2019/03/04 23:15 投稿
回答 12
受付終了

小学一年生です。
情緒の支援級に在籍しています。
コミュニケーションが難しく、口で言うよりすぐに手が出てしまい、クラス内で喧嘩になると相手をくじります。もちろん本人もくじられますが。
もう何回も注意しました。注意したその日だけ泣いて謝りますが、また同じことの繰り返しです。もう疲れてきました。
くじるのをやめさせる、口で嫌と言わせるにはどうしたらよいでしょうか?




質問者からのお礼
2019/03/06 15:43
回答して下さり、ありがとうございました。
頑張ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/127395
退会済みさん
2019/03/05 09:35

衝動が強いとか、思い込みがあると、なかなかこういうのはおさまりません。
自立活動で、ゲームをしたり、いろんなとりくみをして、気持ちが乱れたとき、それをなんとか我慢することを覚えていかなければというところです。
他害があるとつらいですね。
そういう子は、わりと、何かが起こると、とっさにやってしまうんです。被害妄想もあるかもしれません。
はらがたったら、その場を離れる。相手の体にはさわらない。
それは、なんどでも言って繰り返すことです。

そして、なんでもいい。その子の頑張れるものをみつけてください。
自分に自信がないと、攻撃的になります。
ついやってしまうのは、実は自分を守るためでもあります。
言葉にすることは、普段から練習を。
家で何となくしてる会話もきちんと伝わる言い方を教えていきたいですね。
うちは、薬を服用してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/127395
退会済みさん
2019/03/05 00:36

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
知的はありませんが、数字は境界域です。

申し訳ありませんが、くじるは文面から引っ掻くという意味でよろしいでしょうか?方言は通じないこともあるので標準語に置き換えてくださると助かります。

タグも自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害についてますが、全て診断されていることでよろしいでしょうか?されている前提で話を進めますね。

お疲れのようで申し訳ありませんが、発達障害のお子さんは、繰り返しても止めさせるまでがしんどいことを覚悟しておいて下さい。

知的も入ってくるとコミュニケーションにおいても成長曲線がかなりゆっくりです。実年齢の3割程度しか理解できないのです。これまでどのように注意されてきたか存じ上げませんが、中には嫌だということがどういうことか獲得できないお子さんもいます。

また親が教えないことは抜けたまま成長します。

何回も繰り返すということは、お子さんは不快感を訴えているのです。つまりSOSです。本来ならばやめてだよなんですが、彼らには身を守ることで必死なので届きません。彼が見ている世界と主様が見ている世界は違うのです。お子さんからみたら、怪獣に引っ掻かれているようなものです。そんな怪獣相手なら暴れますよ、怖いから。しかし、主様から見たらきっちり人間の子供なんです。

1度専門のカウンセラーか医師に尋ねられた方がいいと思います。かなり論理的に説明してもお持ちの障害によってはかなり手厚いサポートが必要です。療育手帳はお持ちですか?まだなら取得して下さい。手厚いサポートを受けるためには療育手帳が必要です。

Maiores natus repudiandae. Nobis cum in. Quidem a maxime. Numquam harum est. Quasi magnam voluptas. Minima ullam consequatur. Non ab odit. Id a est. Maxime assumenda dolore. Consectetur eligendi eveniet. Quaerat ut eos. Corporis est itaque. Repellendus nemo ut. Labore commodi quasi. Adipisci aut nemo. Dolorem aut dignissimos. Error est nostrum. Quidem odio explicabo. Placeat impedit quam. Quia eveniet quo. Minima consequuntur tempora. Dolor quis ipsum. Assumenda est sit. Magnam neque exercitationem. Qui vitae ut. Facilis dolorum saepe. Autem et architecto. Reprehenderit ut molestiae. Aut et quas. Voluptatibus dolorem suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/127395
彩花さん
2019/03/05 05:48

衝動性が高いお子さんなんですね

医療機関には繋がっていますか?
あまりにも衝動性が高く、日常生活にまで影響が出ているのでしたら、お薬を使って衝動性を抑えることも考える必要があると思います

衝動性は言い聞かせではコントロールすることは難しいので、何度注意しても、きつく叱っても、次にまた同じようなことがあれば手が出てしまうのです

自分ではうまくコントロールできないのに叱られてばかりでは自己肯定感が下がってしまいますし、学校が嫌な場所になってしまうかもしれません

お薬でコントロールしてあげることで落ち着いて生活できるようになり、活動の質、生活の質も上がるのでは無いかと思います

お医者さんに普段の様子をお知らせして、内服について相談してみたらどうでしょう?

Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/127395
ムーミンさん
2019/03/05 06:51

まだ1年生
本人も学校で困っているんです

コミュニケーションが苦手とわかっているなら、その練習をしたり配慮してもらう
どれだけ理解できているか
わかりますか?

主治医に相談する
お薬など
方法はいろいろあるはず
本人の障害特性を知り関わってあげてほしいです

なぜ、そういう行動をするのか

本人は方法がわからないのに怒られる
自信を失う
悪循環です

注意ばかりではなく、どうすれば改善していくか子供さんの立場になって考えて教えてあげてほしいです

Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/127395
おまささん
2019/03/05 07:20

おはようございます。
ご自宅ではどうしているのですか?
ご自宅ではストレスがないのでしょうか?もしくはストレス回避をしてあげているのですか?ご自宅で同じような事があった場合はしっかり対象していますか?

お母さんだと他害はなく、お友だちだとあるならば、沸点を越えるような事が多いのでしょうね。

ご自宅であまりにもストレスフリーな状態だと外の世界は険しく、辛いものになってしまうかもしれません。

とはいえ、まだ1年生ですから、言われたからすぐにはいそうですか、とは行かないです。
他害があったとき、お母さんには何がストレスですか?謝ること?お子さんを怒ること?
そこもよーく考えてご自分のストレスともお付き合いしてください。ストレスを話せるお友だちがいるといいのですけどね。

Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/127395
退会済みさん
2019/03/05 07:35

この問題にはざっくりと3つの課題がそれぞれ別に介在していると考えた方がいいと思います。

①コミュニケーションや社会性が極めて幼く、相手との関わりを喧嘩に発展させてしまうこと
②怒りのコントロールがとにかく下手で、カッとなると手がでること
③言葉での説明がうまくいかないこと。咄嗟の一言がでないこと。

ですので、この子を叩かせない為にはまず、小競り合いになった時点で大人がさっさと介入してやらないといけません。幼児のように。

ですが、学校ではいかに情緒級でも休み時間までべったり先生がみてくれる訳ではないです。

ちなみに、一年生ですと定型とか通常級にいる子でもちょっと気に入らないと文句も言った上に殴る蹴る物を投げるだとか、何も言わずに暴力に訴えてくる子はそれなりにいます。
それに、そもそも皆幼いので、小競り合いになることも多いです。
また、逆にたたかれたらやり返す経験もこの年代では必要な経験です。
やられたら、身を守るためにやり返すは、その後の小競り合いの予防にもなり得るからです。

通常級と情緒級にいる子との差は、切り替えの早さであったり、経験から学ぶ力の高さ。
あとは、誰なら殴る蹴るしても文句を言わない、やっても倍にやり返してこない相手か?説明が下手なので先生にいいあげしない相手か?などの選択眼のよさ(←狡猾というやつです)等があげられると思います。

例えば喧嘩になって殴る蹴るされても、やり返さず、我慢したり、面倒だからもう言わんとこ。となるだけなら、③の「やめて」が第一の課題になります。
①も課題ですし、②のうち怒りのコントロールも下手ですが叩き返さず済んでますからね。

お子さんは、全部出来てませんし、②③はどだいムリですから、まだ①を徹底させた方がよく、そるには大人の介入が必要です。
先生に全てみてくれ。という訳にもいきませんが、見守ってもらうことです。
また、ゼロにするのはまだ無理でしょう。

それと、クールダウンが早くなることも課題ですよね。叩かないとか口で言い返すは、課題ではありますが、まずは叩いたあとにしっかり振り返りするためには、クールダウンさせねばならず、その上で本人の受け止めや認識に誤学習がないか?の見守りも必要です。
続きます。

Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です。 知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。 何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。 園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。 成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、 『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』 『電気が暗い。』 『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。 それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。 しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。 とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。 もう打つ手がありません‥ ちなみに手はかなり尽くしてきました。 世に出尽くしてる情報は全て試しました。 ・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない ・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない ・好きなキャラクターのポイントを利用しても 数回で飽きる ・お風呂場で手桶にしていいよと言っても 『それはトイレじゃない』と拒否 ・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない ・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない ・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない ・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらない などです。 自閉症を得意としている施設に相談しても 『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。 やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。 安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。 お世話になっている児発の先生も 『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は 『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい 概念の理解は早く、IQは高いです。 社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、 ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥ やはりただ待つしか無いのでしょうか‥ 何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、 どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。 ※綿100%のパンツも履けません。 UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
7件
2025/05/15 投稿
4~6歳 幼稚園 社会性

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

母子密着すぎて不安・・ 小4の息子がいます。 母子分離ができなくて、とにかく離れません。 登下校は私と歩いて学校へ行く、 私がいないと外出できない、 1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、 旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。 そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。 私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。 祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。 私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。 デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。 登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。 このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。 とにかく不安が強いので、 ・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。 練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか? 将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
5件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達相談 知的障害(知的発達症) 発達検査

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
ママ友 離婚 知的障害(知的発達症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す