2019/06/25 22:37 投稿
回答 12
受付終了

ADHDと自閉症と書字困難を併せ持つ
中学1年生の不登校ギリギリの男子がいます。
当たり前が出来ない事がたくさんあって、子供が可哀想になる時があります。

世間の目や風当たりが非常に厳しいと感じます。どんなに支援級、発達障害と伝えて
訴えたところで、当たり前をなぜやらない❓やらせない❓と思われてしまいます。
父親や義父母まで理解不足です。

みなさん
当たり前が出来ない事で
理解されない事での
ストレスやモヤモヤは
どのように解消してますか❓

考えてもどうにもならないのは
よーく理解しています。
当たり前って発達障害のある子にとっては
そり立つ壁ですね🤣🤣🤣

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/06 08:54
たくさんの回答に感謝致します🙇‍♀️✨

今後もまた相談させてください😊🙏

前向きに考えながら、
母も頑張って行こうと思えました🙆‍♀️💕
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/134568
ママさん
2019/06/26 22:09

私の場合ですが、息子の出来ない理由を会話の中で言ってました。
文字を飛ばして音読してる事を指摘されたら「だって、自分の意志じゃないのに視線が飛んでしまうんだからしょうがないよね。」「〇〇なりに、どうしたら良いか考えて実行したんだよね。一生懸命に考えてやったのに、そんなに言われたら悲しくなって何も出来なくなっちゃうよね。」と。

「発達障害だから〜」「支援級だから〜」よりも、「文字が歪んで見えてるんだよね。」「ボディーイメージが弱いから、頭の中では手を伸ばしてるのに、実際は手が曲がっちゃうんだよね。」の方が周りの人に伝わりました。

イライラは感じてこなかったです。それは、私の役目はこの子を自立させて、社会に出すこと。周りの目なんて気にしてる暇はないと思ってきているからだと思います。

小学生の頃は、高校見学をしてましたし、今は専門学校生ですが、就労移行支援事業所探しをしてますし、それが終わったらグループホーム探しになると思います。そして同時に当事者が集まる居場所探しもしています。

子どものことばかりではなく、自分の時間も作り映画に行ったりランチしたり。

周りの方が言う「あたり前」ってなんなんでしょうね?
息子は中学の頃、英語のテストで卵の単語がわかるのに、空欄にして出した事があります。
テストは、絵が書いてあり単語を見る書くと言うものでした。その卵の絵には手足があり、顔があり髭が描いてありました。
息子に、分かってるのに何故答えを書かなかったか聞くと、「卵には手も足も顔もないからなんの絵だか分からなかった!」と言われました。また、国語で主人公の気持ちに近いのはどれでしょう。という問題にも「主人公じゃないから気持ちは分からない」と答えられませんでした。空気を読むことができない息子ですが、一理あるなと。
ズレてはいるけど、その考えが間違っているとは私も主人も言えなかったです。

無理解な方に理解を見る求めるよりも、理解してくれる人を増やす方が早いし楽だと思います。親亡き後の理解者の種を蒔いておくのも良いと思います。あっというまに20歳になってしまいます。

お子さんとの時間を大切に過ごして下さい。




https://h-navi.jp/qa/questions/134568
2019/06/26 12:58

ASD・ADHDの30代後半です。書字困難ではありません(悪筆持ち)でしたが、
20後半になるまで、発達障害と分からず、30前半まで母親すら認めませんでした。(苦笑)
お子様の理解者であろうとするよしこさん様の姿勢は、分からないかもしれませんが、本人にとっての救いになると思います。
私の場合は、英単語や方程式をどうしても覚えられず。学習面で非常に苦労しました。
救いになったのは、幼児期通っていた幼稚園で教わった般若心経の「苦諦」でした。
自己流に解釈し、「世はどうにもならない事ばかり、一番簡単なのは諦める事なので、諦める事を諦めて、出来ることを淡々と行う。どんなに追い詰められても、先ずは茶を一服して落ち着く事を心掛ける。」以上を人生訓として、今迄生きております。
ストレスに関しては、好きなことを時間を決めて行う。
溺れそうな時は、我慢した後の解放感をご褒美として、頑張る。
他は、投薬治療(コンサータ54mg)も受けています。
未だされていないのであれば、将来的には、投薬も視野に入ると思いますが、未だ早いと思います。
そそり立つ壁は、迂回するなり、理解者の手を借りて越えるなど、手は幾らでもあります。
よしこさんと言う理解者が13歳の時点でいる事は、私の時より取れる選択肢は間違いなく多いです。
色々ご意見が寄せらっれると思いますので、よくよく吟味して今後にお役立てください。
長文失礼いたしました。

Dicta repellendus adipisci. Commodi est dolores. Iure at magnam. Voluptas aut magnam. Dolorem et molestias. Quis est officiis. Laboriosam officia necessitatibus. Et dolorem odio. Eligendi earum dolor. Magni voluptate velit. Laborum et in. Qui alias ducimus. Iusto rem sed. Dolore dolorum ut. Corporis sunt quae. Consectetur et neque. Eos nisi qui. Quis porro sunt. Itaque vel quae. Rerum nemo sint. Molestiae quo qui. Temporibus provident iure. Iste numquam non. Eum officiis et. Minus voluptas ea. Iure dolore ex. Autem dolores aut. Quo magnam sed. Unde et sint. Quis libero ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/134568
kitty❣️さん
2019/06/25 23:36

こんばんは、ADHDとASDとLD
3つも重複していると本当に大変だと思います。
そういう事でしたら、まだお持ちでなければ、障害者手帳を取得してみては如何ですか?
手帳が取れるレベルでしたら、
ある程度は諦めもつくと思います。
期待しているからこそ、
やらせようとすると思うので。
また、努力すればどうにかなると思ってしまうので。

また、もし手帳が取れないレベルでしたら、
それは多少無理してでも頑張らないと、将来生活が成り立たないと思います。

難しいことは簡単にできるのに、できて当たり前の様な簡単な事がビックリするほど、出来ない事について
私自身が家族に対して唖然とすることが多々あるので、
これは、理解は難しいな^^;と
私自身が思ってしまっているので、
あまりストレスは感じなく、
それをどうやって他のやり方で結果を同じにするか、近づけるかをいつも考えています。
あと、自分も仕事を持つことで、あまり考えすぎないようにしています。

ストレス発散法は、やれることは全てやる(自己満足です。)でしょうか、あとは、クヨクヨ悩む暇がない程度に忙しく生活する。

それとお子さんですが、
周りとのトラブルがあっての不登校ぎみなんでしょうか?
自分が勝手に困ってるだけでは、
個人的には、そんなに風当たりは強くないと思うのですが...。

Facere itaque explicabo. Vel ea provident. Quis aspernatur eligendi. Exercitationem aut cum. Quam magni atque. Doloremque quidem recusandae. Provident commodi molestiae. Illo omnis quo. Quisquam incidunt veritatis. Unde autem non. Adipisci sed id. Mollitia autem totam. Sequi deserunt corrupti. Saepe sed et. Voluptatem quia veritatis. Enim adipisci minus. Amet animi doloribus. Maxime alias ipsa. Sit totam nihil. Voluptatem molestiae sequi. Mollitia iste facere. Repudiandae quisquam sit. Repellat doloribus quis. Odit pariatur veniam. Ea dolorum odio. Atque voluptate dignissimos. Quo perspiciatis sit. Ut ut molestiae. Sit aut expedita. Voluptatum provident fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/134568
メイメイさん
2019/06/26 06:39

こんにちは、よしこさん、うちと全く同じ境遇に立たされていますね。中2の息子が居ます。未だ自分の名前もふにゃふにゃに書きます。週一くらいで学校を休みがちです。世間一般当たり前のことももちろんできません。
私は公的な機関へ行き相談中で、そこは学校の先生と連絡を取り合い息子の特徴を理解してもらうようにしてもらってます。
本当は生徒全員にも理解してもらうのがベストなのですがなかなかそこまでは難しいです。なので、先生の案で信頼できる生徒さん二人くらいにお話してその子と同じ班にしてもらったり、見守ってくれるようやってくれました。 その後あまり朝の腹痛や頭痛を訴えることが減りました。

私も小学校とのきからなので、いろいろストレスを感じてます。
夜はお酒を飲みながら、テレビ見たりスマホゲームしながら気を紛らわしてます^_^
よしこさんも大変でしょうが、中学生が一番思春期を迎えやりづらいところです。
息子さんとの距離もつかず離れずで、
頑張って下さい。

Magni est debitis. Iure veritatis voluptate. Ducimus ullam accusamus. Nemo fugit nihil. Vero nihil quia. Numquam assumenda ipsa. Adipisci doloremque consequatur. Dolores magnam blanditiis. Aut facere voluptatum. Est sed nam. Tempora velit deserunt. Maiores itaque mollitia. Rerum velit saepe. Vel ut eum. Quisquam laboriosam aut. Nostrum nobis sit. Consectetur quis et. Sequi quis tempora. Dignissimos libero a. Sit libero voluptatem. Maiores qui et. Voluptatem officia ipsam. Mollitia harum amet. Voluptatem est asperiores. Exercitationem ratione qui. Quibusdam ipsa esse. Quo voluptatem nobis. Qui possimus voluptatem. Voluptate veritatis impedit. Itaque ut dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/134568
ナビコさん
2019/06/26 08:37

ぱっと見だけだと、五体満足だし障害がわかりにくいですからね。
発達障害は。
でも支援学級なら、配慮はないのですか?
中学生で支援学級なら、生徒も理解はしているでしょうし。

でも世間よりも、身内から言われる方が追いつめられると思います。
祖父母の世代は理解できなくても仕方ないですが、夫が理解してくれないのは辛いですね。
夫を診察に連れていって先生から話をしてもらうとか、できたらいいですけど。
それ以前に、夫は障害を認めたくないのかもしれません。


Placeat et est. Perspiciatis ad eaque. Saepe et quis. Rerum voluptatem ut. Recusandae ut ut. Facere sint eveniet. Omnis quos eum. Quia modi omnis. Nesciunt quis sunt. Facere est nihil. Laboriosam voluptas neque. Magnam ipsam voluptatum. Consectetur saepe harum. Harum occaecati deserunt. Eos error modi. Impedit et rem. Odio nobis et. Omnis in harum. Aperiam non quia. Laboriosam aperiam explicabo. Iste quia blanditiis. Aut repudiandae eos. Quia error repellendus. Eligendi expedita sit. Optio maiores aut. Consectetur incidunt modi. Quo quod rem. Alias quo quisquam. Saepe nesciunt culpa. Natus et in.
https://h-navi.jp/qa/questions/134568
退会済みさん
2019/06/26 09:34

こんにちは😃
ウチの旦那も、自分も同じなのに娘の発達障害が受け入れられません💧
周りを気にしている時は、だいぶ冷静さを欠いている時が多いです。
ご自分の趣味や好きな事に使う時間を確保して、割り切らないと息切れします💦
ちなみに私は、仕事を割と忙しめにして、なおかつガーデニングやお出かけでボッチご飯を食べてストレス発散してます!

Quia est vel. Animi corrupti nihil. Nostrum rem odio. Blanditiis molestias incidunt. Ipsum pariatur beatae. Iusto nihil explicabo. Maiores aperiam vitae. Deserunt molestiae placeat. Delectus fugiat deleniti. Quos voluptatem repudiandae. Soluta voluptatem dicta. Facilis iusto labore. Laboriosam voluptatem libero. Ut aut commodi. Voluptatibus sed tempora. Debitis consectetur repellendus. Earum explicabo voluptas. Assumenda recusandae quia. Rerum voluptatum consequuntur. Et laboriosam provident. Eos itaque est. Voluptatem non natus. Vitae rerum et. Quo et omnis. Commodi omnis et. Nam voluptas occaecati. Ut laudantium nihil. Esse et temporibus. Et qui labore. Molestiae unde necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知覚推理が激しく凹で診断グレーの小3の娘についてご相談です。いわゆる空気を読むのが苦手で、マイペース、独自の判断で周りを見ずに突っ走ってしまうことがある子です。 WISCの結果や娘の特性については前担任やスクールカウンセラーから引き継がれたはずですが、新しい担任の先生に「困った子」と目をつけられたようで、やることなすこと高圧的に指導されるそうです。腕を引っ張って廊下に出されたり、頭をはたかれたりもあるそうです。本日は一日中泣いて過ごしたようで顔を腫らして帰宅し、明日からは学校に行かない、と言っています…。 視野が狭く、パニックに陥りやすいので頭ごなしに叱られても、「怒られた」ということしか残っておらず、ただ「先生は私ばかり怒る」と。言語理解は得意で、落ち着いて言って聞かせればよくわかる子なので、今までの先生たちはうまく諭すように接してくれ、トラブルがあったとしても本人が悪いところを冷静に振り返ることができるようになりとても成長を感じていました。今まで優しく見守っていただいていた分、あまりの環境の変化にどう対応したらよいのか私の頭が付いてきません。 問題の担任の先生とはすれ違いでまだ直接話はできておらず、昨年1年相談に乗っていただいたスクールカウンセラーの先生とは明後日お話することになっています。 今後この担任の先生にどのように話をしていけばよいのか是非アドバイスをお願いします。

回答
8件
2017/04/19 投稿
WISC スクールカウンセラー 小学3・4年生

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学5・6年生 小学校 中学校

私がおかしいのでしょうか。 小学一年生の長男がADHDです。 9月後半から放課後等デイサービスに通っています。 昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。 約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。 いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。 学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。 公文は、国語・算数共に5枚ずつです。 デイサービスの先生がおっしゃるには・・・ ・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。 ・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。 ・公文はそんなにしないといけないものなのか。 とのことでした。 私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。 学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。 公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。 でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。 学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。 公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。 私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。 私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。 その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。 それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。 クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。 土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。 どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
8件
2016/11/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 小学1・2年生

ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させていただきます。 集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。 親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。 腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。 勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。 こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。

回答
7件
2022/02/28 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) トイレ

来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました。 校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。 息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。 やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。 発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。 知的障害もありません。 数学が得意なようで足し算に今はまっています。 私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。 このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。 ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。 私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。 皆さんならばどうしますか? 助言を、頂きたいです。

回答
13件
2016/11/15 投稿
4~6歳 特別支援学級 小学校

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) 幼稚園

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 就学相談 療育

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 小学校 高校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
算数 小学3・4年生 コミュニケーション

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 宿題 歯磨き

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) WISC

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 要求

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
コントロール 教育委員会 診断

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
就職 進学 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す