質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スペクトラムで支援級二年の男児です
2018/04/23 22:08
6

自閉症スペクトラムで支援級二年の男児です。
一年の時、同級生に馬乗りになって、殴られたことがあって以来、本人も暴力を他人にふるうようになりました。
(それまでは、鉛筆や消しゴムを壊したり、壁を蹴って怒ったりしてたらしいですが、その日以来、人に対して手がでるようになったそうです)

他害がある、と、先生から話を聞くようになったのは、この同級生に叩かれたことがきっかけで、本人はしかえしのつもりだったのかもしれませんが、それ以来、同じクラスの子を叩いた、とよく聞くようになりました。
それが原因で、親には怒られるし、学校が楽しくなくなり、1年の時は、学校を数カ月行かなくなっていました。

二年になり、心機一転、最初の1週間は楽しく行けていたのですが
2週目から、どうやら1年のときに殴られた子にまた腹をけられたと、訴えてきたので、
先生に1年の時に因縁のあったその子とは、自由時間も近寄らないよう支援の部屋とかにいさせて、離してもらえるよう学校に話にいったところ、

その時、教室をのぞいたとき、同じクラスの子たちに、
「〇〇くんのお母さんだよね、ぼくは〇〇くん(私の息子)に叩かれたよ」
「わたしもたたかれたよ、」と、4人くらいの子に一度にわぁっと話をされて、実は、息子は加害者だったことも気が付きました。
因縁の子には叩かれてるのは事実だけど、それをやっぱり発散するかのように
優しい子たちを叩いたり、うるさい子を制裁するようなことをしているようです。

先生に聞くと、そういうこともあるけど(軽く押したり、足が当たる程度に蹴るような行動と言ってました)、
でも、周りの子は許してあげてるし、〇〇くん(息子)も、パニックで辛いんだろうから、
それについてはあまり怒らないであげてほしいといわれました。

なにをどうしたら、暴力的じゃなくなってくれるのか、わかりません、
家では良い子で、いつもご機嫌にしているので、かわいくてしかたないのですが、
日常的に、人に危害を加えてると聞いて怒り心頭だし、すべての気力が抜けるようながっかりした気持ちになります。

この話を、同じ障害のあるうちと似たようなノリの中学生男子の親(先輩ママ友)に
相談してみたら、本人もパニックでどうにもコントロールできなくて辛いし、
叩くなって言ったって、何言っても治らないし、怒っても無駄くらい、しかたのないことだから
3、4年までは続くよ、成長とともに自然に叩くのはなくなるよ、
とりあえず、なんかあったら、あやまって、どしっと構えて乗り切るしかないよ、と言われました。

発達障害にもいろいろあると思いますが、人を叩く行動が辞められない、とはどういう感じなのでしょうか?
子供的にはどういう心理で、人を叩いているんでしょうか?

息子に聞いてみると、その子の顔が嫌いとか、声がうるさいとか、
はたまた、そんなことをしたのを覚えてないといいます。(嫌いやうるさいのは固定メンバーですが、そうじゃない子も息子から叩かれたりしています。)

先生も、今はみんな〇〇くんのことをやさしく受け止めてるし、
面倒みなきゃって思ってるからいいけど
もう少し年齢あがったら、たたかれるの怖いから逃げるようになったりして
孤立することも考えられますって、言ってました。
できれば、今のうちから暴力をやめさせたいんですが、
どうすることもできないでしょうか?
(私が先生にお願いした対応は、うるさい場所や、人の多いところはあまり参加させないようにして、パニックになりそうだったらすぐ支援室でクールダウンをして、同級生との距離をとってほしい、とお願いしました。そしてストレス発散のパンチングマシンを私が買って、支援室に置かせてもらえることになりました)

他害で困っていたけど、これが効果的だった、というエピソードをおもちの方がいらっしゃったら、
ぜひそのエピソードを教えてください。
なにか少しでも他害がなくなるためのヒントが欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/99829
退会済みさん
2018/04/24 08:37

evifiveさんへ

感覚過敏、自閉傾向のある1年生の母親です。
年長の1学期まで他害に悩まされました。うちで効果のあった事です。

●怒りのレベル分けを自覚させる
レベル1:普通
レベル2:ムッ
レベル3:イライラ
レベル4:腹立つ!叩いてしまいそう。大声。
レベル5:他害
レベルに合わせて、色を塗り、表情を書きました。
娘は、レベル2.3を自覚出来ず。衝動性から一気に1⇨4.5へ行ってしまっていました。
家で双六などして、ちょっと負荷をかけて、レベル2.3.4のどこ?とイライラレベルを自覚させる事を繰り返しました。「今、イライラレベル3だよね。ここでストレスリリーサー握って休憩しよ、レベル1になったら続きをしようね」と自分の中のイライラをレベル分けする練習しました。

●レベルがある事を理解したら、レベル2.3になったらその場を離れる、または支援の先生に伝える練習。
レベル4になる前に、クールダウンを繰り返し、レベル5を防ぐ。

レベル2.3.4の時に、嫌だ、やめて、見ないで、うるさいから静かな場所にいきたいと主張するを目指す感じです。
加配の先生から、今日はイライラを主張できて自分からクールダウンにいけましたなどと報告があったら、「すごい!頑張ったね〜。やるじゃん」と褒めて強化していきました。(1.5倍くらいしないと、娘には私の喜びは伝わらないのでやや大袈裟に喜びます😅)

●レベル2.3.4を自覚できだしたら、アンガーマネジメントの本を読んで、一緒にイライラの時点で、本人の望む解消できる対策を考える。
⬆️今、我が家はこの部分をやっています。

今は他害はありませんが、きっと、レベル3.4の辺りでのクールダウンの為の離席を主張し許してもらっているからだと思います。ダメです!教室にいなさいと言われると、今でもきっと娘はレベル5までいってしまうのだろうと思っています。

レベル2.3を自覚し、他者に伝える練習いかがでしょうか?
子供はひとりひとり違うので、合わないかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです😊



https://h-navi.jp/qa/questions/99829
銀猫さん
2018/04/24 06:41

家も支援級2年の男子です。大変ですね・・・

自宅が子供が行っている支援級とはまた別の公立の学校の前にありまして、毎週、決まった時間に家の前でイジメらしき暴力があります。通常級の子たちです。

なのでよく、「息子がこういういじめをしたら、誰かを殴ったら」と考えます。

ひと昔前の「発達障害」っていう言葉も知られていない時代なら、親子で放課後、菓子折り持って叩かれた子のお家に行って
「お宅のお子さんのことを家の子が叩いてしまいました。傷つけてしまって本当に申し訳ありません。2度とさせないように家で指導します。」
と親が深々と頭を下げて、子供の頭をぐいっと押して一緒に謝る。

っていう絵が思い浮かびます。
昭和なら、その玄関で星一徹が、「バカヤロー!」とか言って、子供を張り倒しそうです。
そこまではしないにしても、とにかく、自分のした事で親が深々と謝っている姿を見せる。
何度やっても一緒に謝るのを親が態度で示す。

ホント昭和的ですが、その基本?のところ、大事だよなー、と思います。

発達障害って言葉があるので、私自身も「息子にはこういう特性があるから」と、担任の先生に「こうやってコントロールさせてください」と、誰かにお願いしたり、「叩いたらダメだよ。怒ったら、こうしてみよう。」と、口頭で現場の外から子供に指導しがちなのですが、直接、一番、他害に親が関われるのって、「一緒に謝る」だと思うんです。

私なら、お友達に「○○君に叩かれたよ」と言われたら、速攻、息子をひきずり出して来て、一緒に丁寧に謝ります。その子の親御さんにも謝ります。何度でも一緒に深々と謝ります。少し大げさになるかもしれませんが、、。

クールダウンの場を作ったり、アンガーコントロールを教えるのはそこからかなって。

まさにお友達の

>なんかあったら、あやまってどっしりと構える

です。それが案外、深くて難しい事だなって。

evifiveさんは、既に謝っておられると思いますが、、。

子供に親が自分のことで謝っている姿を見せるって大事だな、と自分の子にはそうする親でいようと、よく考えてます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/99829
退会済みさん
2018/04/24 05:28

お母さんのつらいお気持ちお察しします。他の子への暴力は気が気ではありません。他の子に我慢させている教師の指導も、違和感があります。

私が、息子たちの兄弟げんかの暴力が度を超えているなと感じて、医師に相談したときにもらったアドバイスは「暴力の成功体験をさせてはいけない。やさしく抱きしめるようにして手を封じて、クールダウンさせる」とのことでした。

私への暴力もありましたが、その都度「叩きたいくらい○○な気持ちなんだね、でも叩かれるとお母さんは痛いからやめてほしい」とか「悔しいときは、変わりに、このクッションを投げて」とか伝えていました。

最近、次男に教えているアンガーコントロールは「怒りたくなったら、おせんべい焼けたかな、と言うんだよ」です。言葉を唱えている間に10秒かせげます。そのうちに、沸点に達していた怒りが、少しおさまります。

このような対応は、指導者が近くにいないとむずかしいですよね。参考にならないかもしれませんが。早く改善するよう、お祈りします。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/99829
退会済みさん
2018/04/24 09:10

そうなんですよね。
子供は、被害者面してて、実は加害者。あります。
結局は、何かあったら、もう反射的にやってしまうし、子供の中では、自分の悪さはさておいて、相手が攻撃してきた!くらいの勢いです。
アンガーコントロールも大事ですが、大事なのは、アクシデントは起こるものだし、わざとではないことが多いんです。それをぜんぶ怒ってたら、トラブルばかりです。
私は相手の気持ちを少しずつ教えたり、嫌だと思ったら、嫌だよ、と伝えてとは教えてます。経験し、考えること、言葉で伝える、これをそのつどそのつど、教えていくことだと思います。


Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/99829
カピバラさん
2018/04/24 05:29

はじめまして。
息子は他害はないのですが、こちらでもよく拝見します。
ADHDの診断はないようですが、衝動性が強いのかな。
それと、自分の気持ちを相手に伝えられない事が要因だと思います。
コミュニケーション面は、訓練されているのですよね?
色々と環境調整など配慮しても効果がないとなれば、一時的にもお薬の力を借りる方が良いと思います。
服薬について主治医と相談されたことはありますか?
気になったのは、他害の後にしばらく経過した後だからでしょうか… 息子さんが覚えていないと話していることです。
冷静に振り返り、ダメな事だと自覚する必要があると思います。
今のうちに暴力をやめさせたいと言うお気持ちに共感です。
良い方向に進むことを願っています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/99829
evifiveさん
2018/05/05 00:14

みなさま
お返事が遅れましてもうしわけありませんでした。
GW前から立て込んでおり、サイトチェックができずにおりました。

みなさま、親切に具体例をありがとうございます。
みなさんのアイデアを色々ためしてみます。

たけのこさん、その通りだと思います。回答していただいて、ありがとうございました。

くろこさん、ぜひ、GW明けからすぐやってみようと思います。レベルやイラストや色々ツボりそうな要素をもりこんで、試してみます。ありがとうございました。

銀猫さん、その通りだと思います。回答していただいて、ありがとうございました。

カピバラさん、お薬、まだ頼ってません。私もADHDを疑ってるのですが、医者や先生、訓練の先生にも、ADHDより自閉のほうが強いと言われており、相談しても薬はいらないでしょう、という流れなので、今はその通りにしています。あと、訓練もしていますが、二次障害や、ストレスのほうが心配なので、あまり一生懸命にはならないように楽しさ優先でさせてもらってます。本人は冷静にぼくダメな子、とか、ぼくのこと要らなくなった?とか切ないほど反省しているので、ダメだってことは知ってるんでしょうが、相手の子にちょっかいを執拗に出されてしまうと、どうしても我慢が出来ないようです(そりゃしょうがないと思うのですが)なので離してほしいと先生にもお願いしてるんですが、思う通りにはいかないので、色々考えてしまいます。暴力、なくなりますように。心のこもった回答、どうもありがとうございました。


退会済みさん、、、返事が遅すぎて、読んでいただけないとは思いますが、、、、おせんべ、いいですね。それも試してみます。合言葉、ぴったりはまるのを色々考えてみます。医師の仰る、暴力体験をさせてはいけない、というご意見、ものすごく共感です。その言葉を心に刻んで、クールダウンできる力を身に着けるようがんばります。回答、ありがとうございました。

Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です

息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
Re.mさん ご回答ありがとうございました。 言葉がでるようになったRe.mさんのお子さんの話を聞くと、もしかしたらうちの子もいつか発語...
11
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
広範性発達障害(高機能自閉症とアスペルガーの狭間)の中2男子とアスペルガー夫を持つ主婦です。 主人も息子も私の体調が悪くても何とも思わない...
10
自閉症スペクトラム傾向にある5歳の息子と近所の子供たちが折り

合いが悪く悩んでいます。第2子が生まれてから、私がついて行き、ずっと見ていたり止めたりしていくのも限界があり、気づけば多人数対息子一人で遊んでいたり、息子だけ全員から叩かれたり、全員から顔にボールをぶつけられたり見ているのがつらいです。親御さんからは「この子たちに鍛えられたら強くなれるよ」と言われ緩めてもらえる気配がありません。てにをはが使えなかったり、質問をきちんと返せない等言語があやふやな上、お菓子を持ってきている子にねだったり、勝手に人のもので遊び始めたりする息子が悪いのも分かり、そういった息子の行動を止めさせるべく約束帳を書いて教えたり、絵で描いたりしますが効果が薄く、私としては今の時点の息子を遊ばせたくないのですが、息子自体は楽しいらしく、止めても、目を離すと遊びに行ってしまいます。この場合は遊ばせるのがいいのか、それとも頑として遊ばせないのがいいのでしょうか?最近は近所の子供が遊んでいる時間帯は車で公園に行ったりしているのですが、6時に帰ってきても近所の子供たちが外で遊んでいることが多く、止めさせるのが難しいです。遊ばせば遊ばせる程、○○くんて馬鹿だしとか言われたり、皆から叩かれて、たまに後頭部を打ったり、子供たちは同年代から小学校高学年までいて、危ない場面を見ているのがつらいです。最近は私の方が見ていて参ってしまい、吐き気や動悸がします。昨年新築に引っ越してきたばかりで移動もできず、このままでは小学校が同じでますます不安です。この場合、どういう行動がよいのでしょうか。補足すみません。お礼を書こうとして、回答欄に書いてしまいました。不慣れでちぐはぐなことをしてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
そんなの遊ばせちゃダメですよー! 誤学習こそすれ、いい影響ないです!! そのメンバーとは遊ばせないで! 子供たちは、 「あの子はバカだか...
11
ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対

応」を教えてください。相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。以下、具体的なケースです。会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる→身に覚えのない私は唖然→黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)→半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される→今までの私の我慢を思うと悔しいが、→今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。→私は唖然→しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。→公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない→私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、→その男性は「言ってません」としらばくれる。→私は何も言い返せずパニックに。宜しくお願いいたします。

回答
関係ない話ですか、思い出したのでお話させてください。 それは、息子が低学年の頃の話 息子にいじわるをしていた男の子がいて。 母親にいっ...
14
5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな

く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

回答
みなさんが書いてらっしゃる「好ましくない言動は無視する」ってなかなか難しいんですけど、こちらが反応すると「これをやると返事がかえってくる♪...
6
子どもに触れられる事が怖いです

現在、1歳児と7歳の子育て中です。昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。何か工夫があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

回答
ホルモンバランスの低下やストレスにより、触れられる事への警戒という事はあるそうです。 症状が酷い場合は、一度婦人科を受診するのも良いでしょ...
5
何かあったらキレる息子

怒りの前段階の感情に気づいてない、又は飛び越してきれてる?からか激しくキレます。怒りの前段階の感情に気づくトレーニングって何かありますか?

回答
キレる感情を制御出来ない脳なので、外でも家でもキレるのか、外で頑張りすぎの家庭内だけのストレス発散タイプかどちらでしょうか。 薬は試してみ...
9
年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2

年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
因みに母親である私も11月くらいから抑肝散服用開始してます。服用してからの感想としては、イライラしなくなったように感じます。次男への対応を...
20
はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです

5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取得や受給者証などを取得してます。現在年中で、保育園2日療育園3日で併用してます。作業療法や言語聴覚士との訓練も月に1回やっています。3年間で次男のサポート環境が整って、信頼出来る先生と同じ療育に通っているママ友もでき、何でも相談することができています。ただ、私も夫も実家が山形で、次男の障害が判明する前に、後々は単身赴任する予定で、私の実家の近くに新築を建ててあります。来年の3月に異動の予定で、1年生にあがるタイミングと重なります。そのタイミングで実家のサポートが受けられる山形に帰るか、サポート環境が整っている埼玉に残るか悩んでいます。正直、これまで築いたサポート環境をまた1から作り直すことに大変さを感じてることと、地方より関東の方が将来的な選択肢(就労など)が多いかもしれないと思い、埼玉に残りたい気持ちがあります。また、小学1年生の長男は祖父母が大好きですが、転校したくないと言っています。夫の転勤は、地方と東京を2年ずつ勤務することになる予定です。夫としては、山形に居てもらった方が安心と言っていますが、山形に住めば中々会うことが出来なくなります。埼玉に住めば、東京勤務の時は自宅から通勤出来、2年おきに一緒に過ごすことができます。夫が単身赴任になると、親族がいない状態で完全にワンオペ育児になります。私が病気になった時や、身体が大きくなってきた次男がパニックを起こした時などの対処などには不安が残ります。埼玉と山形どちらに定住するか、中々答えが出ず悩んでいます。ぜひ、アドバイスお願いします。(ちなみに山形に建てた家は、買い手がつきそうで、今保留にしてもらってます。)

回答
春なすさん、回答ありがとうございます。 確かに私の実家は高齢なので、中々サポートは期待出来ないかもしれません。ただ、義理母が保育士のため、...
10
年長のADHDの男の子がいますウチの子は、意地悪されたり、約

束を破られたり、痛い事をされたら手が出ます周りからみれば、ウチの子がいきなり手を出した様に見えるし、理由をその時には言わないし、相手の子も賢くて、理由を言いませんなのでウチの子が一方的に悪く見られ、謝らせられます後日、理由を先生に言う様にしてるけど、相手の保護者に理由が伝わってるのかわかりませんが、私たち親子に近づきません仲良くなっても、相手の子がウチの子にいつも叩かれたりするから、離れて行きますもちろん、幼稚園終わりに誘われる事もありません年少の頃は誘われてたけど、とても一緒に仲良くは遊べませんでしたなので、外されるのは仕方がないと思いますだけど、息子は友達と遊びたがりますまわりが遊ぶ約束してて、子供はウチの子を誘う事もあるけど、その子の親は聞いてないフリだったり、相手の子も、ウチの子も一緒に遊びたいと言ったので一緒に遊んで良いか聞いたらあからさまに嫌な顔をされました息子は友達と遊びたがるけど、何度言っても手を出したりオモチャを投げたり取れない所に入れたり、仕返ししないと気がすまないです他害する子をお持ちの方は、ママ友いますか?どう関わっていますか?隣に同じ年長の女の子がいて、よく遊ぶけど、ビーズばらまいたり、ルール通り遊ばず、その子が泣いたりしますママは優しくて、いいよいいよと言ってくれて、その子には、そんな事で泣かなくて良いよと言います3年の付き合いだけど、昔はもっと酷くて突き飛ばして怪我させたりしてました今一緒に遊ぶのは、その子が遊びたがるからです下の娘が目当てみたいですがまわりみたいに、平和に子供達遊ばせてママはお茶してお喋りを楽しみたいですが、無理な話ですかね?他害や仕返しを辞めさせる方法があれば教えてください

回答
ねこねこ様 他害行動があると、友人関係が築けずにいじめ、不登校、飛行等の二次障害に発展してもおかしくありません。 他害を消す方法でよく...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
下のお子さんが外出できるようになったら幼稚園や保育園の子育て支援の活動に参加してみるのも良いかもしれません。 園庭を走り回るだけでも息子さ...
17