自閉症スペクトラムで支援級二年の男児です。
一年の時、同級生に馬乗りになって、殴られたことがあって以来、本人も暴力を他人にふるうようになりました。
(それまでは、鉛筆や消しゴムを壊したり、壁を蹴って怒ったりしてたらしいですが、その日以来、人に対して手がでるようになったそうです)
他害がある、と、先生から話を聞くようになったのは、この同級生に叩かれたことがきっかけで、本人はしかえしのつもりだったのかもしれませんが、それ以来、同じクラスの子を叩いた、とよく聞くようになりました。
それが原因で、親には怒られるし、学校が楽しくなくなり、1年の時は、学校を数カ月行かなくなっていました。
二年になり、心機一転、最初の1週間は楽しく行けていたのですが
2週目から、どうやら1年のときに殴られた子にまた腹をけられたと、訴えてきたので、
先生に1年の時に因縁のあったその子とは、自由時間も近寄らないよう支援の部屋とかにいさせて、離してもらえるよう学校に話にいったところ、
その時、教室をのぞいたとき、同じクラスの子たちに、
「〇〇くんのお母さんだよね、ぼくは〇〇くん(私の息子)に叩かれたよ」
「わたしもたたかれたよ、」と、4人くらいの子に一度にわぁっと話をされて、実は、息子は加害者だったことも気が付きました。
因縁の子には叩かれてるのは事実だけど、それをやっぱり発散するかのように
優しい子たちを叩いたり、うるさい子を制裁するようなことをしているようです。
先生に聞くと、そういうこともあるけど(軽く押したり、足が当たる程度に蹴るような行動と言ってました)、
でも、周りの子は許してあげてるし、〇〇くん(息子)も、パニックで辛いんだろうから、
それについてはあまり怒らないであげてほしいといわれました。
なにをどうしたら、暴力的じゃなくなってくれるのか、わかりません、
家では良い子で、いつもご機嫌にしているので、かわいくてしかたないのですが、
日常的に、人に危害を加えてると聞いて怒り心頭だし、すべての気力が抜けるようながっかりした気持ちになります。
この話を、同じ障害のあるうちと似たようなノリの中学生男子の親(先輩ママ友)に
相談してみたら、本人もパニックでどうにもコントロールできなくて辛いし、
叩くなって言ったって、何言っても治らないし、怒っても無駄くらい、しかたのないことだから
3、4年までは続くよ、成長とともに自然に叩くのはなくなるよ、
とりあえず、なんかあったら、あやまって、どしっと構えて乗り切るしかないよ、と言われました。
発達障害にもいろいろあると思いますが、人を叩く行動が辞められない、とはどういう感じなのでしょうか?
子供的にはどういう心理で、人を叩いているんでしょうか?
息子に聞いてみると、その子の顔が嫌いとか、声がうるさいとか、
はたまた、そんなことをしたのを覚えてないといいます。(嫌いやうるさいのは固定メンバーですが、そうじゃない子も息子から叩かれたりしています。)
先生も、今はみんな〇〇くんのことをやさしく受け止めてるし、
面倒みなきゃって思ってるからいいけど
もう少し年齢あがったら、たたかれるの怖いから逃げるようになったりして
孤立することも考えられますって、言ってました。
できれば、今のうちから暴力をやめさせたいんですが、
どうすることもできないでしょうか?
(私が先生にお願いした対応は、うるさい場所や、人の多いところはあまり参加させないようにして、パニックになりそうだったらすぐ支援室でクールダウンをして、同級生との距離をとってほしい、とお願いしました。そしてストレス発散のパンチングマシンを私が買って、支援室に置かせてもらえることになりました)
他害で困っていたけど、これが効果的だった、というエピソードをおもちの方がいらっしゃったら、
ぜひそのエピソードを教えてください。
なにか少しでも他害がなくなるためのヒントが欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/04/24 08:37
evifiveさんへ
感覚過敏、自閉傾向のある1年生の母親です。
年長の1学期まで他害に悩まされました。うちで効果のあった事です。
●怒りのレベル分けを自覚させる
レベル1:普通
レベル2:ムッ
レベル3:イライラ
レベル4:腹立つ!叩いてしまいそう。大声。
レベル5:他害
レベルに合わせて、色を塗り、表情を書きました。
娘は、レベル2.3を自覚出来ず。衝動性から一気に1⇨4.5へ行ってしまっていました。
家で双六などして、ちょっと負荷をかけて、レベル2.3.4のどこ?とイライラレベルを自覚させる事を繰り返しました。「今、イライラレベル3だよね。ここでストレスリリーサー握って休憩しよ、レベル1になったら続きをしようね」と自分の中のイライラをレベル分けする練習しました。
●レベルがある事を理解したら、レベル2.3になったらその場を離れる、または支援の先生に伝える練習。
レベル4になる前に、クールダウンを繰り返し、レベル5を防ぐ。
レベル2.3.4の時に、嫌だ、やめて、見ないで、うるさいから静かな場所にいきたいと主張するを目指す感じです。
加配の先生から、今日はイライラを主張できて自分からクールダウンにいけましたなどと報告があったら、「すごい!頑張ったね〜。やるじゃん」と褒めて強化していきました。(1.5倍くらいしないと、娘には私の喜びは伝わらないのでやや大袈裟に喜びます😅)
●レベル2.3.4を自覚できだしたら、アンガーマネジメントの本を読んで、一緒にイライラの時点で、本人の望む解消できる対策を考える。
⬆️今、我が家はこの部分をやっています。
今は他害はありませんが、きっと、レベル3.4の辺りでのクールダウンの為の離席を主張し許してもらっているからだと思います。ダメです!教室にいなさいと言われると、今でもきっと娘はレベル5までいってしまうのだろうと思っています。
レベル2.3を自覚し、他者に伝える練習いかがでしょうか?
子供はひとりひとり違うので、合わないかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです😊
家も支援級2年の男子です。大変ですね・・・
自宅が子供が行っている支援級とはまた別の公立の学校の前にありまして、毎週、決まった時間に家の前でイジメらしき暴力があります。通常級の子たちです。
なのでよく、「息子がこういういじめをしたら、誰かを殴ったら」と考えます。
ひと昔前の「発達障害」っていう言葉も知られていない時代なら、親子で放課後、菓子折り持って叩かれた子のお家に行って
「お宅のお子さんのことを家の子が叩いてしまいました。傷つけてしまって本当に申し訳ありません。2度とさせないように家で指導します。」
と親が深々と頭を下げて、子供の頭をぐいっと押して一緒に謝る。
っていう絵が思い浮かびます。
昭和なら、その玄関で星一徹が、「バカヤロー!」とか言って、子供を張り倒しそうです。
そこまではしないにしても、とにかく、自分のした事で親が深々と謝っている姿を見せる。
何度やっても一緒に謝るのを親が態度で示す。
ホント昭和的ですが、その基本?のところ、大事だよなー、と思います。
発達障害って言葉があるので、私自身も「息子にはこういう特性があるから」と、担任の先生に「こうやってコントロールさせてください」と、誰かにお願いしたり、「叩いたらダメだよ。怒ったら、こうしてみよう。」と、口頭で現場の外から子供に指導しがちなのですが、直接、一番、他害に親が関われるのって、「一緒に謝る」だと思うんです。
私なら、お友達に「○○君に叩かれたよ」と言われたら、速攻、息子をひきずり出して来て、一緒に丁寧に謝ります。その子の親御さんにも謝ります。何度でも一緒に深々と謝ります。少し大げさになるかもしれませんが、、。
クールダウンの場を作ったり、アンガーコントロールを教えるのはそこからかなって。
まさにお友達の
>なんかあったら、あやまってどっしりと構える
です。それが案外、深くて難しい事だなって。
evifiveさんは、既に謝っておられると思いますが、、。
子供に親が自分のことで謝っている姿を見せるって大事だな、と自分の子にはそうする親でいようと、よく考えてます。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2018/04/24 05:28
お母さんのつらいお気持ちお察しします。他の子への暴力は気が気ではありません。他の子に我慢させている教師の指導も、違和感があります。
私が、息子たちの兄弟げんかの暴力が度を超えているなと感じて、医師に相談したときにもらったアドバイスは「暴力の成功体験をさせてはいけない。やさしく抱きしめるようにして手を封じて、クールダウンさせる」とのことでした。
私への暴力もありましたが、その都度「叩きたいくらい○○な気持ちなんだね、でも叩かれるとお母さんは痛いからやめてほしい」とか「悔しいときは、変わりに、このクッションを投げて」とか伝えていました。
最近、次男に教えているアンガーコントロールは「怒りたくなったら、おせんべい焼けたかな、と言うんだよ」です。言葉を唱えている間に10秒かせげます。そのうちに、沸点に達していた怒りが、少しおさまります。
このような対応は、指導者が近くにいないとむずかしいですよね。参考にならないかもしれませんが。早く改善するよう、お祈りします。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2018/04/24 09:10
そうなんですよね。
子供は、被害者面してて、実は加害者。あります。
結局は、何かあったら、もう反射的にやってしまうし、子供の中では、自分の悪さはさておいて、相手が攻撃してきた!くらいの勢いです。
アンガーコントロールも大事ですが、大事なのは、アクシデントは起こるものだし、わざとではないことが多いんです。それをぜんぶ怒ってたら、トラブルばかりです。
私は相手の気持ちを少しずつ教えたり、嫌だと思ったら、嫌だよ、と伝えてとは教えてます。経験し、考えること、言葉で伝える、これをそのつどそのつど、教えていくことだと思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
はじめまして。
息子は他害はないのですが、こちらでもよく拝見します。
ADHDの診断はないようですが、衝動性が強いのかな。
それと、自分の気持ちを相手に伝えられない事が要因だと思います。
コミュニケーション面は、訓練されているのですよね?
色々と環境調整など配慮しても効果がないとなれば、一時的にもお薬の力を借りる方が良いと思います。
服薬について主治医と相談されたことはありますか?
気になったのは、他害の後にしばらく経過した後だからでしょうか… 息子さんが覚えていないと話していることです。
冷静に振り返り、ダメな事だと自覚する必要があると思います。
今のうちに暴力をやめさせたいと言うお気持ちに共感です。
良い方向に進むことを願っています。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
みなさま
お返事が遅れましてもうしわけありませんでした。
GW前から立て込んでおり、サイトチェックができずにおりました。
みなさま、親切に具体例をありがとうございます。
みなさんのアイデアを色々ためしてみます。
たけのこさん、その通りだと思います。回答していただいて、ありがとうございました。
くろこさん、ぜひ、GW明けからすぐやってみようと思います。レベルやイラストや色々ツボりそうな要素をもりこんで、試してみます。ありがとうございました。
銀猫さん、その通りだと思います。回答していただいて、ありがとうございました。
カピバラさん、お薬、まだ頼ってません。私もADHDを疑ってるのですが、医者や先生、訓練の先生にも、ADHDより自閉のほうが強いと言われており、相談しても薬はいらないでしょう、という流れなので、今はその通りにしています。あと、訓練もしていますが、二次障害や、ストレスのほうが心配なので、あまり一生懸命にはならないように楽しさ優先でさせてもらってます。本人は冷静にぼくダメな子、とか、ぼくのこと要らなくなった?とか切ないほど反省しているので、ダメだってことは知ってるんでしょうが、相手の子にちょっかいを執拗に出されてしまうと、どうしても我慢が出来ないようです(そりゃしょうがないと思うのですが)なので離してほしいと先生にもお願いしてるんですが、思う通りにはいかないので、色々考えてしまいます。暴力、なくなりますように。心のこもった回答、どうもありがとうございました。
退会済みさん、、、返事が遅すぎて、読んでいただけないとは思いますが、、、、おせんべ、いいですね。それも試してみます。合言葉、ぴったりはまるのを色々考えてみます。医師の仰る、暴力体験をさせてはいけない、というご意見、ものすごく共感です。その言葉を心に刻んで、クールダウンできる力を身に着けるようがんばります。回答、ありがとうございました。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。