質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
弱音のような悩みですが、聞いていただけると嬉...
2018/12/20 05:52
7

弱音のような悩みですが、聞いていただけると嬉しいです。
今の会社は飲み会の参加やランチにたまに誘われるなどの意味で、
結構普通よりな扱いを受けている会社です(障害者枠)

有難い話しなのでしょうけど、こうなると自分がうまく人並みにコミュニケーションが
とれないことに意識がいってしまって落ち込みます。

自分は記憶力がすごく弱いほうなので、過去の思い出などの話しを質問された時に、
記憶があいまいでうまく語れないんです。

ですからおしゃべりな人がずっとしゃべってくれると楽はできるのですが、昼休み中に
誰かと過ごして話しを聞き続けていると、キャパオーバーになるというか・・・頭が
休めない感じがしてどっと疲れてしまったりもあります。

少し話しがずれてしまいましたが、このような理由で人との会話がスムーズにいかないのって
訓練だったりなにか対策あると思いますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ももさん
2018/12/21 21:01
皆さん、レスありがとうございました!よく読ませていただきました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/122812
退会済みさん
2018/12/20 06:43

私は練習して話せるようになった口で、会話が途切れるメンバーでのランチや飲み会では重宝がられます。
求められているのもわかっているので、あえて話します。

正直言いますと、話ベタは自分からは話さないが吉ですよ。
むしろ、笑顔と相づち上手になった方がいいです。
また私は話題をふるのは練習しました。
といっても、料理の感想、美味しそうとか、お店を誉める(嘘はだめですが)とか、相手の持ち物やネイルを誉めたりですけど。

話しても聞いても黙ってても結局疲れるし、結局加減がわからないのをムリしているので、話しすぎてしまったり聞きすぎて後から落ち込んだりします。

無言が耐えられず…なのですが
同じような仲間はいますけど、みな悩みはランチや飲み会のあと落ち込む事(笑)

最近の課題は以下です。

私よりも年上に多いのですが、昔話を語る人の話を聞きすぎること。面白い話や、ためになる話もありますのでいいんですが、聞きたくない若者が増え、ふんふん。と聞いていると周りを不愉快にさせてしまいかねない。

あとは、自分より若い男の子や同年代の男性の妻への酷い無理解。また、女性にも、ご主人などへのあまりの無理解などには、つい、それはどうなのかしらね?というニュアンスのことを話してしまいます(笑)
そのあと、傾聴やフォローに徹しますが、バカじゃないの。と心の中で思い、うんうんと聞くだけでは、疲れてしまいます。
なぜ、ランチや飲み会でそんな接待しなきゃいけないのか?と悩んで、気を遣う飲み会は行くのはやめました。

けれど、誘ってくれているものはありがたく行くようにはしています。
断る時にまたよかったら誘ってくださいね。 と笑顔で言うようにはしていますね。

キャパオーバーなどはまず改善していかないと思いますよ。
それが、体質というかクセなので。
自分が悪いわけでも、相手が悪いわけでもないのですが、なぜ、そうなるのか?の分析や微調整は必要かもしれません。
分析し、できないものはムリしない。でいいと思います。相づちなどはしっかりできているなら大丈夫ですよ。

ちなみに、おとなしいからと気遣って誘ってくれている場合もありますよ。ありがた迷惑かもしれませんが
私は、上司から、あの子とランチいって打ち解けてきて!と命令されることがあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/122812
ももさん
2018/12/21 21:01

>春ナスさん
レスありがとうございます。アサーションよさそうですね。
私はストレートに伝えすぎて相手を驚かせてしまったりすることがおおくて、怖くて無口になっていった口なの
で、勉強になりそうだと思いました。

>おまささん
レスありがとうございます。
前の会社ではトラブルを避けたくて逃げていたのですが、それだとどこかお客様扱いになって仲間になれないなと
感じて、もう少しうまくやれるようになりたいと思うようになったのです。
長く考えすぎないこと・・・思い返してみて確かにありがちと思いました;
少し対策パターンを考えておくのっていいですよね!
こちらの掲示板は同じようなことで悩んでる当事者や家族からご意見いただけるのでとても助かっています。
また話しを聞いてもらいたくなったら書き込んでしまうとおもいますが、見かけたら宜しくお願いします。

>kinocoさん
レスありがとうございます。
今の職場では断るということがうまくできていないです。
でも疲れているときは断ってしまうのもありですよね^^;
一言添えて断ることもできるようになりたいです。

>いちるさん
レスありがとうございます。
長い間人の話をきくって普通に結構疲れることですよね;
なんか通常の人もそうだよという部分が特化している特性だと、他人から見てだけでなく自分自身でも
よくわからなくなってきます。

>ruidosoさん
レスありがとうございます。
口下手は・・・やっぱりそうおもいますよね!私も・・・そうかなと思います><
質問力をもっとあげるというほうがいいですよね。
同じような仲間はやはり同じことで落ち込んでる人多いのですね!
私もなんというかやはり自分はうまく混ざりこめないのかというような失望感を自分に感じて
落ち込むんです;
キャパオーバーしてしまうのは、やはり自分は長時間レスポンスが必要なコミュニケーションをとることは
ちょっときついのだろうな。
複数人でならちょっと休めていいけど、二人ってけっこう集中力の持続が必要ですよね。
うん、、難しいのだろうなと思いました。
そうなるとうまく断れるようになるか、この体質について理解を求めるかになりますね。
あまり今後も続くようなら面談の時に相談してみることも考えてみます。


Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/122812
退会済みさん
2018/12/20 08:29

はじめまして☺️
特性の有無に関わらず、宴会に参加することやお喋りな方のお話を長い間聞いていると、疲れる人が多いと思います。
私もそうですが、最低限の会にしか参加しませんし、場が和むように否定的な発言はせずに、へーそうなんですね…などで、お返事してます😅
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/122812
kinocoさん
2018/12/20 12:35

こんにちは。
うまく自分のことを話せなくて落ち込んでしまう気持ち、疲れてしまう気持ち、よくわかります。悩みますよね。

でも、ももさんは障害者枠で働いていらっしゃるのですよね。職場の方は理解して下さっていると思いますよ。きっと無理のない範囲で、楽しめる範囲でランチ等に参加してほしいと思ってくれています。

大抵の人は、自分の話を興味深く楽しんで聞いてほしいと思っていますから、体調に余裕のあるときは、飲み会などでにこにこと楽しそうに相づちをうつ聞き役になってあげたらどうでしょうか。きっと喜ばれます。

でも、気分や体調の悪いときは「ごめんなさい、残念なのですが用事があって…また誘って下さいね」とお断りして大丈夫。どうしても参加しておきたいときは「この後用事があって…お先に失礼します。楽しかったです。」と、前半だけ参加して先に退席させていただいてもいいと思いますよ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

https://h-navi.jp/qa/questions/122812
退会済みさん
2018/12/20 06:51

余談ですが。

第三者へのリスペクトがない人と話すのが私は疲れます。
聞き手や、話題にしている人のことを悪口や批判でもリスペクトがしっかりあって、否定するものではなければ気になりませんが

直接的なものでなくても、なんとなく嫌な話し方があるなと思いますね。

分析して、そういう人とは近寄らず話しません。
あと、疲れてる時は会話したくないです。はい。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/122812
春なすさん
2018/12/20 15:25

私は、嬉しいけど話すの苦手なんです、すみません みたいに初めからお断りをいれます。今単発の派遣でたまに仕事してますが、一回きりのところや何週間かで終わりの職場が多いので慣れるも慣れないも、すぐに終わりますから。

アサーションがよいと思います。言いたいことを我慢するのではなく、言いたいことをお互い嫌なきもちにならないように伝えるというトレーニングです。何冊か本があるので探してみてはいかがでしょうか。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

当事者です

職場の飲み会の付き合い方に悩んでおり知恵を貸して頂けたらと思います。私は自閉症スペクトラムで特にコミュニケーションの苦手さがあり、上司のみ告知しています。通常の雇用です。そして今度予定の飲み会を欠席させてもらうことを考えています。そこで、欠席理由の伝え方ですが正直に「大勢で集まることが苦手」だと伝えたいのですが、社会人として通用するのでしょうか?特に上記を告知していない上司以外の人に話すのはどう思われるのか不安です。なるべく嘘はつきたくないです。前回の飲み会でのことがあり、今後参加は止めておこうかなと考えています。前回はいざお店へ行くと緊張して終始喋れなくなり、分かっていても頭も身体もフリーズして、最年少にも関わらず気遣いも全くできず逃げるように一次会で帰ってしまいました。20代半ばにして情けないことやご馳走してくれた上司への申し訳なさで一杯になり、トラウマのようになってしまいました。是非、当事者の方や関係者さんから、職場の飲み会の付き合い方(特にお断りの仕方)を聞けたらと思い質問させて頂きました。まとまりなく、長々と申し訳ないですがどうぞよろしくお願いいたします。

回答
ご回答頂きありがとうございます。 皆様からご丁寧に様々なご意見、アドバイスとお時間を割いて頂き感謝しております。 まずはアドバイスを拝見...
8
喋れる人と、喋れない人がいて困っている

24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。

回答
なにかそれがおかしいことなのですか? 私もそうです。 話す前からダメな感じを持つ場合もあるし、話せる場合もある。 人と距離をとってしまう、...
9
妻との関係で悩んでます

自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。

回答
障碍が有る・無いの前に、男と女。育ってきた環境が違うので考え方も価値観も違うのが当たり前。そこからスタートしないと定型発達でも夫婦関係は難...
12
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
中学の時も提出物出せず、宿題せず、成績が良くなかったのですか? 中学受験においては、塾やお家の方が勉強の進み具合や宿題をコントロールして...
9
職場の飲み会のことでなんだか思い悩む気持ちが強くなったので質

問します。先週あたり職場の送別会があったので、何も都合が悪くないのに参加しないのもと思って参加したのですが、くじで決まった席について、2、3時間ほど飲食したのですが、テーブル席で向かいの席の方と会話にすごく苦労して、途中から話すこともなくなって、そのうち向かいの方は別のテーブルに移って行ったのですが、周りの方も気を使ってくださるのか話しかけてはくれるし、自分も努力して会話を作ろうとするんですが、どうしても話を聞きながら次に話すことなり別のことを考えてしまって、きちんと話を理解できてなかったり、変な答えを返したりして、すぐ会話が途切れてしまい、自分の周りの席がしーんとしてしまうので、なんだか参加して申し訳ない気持ちになってしまいます(体調が少し悪いと言って1次会で帰ったんですが)周りの方がどう思われるのかは色々あるだろうからよくわかりませんが、別にこんな感じなら飲み会は今後全て断って参加しないのもありなのかなぁと思ったりもします。最近飲み会のたびにこんな気持ちになっている気がします。周りの方が自分にかまわず、あるいはとりあえず自分は話を聞いている風で参加してるみたいな感じで、わいわい盛り上がってもらえるのが一番いいんですが、今の職場は年配の方もいらっしゃって落ち着いてる感じで、申し訳なく思う頻度が高く、今後どうしようかなって思ってます。もう40歳過ぎているので、今さら場数を踏んだら改善するとも思えないし、来ない方がありがたいと思われているのなら行かない方がいいのかなって思います。(ただ、はっきり言って自分がどう思われてるのか、よくわかりません)子育て中の女性の方など、ほとんど参加しない方もいらっしゃるし、参加しなかったら変に思われる、というのもそこまでないような気がするので(思われるかもしれません。正直そういう空気は全く読めないし、わかりません)、今の気持ちが変わるか、参加しないことで何か問題が出てくるまで飲み会に参加しないというのはありだと思いますか?なんだか質問にもなっていないような気もしてきたんですが、こういう悩み持っておられたり、自分はこう思う、っていうご意見をいただけたら、少し悩みも晴れるかなぁって思って質問してみました。どう思われるか、もしよろしかったら聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
私も、とても苦手です。若い時は無理に参加していましたが、25過ぎ頃から頭痛がするようになり無理に行かなくなりました。 断る理由は「実はその...
4
ご無沙汰しております

就活して紆余曲折ありながら、昨年はかなりの数に応募しましたが、ほぼ全滅に近い形で不採用でした……。そんな中、お世話になってる支援機関の支援員から職場を紹介されました。勤務地や場所などは申し分ないくらいとても良いのですが、職場が公的な機関なので仕事内容が決まってるものが少なく、すぐに終わってしまいます。職場の考え方としてはのんぴり覚えてやっていってほしいとの考えです。私個人的には、黙々と仕事に集中してやりたいのですが、周りの職場の方がそうではなく、やるべきことはやるが、かなりゆとりのある状況で、暇だと皆で雑談したり、会話して時間をやり過ごしてるような環境です。職員の平均年齢も高いです……。雑談が苦にならないタイプの人にはとても最適だと思いますが、私自身が雑談が苦手なのと、雑談してるより仕事してる方が疲れないので、真逆な職場で、精神的に疲れています……。少人数なので、和気あいあいと皆で仲良くやりたいのは解るのですが、私の障害特性上(ASD)、常に雑談する時間があるのが苦痛です……。私の障害特性や苦手なことや配慮事項はもう支援者から職場の上司などには伝えられていますが、私が喋らないことで、職場の空気がシーーーンとしてしまっていて、(以前見学したときはみんなでずっと話してました)雰囲気を乱してるような気分になり、罪悪感を感じます……。私は場面緘黙の後遺症もあり、人との会話で言葉がポンポン出てこなかったり、会話の返しがうまくできなかったり、人に話しかけることに対して、ものすごく、恐怖感と不安感が強く、なかなか出来ません……。話しかけること自体が、私にとっては、崖から飛び降りる時ぐらいの勇気と恐怖感くらいに感じています。せっかく紹介してもらい、勤務場所も申し分ないのですが、この少人数で和気あいあいとしなくてはならない雰囲気の職場が辛いです……。周りからは気軽に質問して!とか何でも聞いてね!と言われますが、そんなこと到底できません。また、私がおとなしいことに気を配ってくれ声がけして下さる方もいますが、毎回話しかけてもらって申し訳ないと言う想いと、お返しに話しかけられないのが申し訳なくて辛いという気持ちが常にあり、苦しいです……。このまま、頑張って無理して雑談をするか、それとも思いきってここを辞めてもっと一人きりとか雑談する機会の少ない職場環境にいったらいいのか切実に悩んでいます……。どうか、アドバイス頂けたらありがたいですm(__)mよろしくお願い致します。

回答
春なすさん、コメントありがとうございます。 そうですね、一応上司には伝わってるはずなのですが、忘れる可能性もあるので上司にも引き続き伝え...
25
ASD、ADHD当事者です

いつも上司との会話で何かしらミスします。私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。相手がどう思ってるだとか内面的なことはさっぱりなのですが、逆に表に出てる情報にはすごく敏感で…。「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」…等で、イライラさせてると焦り、顔がこわばって表情を作れなくなったり意識して目を見る余裕がなくなったりしてしまいます。また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人なためそれを忘れてはならないのと、「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」…等々、気をつけなければならないことも多いです。(普段から一番最後のやつを疎かにしているせいで、同僚と上司に誤って理解されてる特性があります(←発達障害に詳しくない定型発達の人に特性を話すと①うまく伝わらない②過剰?過激?に受け止められる…でストレスになるため、心が疲れてる時は特に早々に諦めている)。)会話での失敗経験が豊富なことも相まって、毎度毎度上司と話した後は「また失敗した…」と落ち込みます。「回数を重ねるごとに誤解も深まってたりして…」と思ったのと、近頃心が疲れる頻度が増えてきたので、先日上司に面談をお願いしました。(特性を話しておいたら私も少しは気が楽になり、自分のミスを責め続けたり上司に対する苦手意識が減ったりするのではないかな…という期待✨←)年末だし緊急性はないので…と言ったのでいつ行うかは分からないのですが、面談で下記の内容を失礼のないように話したいです。『誤解されやすいのだが、目を合わせない時は余裕がない時(話の理解を最優先にしてるから)。興味がない、聴きたくない訳ではなくてむしろ逆。基本的に二つ以上のことを意識して行うのが難しく、「ながら行為」ができない。「しっかり聴いて理解したい」、「頭の中で整理して話したい」から目線や表情を意識することができなくなる。会話中は、色々考えてかなり頭使ってるので余裕がなくなりやすい…。それと、(聴覚過敏により)聞き取りにくい場合は口元を見ている。』…どなたか、このとりとめのない内容をしっかり伝わる言葉にしていただけないでしょうか?もし可能でしたら、色々な言い換え方も教えていただけたら非常に助かります。…ミスしないことがないから上司と話すのが苦手になり、その苦手と「自分の特性を伝える」ことと向き合うのがストレスだから先延ばしにし続けてたら、とうとう上司が視界に入るだけで気分が不安定になるくらいのレベルになってきた……という状況での上司との面談です(泣)…うまく頭が働かないのでお願いします。

回答
当事者です 上司に期待するのは、とりあえず程々にしておいた方が良いかも知れません 特性を話す→上司の理解を得る、ではなくて 特性を話す→そ...
18
職場の人間関係に悩みを持っています

人付き合いが苦手な人が、集団の中で『普通』に振る舞う時って、どういう心の持ちようをして乗り越えているのでしょうか。コミュニケーションが苦手な人や発達障害などの診断を受けている方は、きっと、何らかの工夫をして、社会生活を送っているのだと思うので、どういう心持ちでいたら、自然に振る舞えるのかなど、教えていただけたら嬉しいです。私は仕事上の会話や、ランチ、飲み会では、楽しく会話できるのですが、仕事中の雑談や、ちょっとした立ち話がとても苦手です。時短勤務なので、ただでさえ勤務が短いため仕事以外の話を仕事中にしてはいけないように思い、また静かな職場なので、人に聞かれているような気がして話すときに緊張します。笑顔もひきつります。話のうまい切り上げ方もよく分かりません。長話をしてしまって相手に切り上げられることもあれば、私が切り上げる時にも、会話の最後に後味の良い話をして立ち去りたいのですが、最近、言葉が出てきません。緊張?混乱?で頭が回っていない感じになり、中途半端な会話でフェイドアウトしてしまいます。あと、職場の同僚が集まって話をしているところに入っていくのが苦手です。同僚とそれほど仲良くなりたいのか、というと、そうでもないですけど、、、孤立はしたくないな、というレベルです。今は話しかけられたら輪に入る感じで、自分からは輪に入りません。仕事で議論したり、雑談した日は、夜、繰り返し思い出したりして、眠れなくなったり、偏頭痛や、土日には急な発熱があったり、体調に影響が出てきているかも。異動したり、子供が診断されたりして、落ちつかないことが続いているのもあると思います。私は自律神経のバランスが悪いと診断されたことはありますが、発達障害などの診断は受けていません。子供が自閉症スペクトラムと診断され、その特性を知るにつれて、私にも当てはまるものがあるように思っています。集団の中のコミュニケーションが苦手、固執、整理が苦手とか。どうぞよろしくお願いしますm(._.)m

回答
普通に皆に害なく振る舞おうとすると、よくわからなくなります。 それに理想とする普通を追い求めたら、自分とのギャップに苦しむ。そんな気がしま...
12
繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます

繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?

回答
個人的な経験では、失敗することに対して不安が強い子は、完璧主義で失敗を受け入れられないようです 本人の中には完璧か失敗かという白黒の2択...
12
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
言葉の面は、心配な気がしますが、親から見ていかがですか? 発達が1年遅れなら、まだ言葉もゆっくりさんなだけなのかもしれませんが、私なら病院...
6
職場で1対1になった時、気まずくならないように、気の利いた話

のネタってありますかね?

回答
私の場合ですが、とにかく天気か気候の話をします。 あとは、相手との共通項になる話題を探して、一問一答にならないようにします(はいorいいえ...
14
40代ですが、対人関係が未だにうまく築けません

今までいくつもの職場で働いてきましたが、コミュニケーションが上手く取れなかったり意思疎通がうまくいかなかったり、相手の意思を汲み取ったり、自分が話したいことを良いタイミングで話したり、相手に話しかけたりということが苦手で、コミュニケーションうまくとることができずに対人関係が全然築けず、ほぼ8割方の職場でうまくいきませんでした……。対人恐怖もあるため、余計に人との関係がうまくいきません。嫌われないように気を付けててもいつの間にか嫌われてることがあるので、もう無理して好かれようと思わなくなりました。色んな職場で働いて、傷付いて、さらにトラウマを増やして心の傷を作っていくという感じです。会社や組織ではほぼほぼ孤立したり、疎外されます……。組織で働くのが本当に向いていないと思います。集団やグループで話すことも苦手です。人の話が聞き取れなかったり、興味の持てない話だと余計についていけなくなります。でもお金を稼がないといけないし、どうして行ったらいいのでしょうか?とかこういうような悩みがあり考慮してもらえる職場はないかと、支援機関の支援者に相談しても、◯◯さんの条件に合うような職場はなかなか難しいとか見つからないと一蹴されてしまいます。自分でも探していますがなかなかそのような職場は見つかりません。同じような悩みを抱えている方はどのような職場でどのような仕事をされているのでしょうか?参考に聞かせてもらいたいです。こういう状況で生きているのも辛いです。仕事に関して、支援してくれる人もサポートしてくれる人も誰もいません。どうやって生きていったらいいのでしょうか?本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。ご意見やアドバイスよろしくお願いします。

回答
夜子さん、コメントありがとうございます。 私がコミュニケーションで難しいのは雑談の部分です 。仕事の指示を受けたり報告はできますが、時に...
34
先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けたWISCの結果を

聞きました。初めは私だけが聞く予定でしたが、担任の先生も一緒に聞きたいと言ってくださって三者面談になりました。WISC-Ⅳの結果は全検査IQ87、言語理解115、知覚推理87、ワーキングメモリー76、処理速度70でした。一番大きな差が45でした。現在9歳の三男は言語理解が11歳程度、処理速度が6歳程度とのこと。処理速度6歳は「ADHDの子の発達は実年齢の3分の2」という事例に当てはまっていて納得できました。年長の時に受けたWISC-Ⅲでは言語理解が77だったので数値的には、かなり伸びたことになります。通級の先生が言うには言語理解は伸びにくい部分だそうで「お母さんが相当頑張られたと思います。」と言って頂き、嬉しかったです。ただ、他の項目は平均値に行かない状態。現実的には支援が必要だと思われます。それでも言語理解が高いと苦手な部分をサポートすることができるそうで、通級の先生は数値の割に適応が良いと話していました。担任の先生からは片づけなど手伝いが必要な場面はあるものの、概ね皆と一緒に行動は出来ているそうです。積極奇異型で授業中も空気を読まずに良く手を上げるので周りの子たちの刺激にもなっているとか。休み時間は図書館で本を読んでいることが多いそうです。通級の先生は一貫して得意を伸ばすことが一番大事だと話していて、無理に友達と遊ばせなくても良いと言われました。先月は療育センターの受診もあり、学校と通級と自宅での子どもの評価の書類を持って行きました。そして全体的に評価が落ちていることと、午後から行動の切り替えなどが難しくなるということでコンサータを18㎎から27㎎に変更しました。どちらの薬を飲ませるかは私に一任された状態でかなり悩んだのですが、27㎎を飲ませたら帰宅後の宿題がとてもスムーズになりました。学校の様子を聞くと開口一番「すごく楽だった。」と。隣の席の子に具合が悪いのではないかと心配されたそうです。(それくらい大人しかったと。)そして翌日の朝も早く起きました。学校が楽だと疲れが溜まらないのかな?と思いました。一応、服薬する時に「イエロー(18㎎)とシルバー(27㎎)どっち飲む?」と聞きますが、三男は「もちろん、シルバーでしょ。」と答えます。薬は彼にとって眼鏡の役割をしてくれていると感じます。18㎎は1年生の秋から飲み始めて丸2年。耐性なのか身体の成長なのか、合わなくなっていたようです。体重は夏休み明けの測定で何とか20㎏超えたくらいですが。持久走大会でも41人中13位に入る健闘ぶり。ボーイスカウトでも標高634mの弥彦山も登りました。1年生の時は「疲れた。」と言って歩かなくて学校まで毎日片道30分の道を付き添いしたのが嘘のようです。通級の先生には「普通学級にいるなら、お薬は飲んでください。」と言われました。今後、偏りがあることで不適応を起こすことも考えられますが、本人の気持ちと相談しながら理解と支援を得ながら、頑張る三男をサポートしていきたいと思います。

回答
ケイコさん コメントありがとうございます。 返信が遅くなり、済みませんでした。 自分が頑張っている感覚は正直、無いです。 夫と義父以外...
4
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 回答ありがとうございます。 そうですね。家族サービスの上に嫁の実家で心身共に疲れていたのでしょうね。合意の上とはいえ、色々...
30