締め切りまで
10日

花風社の出版物について初めて投稿させて頂きま...
花風社の出版物について
初めて投稿させて頂きます。
発達障害グレーゾーン(ASD傾向)で、
ゲーム障害気味、2020年6月から不登校の子の親です。
家庭内で限局して暴言(汚言含む)・暴力・性的嫌がらせが酷いです。
ただ、それも感覚過敏ゆえに、
常人では理解できないようなストレスを常に受け、
本人の本来の性格とは別に、本能的・反射的にやってしまっていると
理解しております。
そんな中で花風社から出版されている栗本啓司氏の本に出合ったりして、
腑に落ちる説明が多く見受けられます。
本に解説されている身体論的アプローチ(金魚体操など)など、
実践されて、効果があったという方、実際にいらっしゃいますか?
あるいは逆に、疑似科学で、効果がないと思われる方にも、
ご意見賜りたい次第です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんの年齢、性別、外での性格、家庭内・学校での現在の対応等も併せて書いて頂くと答えやすいと思います。
問題としている事柄にどう対応してきたかでも意見は変わります。
障害当事者で、健康産業に属しているため言うことですが、例えば何らかのの健康法があったとして万人に同じ結果が出るわけではないことは理解されていると思います。
また、例えば何らかの治療法や薬があったとして、その効果に対して万人が満足するわけでもありません。
『その人にそれを試してみる価値があるか』
の判断は、その人がどんな人かわからなければ材料がないのです。
ストレスについて、常人には理解できない感覚過敏と表現されていますが当事者として言えることは『他人のストレスなど全て想像』であり、感覚過敏を持つ当事者だって他人のストレス等似たような人のものでも理解はできないのです。
障害を持たない親御さんには障害を持つ我が子のストレスはわからない。いえいえ、障害持ってなくてもわかりません。うちは息子も当事者ですが、『こうかな?』と想像するのみでやはりわかりませんよ。
一生懸命になっていいんですけど、一生懸命になり過ぎると燃え尽きます。
深刻に捉えて備えるのは良いのですが、日々経験を通して独自の成長を続けています。
職業柄、私が当事者で息子も当事者のせいか、よく相談は受けます。
家庭内のみで問題が出ているお子さんもたくさんいます。
お子さんに、その出版物の内容が適しているかの判断をしたいのですよね?
お子さんの性格と環境、経緯。そして対応している親御さんとお子さんにかかわる大人の対応で変わってくると思います。
問題としている事柄にどう対応してきたかでも意見は変わります。
障害当事者で、健康産業に属しているため言うことですが、例えば何らかのの健康法があったとして万人に同じ結果が出るわけではないことは理解されていると思います。
また、例えば何らかの治療法や薬があったとして、その効果に対して万人が満足するわけでもありません。
『その人にそれを試してみる価値があるか』
の判断は、その人がどんな人かわからなければ材料がないのです。
ストレスについて、常人には理解できない感覚過敏と表現されていますが当事者として言えることは『他人のストレスなど全て想像』であり、感覚過敏を持つ当事者だって他人のストレス等似たような人のものでも理解はできないのです。
障害を持たない親御さんには障害を持つ我が子のストレスはわからない。いえいえ、障害持ってなくてもわかりません。うちは息子も当事者ですが、『こうかな?』と想像するのみでやはりわかりませんよ。
一生懸命になっていいんですけど、一生懸命になり過ぎると燃え尽きます。
深刻に捉えて備えるのは良いのですが、日々経験を通して独自の成長を続けています。
職業柄、私が当事者で息子も当事者のせいか、よく相談は受けます。
家庭内のみで問題が出ているお子さんもたくさんいます。
お子さんに、その出版物の内容が適しているかの判断をしたいのですよね?
お子さんの性格と環境、経緯。そして対応している親御さんとお子さんにかかわる大人の対応で変わってくると思います。
ちなみに、他の方もおっしゃってますが、この方が推奨するまでもなく、金魚運動のような運動がよいとはされています。
お子さんの年齢がわからないのですが、せいぜいこういうのは親がアプローチして伸びるのは9~10歳位までで、この先は伸ばすなら自分で納得して、ここがまずいのかも?という仮説の元に試行錯誤するような形でないとうまくいかないのではないかと思いますね。
お子さんはグレーとのことですが、何のグレーなのでしょう?
発達障がいグレーなのでしょうか、知的障がいのグレーゾーンの事なのでしょうか?
問題行動や暴言も、根っ子はストレスや感覚の違いが原因ではありますが、引き金となっているのが何かにより、対策は異なってきます。
また、親の言動等が原因であることもあるので、そこの見直しがセットなのかなと。
それと、年齢は関係なく本人がやってみようと思わなければ意味がないように感じます。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その書籍は知りませんが、グレーゾーン傾向。ということですが、何処かで検査&診断(グレーゾーンの)を、そもそも受けられたのでしょうか。
書籍に「どうしたら、どう対応したら。」と答えを見つける為に、目を通してもそれはそれで。
良いとは思います。
ですが、本よりも、心身障害者センターや、発達支援センターなどの相談窓口に、相談されて、親御さんなどはペアレント・トレーニングを受けられるほうが、ずっと早く対応策を見つけられるような気がします。
あと、お子さんは、フリースクールや適応教室。ゲームについては、依存症外来の受診。
やれる事は、他にもっとあるような?
既にやられていたら、ごめんなさい。
いずれにしても、本より外部と繋がる事だと思います。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに金魚体操等に似通った考え方で体幹を鍛える運動等はある程度推奨されています。
理由がありますが、書籍に書かれているのを読まれたと思うのですが『当事者ではない外側』から見た理由と本人の理解する感覚は別であることが多いため感覚の擦り合わせは必要になるかもしれません。
ただ、精神的に落ちついてその気になってくれる時でなければ接触そのものを嫌がることがあります。
他害があるなら気をつけて行わないとお互いに辛くなります。
どんな健康法や確立された治療法でも、本人がまず納得するためのプロセスが必要です。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はこの先生の本を持ってます。何冊か。
感覚統合のことを学ぶ機会に、原始反射の話が出て、それで教えていただいて行き着きました。
腑に落ちる部分は沢山あるのですが、あちらの本は必ずオチが、
有り体に申せば
素人には難しいので、取り入れたいなら是非うちのサロンへ!
というオチになっているように読み取れます。(しかも堂々と、お金もそれなりにかかると言ってたような)
まあ、事実そうなんでしょうけど
こういうオチは個人的には宗教やマルチ◯◯チックだなあと思ってしまいます。
施術所というべき?サロン?には行ってません。
自分がよいと思うもので実効性があるサービスを、困ってる人にしかるべき金銭でもって提供するのは正しい事だと思うのですが、私はこういう勧め方があまり好きではなく、嫌だなぁと思いました。
目的がハッキリしていたらいいんですが、例えば某KAIEN等は嫌悪感無しなんですけども。
ただ、こちらの出版社の本は考え方のところはとても納得する部分があります。
なので、発達障がいというものを捉えるのにはありとあらゆる意味で役立ってはおります。
ちなみに、うちの子の一人は暴力というよりは自傷が酷い(人への暴力は理屈でダメだとセーブが可能)です。
この本に出会うずっと前から正直もともと身体を自在に操れないもどかしさは自分が感じていて、不便さや感覚の違いが動作性IQが云々ではなく、自分の身体をある程度自在に動かしにくいというところと非常に共通していると感じていたので
その漠然とした実感を「こういう事が原因なら出来ないのは納得かも」と思えることができると感じました。
特に自分自身のにぶいところについて、これが出来ないのは、基本的なところで感覚がちがしまってるから。と認識して捉えてみると、修正しやすく、取り組みやすくはなったかなと感じます。
ちなみに、うちの子の一人は幼児期からとにかくOTに力を入れてきました。
身体を動かす事が達者になってから、気持ちのコントロールもぐっと上達すると上の兄弟たちを通して実感があったからです。
自信や達成感もありますが、自分を制御するということが身に付いているのは、大きいと思います。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても個人的な意見です。
私もこの手の本、たくさん読んで実践したりしなかったり、やりかけて断念したり、です。結果が出る、効果がある、というよりも「親が凸凹に意識してアプローチする癖(または意識してもアプローチは控えることも)」をつけるのには、良かったなぁと思います。困っているのは子供であり、私ではないので・・・つい後回しにしてしまう内に時間がたっていた、というオチが私にはちょっぴり恐怖なので。
やり続けるには、相当の根気と決意と時間が必要なので、ダイエットを一人でやるのではなくてジムでトレーナーさんを付けた方が続くのと同じで、定期的にどこかの教室に通う、とか、定期的に信頼出来る先生に経過報告をしたりアドバイスをもらった方が続きやすいなと感じます。さらに、そのダイエットは自分ではないのでハードルがあがります。「ダイエットしたい!」と本人が思うことが一番大事ではあります。
でも。別に害になるものではないので。やってみたら良いんじゃないかな、と思いました。
ちなみに私はマユツバかわかりませんが、栄養面で発達障害にアプローチ的な本が好きです笑
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもお世話になっております
久し振りの投稿です。小5の娘(自閉症スペクトラム、ADHD不注意型)が学校に全く行かなくなりました。本人が失敗と思う出来事があり、それから外に出ることも極端に減ってしまいました。おうちにいることで不眠も酷くなっていき、家族以外と関わる時間もカウンセリング以外はない状態です。そんな中、お義母さんから発達障害を治す?有名な整骨院を紹介されました。お義母さん自身も不眠が辛く、色んな人から情報を集めた結果、オススメされたその整骨院に行ったそうなんです。施術当日、久し振りによく寝れたそうで、発達障害にも詳しい有名な先生で本も書いてるみたいだから!!と主人を通じて話がきました。お義母さんが力説したのか、珍しく主人も行ってみたらとやけに勧めてくるので、正直めちゃくちゃ戸惑っています。自律神経を整える為に整体やマッサージが良いのは分かっており、私も独学ですが時々娘にやっています。でもホームページを見ると「発達障害は治せる」というようなことが書いてあるのです。皆さんはどう思われますか?私はあまり信じられず、色々調べましたが特に情報もなくて…ちなみにお試し3回までは安いのですが、4回目からは一回8000円ほどです。
回答
こんにちは
つーか、オススメするならお義母さんが連れて行ってお金払ってくださいよ!
薦めるだけなんてママ友じゃないんだから、お義母さんが責...



未診断のグレー小学5年生男子です
棒をもって振り回したいという衝動に困っています。公文の先生からも報告あり。何か?スポーツでもして発散したらよいのですが、それをやると勉強できないくらい消耗してしまいます。いままで、何千回諭しお話をしてきたか。。わたしの心がやられてしまいます。忘れてしまうので、紙に書いて部屋にはりつけるのは監視されているみたいでいやなそうです。なので、ノートにかいて、話したくないときにToDoリストをみせています。グレーなので、とくに支援はないですが、LD指導員の教員に相談しております。ウィスク検査も凸凹でした。ワーキングメモリー低め。漢字は読めるが、苦手文字は綺麗にかけません。ビジョントレーニングのように、何度も意味の無さそうなことを続けるのは苦手でやらせていません。とりあず、仕事が休みの日にしっかり寝てみましたが、メンタルはまだ、ズタボロ。夜尿症も治療して一年。回復の兆し無し。八方塞がりな感じです。勉強に関しては、個人指導塾を探そうかとおもっています。みなさんは、どんなことをしていますか?
回答
ここ最近のTLも拝見しましたが、
イライラしての憂さ晴らしではないでしょうか?
根本的な問題が他にある様に感じます。
小5ともなると、勉...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
ゆきまる生活さん、ありがとうございます。
運動療育に通われているんですね!
実はうちも、小児精神科の先生に運動療育がいいかも。と言われ、...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
ガンモ556さん
お返事ありがとうございます。
確かに様子をみて良さそうと思える時期もありますが、ゲームの勝敗や人に指摘された時、気分の...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しましたが
通常級や支援級に通う子の中には、WISKの結果だけでは発達障害の困りの程度が測れない子がいて、WISKの結果だけで...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
初めまして。
私も否定的な意見になるかもしれません。
親御さんの娘さんの為なら…可能性あるなら…と言う気持ちは私も親ですから凄くわかります...


発達障害や、グレーゾーンのお子さんがいらっしゃる親御さんは、
改善のためにどんな事をされていますか?私は、息子に足のマッサージ、サプリなどを1年ほど続けていますか。これをしたら良かったとか何かあったら知りたいです。よろしくお願いいたします
回答
息子のズレてる行動を発見した時は、〇〇ってクセを付けよう!と一般的に皆がしている行動をクセとして導いて来ました。
また、人の気持ちについ...
