質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクト...
2019/12/06 08:54
19

相談させて下さい

小学校二年生男児 自閉スペクトラム、投薬しています

最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっています

もともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いです
デイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります

本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思います

お薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでます

ペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません
他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
いぬこさん
2019/12/07 16:43
みなさんのおかげで方向性が見えてきました
言葉かけをちょっと変えただけで、子の表情や言動がとてもゆったり落ち着いた様に感じます

具体的なアイデアをたくさん頂いたので少しずつ試していこうと思います

今回こちらに相談して良かったです
アドバイスをくれた方々に感謝しております
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/144038
退会済みさん
2019/12/06 09:29

きついですよね。
自分がやられたら許せないのに、自分はやってしまう。
自分の考えをはっきり口で言えること、腹がっても人に迷惑をかけない形でイライラをしずめるのは、難しいと思います。
相手に解ってほしい時は口で説明することがたいせつです。
そして、小さなことでも感情が爆発しないよう、許容の範囲を広げられるといいですね。
自分の自信を持てるものをみつけること、好きな遊びや読書など頑張れば、できた、やった、という気持ちを体験できるといいですね。
普段の学校生活はどうですか。無理せず勉強や集団生活を過ごしてますか?
あまり、無理させないこと、無理が続くといろんなところで悪い行動が出るようになります。
お家では楽しくあそんだり、すきなことをして、ゆっくりすごしてください。
おこったり、何度も過去のことを注意しても、うまくいかないばかりか、悪い行動は増えるばかりです。

https://h-navi.jp/qa/questions/144038
2019/12/06 09:34

所謂、「認知のズレ」ですよね。

暴力はいけないことはわかっているけど、自分が気に入らない人にはやってもいい。
根気勝負になると思いますが、暴力はいけないことなので、気に入らない人でも暴力をすることはいけないと、教え込まなければならないと思います。

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/144038
タータンさん
2019/12/07 14:12

お返事ありがとうございます。

うちの息子が気持ちをくみとりにくいところがあり、参考にしている手法なのですが、コミック会話(キャロル・グレイ著)をご存知でしょうか。
自閉スペクトラム症は他者の気持ちや行動の動機を理解しにくいといわれますよね。こどもさんが暴力に至るまえに、他者の気持ちを誤解していたりいろんな認知のズレもありそうかと。

自閉スペクトラム症には視覚化と視覚支援が学習を構造化する上で有用だと言われています。SSTも視覚化、視覚構造化しなければ学習は難しいと感じます。
コミック会話ではエピソードを描画で以下の流れで振り返ります。
①あなたはどこにいる②他にだれがいる③何をしていて④何が起きた⑤あなたはなんと言い⑥他の人はなんて言って⑦あなたはどう思った?⑧他の人はどう思ったんでしょう
振り返りのなかで、他者の思いに気づくといいですね。
ソーシャルスキルやスケジュールをするときにもこの手法が使えますよ。

わたしは、(株)おめめどうのコミュニケーションメモが形式化されているので使いやすく愛用しています。このメモにコミック会話に基づいてこどもと話をするようにしています。

今までのとりくみを視覚化、構造化してみてはいかがでしょうか。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/144038
いぬこさん
2019/12/06 09:50

ロボコンさん

回答ありがとうございます

まさに思っていることを言葉で伝えるという練習をずっと続けてきて自分の気持ちを言葉で伝えられることはできるようになりました
ただ、伝えだからといって相手が望むようにならない事に苛立ちを覚えるようです

人から注意をされることに耐えられない、言っても伝わらない相手を激しく嫌う

などが暴力の引き金になるようです

相手はコントロールできる存在ではないから嫌なら自分から離れたり目に入れないようにするよう伝えていますがなかなか学校では難しいです
今は避けるという形で解決しても環境が許さないこともこれから多く出てくることもあると思うとどうにかしなければと悩んでしまいます


ぷうちゃんさん

回答ありがとうございます
根気強く伝えていますがなかなか改善しません
その場で言わないと効果がないのだと思うのですが、学校以外では自分の心がざわつく環境が少ない為練習するタイミングがありません

デイで色々体験させて頂いていますが、デイ自体をイライラするから嫌だと嫌がり始め自分をコントロールする場をどのように設けるか悩んでいます
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/144038
いぬこさん
2019/12/06 10:47

ぷうちゃんさん

回答に返信ありがとうございます
デイは大変親身に関わってくれますが、本人が他にやりたいことが増え現状それがデイを行く事でやれないという風に感じているみたいです

回数を減らして調整はしていますが、もしやめてしまうと療育の場がないため現状やめられないと感じています
時間を裂かれることがイライラに繋がるけど、行かないと練習の場がない矛盾に苦しんでいます

習い事は好きな事をやらせる事で肯定感は出るかもしれませんが、特性を理解してもらえなかったり他の方に迷惑を迷惑をかけたりという心配があり新しく始める事は難しいそうです

混乱している状況で何からどうしていいのか毎日苦しく、どうしたらいいか途方に暮れています
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/144038
退会済みさん
2019/12/06 11:54

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラムの当事者です。

お子さんは暴力を振るったあとはどうなるのか理解できていますか?ダメ、ダメしか言ってないのではないでしょうか?
暴力を振るったらお友達が怪我をする、その怪我は場合によっては許してもらえない場合もある、そこまでして暴力を奮いたいのかと立ち止まることができますか?

定型の人が無意識でやっていることは、当事者にはきっちりこういう風に考えているから暴力は振るわないと教えないと身につきません。
また注意しても思い通りにならないことも教えないといけません。2回言って自分の思い通りにならなければ、自分がその場から離れる、そのお友達には相手にしない約束をしてください。せっかく言葉では伝えられるので、勿体ないです。

他の人の2倍、3倍教えないとなかなか理解できないので、無意識でやってることを意識的に伝えることも重要です。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
家もこの課題、あります。 日々、後ろから適した言葉に言い直ししていると、 結構頻繁にこの言い方するなー、という言葉はありませんか? まず...
17
小学校1年生の娘についてです

adhdがあり興奮型の癇癪持ちです。学校生活は特に問題なくすごせているようですが、やはり気になるところは山ほどあり、どこに相談していいのやら.....またまたこちらで相談させていたどきます。娘は、人が嫌がっている事が分からない。自分は楽しくてやっている、又は良かれと思ってやってるので、どうして駄目なのか等説明しても、娘は私が悪いのか!私は悪くない!と怒り狂います。説明すればするほどパニックになり、私を叩き蹴ります。以前叩く行動についての、質問した時人を叩く代わりに太鼓を叩くようにする等アドバイスいただきましたが、娘に話をしたところ足が一番イライラ、ムズムズするの!足はどうしてらいいの!!って言われました自分の状況が理解できないのか、学校ではやってるのでやる気がないだけなのか、○学童で迎えに行っても、お支度しない。先生皆に声をかけられても気にしない。友達がお支度してるのにずっと、見て見て!っと何かダンスか何かを見せてる。→友達困っても分からない○父親が勉強を教えてくれるのですが、始める時間になるとダンスをしだす。見て見て攻撃が始まる。今日学校でねと話出す。わざとなのであろうが、少し付き合うと納得するのか勉強始めますが、途中で止めたりするとどーして見てくれないの!っと癇癪が始まります。とても面倒くさいです。結局愚痴のようになりましたが、何かアドバイスでもあればよろしくお願い致します。

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 お子さん、全く理解できないと思いますよ。当事者の年齢は大体他のお子さんの7割から8割程度だと言われてい...
13
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
「ギフティッドその誤診と重複診断心理・医療・教育の現場から」 J・T・ウェブ/E・R・アメンド/P・ベルジャン 定価:¥5200 ーー が...
14
アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます

学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。

回答
アスペルガー&ADHDの当事者(独身)です。 『質問者さんは弟の味方なんだ。僕の気持ちを聞いてくれる人、わかってくれる人はいないんだ。僕...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
お気持ちは分からないではないですが、将来のことは多分誰もはっきりしたことなど分からないと思います。 まず、考え方としてはお子さんの最終的な...
29
小学二年生の息子

最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?

回答
>シフォンケーキさん 確定診断…。 療育に行くには3ヶ月以上かかるので、なかなか話が進みません。 当方もADHDの気があるそうで、物事をそ...
17
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
ガンモ556さん ありがとうございます! 秘策は宿題の習慣化と予習とのこと。 うちは宿題は毎日、きちんとさせてチェックしていますが 予習...
20
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
こんにちは。 娘さんは、不登校状態でひきこもりになっているのでしょうか? 多分、何の出口も見えず、不安でしかたなく、苦しさの全てを人のせ...
34
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
おはようございます みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。 個人的には頑張っているのだから応援したいです。 ところで、学力が高いっ...
36
こんにちは

いつもこちらではためになるQAを拝見しております。小3男子ASD、ADHD混合、普通級です。去年の今頃行き渋りがあり、こちらでも質問させていただきました。お世話になっている心理士さんの協力などを得まして、一ヶ月ほどで回復し、学年が上がっても元気に通っていました。今年も同じ時期でエネルギーがかなり下がっているな、と思っていましたが、学校は行かなくてはいけないもの、という認識はあるようで、一日だけ休みましたが、それ以外は通っていました。が、ここに来て、暴力沙汰があり、現在、おやすみ三日目です。相手の子が怖いと言っては、錯乱状態になっています。ベースに特性があるところに追撃ちをかけられたのだと思いますが、そこに(こだわり)遠まわしに触れようもんなら、大暴れします。学校の初動、対応に問題がありましたので、そこについては、問題提起をしてまいりました。ただ、いまは正直、子供にどちらの方向(休ませる、行かせる)で導くか迷っています。今日は服まで着ていくつもりでいたのに、突然怒りだし、「あいつがこの世にいるなら俺が死ぬ」と言い出したあげく、大騒ぎして、休みました。ただ、行きたかったのに行けなかった、とわんわん泣いていたので、うーん、揺れているんだろうなあと思います。今後のこう躓く、認知のずれ、このあたりについては、他の回答で十分勉強させていただきました。なので、その点は大丈夫です。特性もちの子が暴力沙汰に関わってしまった(被害者の方)あとの回復など、ご経験、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。特性ゆえのネガティブへの揺れが尋常でなく、どうしたもんかなあ、と困っています。三連休、台風などもあり、なかなかリアルで適切な方に繋がれなさそうで、心細いです。どうぞよろしくお願いいたします。追記まさに同じような質問が上がっておりましたので、そちらの回答、拝見しました。知的な遅れはないです、暴力した側は他害でこれまでも問題になることが頻繁でしたが、虫のいどころが悪かったようで詳細は省きますが、今回は一線を超えてしまった印象です。子供は相当ショックが大きいです。挑発する言葉かあったのでは?と、いう質問には「別の子とトラブルがあった」ということになります。そこに関係のない子が間違った正義で仲裁に入ったのが、発端です。息子にも悪い部分があったとは思います。大きな課題だと親子で確認はしました。それでも、暴力はダメ、絶対、というのがうちのスタンスではありますが。やめてと何度も言ったけれど、止まらなかった、先生に報告に行くと先生は息子にも悪い部分があったという仲裁で完結したようで、こちらに連絡はなく、夜、かなり荒れていたので話を聞いたところ今回の自体が発覚しました。いま知りたいのは喫緊の接し方、ガイダンスとなりますので、合わせて、お知恵をお貸しいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
暴力沙汰の真相が、正しくはイメージできませんでしたが、 先生から見ると、「どっちもどっち」と捉えている印象は受けました。 うちの子もそう...
7
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
春なすさま ご回答ありがとうございます! 我が家は共働きのため習い事も検討しましたが、まず送迎が難しいです。 かつ、本人がいわゆる凸凹...
8