
小学一年生です
小学一年生です。
情緒の支援級に在籍しています。
コミュニケーションが難しく、口で言うよりすぐに手が出てしまい、クラス内で喧嘩になると相手をくじります。もちろん本人もくじられますが。
もう何回も注意しました。注意したその日だけ泣いて謝りますが、また同じことの繰り返しです。もう疲れてきました。
くじるのをやめさせる、口で嫌と言わせるにはどうしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

衝動が強いとか、思い込みがあると、なかなかこういうのはおさまりません。
自立活動で、ゲームをしたり、いろんなとりくみをして、気持ちが乱れたとき、それをなんとか我慢することを覚えていかなければというところです。
他害があるとつらいですね。
そういう子は、わりと、何かが起こると、とっさにやってしまうんです。被害妄想もあるかもしれません。
はらがたったら、その場を離れる。相手の体にはさわらない。
それは、なんどでも言って繰り返すことです。
そして、なんでもいい。その子の頑張れるものをみつけてください。
自分に自信がないと、攻撃的になります。
ついやってしまうのは、実は自分を守るためでもあります。
言葉にすることは、普段から練習を。
家で何となくしてる会話もきちんと伝わる言い方を教えていきたいですね。
うちは、薬を服用してます。
自立活動で、ゲームをしたり、いろんなとりくみをして、気持ちが乱れたとき、それをなんとか我慢することを覚えていかなければというところです。
他害があるとつらいですね。
そういう子は、わりと、何かが起こると、とっさにやってしまうんです。被害妄想もあるかもしれません。
はらがたったら、その場を離れる。相手の体にはさわらない。
それは、なんどでも言って繰り返すことです。
そして、なんでもいい。その子の頑張れるものをみつけてください。
自分に自信がないと、攻撃的になります。
ついやってしまうのは、実は自分を守るためでもあります。
言葉にすることは、普段から練習を。
家で何となくしてる会話もきちんと伝わる言い方を教えていきたいですね。
うちは、薬を服用してます。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
知的はありませんが、数字は境界域です。
申し訳ありませんが、くじるは文面から引っ掻くという意味でよろしいでしょうか?方言は通じないこともあるので標準語に置き換えてくださると助かります。
タグも自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害についてますが、全て診断されていることでよろしいでしょうか?されている前提で話を進めますね。
お疲れのようで申し訳ありませんが、発達障害のお子さんは、繰り返しても止めさせるまでがしんどいことを覚悟しておいて下さい。
知的も入ってくるとコミュニケーションにおいても成長曲線がかなりゆっくりです。実年齢の3割程度しか理解できないのです。これまでどのように注意されてきたか存じ上げませんが、中には嫌だということがどういうことか獲得できないお子さんもいます。
また親が教えないことは抜けたまま成長します。
何回も繰り返すということは、お子さんは不快感を訴えているのです。つまりSOSです。本来ならばやめてだよなんですが、彼らには身を守ることで必死なので届きません。彼が見ている世界と主様が見ている世界は違うのです。お子さんからみたら、怪獣に引っ掻かれているようなものです。そんな怪獣相手なら暴れますよ、怖いから。しかし、主様から見たらきっちり人間の子供なんです。
1度専門のカウンセラーか医師に尋ねられた方がいいと思います。かなり論理的に説明してもお持ちの障害によってはかなり手厚いサポートが必要です。療育手帳はお持ちですか?まだなら取得して下さい。手厚いサポートを受けるためには療育手帳が必要です。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
衝動性が高いお子さんなんですね
医療機関には繋がっていますか?
あまりにも衝動性が高く、日常生活にまで影響が出ているのでしたら、お薬を使って衝動性を抑えることも考える必要があると思います
衝動性は言い聞かせではコントロールすることは難しいので、何度注意しても、きつく叱っても、次にまた同じようなことがあれば手が出てしまうのです
自分ではうまくコントロールできないのに叱られてばかりでは自己肯定感が下がってしまいますし、学校が嫌な場所になってしまうかもしれません
お薬でコントロールしてあげることで落ち着いて生活できるようになり、活動の質、生活の質も上がるのでは無いかと思います
お医者さんに普段の様子をお知らせして、内服について相談してみたらどうでしょう?
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ1年生
本人も学校で困っているんです
コミュニケーションが苦手とわかっているなら、その練習をしたり配慮してもらう
どれだけ理解できているか
わかりますか?
主治医に相談する
お薬など
方法はいろいろあるはず
本人の障害特性を知り関わってあげてほしいです
なぜ、そういう行動をするのか
本人は方法がわからないのに怒られる
自信を失う
悪循環です
注意ばかりではなく、どうすれば改善していくか子供さんの立場になって考えて教えてあげてほしいです
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ご自宅ではどうしているのですか?
ご自宅ではストレスがないのでしょうか?もしくはストレス回避をしてあげているのですか?ご自宅で同じような事があった場合はしっかり対象していますか?
お母さんだと他害はなく、お友だちだとあるならば、沸点を越えるような事が多いのでしょうね。
ご自宅であまりにもストレスフリーな状態だと外の世界は険しく、辛いものになってしまうかもしれません。
とはいえ、まだ1年生ですから、言われたからすぐにはいそうですか、とは行かないです。
他害があったとき、お母さんには何がストレスですか?謝ること?お子さんを怒ること?
そこもよーく考えてご自分のストレスともお付き合いしてください。ストレスを話せるお友だちがいるといいのですけどね。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

この問題にはざっくりと3つの課題がそれぞれ別に介在していると考えた方がいいと思います。
①コミュニケーションや社会性が極めて幼く、相手との関わりを喧嘩に発展させてしまうこと
②怒りのコントロールがとにかく下手で、カッとなると手がでること
③言葉での説明がうまくいかないこと。咄嗟の一言がでないこと。
ですので、この子を叩かせない為にはまず、小競り合いになった時点で大人がさっさと介入してやらないといけません。幼児のように。
ですが、学校ではいかに情緒級でも休み時間までべったり先生がみてくれる訳ではないです。
ちなみに、一年生ですと定型とか通常級にいる子でもちょっと気に入らないと文句も言った上に殴る蹴る物を投げるだとか、何も言わずに暴力に訴えてくる子はそれなりにいます。
それに、そもそも皆幼いので、小競り合いになることも多いです。
また、逆にたたかれたらやり返す経験もこの年代では必要な経験です。
やられたら、身を守るためにやり返すは、その後の小競り合いの予防にもなり得るからです。
通常級と情緒級にいる子との差は、切り替えの早さであったり、経験から学ぶ力の高さ。
あとは、誰なら殴る蹴るしても文句を言わない、やっても倍にやり返してこない相手か?説明が下手なので先生にいいあげしない相手か?などの選択眼のよさ(←狡猾というやつです)等があげられると思います。
例えば喧嘩になって殴る蹴るされても、やり返さず、我慢したり、面倒だからもう言わんとこ。となるだけなら、③の「やめて」が第一の課題になります。
①も課題ですし、②のうち怒りのコントロールも下手ですが叩き返さず済んでますからね。
お子さんは、全部出来てませんし、②③はどだいムリですから、まだ①を徹底させた方がよく、そるには大人の介入が必要です。
先生に全てみてくれ。という訳にもいきませんが、見守ってもらうことです。
また、ゼロにするのはまだ無理でしょう。
それと、クールダウンが早くなることも課題ですよね。叩かないとか口で言い返すは、課題ではありますが、まずは叩いたあとにしっかり振り返りするためには、クールダウンさせねばならず、その上で本人の受け止めや認識に誤学習がないか?の見守りも必要です。
続きます。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
先生が「宿題は無理しないでいい」とおっしゃっているならば、
本人の状態を判断しながら「適量」を決めて、その量だけを
すればよいと思います。...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
うさママさん
コメントありがとうございました😊
先輩ママさんやご自身の経験もふまえてアドバイスいただきありがとうございました。
好きなキ...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
続きです。
ちなみに、靴箱のところで、なにかを振り回したり、やらかしてるのは緊張しているからだと思いますね。
彼なりの儀式。
まず、人のい...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
これはお子さんの話のみですよね。
授業や休み時間の様子も見せていただいては?
子供のいうことが全てではないです。
私はその都度話に行き、実...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
お子さんの様子がよくわかりませんが
既に被害者意識をもって、自分を正当化するようになっているようなので
親→両親でペアレントトレーニング...



療育手帳の検査と就学相談の知能検査について
今度の4月から年長になる息子がおります。2017年10月に療育手帳を取得しました。今年更新になります。教育委員会に聞いたところ、療育手帳の検査を早めに受けると、就学相談の知能検査は免除しますとのことです。免除されるそうなので早めに受けたい、と児童相談所に言ったところ、就学相談の知能検査は受けた方が良いのでは?とのことです。理由は検査結果だけではなく、検査時の息子の様子など(立ち歩き等)がわかるから。療育手帳の期限が短くなるから。早めに受けたいなら受けられますが…だそうです。療育手帳の検査は早めに受けた方が良いと思いますか?それとも、両方の検査を受けた方が良いと思いますか?
回答
はっぱのへやさん、こんばんは。
他の方への返信を、拝見しました。
ギリギリ手帳が、取得出来るラインなのですか。
・・うーん。何とも言い...



学童保育の職員さんに伺いたいことがあります
放課後等デイサービスが営業に来るのはご迷惑ですか?初めまして。開設したばかりの放課後デイサービスに、オープニングスタッフとして就職してからしばらくたちます。まだ児童がいないので、社会福祉協議会や相談センター以外にも、周辺の放課後デイサービス施設や学校、保育園などにも挨拶周りなどの営業をしているところです。先日、学童保育の施設はどの地区も足りておらず待機児童だらけとのことで、市の職員さんの勧めもあり周辺の学童クラブにもご挨拶に伺ったのですが、かなり冷たい態度をとられてしまいました。もしかしたら商売敵が何しに来たんだと思われたのでしょうか?ちなみに小学校の中にある学童クラブなので民間ではないです。学童クラブへの営業は控えるべきでしょうか?長々と書いてしまいすみません。ご回答お待ちしております。
回答
私が放課後デイを知る機会としては
役所の障害福祉課での情報誌
支援学校
療育園
ですが…
保育園や学童って定型の子も通うところなので
営...
