締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムで支援級二年の男児です
自閉症スペクトラムで支援級二年の男児です。
一年の時、同級生に馬乗りになって、殴られたことがあって以来、本人も暴力を他人にふるうようになりました。
(それまでは、鉛筆や消しゴムを壊したり、壁を蹴って怒ったりしてたらしいですが、その日以来、人に対して手がでるようになったそうです)
他害がある、と、先生から話を聞くようになったのは、この同級生に叩かれたことがきっかけで、本人はしかえしのつもりだったのかもしれませんが、それ以来、同じクラスの子を叩いた、とよく聞くようになりました。
それが原因で、親には怒られるし、学校が楽しくなくなり、1年の時は、学校を数カ月行かなくなっていました。
二年になり、心機一転、最初の1週間は楽しく行けていたのですが
2週目から、どうやら1年のときに殴られた子にまた腹をけられたと、訴えてきたので、
先生に1年の時に因縁のあったその子とは、自由時間も近寄らないよう支援の部屋とかにいさせて、離してもらえるよう学校に話にいったところ、
その時、教室をのぞいたとき、同じクラスの子たちに、
「〇〇くんのお母さんだよね、ぼくは〇〇くん(私の息子)に叩かれたよ」
「わたしもたたかれたよ、」と、4人くらいの子に一度にわぁっと話をされて、実は、息子は加害者だったことも気が付きました。
因縁の子には叩かれてるのは事実だけど、それをやっぱり発散するかのように
優しい子たちを叩いたり、うるさい子を制裁するようなことをしているようです。
先生に聞くと、そういうこともあるけど(軽く押したり、足が当たる程度に蹴るような行動と言ってました)、
でも、周りの子は許してあげてるし、〇〇くん(息子)も、パニックで辛いんだろうから、
それについてはあまり怒らないであげてほしいといわれました。
なにをどうしたら、暴力的じゃなくなってくれるのか、わかりません、
家では良い子で、いつもご機嫌にしているので、かわいくてしかたないのですが、
日常的に、人に危害を加えてると聞いて怒り心頭だし、すべての気力が抜けるようながっかりした気持ちになります。
この話を、同じ障害のあるうちと似たようなノリの中学生男子の親(先輩ママ友)に
相談してみたら、本人もパニックでどうにもコントロールできなくて辛いし、
叩くなって言ったって、何言っても治らないし、怒っても無駄くらい、しかたのないことだから
3、4年までは続くよ、成長とともに自然に叩くのはなくなるよ、
とりあえず、なんかあったら、あやまって、どしっと構えて乗り切るしかないよ、と言われました。
発達障害にもいろいろあると思いますが、人を叩く行動が辞められない、とはどういう感じなのでしょうか?
子供的にはどういう心理で、人を叩いているんでしょうか?
息子に聞いてみると、その子の顔が嫌いとか、声がうるさいとか、
はたまた、そんなことをしたのを覚えてないといいます。(嫌いやうるさいのは固定メンバーですが、そうじゃない子も息子から叩かれたりしています。)
先生も、今はみんな〇〇くんのことをやさしく受け止めてるし、
面倒みなきゃって思ってるからいいけど
もう少し年齢あがったら、たたかれるの怖いから逃げるようになったりして
孤立することも考えられますって、言ってました。
できれば、今のうちから暴力をやめさせたいんですが、
どうすることもできないでしょうか?
(私が先生にお願いした対応は、うるさい場所や、人の多いところはあまり参加させないようにして、パニックになりそうだったらすぐ支援室でクールダウンをして、同級生との距離をとってほしい、とお願いしました。そしてストレス発散のパンチングマシンを私が買って、支援室に置かせてもらえることになりました)
他害で困っていたけど、これが効果的だった、というエピソードをおもちの方がいらっしゃったら、
ぜひそのエピソードを教えてください。
なにか少しでも他害がなくなるためのヒントが欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

evifiveさんへ
感覚過敏、自閉傾向のある1年生の母親です。
年長の1学期まで他害に悩まされました。うちで効果のあった事です。
●怒りのレベル分けを自覚させる
レベル1:普通
レベル2:ムッ
レベル3:イライラ
レベル4:腹立つ!叩いてしまいそう。大声。
レベル5:他害
レベルに合わせて、色を塗り、表情を書きました。
娘は、レベル2.3を自覚出来ず。衝動性から一気に1⇨4.5へ行ってしまっていました。
家で双六などして、ちょっと負荷をかけて、レベル2.3.4のどこ?とイライラレベルを自覚させる事を繰り返しました。「今、イライラレベル3だよね。ここでストレスリリーサー握って休憩しよ、レベル1になったら続きをしようね」と自分の中のイライラをレベル分けする練習しました。
●レベルがある事を理解したら、レベル2.3になったらその場を離れる、または支援の先生に伝える練習。
レベル4になる前に、クールダウンを繰り返し、レベル5を防ぐ。
レベル2.3.4の時に、嫌だ、やめて、見ないで、うるさいから静かな場所にいきたいと主張するを目指す感じです。
加配の先生から、今日はイライラを主張できて自分からクールダウンにいけましたなどと報告があったら、「すごい!頑張ったね〜。やるじゃん」と褒めて強化していきました。(1.5倍くらいしないと、娘には私の喜びは伝わらないのでやや大袈裟に喜びます😅)
●レベル2.3.4を自覚できだしたら、アンガーマネジメントの本を読んで、一緒にイライラの時点で、本人の望む解消できる対策を考える。
⬆️今、我が家はこの部分をやっています。
今は他害はありませんが、きっと、レベル3.4の辺りでのクールダウンの為の離席を主張し許してもらっているからだと思います。ダメです!教室にいなさいと言われると、今でもきっと娘はレベル5までいってしまうのだろうと思っています。
レベル2.3を自覚し、他者に伝える練習いかがでしょうか?
子供はひとりひとり違うので、合わないかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです😊
感覚過敏、自閉傾向のある1年生の母親です。
年長の1学期まで他害に悩まされました。うちで効果のあった事です。
●怒りのレベル分けを自覚させる
レベル1:普通
レベル2:ムッ
レベル3:イライラ
レベル4:腹立つ!叩いてしまいそう。大声。
レベル5:他害
レベルに合わせて、色を塗り、表情を書きました。
娘は、レベル2.3を自覚出来ず。衝動性から一気に1⇨4.5へ行ってしまっていました。
家で双六などして、ちょっと負荷をかけて、レベル2.3.4のどこ?とイライラレベルを自覚させる事を繰り返しました。「今、イライラレベル3だよね。ここでストレスリリーサー握って休憩しよ、レベル1になったら続きをしようね」と自分の中のイライラをレベル分けする練習しました。
●レベルがある事を理解したら、レベル2.3になったらその場を離れる、または支援の先生に伝える練習。
レベル4になる前に、クールダウンを繰り返し、レベル5を防ぐ。
レベル2.3.4の時に、嫌だ、やめて、見ないで、うるさいから静かな場所にいきたいと主張するを目指す感じです。
加配の先生から、今日はイライラを主張できて自分からクールダウンにいけましたなどと報告があったら、「すごい!頑張ったね〜。やるじゃん」と褒めて強化していきました。(1.5倍くらいしないと、娘には私の喜びは伝わらないのでやや大袈裟に喜びます😅)
●レベル2.3.4を自覚できだしたら、アンガーマネジメントの本を読んで、一緒にイライラの時点で、本人の望む解消できる対策を考える。
⬆️今、我が家はこの部分をやっています。
今は他害はありませんが、きっと、レベル3.4の辺りでのクールダウンの為の離席を主張し許してもらっているからだと思います。ダメです!教室にいなさいと言われると、今でもきっと娘はレベル5までいってしまうのだろうと思っています。
レベル2.3を自覚し、他者に伝える練習いかがでしょうか?
子供はひとりひとり違うので、合わないかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです😊
家も支援級2年の男子です。大変ですね・・・
自宅が子供が行っている支援級とはまた別の公立の学校の前にありまして、毎週、決まった時間に家の前でイジメらしき暴力があります。通常級の子たちです。
なのでよく、「息子がこういういじめをしたら、誰かを殴ったら」と考えます。
ひと昔前の「発達障害」っていう言葉も知られていない時代なら、親子で放課後、菓子折り持って叩かれた子のお家に行って
「お宅のお子さんのことを家の子が叩いてしまいました。傷つけてしまって本当に申し訳ありません。2度とさせないように家で指導します。」
と親が深々と頭を下げて、子供の頭をぐいっと押して一緒に謝る。
っていう絵が思い浮かびます。
昭和なら、その玄関で星一徹が、「バカヤロー!」とか言って、子供を張り倒しそうです。
そこまではしないにしても、とにかく、自分のした事で親が深々と謝っている姿を見せる。
何度やっても一緒に謝るのを親が態度で示す。
ホント昭和的ですが、その基本?のところ、大事だよなー、と思います。
発達障害って言葉があるので、私自身も「息子にはこういう特性があるから」と、担任の先生に「こうやってコントロールさせてください」と、誰かにお願いしたり、「叩いたらダメだよ。怒ったら、こうしてみよう。」と、口頭で現場の外から子供に指導しがちなのですが、直接、一番、他害に親が関われるのって、「一緒に謝る」だと思うんです。
私なら、お友達に「○○君に叩かれたよ」と言われたら、速攻、息子をひきずり出して来て、一緒に丁寧に謝ります。その子の親御さんにも謝ります。何度でも一緒に深々と謝ります。少し大げさになるかもしれませんが、、。
クールダウンの場を作ったり、アンガーコントロールを教えるのはそこからかなって。
まさにお友達の
>なんかあったら、あやまってどっしりと構える
です。それが案外、深くて難しい事だなって。
evifiveさんは、既に謝っておられると思いますが、、。
子供に親が自分のことで謝っている姿を見せるって大事だな、と自分の子にはそうする親でいようと、よく考えてます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんのつらいお気持ちお察しします。他の子への暴力は気が気ではありません。他の子に我慢させている教師の指導も、違和感があります。
私が、息子たちの兄弟げんかの暴力が度を超えているなと感じて、医師に相談したときにもらったアドバイスは「暴力の成功体験をさせてはいけない。やさしく抱きしめるようにして手を封じて、クールダウンさせる」とのことでした。
私への暴力もありましたが、その都度「叩きたいくらい○○な気持ちなんだね、でも叩かれるとお母さんは痛いからやめてほしい」とか「悔しいときは、変わりに、このクッションを投げて」とか伝えていました。
最近、次男に教えているアンガーコントロールは「怒りたくなったら、おせんべい焼けたかな、と言うんだよ」です。言葉を唱えている間に10秒かせげます。そのうちに、沸点に達していた怒りが、少しおさまります。
このような対応は、指導者が近くにいないとむずかしいですよね。参考にならないかもしれませんが。早く改善するよう、お祈りします。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうなんですよね。
子供は、被害者面してて、実は加害者。あります。
結局は、何かあったら、もう反射的にやってしまうし、子供の中では、自分の悪さはさておいて、相手が攻撃してきた!くらいの勢いです。
アンガーコントロールも大事ですが、大事なのは、アクシデントは起こるものだし、わざとではないことが多いんです。それをぜんぶ怒ってたら、トラブルばかりです。
私は相手の気持ちを少しずつ教えたり、嫌だと思ったら、嫌だよ、と伝えてとは教えてます。経験し、考えること、言葉で伝える、これをそのつどそのつど、教えていくことだと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子は他害はないのですが、こちらでもよく拝見します。
ADHDの診断はないようですが、衝動性が強いのかな。
それと、自分の気持ちを相手に伝えられない事が要因だと思います。
コミュニケーション面は、訓練されているのですよね?
色々と環境調整など配慮しても効果がないとなれば、一時的にもお薬の力を借りる方が良いと思います。
服薬について主治医と相談されたことはありますか?
気になったのは、他害の後にしばらく経過した後だからでしょうか… 息子さんが覚えていないと話していることです。
冷静に振り返り、ダメな事だと自覚する必要があると思います。
今のうちに暴力をやめさせたいと言うお気持ちに共感です。
良い方向に進むことを願っています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま
お返事が遅れましてもうしわけありませんでした。
GW前から立て込んでおり、サイトチェックができずにおりました。
みなさま、親切に具体例をありがとうございます。
みなさんのアイデアを色々ためしてみます。
たけのこさん、その通りだと思います。回答していただいて、ありがとうございました。
くろこさん、ぜひ、GW明けからすぐやってみようと思います。レベルやイラストや色々ツボりそうな要素をもりこんで、試してみます。ありがとうございました。
銀猫さん、その通りだと思います。回答していただいて、ありがとうございました。
カピバラさん、お薬、まだ頼ってません。私もADHDを疑ってるのですが、医者や先生、訓練の先生にも、ADHDより自閉のほうが強いと言われており、相談しても薬はいらないでしょう、という流れなので、今はその通りにしています。あと、訓練もしていますが、二次障害や、ストレスのほうが心配なので、あまり一生懸命にはならないように楽しさ優先でさせてもらってます。本人は冷静にぼくダメな子、とか、ぼくのこと要らなくなった?とか切ないほど反省しているので、ダメだってことは知ってるんでしょうが、相手の子にちょっかいを執拗に出されてしまうと、どうしても我慢が出来ないようです(そりゃしょうがないと思うのですが)なので離してほしいと先生にもお願いしてるんですが、思う通りにはいかないので、色々考えてしまいます。暴力、なくなりますように。心のこもった回答、どうもありがとうございました。
退会済みさん、、、返事が遅すぎて、読んでいただけないとは思いますが、、、、おせんべ、いいですね。それも試してみます。合言葉、ぴったりはまるのを色々考えてみます。医師の仰る、暴力体験をさせてはいけない、というご意見、ものすごく共感です。その言葉を心に刻んで、クールダウンできる力を身に着けるようがんばります。回答、ありがとうございました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの小6の娘がいます
学校では穏やかですが、家ではイライラしやすくちょっとしたことですぐ不機嫌になります。八つ当たりで妹に嫌がらせをしたり、癇癪を起すこともありアンガーマネジメントが必要かと思いますが、何から始めたらいいのか分かりません。おすすめの本や方法などあるでしょうか。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
娘は他責、他罰的です。
よく、お母さんのせいで!と叫んでますね。
反省しない姿に、私がイライラして余...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
また続きます。
ポイントは以下と私は思います。
①トラブルになる子とはクラスや席を離す。仲良くできるわけなどなく互いに相性最悪です。普...



4歳5ヶ月の知的障害を伴う自閉症の長男がいます
声は出ますが、まだ話せません。昨年より拳で自分の顎を叩く行為が見られ出し、最近は力も強くなり赤くなっています。機嫌が悪い時に頻発するようでスキンシップをすると多少マシになります。皆様の中でこのようなご経験はありますでしょうか?また、やってよかった対処法などあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子は知的なしですが、頭を殴る、頭を壁や床に打ちつけるでした。
話せはしましたが、癇癪を起こしていると会話が成り立ちませんでしたし
...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
続きです。
小集団で遊ぶには、全員が相手にそれなりに合わせる必要があるんですが、特に弟くんの方はそこではうまく合わせたり調節という我慢も...



毎日、頭痛があって、色んな頭痛薬を試したけど効かず、ASDで
書字障害で不登校だった子が3月末から、SSRI(フルボキサミン)を服用させたところ、頭痛が緩和され、4月から中学に4限目と給食だけですが支援級で通えるようになりました。SSRIの効果といつまで服用を続ければよいか、実体験などを踏まえ、情報交換して頂けないでしょうか?ちなみに主治医は、SSRIの効果に否定的で、新型うつではないかとの我々親の問いに対し、強迫性障害の可能性はるので、処方しますとの見解で、必ずしもSSRIに詳しいわけでは、なさそうです。
回答
>ゆかりさん様
ご回答有難うございました。貴重なご記載、参考にさせて頂きます。
やはり、アスペルガーやふさぎ込み勝ちな気分に対して
フルボ...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
みなさんありがとうございました。
ご指摘の通り、我が家は夫も問題ありで喧嘩はほぼありませんが相談事をしても一緒に考えるというよりは結論を...


子どもに触れられる事が怖いです
現在、1歳児と7歳の子育て中です。昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。何か工夫があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
サンライズさん、触られるのが怖いのに、二人も子育てされていてとてもえらいと私は思いますよ。
それで、多分、7歳のお子さんと、1歳のお子さ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます
今まではおとなしいお子さんだったのですね
ぽぁ~んとした感じで、みんなにかわいがられて、お世話してもらうこ...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
あかりさん
ご回答ありがとうございます。
ひやきおうがんは使ったことないです。
機会があれば試してみようと思います。
〇〇ちゃんに足蹴ら...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
私も経験あります。食欲が収まらず、家族にあんた飲むように食べてるよ!と言われました。
薬で眠くなりすぎると精神科の先生に言ったら、エビリフ...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
ムーミンさん
読んで下さり、お返事ありがとうございます。
なるほど!間に大型の物を挟んだり、くるんでしまう、目から鱗です!
手荒な事をす...



何かあったらキレる息子
怒りの前段階の感情に気づいてない、又は飛び越してきれてる?からか激しくキレます。怒りの前段階の感情に気づくトレーニングって何かありますか?
回答
ありがとうございます!
メモだったり、参考になります
家だけでは厳しいかな?
ソーシャルスキルですが、おそらく学校でされてないですね
...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
色々な視点からのアドバイス、ありがとうございます!
息子はruidosoさんに似ているような気がします。
「仮にお子...
