締め切りまで
6日

どう改善していいのか見当も付かないことに関し...
どう改善していいのか見当も付かないことに関して。
かなり長くて申し訳ないです。
4月で小学校3年生になる息子がいます。
なんかおかしい、どこかヘン…と思っているけど、人にもどう説明していいか分からない、そういう事柄に対してずーっと悩んでいます。発達障害の病院にも行っていますが、うまく伝えられないので医師にももどかしさが伝えられません。
病院でADHDの診断はついているのですが、「アスペルガーもありませんか?」と聞くと、病院では「ASDかどうかの診断は難しいからもう少し様子を見ましょう」と言われて3年ほど経ちます。
ADHDの症状もあるしアトピー性皮膚炎(痒いため落ち着きがなくなるそうです)もあり、色々診断が難しいと言われたりしています。
ただ、成長するにしたがってADHDの症状だな、と思うことが増えました。
知的な遅れは無いらしいのですが、丸暗記は得意だけれども、知識を使って考えたり、応用したりすることはできないです。
悩んでいる事と言うのは、
・人の事を気にしない
・人の様子を見ない
・言うべきことを伝えられない
・これは怒られちゃうかもな…とかも分からない様子(経験が役に立たない?表情が読めないから??)もしくは怒られちゃうかもと自覚しても対処法が分からないから問題を放置しているかも…
などです。
たとえ話ばかりになってしまうのですが、
▲「明日は授業参観です。ぜひお父さんとお母さんに見に来てくださいと伝えてね」と担任の先生に言われれば伝えてきます。
ですが学校で消しゴムを無くしてしまって「新しいのを持ってきてね」と担任に言われたとします。それならば親に言って消しゴム買ってもらって持っていけばいい、という事が分からないようで、無くなってしまったことを放置します(=言われたことに対してどう対処すればいいのか分からない、相談もできない)。
もし仮に「お母さんに新しいのを買ってもらってね」と担任が言えば、「新しいのを買ってもらえと言われた」と言ってきます。「お父さんに新しいの買ってもらってね」と言われれば、お父さんに言います。「お父さんに」と言われたから「お父さんでなければダメで、お母さんではダメ」なのです。この辺は思い込みの強さもありそうですが、機転が利きません。
「次からはそういうことがあったらきちんと伝えてこないとダメよ」と伝えますが、「うん」とか「わかった」とは言いますが、多分何もわかっていないと思います。「そういうこと」が何か、「きちんと伝えるべきことは何か」が理解できないようです。
何を親に伝えるべきなのか、伝えなくていいことは何なのか、が分からないようです。
「なんでそれ言わなかったの?!」みたいなこともしばしばです。
▲郵便受けに郵便があったら取ってきて。と頼んだとします。
まず、遊びに夢中になっていると、こちらの声自体が届きません。
こちらの声が届いても遊びに夢中になっていたら、すぐ忘れてしまいます。なので言われたことはすぐやるようにルールを決めました(←いつのまにかルールも曖昧になる)
すぐやったとしても、いつの間にかまた部屋で遊んでいて、私がまだ行ってないと勘違いして「郵便取ってきてって言ったでしょ!」などと言うと「ごめんなさいごめんなさい」と言うばかりで「取って来てあるよ」もしくは「なかったよ」と本当の事を伝えられません。特にこの「たられば」はダメで、「あったら」「なかったら」の場合を指示しないとダメかと思いますが、長文になればなるほど一部しか聞いていないので、まず仮定系の事を頼む事が出来ません。
取ってきて。と頼んでるんだから、私に渡して完了してほしいのですが、これも出来ません。
医師には渡してほしいならそうハッキリ言えばいい、と言われますが、全ての事を指示するのは日常生活の中では難しいです。私も「取ってきて」と頼んで「ただ取ってくるだけだろう」と考え「ママに渡してね」まで先回りするのは頭も疲れるし、四六時中こんなこと起こるし、やっぱり大変です。
そんな訳で、頼まないのでやらない⇒どんどん忘れる⇒結局何のお手伝いもしない。の悪循環です。
さらに、郵便受けまで一緒に行って「あったら」「なかったら」の場合を何回も教え、やっと覚えられても、完璧にできるのは3回まで。その後はどんどん手抜きになります。
例えば郵便受けに見に行っていないのに「今日はなかったよ」と言ったら親が納得した場合。
次からもそう言います。
しかしさすがに3日も続けば、こちらも「嘘ついてるな」って分かります。
一緒に行って「郵便受け開けてみて。今日は絶対に入ってると思う」と言って嘘を指摘しようとしたら、暗証番号すら忘れていて郵便受けが開かない。何日サボってた?!というまさかの展開でイライラします。
今はテーブル拭きを頼んでいますが、「隅から隅まで拭いてね。物が乗ってたらどかして。終わったら教えてね」と何回か見本を見せて教えても、3日後にはテーブルの真ん中を一直線にすいーっと拭くだけ。報告もいつの間にかなくなります。それで「テーブル拭いたの?!」「えっ、拭いたよ・・・」「なんで教えてくれないの?言わないからやってないかと思ったよ」と報告の大事さを教えても、ママ何言ってるか分からない…と言う顔をしています。
とにかくコミュニケーションが難しいのです。気が滅入ります。
▲インターフォンが鳴って「誰ですかー?」と出て行った息子。私は脱衣所にいて裸だったので様子を見ていたら「誰ですかー誰ですかー誰ですかー?」と言うばかりで、相手の返事を待たないし聞かない。相手もドア越しに何かしゃべっているのですが、相手の言葉を待つことをしないのです。「誰か来たよ」と言ってくれるかと思ったのですがそのまま遊び出し。私が「さっきの人だれだった?」と聞いたら「いなかったよ」と…
息子に相手の言葉を待つという事をどう教えていいのかどう分かりません。同様に私の言うことも待たないですし、お話してるときに合いの手を入れても反応がなく(分かる事なら反応しますがほとんどスルー)、自分の話を一切曲げることなく話し続けることに違和感しか感じません。
どんな調子かと言うと
私「今日は学校で何かあった?」(と聞かないと何も話さない)
息子「・・・うん・・・あー・・・今日ね、写生会で土手に行ったんだけど急に雨が降って来てね…」
私「あ、急に降ってきたよね! 11時ごろでしょ? すごい雨だったね!濡れなかった? ママねビシャビシャになったよ!」
息子「…でね、写生会が中止になってね、、、」
私「・・・あ、うん・・・」
こんな調子です。一応相手のしゃべってる間は黙るよう教えたのですが、私の言葉が終わるのを待って話し出す、と言う感じで、聞いてないみたいです。
▲お菓子の棚からコアラのマーチ取って。と頼んだら
「お菓子の棚ってどこ?」って言われました。赤ちゃんの頃から変えてないです。いつもそこからお菓子を出すと「わーい」って喜んでいたのです。さすがに見て覚えているだろうと思って頼んだのですが…
お菓子しか見てなかったのでしょうか…不思議でなりません。
でも「コアラのマーチ」なら好きだから頑張ろうとしてくれますが、「エンゼルパイ取って」などと言おうものなら「お菓子の棚分からない」の一点張りです。指さしは指した方向が目で追えないようだし、「ポットの下」と言っても「ポット分からない」とモノの名称も覚えません。
そのくせ歴代仮面ライダーなどは嬉々として名前を連呼したり…「そんなもの覚えなくていいからポットや菓子棚を覚えてくれ」とイライラします。
かなり書き散らかしました、読みにくくまた理解しづらいかと思います。
何が原因でこういうことが起こっていて、どうすれば改善していけるのかまったく見当も付きません。
医師には「すぐ忘れてしまうなら書いて目に付くところに貼っておけば」と言われましたが、いくらかやってみましたが見ないです。
「分かる、ウチはこうしたら劇的に良くなった」などありましたら、ぜひ教えてほしいです。
他にも聞きたいことはたくさんありますが、もう状況を説明するのも難しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おおお、読んでて感動しました。情景がありありと目に浮かびます!なぜならうちの子ソックリだから。。。
うちの子も小1でADHDと診断され、その頃からストラテラを飲んでます。
私もおそらく若干のASDがあるな?と息子を見ていて感じますが、医師に診断は求めていません。診断が下りたところで改善できる薬があるわけではないからです。
結論から申しますと「劇的に改善する方法は多分無い。」です(笑)
事例を読んでいて感じたのは、sakiさんは息子さんをよく観察しておられて、対処法をとても良くご存知だという事です。
確かにイライラする事ありますよねー( ´_ゝ`)
「こうすれば、こう考えればうまくいく」とこちらの認識や行動を変えた方が劇的にラクになれるのではないかと思います。諦めも肝心(笑)
そして段々と子供も成長、発達して心配事は徐々に減りますよ。うちもだいぶ減りました。
ポイントは「自分で考えさせる事」だと私は思ってます。最初からやり方を懇切丁寧に教えるのではなく、目的だけを伝え、「君は何をどうしたらうまくいくと思う?」という事を小さな事でも考えさせます。失敗した時は叱らずに「どうすればよかったと思う?」と聞きます。
失敗した時は学ぶチャンスです。
私もそうなんですが、自分で考えた方法なら納得しているので出来るんです。一方、何でそうしなきゃ分からないまま、こうしろと言われたことは出来ません。
基本自分本位なので、人の為に面倒な事をするのは嫌いです。でも、自分の中で重要な事は進んでテキパキできます。
お手伝いも自分にメリットが無ければやらない、やってもすぐにサボり出すので、トークンエコノミー法を使ってモチベーションを上げるといいと思います。
うちの子も究極のめんどくさがり屋なんですが、これだけは親が何を言っても変わらないだろうと思ってます。痛い目に何度も合って学んでくれるのを待っている状態です…
何のアドバイスでもなく申し訳ありませんが、お互いイライラせずに受け入れていきましょう!^_^
うちの子も小1でADHDと診断され、その頃からストラテラを飲んでます。
私もおそらく若干のASDがあるな?と息子を見ていて感じますが、医師に診断は求めていません。診断が下りたところで改善できる薬があるわけではないからです。
結論から申しますと「劇的に改善する方法は多分無い。」です(笑)
事例を読んでいて感じたのは、sakiさんは息子さんをよく観察しておられて、対処法をとても良くご存知だという事です。
確かにイライラする事ありますよねー( ´_ゝ`)
「こうすれば、こう考えればうまくいく」とこちらの認識や行動を変えた方が劇的にラクになれるのではないかと思います。諦めも肝心(笑)
そして段々と子供も成長、発達して心配事は徐々に減りますよ。うちもだいぶ減りました。
ポイントは「自分で考えさせる事」だと私は思ってます。最初からやり方を懇切丁寧に教えるのではなく、目的だけを伝え、「君は何をどうしたらうまくいくと思う?」という事を小さな事でも考えさせます。失敗した時は叱らずに「どうすればよかったと思う?」と聞きます。
失敗した時は学ぶチャンスです。
私もそうなんですが、自分で考えた方法なら納得しているので出来るんです。一方、何でそうしなきゃ分からないまま、こうしろと言われたことは出来ません。
基本自分本位なので、人の為に面倒な事をするのは嫌いです。でも、自分の中で重要な事は進んでテキパキできます。
お手伝いも自分にメリットが無ければやらない、やってもすぐにサボり出すので、トークンエコノミー法を使ってモチベーションを上げるといいと思います。
うちの子も究極のめんどくさがり屋なんですが、これだけは親が何を言っても変わらないだろうと思ってます。痛い目に何度も合って学んでくれるのを待っている状態です…
何のアドバイスでもなく申し訳ありませんが、お互いイライラせずに受け入れていきましょう!^_^
こんばんは。
主様の求めている目標が高すぎると感じます。息子さんの出来ない(主様が思っている)と感じている所は、特性上出来ないのだと思います。
確かに自閉要素があるのかも知れませんが、書かれている内容からするとはやりADHDの診断で間違いないと思います。
特性症状が強い方が診断名となります。
自閉特性がかなり強く、あまりADHDの要素が無いなら自閉スペクトラム。
自閉特性がある様でも、ADHDが強ければADHDで診断します。
発達障害としては、自閉スペクトラムが入る方が診断名としては重いとされています。
主治医は的確なアドバイスをされています。
この子達は、はっきりと具体的に言わない限り理解出来ません。全てに関して指示を出したり、用意など出来ないのならば。
お子様に対して、して欲しい学んで欲しい事を全て求めるのは酷であります。
こちらが用意出来ていない事を求めるのは無理でしょう。
何が原因か。
ずばりADHDだからでは?
注意欠陥多動性障害ですよね。書かれている事は注意欠陥が強そうですよね。
本人が興味、必要と思えない事は覚えれません。覚えません。
なぜなら必要性をわかっていませんから。
新聞を取って来ては、取って来てだけがフューチャーされます。主様の手に持って来てほしいなら、お母さんのところに新聞を持って来てと言われて下さい。
言葉に含まれる向こう側を察する事が出来ないですから。
目に入るところに貼っておく。その通りですね。言うのが面倒なら尚更です。
どの位の期間してましたか?
うちは自閉ですが、何年も文字や絵で提示し続けています。
そこから習慣化に持っていっています。
数ヶ月程度では劇的には変わりません。定型脳ではありませんので、定着させるには忍耐と努力、また膨大な時間を必要とします。
求めるものが、多過ぎませんか?
息子さんのキャパシティーを超えている気がします。
もう一度、息子さんの特性を見直して適切な指導をしないとお互い辛いですよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小4の息子がいます。
似たようなタイプです。
ほとんどがあるあるの出来事です。
これ、それ、あれ、のこそあど言葉は、苦手です。
具体的に伝えないとわからないことが多いです。
とにかく、繰り返しですね。
インターホンは、どうやって使うか、耳に当てて聞くことから教えましたよ。
受け答えの例えも紙に書いて貼ってあります。
全ての家電製品など当てはまりますが、興味のあるPCで絵を描くことは教えなくても出来ます。
郵便物の件は、同時に2つの行動があるので、難しいのかも。
興味があるかないかでも違うので、ポイント制でご褒美など試すのも良いかと。
最初頼むなら、あるかないか見てきて。
あったと言えば、じゃあ取って来て下さいと、ハードルを下げて2回に分けては?
ちなみに、多分家も毎日同じことを頼まないとやってくれないです。
発達検査は受けられていますか?
凸凹特性がわかりますよ。
まずは、お子さんの状態、特性を正しく把握する所からです。
何で出来ないの?不思議…と思っているだけでは、出来るようにならないです。
自立のために手取り足取り教えていかなければ…
残念ながら劇的に良くなることはないと思っています(^-^;) 息子の場合ですが。
家の場合は、身辺自立もまだです。
出来る能力はありますが、定着しないです。
身だしなみに興味がないので、マナーとして必要だと365日繰り返しています。
それでも学習は問題なく普通級にいます。
医師はあまり具体的なアドバイスはしてくれないと思います。
今までは、療育など受けられていますか?
専門職にアドバイスしてもらうと良いですよ。
ソーシャルスキルの本がたくさんあるので、数冊購入してみると良いですが…
たまに、息子と一緒に見て、これはどう思う?
と話し合ったりします。
小3ですと反抗期も近く、ちょっと焦りますね。
放課後デイなどで、ソーシャルスキルを教えてくれる所もあるので探してみては?
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お菓子の棚の話、うちも同じでした。
息子曰く、「これはお菓子の棚ではない。食器棚だ。」と。
うん、確かに。
食器棚の下の段に、お菓子を置いているから。
君の方が正しい。
でもいつもそこにお菓子を置いているから、こういうことかなと察してくれたら嬉しいけど。
仕方ないですね、自閉症だから。
〇〇を取ってきてと言ったら、ママのところまで持ってこない。
これは自閉症中度の私の息子は、なぜかできます。
できない子とできる子がいるんですね。
写生会の話は、せっかく息子さんが説明しているのに、お母さんが途中で話に割ってきて、ママの話になってしまっていています。
息子さんは自分の話を忘れないように、そのことに集中して、お母さんの話まで聞く余裕がないです。
私もそういうことがあるので、息子さんの気持ちはわかります。
息子さんの話が終わるまで、しゃべらずに黙って聞いてあげたらよいと思います。
報告は、なかなか難しいですよね。
でも小2の障害児に、そこまではまだ無理かもしれません。
大人になるまでにできたら、というくらいの気長さが必要かも。
健常児と同じにしようというのは無理なので、そこは理解してあげないと、息子さんが可哀そうに思います。
こういうことは、イライラしても嫌になっても、ただただ繰り返し教えるしかないです。
あと全体的に長文が多すぎて、息子さんは全部記憶できないと思うので、話を2~3回に分けて伝えるといいですよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
続きです。
ですが、例えば消しゴム買ってなどは未だに言えませんね。ないと困ると未だに理解出来ないからです。文房具や必要なものが無くなったり、在庫が乏しくなったら無くなったのでと親に報告する。と、教えていますが絶対言いません。
なので買ってやりません。
ちなみに、長文での説明はこの子に向きません。
例えば写生会のときの会話でいきますと、ここでの主さんがした返しはこの子には最悪の返しです。
細かく説明しますと、
お子さんは、主さんに説明をしようとしていますが、たどたどしく途中で説明が途切れてしまっています。本人は記憶をたどりつつ間違えないように…と、慎重に説明しています。
そこで、主さんがご自分の感覚でレスポンスをしていますが、ここの説明がかなり長めなのです。息子さんは、正しくお母さんに状況を伝えるため、記憶をたどりつつとどめていますが、この時人の話を聞く余裕は全くありません。聞いていたらケロッと言うべき話の組み立てを忘れてしまうからです。
ですが、話してくれていることを遮ることはNGと教わってますから、ひたすら聞こうとして我慢してます。
ですが、聞くことは困難でおそらく、聞こうという姿勢だけでも。と思ってもおよそ聞いている風には見えない様子になろうかと思いますよ
。
主さんの話が途切れたところで、やっと自分のすべき話をしますが、お母さんの話は当然聞いてはいません。
そんな余裕はなし。
話すことをババッと話していく主さんも、どちらかというと話したい事は畳み掛けて話さないとスポッと会話の内容を忘れがちなのではないかと思います。
ここは親子でにているのかなと。
しかし、記憶を思い出す、それを説明するところで、主さんは立て板に水のごとく、とうとうと自然かつスムーズに説明できるのと比べ、お子さんはここもあまり得意ではありません。
短期記憶のところでは、二人とも似たような傾向がある一方、説明のスムーズさで差がついていると思います。
お子さんの話は、まずおしまいまでしっかり傾聴に徹した方がいいですが、最後まで聞いたからといって、そのあとの会話がスムーズになるか、というとそういうわけでもないと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
うちは春から五年生ですが、チェックしないと筆箱の中身が悲惨なことになります。
消しゴムがなくても親に言いません。
うちの子どもも忘れっぽいので、先生から言われても覚えていません。
学校の話は飛び飛びだし、本人の基準で印象に残ったことしか話しません。
ついこの間、六年生を送る会があって、その日記が宿題になりました。
どうだった?と聞くと「別に何も」。
本当に何も感じなかったそうです。
だから感想がなく、日記は書きませんでした。
息子のこういうところの安定感はすごいなと思いますが。
インターホンは私が仕事していたこともあり一切出ないというルールにしています。
口頭ルールでは難しかったので、インターホンに直接出るなと書いたものを貼ってあります。
私の授乳中で出られないときも、しっかりそのまま宅配さんに伝えてしまったのでこれはいかんと。
今も私がモニターを確認してから、友達なら子どもに対応させています。
お菓子の棚は、いろいろ理由がありそうですね。
お子さんの中でその棚の名称がお菓子の棚なのか?という疑問もありますし、面倒くさくてとぼけてるかもしれないし、興味のあるものしか気にしないのは凹凸さんあるあるですし。
学校との連絡で困りそうなら、主さんが直接先生とやり取りするといいと思いますよ。
お子さん普通級ですか?
デイの利用はありますか?
もし何も利用していないなら、主さんだけでなんとかしようとせず支援を利用してみてはどうでしょう。
お母さん、○○君の場合こうした方がいいよ!こうするとこうなっちゃうから、ここから始めたほうがいいよ!などアドバイスももらえますよ。
主さんのお気持ちも分かりますが、今のやり方だと主さんがひたすら疲弊してしまいます。
お子さんは主さんから置いていかれていて、そのこともお子さんにはどうでもいいことなので、何もお子さんから返ってこない。
子どもには付かず離れずの距離感で働きかけないとならなくて、そこがとても難しいと感じています。
人参ぶら下げてのご褒美作戦も、動かずに取れるほど近いのも、なかなか辿り着けないのほど遠いのもだめで、ちょっとだけ、スモールステップでの1ステップでとれる距離でないと上手く行かないと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
きょろさん
こんにちは。
おそらくADHDの疑いと診断されたのは、精神科もしくは心療内科の先生だと思います。
今現在、ADHDをはじめと...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
知的重度のアラサーの息子がいます。幼児期、まーったくの「フツー」でした。あくまで私の周りだけの話しですが、一歳前の様子を聞くと気になる様子...


4歳息子のことです
言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。母親の私に「〇〇って言ってー」と注文されます。言われたと通りに言うとだいたいは、「〇〇かー」と会話が終わります。頻繁に注文が入ります。これは発達障害に見られる現象でしょうか?
回答
おはようございます。
発達障がいによるものかはわかりませんが、うちの子もよくやります。
『やり取りしたい』という気持ちがあるからこその...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
指示が伝わっていないのではなくて、実行するまでの過程に問題があるのではないかと思いました
不注意優勢の気が散りやすいタイプのADHDでは...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
あずきさん
なるほど!ありがとうございます。
結婚についてリアリティが出て来たとおっしゃるお母さんの御意見参考になります。あれはこれは...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
うちにも小学1年生の子どもがいます。
情緒支援級で国・算以外は、普通級でやっています。
平日火・木は放課後デイに行くので、学校の友達と遊ぶ...


初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
就職先の業種は分かりませんが、ピザ屋さんでのバイトと同列に考えなくても良いんじゃないでしょうか?
というのは、私は診断も何もされてない大...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
こんにちは。
・本当に知らない時に、知らないって言ってね。
少しでも知っている時は、何を知ってて、何を知らないか、教えてね。
・本当に...



病院選びについて質問させて下さい
今通院している病院は、初診の時に子供の様子を見て何やら用紙にチェックをし、その日のうちにADHDの疑いがあると言われました。2ヶ月後に再診を受ける時には、子供の様子もひどくなり学校の先生も悩んでいると話すと、放課後デイ等に行くか、薬を飲むかと言われたので、落ち着くならと夫婦で服薬する事に決めました。その後違う病気になり、まだ服薬してません。今日病院に行って診断名は?と聞いたら、「薬出すくらいだからADHDだよ」と。特に病院でテストをしたりもなく、様子を観察したりも行った時の10~20分程度、昨年末に学校でしたウィスク4の結果を提出したり親の話だけで診断するものなのでしょうか?ウィスクについては何も言われてません。どこの病院もこんな感じなのでしょうか?発達について初めて行った病院なので、他と比べられず質問させていただきました。皆さまの主治医はどんな感じですか?お聞かせください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
児童精神科のクリニックに通院しています。
初診は一時間程かかりました。
まずは息子と学校の事を話します。
その後、息子には...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
こんな子は、忘れた頃に、まったくわからないタイミングで、不満が出てくることがあります。
言葉であの時いやだった!という場合もあれば、悪い行...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
お疲れさまです。
親としてはこたえますね。
謝罪されて娘さんの反応はいかがでしたか?
皆さんおっしゃっていますが、キツく叱っても、何がダ...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
厳しい意見です。
以前から、要素は、あったのに、何故。気付かなかったのですか。
当たり前のように、日々。ルーティーンをこなすこと。
が...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくて...
