締め切りまで
10日

小学校4年男子
小学校4年男子。
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。
これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。
暴力はダメだと繰り返して伝えていますが
「相手にバカにされたままなのは耐えられない」
と素直に謝ることもありません。
夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。
現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。
その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ご主人のいうことはもっともで、それが現実です。
そんなことをしていたら普通の教室では、お子さんは確実に嫌われて居場所を失います。
これは間違いありません。
4~5年になると、いちいちキレたり手が出る人とは他の生徒は極力関わりたがりません。面倒に巻き込まれたくないからです
ですが、この子にはこの叱咤は何一つ響かないですから、そう叱っても意味はないです。
ご主人にはおもねりつつ、いじけるだけで言われてる意味や理由、状況がまるでわかってないから現実を突きつけるのはやめてほしい。と話してみては?
似たような子を地域活動でケアした経験がありますが、バカにされたくないがエスカレートしており、暴行が活動の妨げになりかねない状態でした。
この子に向き合っている大人が当時おらず(ただ可愛がっている大人はいた。祖母。)、活動メンバーで相談しあいました。その都度「理由もなくあなたが暴力をふるうことはないよね?何か嫌なことがあったのか?」を聞いて、何が嫌だったかを時間をかけて聞きました。
何年もかけ、相手にしない。手は出さない。は少しずつ出来るようになりましたが
バカにされたくないからバカにした相手にやり返さねばならない。
という感覚を改善することは難しく
最終的に、暴力をやめたくない。俺は相手を殴ったり傷つけてやりたい。と言われました。
保護者さん(片方は義親)はいつもなぜ暴力するのか?と問い詰めたり、ご主人のように言うばかりで、本人の気持ちに寄り添っておられず。
また、本人の甘えは突き放す状態でした。
特に、離れて暮らす実親はご主人ほど子どもに真剣に向き合ってもおらず、子どものことは気分で猫可愛がりするものの、子どもが面倒を起こしたり、自分がほかに優先したいことがあると子どもからの一切の連絡を無視するという状態で逃げていたので、ちょっと可哀想でしたが。
とにかく、きちんと受け止めてやらないとますます拗れます。
不安から攻撃するのですから、まずは不安に寄り添ってやることが必要です。
しっかり言い分を聞いて嫌な気持ちは認めてあげること。
また、教室では何らか元々困っているはずです。ついていけないことがあるのでは?
通級や固定支援級の利用も検討すべきかと。
服薬はその先の話のように思いますね。
そんなことをしていたら普通の教室では、お子さんは確実に嫌われて居場所を失います。
これは間違いありません。
4~5年になると、いちいちキレたり手が出る人とは他の生徒は極力関わりたがりません。面倒に巻き込まれたくないからです
ですが、この子にはこの叱咤は何一つ響かないですから、そう叱っても意味はないです。
ご主人にはおもねりつつ、いじけるだけで言われてる意味や理由、状況がまるでわかってないから現実を突きつけるのはやめてほしい。と話してみては?
似たような子を地域活動でケアした経験がありますが、バカにされたくないがエスカレートしており、暴行が活動の妨げになりかねない状態でした。
この子に向き合っている大人が当時おらず(ただ可愛がっている大人はいた。祖母。)、活動メンバーで相談しあいました。その都度「理由もなくあなたが暴力をふるうことはないよね?何か嫌なことがあったのか?」を聞いて、何が嫌だったかを時間をかけて聞きました。
何年もかけ、相手にしない。手は出さない。は少しずつ出来るようになりましたが
バカにされたくないからバカにした相手にやり返さねばならない。
という感覚を改善することは難しく
最終的に、暴力をやめたくない。俺は相手を殴ったり傷つけてやりたい。と言われました。
保護者さん(片方は義親)はいつもなぜ暴力するのか?と問い詰めたり、ご主人のように言うばかりで、本人の気持ちに寄り添っておられず。
また、本人の甘えは突き放す状態でした。
特に、離れて暮らす実親はご主人ほど子どもに真剣に向き合ってもおらず、子どものことは気分で猫可愛がりするものの、子どもが面倒を起こしたり、自分がほかに優先したいことがあると子どもからの一切の連絡を無視するという状態で逃げていたので、ちょっと可哀想でしたが。
とにかく、きちんと受け止めてやらないとますます拗れます。
不安から攻撃するのですから、まずは不安に寄り添ってやることが必要です。
しっかり言い分を聞いて嫌な気持ちは認めてあげること。
また、教室では何らか元々困っているはずです。ついていけないことがあるのでは?
通級や固定支援級の利用も検討すべきかと。
服薬はその先の話のように思いますね。
1年生の時の担任の先生は
手のひらサイズのマスコット?ぬいぐるみを
息子に与えて、カッとなった時は握りしめるように指導したみたいです。
ほとんど効果はなかったです。
学校で誰かに手を上げることは
無いんですが、うちは家庭内暴力、暴れる行為があるので…
インチュニブを飲んで抑えてくれます。
注意したところで全く治らないので
うちの息子の場合、ダメなこと理解してても咄嗟に手が出てしまうのは無意識だと思います
『相手がどんなに悪くても最低だったとしても
暴力したらそれで終わり。暴力した方が完全悪い。暴力は最低だ。暴力をした方は全く勝ち目はない。暴力は犯罪。捕まるのは暴力した方。理不尽かもしれないけど世の中はそうなってる』とひたすらに言い聞かせてます。さらに怒ったとしても…
取り返しがつかなくなる前に
早めに対処した方がいいです。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿にされているって本当なのかな?被害妄想的なものではなく?ケンカの始まりが馬鹿にされることなら、先生には一応伝えた方がいいです。
低学年のケンカはかなりガチンコなので、馬鹿にされて終わるような感じではないと思うんですよ。
高学年で他害があると即、支援級を打診されているのを最近感じます。立ち歩きや、小さなちょっかいには先生も注意喚起くらいですが、他害はやはり1発退場です。
余所の質問のアンサーで、暴力は特性ではなく性格だとありましたが、子供は理性が大人よりききにくい。怒りをコントロールできるような訓練をしてくれるデイとか探したらどうですか?通級なんかはどうでしょう?
あと、ご主人には暴力はいけないと言うことだけを言ってもらってください。友達がいなくなる云々はお風呂とかでリラックスしたとき優しく諭して話すのがいいのかなーと思います。本人は友達より自分が気持ちよく生活する事に重点をおいているのだから、論点がずれています。
中学生くらいで友達の大切さがわかるころに友達がいないかもしれないけど、その時は環境をかえてあげるのもいいかもしれないです。
もちろん、他害がなくなってないなら、環境をかえてもダメですけどね。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
他害行動は周りも、何よりご本人も辛くなってしまう行動ですね。
他害に至るプロセスの中で、相手に激しく自己否定されたことが恐怖から怒りにスイッチングしてコントロールが効かなくて爆発してしまった、という感じでしょうか。
お子様の場合、自分を守るための術が暴力しかない、という状態なのが課題なのかと。
これまで、言葉で表現することで相手に受容された経験が得られなかったり、暴力で打ち負かせば状況が改善したと思い込んでしまう場面で誤学習してしまっていることが背景にあるような気がします。
まずは、絶対に暴力を振るわせないこと。
暴力を未然に防ぐように、担任などを通じて、休み時間など混乱が発生しやすいタイミングの見守りを強化してもらうのはどうでしょうか。
行動修正はその場で行うことが効果的です。
暴力に繋がりそうだった場面で、暴力を我慢した場合は大いに褒めてもらって、「しないこと」への行動強化をしてもらう。
手が出てしまった場合は、その場で端的に叱ってもらった上、現場から離してクールダウン。落ち着いたら行動のフィードバックをして、ご本人にしてはいけない行動だったと気づかせ、謝罪などの行動につなげて、出来たらまた褒めてあげる。
相手にも非があると思うところがあるなら、謝った後にこれが嫌だったと言葉で伝える。子供任せにすると再燃しかねないので、当座は必ず大人が間に入って顛末を見守る。どちらもお互いを許せたら二人とも褒めてもらう。
地道ですが、誤って積み重ねてきたものは何倍もの時間をかけて修正していく努力が本人にも支援者にも求められます。
手が出る、ということは本人が困るからそうするのであって、悪意を最初から抱いているわけではないと思います。
繰り返しになりますが、もっとも困っているのは本人です。
暴力は危険行為なので即時修正が必要ですが、怒るのではなく、叩いたという行為だけを冷静に叱り、そこに至るまでの気持ちの葛藤はしっかり聞き遂げてあげて下さい。
気持ちが認められないから、つらくて悔しくて手が出ちゃうんでしょうから。
暴力ではなく言葉で伝えるやり方さえ身につけば、ご本人も人との関わりに自信がついてくるはず。気持ちを理解してくれない他者に幻滅して心を塞いでしまう前に、行動修正から気持ちを前向きに変化させていけるといいですね^_^
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那さんの言い方は、NG事例だと思います。
「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」はともかく、「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」は無いでしょう。
やった事を叱るならいいけど、その子自身を否定するような言い回しは、絶対に避けるべきです。
他害はいけないことですが、口論が発展して他害につながったことが分かっているなら、我慢できなくなって手が出たことが明確ですよね。
「暴力はダメだ」ではなく、「我慢できなくなったら、〇〇と言え」と、何て言ったら良いのか教えてあげることで、言葉で言い返す術が身についていくのではないでしょうか。
カっとなっている時に、臨機応変に相手をやっつけるような言葉を言い返すって、レベル高いです。
感情コントロールが下手な子ほど、訓練が必要と思います。
それなのに「暴力はダメ」の簡単な教えで守ることができるなら、そもそも感情コントロールが下手な子じゃないですよ。
前に他のQAでも書いた気がしますが、
私は「〇〇と言われたら、”〇〇っていう奴が〇〇だ!”と言い返せ」と教えてきました。
これだと、相手が何言ってくるか想定できないけど、幼児レベルならなんとかなります。
小学4年生ともなると、相手も口が達者でしょうから、もっと具体的に数パターンの言葉攻撃を教えなければいけないかもしれません。
私は、投薬の前に、もう1~2ステップある気がしました。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたの旦那さんを私なら叱る。
現実こんな人がニートを作る。
他害系の親御さんの典型。
本質を無視して、親を演じてるだけ。
うちの親がこのタイプでした。
昭和の時代なら子供同士で叩き合いするのなんか日常だったので、私も男子女子問わずパンチしてましたが、それは没個性が推奨され個人を尊重しない時代だったからね。バカにしたされたと怒るわけですよ、くだらない競争しか目に入らないから。
時代が違う。
自己肯定感を持たせてくれる大人が近くにいたら、他害は減ります。
バカにされても、自信があればさほど腹が立たないからです。
一見、立派で尊敬すべき偉そうな大人が
地味に毒だったりします。ニートを作り出しやすいです。
私は家を出たので、高学歴高収入の、学生時代皆勤賞で毎年クラス委員だった兄や姉より、
税金たくさんおさめてますよ。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
続きです。
なぜ、カッとしてしまうのか?はそういうスイッチがあるからです。
沸点が低い。生まれつきですから仕方ないです。
他の人と同じ...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
続きです。
感覚過敏や衝撃に対する感じかたが人より強く感じやすいんだと思います。
やめてよ。痛い。と言えばいいんだよーと教えるのがいいで...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
よその子の話ですよね。
やはり、クラスにサポートをおいてもらうこと。
そして、学校はこのお子さんの姿を親に見せたのか。
通級や、支援学級の...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
初めまして、こんにちは。
私は、「怒ってはいけない」と思います。
お母さんだけに癇癪や暴力がひどいのは、甘えている要素もあるけど、
・お...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。おまささんアドバイスありがとうございます。息子は、相手に対してやめて欲しいと伝え、先生に対しても相談したようです。私も...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
シフォンケーキさん
アドバイスありがとうございます!
真顔で低いトーンで言う、なるほどです!!
そういう非言語の部分が大切なのですね。
息...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。未診断とのことですが、専門医には定期的にかかっておられるのでしょうか。
他害については教えてあげないといけないですが、まずは...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
先ほどお伝えしきれなかった事です。
転勤族なんですよね。大変でしょうけどメリットもあると思いますよ。
リセットするチャンスもあるし、
あ...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
あんずさん
ありがとうございます。
ご卒業おめでとうございます。
全て親が教えるのは限界があるのは承知ですが、色々なパターンで教えていきた...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
どのタイミングで話をするのでしょうか?まだ興奮してたりすると聞く耳もたないかと思います。イライラしていたらまずは別室なりでクールダウンです...
