締め切りまで
8日

ADHDと自閉症と書字困難を併せ持つ中学1年...
ADHDと自閉症と書字困難を併せ持つ
中学1年生の不登校ギリギリの男子がいます。
当たり前が出来ない事がたくさんあって、子供が可哀想になる時があります。
世間の目や風当たりが非常に厳しいと感じます。どんなに支援級、発達障害と伝えて
訴えたところで、当たり前をなぜやらない❓やらせない❓と思われてしまいます。
父親や義父母まで理解不足です。
みなさん
当たり前が出来ない事で
理解されない事での
ストレスやモヤモヤは
どのように解消してますか❓
考えてもどうにもならないのは
よーく理解しています。
当たり前って発達障害のある子にとっては
そり立つ壁ですね🤣🤣🤣
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の場合ですが、息子の出来ない理由を会話の中で言ってました。
文字を飛ばして音読してる事を指摘されたら「だって、自分の意志じゃないのに視線が飛んでしまうんだからしょうがないよね。」「〇〇なりに、どうしたら良いか考えて実行したんだよね。一生懸命に考えてやったのに、そんなに言われたら悲しくなって何も出来なくなっちゃうよね。」と。
「発達障害だから〜」「支援級だから〜」よりも、「文字が歪んで見えてるんだよね。」「ボディーイメージが弱いから、頭の中では手を伸ばしてるのに、実際は手が曲がっちゃうんだよね。」の方が周りの人に伝わりました。
イライラは感じてこなかったです。それは、私の役目はこの子を自立させて、社会に出すこと。周りの目なんて気にしてる暇はないと思ってきているからだと思います。
小学生の頃は、高校見学をしてましたし、今は専門学校生ですが、就労移行支援事業所探しをしてますし、それが終わったらグループホーム探しになると思います。そして同時に当事者が集まる居場所探しもしています。
子どものことばかりではなく、自分の時間も作り映画に行ったりランチしたり。
周りの方が言う「あたり前」ってなんなんでしょうね?
息子は中学の頃、英語のテストで卵の単語がわかるのに、空欄にして出した事があります。
テストは、絵が書いてあり単語を見る書くと言うものでした。その卵の絵には手足があり、顔があり髭が描いてありました。
息子に、分かってるのに何故答えを書かなかったか聞くと、「卵には手も足も顔もないからなんの絵だか分からなかった!」と言われました。また、国語で主人公の気持ちに近いのはどれでしょう。という問題にも「主人公じゃないから気持ちは分からない」と答えられませんでした。空気を読むことができない息子ですが、一理あるなと。
ズレてはいるけど、その考えが間違っているとは私も主人も言えなかったです。
無理解な方に理解を見る求めるよりも、理解してくれる人を増やす方が早いし楽だと思います。親亡き後の理解者の種を蒔いておくのも良いと思います。あっというまに20歳になってしまいます。
お子さんとの時間を大切に過ごして下さい。
文字を飛ばして音読してる事を指摘されたら「だって、自分の意志じゃないのに視線が飛んでしまうんだからしょうがないよね。」「〇〇なりに、どうしたら良いか考えて実行したんだよね。一生懸命に考えてやったのに、そんなに言われたら悲しくなって何も出来なくなっちゃうよね。」と。
「発達障害だから〜」「支援級だから〜」よりも、「文字が歪んで見えてるんだよね。」「ボディーイメージが弱いから、頭の中では手を伸ばしてるのに、実際は手が曲がっちゃうんだよね。」の方が周りの人に伝わりました。
イライラは感じてこなかったです。それは、私の役目はこの子を自立させて、社会に出すこと。周りの目なんて気にしてる暇はないと思ってきているからだと思います。
小学生の頃は、高校見学をしてましたし、今は専門学校生ですが、就労移行支援事業所探しをしてますし、それが終わったらグループホーム探しになると思います。そして同時に当事者が集まる居場所探しもしています。
子どものことばかりではなく、自分の時間も作り映画に行ったりランチしたり。
周りの方が言う「あたり前」ってなんなんでしょうね?
息子は中学の頃、英語のテストで卵の単語がわかるのに、空欄にして出した事があります。
テストは、絵が書いてあり単語を見る書くと言うものでした。その卵の絵には手足があり、顔があり髭が描いてありました。
息子に、分かってるのに何故答えを書かなかったか聞くと、「卵には手も足も顔もないからなんの絵だか分からなかった!」と言われました。また、国語で主人公の気持ちに近いのはどれでしょう。という問題にも「主人公じゃないから気持ちは分からない」と答えられませんでした。空気を読むことができない息子ですが、一理あるなと。
ズレてはいるけど、その考えが間違っているとは私も主人も言えなかったです。
無理解な方に理解を見る求めるよりも、理解してくれる人を増やす方が早いし楽だと思います。親亡き後の理解者の種を蒔いておくのも良いと思います。あっというまに20歳になってしまいます。
お子さんとの時間を大切に過ごして下さい。
ASD・ADHDの30代後半です。書字困難ではありません(悪筆持ち)でしたが、
20後半になるまで、発達障害と分からず、30前半まで母親すら認めませんでした。(苦笑)
お子様の理解者であろうとするよしこさん様の姿勢は、分からないかもしれませんが、本人にとっての救いになると思います。
私の場合は、英単語や方程式をどうしても覚えられず。学習面で非常に苦労しました。
救いになったのは、幼児期通っていた幼稚園で教わった般若心経の「苦諦」でした。
自己流に解釈し、「世はどうにもならない事ばかり、一番簡単なのは諦める事なので、諦める事を諦めて、出来ることを淡々と行う。どんなに追い詰められても、先ずは茶を一服して落ち着く事を心掛ける。」以上を人生訓として、今迄生きております。
ストレスに関しては、好きなことを時間を決めて行う。
溺れそうな時は、我慢した後の解放感をご褒美として、頑張る。
他は、投薬治療(コンサータ54mg)も受けています。
未だされていないのであれば、将来的には、投薬も視野に入ると思いますが、未だ早いと思います。
そそり立つ壁は、迂回するなり、理解者の手を借りて越えるなど、手は幾らでもあります。
よしこさんと言う理解者が13歳の時点でいる事は、私の時より取れる選択肢は間違いなく多いです。
色々ご意見が寄せらっれると思いますので、よくよく吟味して今後にお役立てください。
長文失礼いたしました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、ADHDとASDとLD
3つも重複していると本当に大変だと思います。
そういう事でしたら、まだお持ちでなければ、障害者手帳を取得してみては如何ですか?
手帳が取れるレベルでしたら、
ある程度は諦めもつくと思います。
期待しているからこそ、
やらせようとすると思うので。
また、努力すればどうにかなると思ってしまうので。
また、もし手帳が取れないレベルでしたら、
それは多少無理してでも頑張らないと、将来生活が成り立たないと思います。
難しいことは簡単にできるのに、できて当たり前の様な簡単な事がビックリするほど、出来ない事について
私自身が家族に対して唖然とすることが多々あるので、
これは、理解は難しいな^^;と
私自身が思ってしまっているので、
あまりストレスは感じなく、
それをどうやって他のやり方で結果を同じにするか、近づけるかをいつも考えています。
あと、自分も仕事を持つことで、あまり考えすぎないようにしています。
ストレス発散法は、やれることは全てやる(自己満足です。)でしょうか、あとは、クヨクヨ悩む暇がない程度に忙しく生活する。
それとお子さんですが、
周りとのトラブルがあっての不登校ぎみなんでしょうか?
自分が勝手に困ってるだけでは、
個人的には、そんなに風当たりは強くないと思うのですが...。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、よしこさん、うちと全く同じ境遇に立たされていますね。中2の息子が居ます。未だ自分の名前もふにゃふにゃに書きます。週一くらいで学校を休みがちです。世間一般当たり前のことももちろんできません。
私は公的な機関へ行き相談中で、そこは学校の先生と連絡を取り合い息子の特徴を理解してもらうようにしてもらってます。
本当は生徒全員にも理解してもらうのがベストなのですがなかなかそこまでは難しいです。なので、先生の案で信頼できる生徒さん二人くらいにお話してその子と同じ班にしてもらったり、見守ってくれるようやってくれました。 その後あまり朝の腹痛や頭痛を訴えることが減りました。
私も小学校とのきからなので、いろいろストレスを感じてます。
夜はお酒を飲みながら、テレビ見たりスマホゲームしながら気を紛らわしてます^_^
よしこさんも大変でしょうが、中学生が一番思春期を迎えやりづらいところです。
息子さんとの距離もつかず離れずで、
頑張って下さい。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱっと見だけだと、五体満足だし障害がわかりにくいですからね。
発達障害は。
でも支援学級なら、配慮はないのですか?
中学生で支援学級なら、生徒も理解はしているでしょうし。
でも世間よりも、身内から言われる方が追いつめられると思います。
祖父母の世代は理解できなくても仕方ないですが、夫が理解してくれないのは辛いですね。
夫を診察に連れていって先生から話をしてもらうとか、できたらいいですけど。
それ以前に、夫は障害を認めたくないのかもしれません。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
ウチの旦那も、自分も同じなのに娘の発達障害が受け入れられません💧
周りを気にしている時は、だいぶ冷静さを欠いている時が多いです。
ご自分の趣味や好きな事に使う時間を確保して、割り切らないと息切れします💦
ちなみに私は、仕事を割と忙しめにして、なおかつガーデニングやお出かけでボッチご飯を食べてストレス発散してます!
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


毎日、頭痛があって、色んな頭痛薬を試したけど効かず、ASDで
書字障害で不登校だった子が3月末から、SSRI(フルボキサミン)を服用させたところ、頭痛が緩和され、4月から中学に4限目と給食だけですが支援級で通えるようになりました。SSRIの効果といつまで服用を続ければよいか、実体験などを踏まえ、情報交換して頂けないでしょうか?ちなみに主治医は、SSRIの効果に否定的で、新型うつではないかとの我々親の問いに対し、強迫性障害の可能性はるので、処方しますとの見解で、必ずしもSSRIに詳しいわけでは、なさそうです。
回答
お薬の事は、主治医の先生に相談されるのが、一番望ましいかと思いますが。
フルボキサミン。
下世話ながら、Googleで検索し少し調べて...



ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ
ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。
回答
回答ありがとうございます。
やはりASDとの重複もあるのでしょうね。それも視野に入れて対策考えていかないといけませんね。
勉強の外注もそ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
ごめんなさいね。
中学生って、もっと大人ですよ。
なんでかっていうと、自分の能力というものをそこまで過大評価しなくなるんですよね。
自分...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
おはようございます。ほかのかたへの返信を拝見しました。うちの受験期の状況に似ていて、気になった点がありました。もしかしたら気を悪くすること...


ASD(二次障がいあり)軽度のADHD有りの小学生の子供です
が。日常、困難な事、辛い思いが沢山ある中で元気に育っています。学年が上がっていくに従い今年度は特に担任の理解が得られない一年になったせいか?特に問題が起こった時にその都度ゆっくり話しあって来たのですが「え?なに?まって!」頭が混乱していると言い何度も聞き返す事が多くなりました。先生や友達との会話も言葉を取り違えたりして違う意味合いになる事も時々有ります。この現状での療育ってどんな事が必要ですか?STには半年前まで半年間通いましたが、少し違うのかなと感じました。SSTも考えたのですが、こんな方おられますか?学校の通級の先生には、その時その時(何か起こった時)のきちんと対応が必要だと言われました。皆さん、どんな事をされていますか?
回答
ruidoso様
お返事度々有難うございます。
驚きました。私が考えていた事、言いたい事、聞きたいことがほとんど書いてありました。私自身長...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ママちゃんさん、返信ありがとうございます。私なりの解釈ですが、息子は成功体験が少なく、自己否定が激しいため、自分自信の絶望からの言動ではな...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
よこらん様
家族でそんな取り決めがあるのは羨ましいくらいです。
素晴らしいと思いました。ありがとうございます。



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...
