2019/03/04 23:15 投稿
回答 12
受付終了

小学一年生です。
情緒の支援級に在籍しています。
コミュニケーションが難しく、口で言うよりすぐに手が出てしまい、クラス内で喧嘩になると相手をくじります。もちろん本人もくじられますが。
もう何回も注意しました。注意したその日だけ泣いて謝りますが、また同じことの繰り返しです。もう疲れてきました。
くじるのをやめさせる、口で嫌と言わせるにはどうしたらよいでしょうか?




...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/06 15:43
回答して下さり、ありがとうございました。
頑張ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/127395
退会済みさん
2019/03/05 09:35

衝動が強いとか、思い込みがあると、なかなかこういうのはおさまりません。
自立活動で、ゲームをしたり、いろんなとりくみをして、気持ちが乱れたとき、それをなんとか我慢することを覚えていかなければというところです。
他害があるとつらいですね。
そういう子は、わりと、何かが起こると、とっさにやってしまうんです。被害妄想もあるかもしれません。
はらがたったら、その場を離れる。相手の体にはさわらない。
それは、なんどでも言って繰り返すことです。

そして、なんでもいい。その子の頑張れるものをみつけてください。
自分に自信がないと、攻撃的になります。
ついやってしまうのは、実は自分を守るためでもあります。
言葉にすることは、普段から練習を。
家で何となくしてる会話もきちんと伝わる言い方を教えていきたいですね。
うちは、薬を服用してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/127395
退会済みさん
2019/03/05 00:36

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
知的はありませんが、数字は境界域です。

申し訳ありませんが、くじるは文面から引っ掻くという意味でよろしいでしょうか?方言は通じないこともあるので標準語に置き換えてくださると助かります。

タグも自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害についてますが、全て診断されていることでよろしいでしょうか?されている前提で話を進めますね。

お疲れのようで申し訳ありませんが、発達障害のお子さんは、繰り返しても止めさせるまでがしんどいことを覚悟しておいて下さい。

知的も入ってくるとコミュニケーションにおいても成長曲線がかなりゆっくりです。実年齢の3割程度しか理解できないのです。これまでどのように注意されてきたか存じ上げませんが、中には嫌だということがどういうことか獲得できないお子さんもいます。

また親が教えないことは抜けたまま成長します。

何回も繰り返すということは、お子さんは不快感を訴えているのです。つまりSOSです。本来ならばやめてだよなんですが、彼らには身を守ることで必死なので届きません。彼が見ている世界と主様が見ている世界は違うのです。お子さんからみたら、怪獣に引っ掻かれているようなものです。そんな怪獣相手なら暴れますよ、怖いから。しかし、主様から見たらきっちり人間の子供なんです。

1度専門のカウンセラーか医師に尋ねられた方がいいと思います。かなり論理的に説明してもお持ちの障害によってはかなり手厚いサポートが必要です。療育手帳はお持ちですか?まだなら取得して下さい。手厚いサポートを受けるためには療育手帳が必要です。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/127395
彩花さん
2019/03/05 05:48

衝動性が高いお子さんなんですね

医療機関には繋がっていますか?
あまりにも衝動性が高く、日常生活にまで影響が出ているのでしたら、お薬を使って衝動性を抑えることも考える必要があると思います

衝動性は言い聞かせではコントロールすることは難しいので、何度注意しても、きつく叱っても、次にまた同じようなことがあれば手が出てしまうのです

自分ではうまくコントロールできないのに叱られてばかりでは自己肯定感が下がってしまいますし、学校が嫌な場所になってしまうかもしれません

お薬でコントロールしてあげることで落ち着いて生活できるようになり、活動の質、生活の質も上がるのでは無いかと思います

お医者さんに普段の様子をお知らせして、内服について相談してみたらどうでしょう?

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/127395
ムーミンさん
2019/03/05 06:51

まだ1年生
本人も学校で困っているんです

コミュニケーションが苦手とわかっているなら、その練習をしたり配慮してもらう
どれだけ理解できているか
わかりますか?

主治医に相談する
お薬など
方法はいろいろあるはず
本人の障害特性を知り関わってあげてほしいです

なぜ、そういう行動をするのか

本人は方法がわからないのに怒られる
自信を失う
悪循環です

注意ばかりではなく、どうすれば改善していくか子供さんの立場になって考えて教えてあげてほしいです

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/127395
おまささん
2019/03/05 07:20

おはようございます。
ご自宅ではどうしているのですか?
ご自宅ではストレスがないのでしょうか?もしくはストレス回避をしてあげているのですか?ご自宅で同じような事があった場合はしっかり対象していますか?

お母さんだと他害はなく、お友だちだとあるならば、沸点を越えるような事が多いのでしょうね。

ご自宅であまりにもストレスフリーな状態だと外の世界は険しく、辛いものになってしまうかもしれません。

とはいえ、まだ1年生ですから、言われたからすぐにはいそうですか、とは行かないです。
他害があったとき、お母さんには何がストレスですか?謝ること?お子さんを怒ること?
そこもよーく考えてご自分のストレスともお付き合いしてください。ストレスを話せるお友だちがいるといいのですけどね。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/127395
退会済みさん
2019/03/05 07:35

この問題にはざっくりと3つの課題がそれぞれ別に介在していると考えた方がいいと思います。

①コミュニケーションや社会性が極めて幼く、相手との関わりを喧嘩に発展させてしまうこと
②怒りのコントロールがとにかく下手で、カッとなると手がでること
③言葉での説明がうまくいかないこと。咄嗟の一言がでないこと。

ですので、この子を叩かせない為にはまず、小競り合いになった時点で大人がさっさと介入してやらないといけません。幼児のように。

ですが、学校ではいかに情緒級でも休み時間までべったり先生がみてくれる訳ではないです。

ちなみに、一年生ですと定型とか通常級にいる子でもちょっと気に入らないと文句も言った上に殴る蹴る物を投げるだとか、何も言わずに暴力に訴えてくる子はそれなりにいます。
それに、そもそも皆幼いので、小競り合いになることも多いです。
また、逆にたたかれたらやり返す経験もこの年代では必要な経験です。
やられたら、身を守るためにやり返すは、その後の小競り合いの予防にもなり得るからです。

通常級と情緒級にいる子との差は、切り替えの早さであったり、経験から学ぶ力の高さ。
あとは、誰なら殴る蹴るしても文句を言わない、やっても倍にやり返してこない相手か?説明が下手なので先生にいいあげしない相手か?などの選択眼のよさ(←狡猾というやつです)等があげられると思います。

例えば喧嘩になって殴る蹴るされても、やり返さず、我慢したり、面倒だからもう言わんとこ。となるだけなら、③の「やめて」が第一の課題になります。
①も課題ですし、②のうち怒りのコントロールも下手ですが叩き返さず済んでますからね。

お子さんは、全部出来てませんし、②③はどだいムリですから、まだ①を徹底させた方がよく、そるには大人の介入が必要です。
先生に全てみてくれ。という訳にもいきませんが、見守ってもらうことです。
また、ゼロにするのはまだ無理でしょう。

それと、クールダウンが早くなることも課題ですよね。叩かないとか口で言い返すは、課題ではありますが、まずは叩いたあとにしっかり振り返りするためには、クールダウンさせねばならず、その上で本人の受け止めや認識に誤学習がないか?の見守りも必要です。
続きます。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問します。今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。 これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。 私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。 そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。 しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。 療育は早ければ早い方が良いと聞きます。 少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。 言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。 皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
9件
2019/02/21 投稿
運動 発達検査 診断

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
進学 問題行動 小学校

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

小学5年生の女の子です。こだわりがありコミュニケーションが苦手で、受診したところASD傾向だが日常生活困っていることもあまりなく診断に至らないというのが現状です。 小学校低学年では少し話す友達がいたようですが、高学年になり委員会や何かイベントのグループや授業での話し合いは可能ですが、それ以外での雑談が学校できないようです。本人も友達と呼べる友人はいないかもとのことで、一人で読書をしたり空想をしたりしていることが多いようです。時々学校に行きたくないというものの、次の日の朝には登校できています。「やさしい子がいることも知っているし、今のクラスでもそれなりにやっているよ。」と本人は話しています。 「雑談ができていないこと」「他人にあまり興味を持てない様子なこと」が親としては気になっています。 家では家族と雑談をすることもできますし、習い事(ピアノ)の先生や私がいるところでの親戚付き合いでは雑談もできています。時々こちらが理解しにくい会話導入だったりする時は、話を聞いたあとにこういう言い方のほうがわかりやすいかもと言い回しを復唱してもらったりしています。 今の状況で、自分たち家族にできることは何があるのかなといつも考えています。 こうしたらよかったや自分はこうして欲しかったなどの経験談や提案などなどアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/10/16 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
習い事 療育 小学校

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す