男です。
前に書いたことに加えて、もう一つだけ書きます。
私は「本当の自分」や「偽物の自分」は存在せ...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
にゃんさんコメントありがとうございます。
この思考は癖みたいになっていてやめられません。
世の中のリア充にあこがれてるんだとおもいます。


人の目が気になる
回答
主さま
おはようございます
度々すみません。
時間を気にするのも、遅刻しないということだけは守れます。
遅刻しないが正解だからなんで...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
学校が怖いならば行かなくていいんですよ。ただ、家以外に安心できる居場所はあった方がいいです。
今は無理かも知れないけれど、そんな居場所を探...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
さなさん、こんにちは。ものすごーくわかります。
私も、息子も、主人も、ついでにいえば私のきょうだいと父もみーんな同じです。小学生の息子はさ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
初めまして、同じような行為をされて付きまとわれていた経験があるのでかなりつらいのがわかります…
対処法としては意外と、距離を置くことが重要...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
おまささん、ありがとうございます!
まさに、その通りといった感じです。自分なりの、答えか決まっており、承認欲求が強いのです。面倒くさいと疎...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
まず、パスワードのこと。他の方がおっしゃることに賛成で言わない方がよいと思います。
確かに「死ね」はビックリ👀だし使ってほ...



嫌なことがあった時、自分の気持ちが落ち込んでいる時気分転換に
何をされてますか?自分は嫌なことがあったり、落ち込んでいる時に、必要以上に後悔したり、なんで自分ってこんなにできないんだろう、ダメなんだろうと責めてしまいます。物忘れだったり、相手に言いくるめられてしまったり、面倒臭いともういいやって投げ出したり。ダメなところあげると沢山あるのですが。。。何かいい方法があれば教えてください🙇♂️
回答
こんにちは、
求めている答えと違うと思いますが、
私なら何もしません。
とことんじっくり落ち込みます。
そういう時間も自分には必要な時...
