締め切りまで
3日

弱音のような悩みですが、聞いていただけると嬉...
弱音のような悩みですが、聞いていただけると嬉しいです。
今の会社は飲み会の参加やランチにたまに誘われるなどの意味で、
結構普通よりな扱いを受けている会社です(障害者枠)
有難い話しなのでしょうけど、こうなると自分がうまく人並みにコミュニケーションが
とれないことに意識がいってしまって落ち込みます。
自分は記憶力がすごく弱いほうなので、過去の思い出などの話しを質問された時に、
記憶があいまいでうまく語れないんです。
ですからおしゃべりな人がずっとしゃべってくれると楽はできるのですが、昼休み中に
誰かと過ごして話しを聞き続けていると、キャパオーバーになるというか・・・頭が
休めない感じがしてどっと疲れてしまったりもあります。
少し話しがずれてしまいましたが、このような理由で人との会話がスムーズにいかないのって
訓練だったりなにか対策あると思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は練習して話せるようになった口で、会話が途切れるメンバーでのランチや飲み会では重宝がられます。
求められているのもわかっているので、あえて話します。
正直言いますと、話ベタは自分からは話さないが吉ですよ。
むしろ、笑顔と相づち上手になった方がいいです。
また私は話題をふるのは練習しました。
といっても、料理の感想、美味しそうとか、お店を誉める(嘘はだめですが)とか、相手の持ち物やネイルを誉めたりですけど。
話しても聞いても黙ってても結局疲れるし、結局加減がわからないのをムリしているので、話しすぎてしまったり聞きすぎて後から落ち込んだりします。
無言が耐えられず…なのですが
同じような仲間はいますけど、みな悩みはランチや飲み会のあと落ち込む事(笑)
最近の課題は以下です。
私よりも年上に多いのですが、昔話を語る人の話を聞きすぎること。面白い話や、ためになる話もありますのでいいんですが、聞きたくない若者が増え、ふんふん。と聞いていると周りを不愉快にさせてしまいかねない。
あとは、自分より若い男の子や同年代の男性の妻への酷い無理解。また、女性にも、ご主人などへのあまりの無理解などには、つい、それはどうなのかしらね?というニュアンスのことを話してしまいます(笑)
そのあと、傾聴やフォローに徹しますが、バカじゃないの。と心の中で思い、うんうんと聞くだけでは、疲れてしまいます。
なぜ、ランチや飲み会でそんな接待しなきゃいけないのか?と悩んで、気を遣う飲み会は行くのはやめました。
けれど、誘ってくれているものはありがたく行くようにはしています。
断る時にまたよかったら誘ってくださいね。 と笑顔で言うようにはしていますね。
キャパオーバーなどはまず改善していかないと思いますよ。
それが、体質というかクセなので。
自分が悪いわけでも、相手が悪いわけでもないのですが、なぜ、そうなるのか?の分析や微調整は必要かもしれません。
分析し、できないものはムリしない。でいいと思います。相づちなどはしっかりできているなら大丈夫ですよ。
ちなみに、おとなしいからと気遣って誘ってくれている場合もありますよ。ありがた迷惑かもしれませんが
私は、上司から、あの子とランチいって打ち解けてきて!と命令されることがあります。
求められているのもわかっているので、あえて話します。
正直言いますと、話ベタは自分からは話さないが吉ですよ。
むしろ、笑顔と相づち上手になった方がいいです。
また私は話題をふるのは練習しました。
といっても、料理の感想、美味しそうとか、お店を誉める(嘘はだめですが)とか、相手の持ち物やネイルを誉めたりですけど。
話しても聞いても黙ってても結局疲れるし、結局加減がわからないのをムリしているので、話しすぎてしまったり聞きすぎて後から落ち込んだりします。
無言が耐えられず…なのですが
同じような仲間はいますけど、みな悩みはランチや飲み会のあと落ち込む事(笑)
最近の課題は以下です。
私よりも年上に多いのですが、昔話を語る人の話を聞きすぎること。面白い話や、ためになる話もありますのでいいんですが、聞きたくない若者が増え、ふんふん。と聞いていると周りを不愉快にさせてしまいかねない。
あとは、自分より若い男の子や同年代の男性の妻への酷い無理解。また、女性にも、ご主人などへのあまりの無理解などには、つい、それはどうなのかしらね?というニュアンスのことを話してしまいます(笑)
そのあと、傾聴やフォローに徹しますが、バカじゃないの。と心の中で思い、うんうんと聞くだけでは、疲れてしまいます。
なぜ、ランチや飲み会でそんな接待しなきゃいけないのか?と悩んで、気を遣う飲み会は行くのはやめました。
けれど、誘ってくれているものはありがたく行くようにはしています。
断る時にまたよかったら誘ってくださいね。 と笑顔で言うようにはしていますね。
キャパオーバーなどはまず改善していかないと思いますよ。
それが、体質というかクセなので。
自分が悪いわけでも、相手が悪いわけでもないのですが、なぜ、そうなるのか?の分析や微調整は必要かもしれません。
分析し、できないものはムリしない。でいいと思います。相づちなどはしっかりできているなら大丈夫ですよ。
ちなみに、おとなしいからと気遣って誘ってくれている場合もありますよ。ありがた迷惑かもしれませんが
私は、上司から、あの子とランチいって打ち解けてきて!と命令されることがあります。
>春ナスさん
レスありがとうございます。アサーションよさそうですね。
私はストレートに伝えすぎて相手を驚かせてしまったりすることがおおくて、怖くて無口になっていった口なの
で、勉強になりそうだと思いました。
>おまささん
レスありがとうございます。
前の会社ではトラブルを避けたくて逃げていたのですが、それだとどこかお客様扱いになって仲間になれないなと
感じて、もう少しうまくやれるようになりたいと思うようになったのです。
長く考えすぎないこと・・・思い返してみて確かにありがちと思いました;
少し対策パターンを考えておくのっていいですよね!
こちらの掲示板は同じようなことで悩んでる当事者や家族からご意見いただけるのでとても助かっています。
また話しを聞いてもらいたくなったら書き込んでしまうとおもいますが、見かけたら宜しくお願いします。
>kinocoさん
レスありがとうございます。
今の職場では断るということがうまくできていないです。
でも疲れているときは断ってしまうのもありですよね^^;
一言添えて断ることもできるようになりたいです。
>いちるさん
レスありがとうございます。
長い間人の話をきくって普通に結構疲れることですよね;
なんか通常の人もそうだよという部分が特化している特性だと、他人から見てだけでなく自分自身でも
よくわからなくなってきます。
>ruidosoさん
レスありがとうございます。
口下手は・・・やっぱりそうおもいますよね!私も・・・そうかなと思います><
質問力をもっとあげるというほうがいいですよね。
同じような仲間はやはり同じことで落ち込んでる人多いのですね!
私もなんというかやはり自分はうまく混ざりこめないのかというような失望感を自分に感じて
落ち込むんです;
キャパオーバーしてしまうのは、やはり自分は長時間レスポンスが必要なコミュニケーションをとることは
ちょっときついのだろうな。
複数人でならちょっと休めていいけど、二人ってけっこう集中力の持続が必要ですよね。
うん、、難しいのだろうなと思いました。
そうなるとうまく断れるようになるか、この体質について理解を求めるかになりますね。
あまり今後も続くようなら面談の時に相談してみることも考えてみます。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
特性の有無に関わらず、宴会に参加することやお喋りな方のお話を長い間聞いていると、疲れる人が多いと思います。
私もそうですが、最低限の会にしか参加しませんし、場が和むように否定的な発言はせずに、へーそうなんですね…などで、お返事してます😅
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うまく自分のことを話せなくて落ち込んでしまう気持ち、疲れてしまう気持ち、よくわかります。悩みますよね。
でも、ももさんは障害者枠で働いていらっしゃるのですよね。職場の方は理解して下さっていると思いますよ。きっと無理のない範囲で、楽しめる範囲でランチ等に参加してほしいと思ってくれています。
大抵の人は、自分の話を興味深く楽しんで聞いてほしいと思っていますから、体調に余裕のあるときは、飲み会などでにこにこと楽しそうに相づちをうつ聞き役になってあげたらどうでしょうか。きっと喜ばれます。
でも、気分や体調の悪いときは「ごめんなさい、残念なのですが用事があって…また誘って下さいね」とお断りして大丈夫。どうしても参加しておきたいときは「この後用事があって…お先に失礼します。楽しかったです。」と、前半だけ参加して先に退席させていただいてもいいと思いますよ。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが。
第三者へのリスペクトがない人と話すのが私は疲れます。
聞き手や、話題にしている人のことを悪口や批判でもリスペクトがしっかりあって、否定するものではなければ気になりませんが
直接的なものでなくても、なんとなく嫌な話し方があるなと思いますね。
分析して、そういう人とは近寄らず話しません。
あと、疲れてる時は会話したくないです。はい。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、嬉しいけど話すの苦手なんです、すみません みたいに初めからお断りをいれます。今単発の派遣でたまに仕事してますが、一回きりのところや何週間かで終わりの職場が多いので慣れるも慣れないも、すぐに終わりますから。
アサーションがよいと思います。言いたいことを我慢するのではなく、言いたいことをお互い嫌なきもちにならないように伝えるというトレーニングです。何冊か本があるので探してみてはいかがでしょうか。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


当事者です
職場の飲み会の付き合い方に悩んでおり知恵を貸して頂けたらと思います。私は自閉症スペクトラムで特にコミュニケーションの苦手さがあり、上司のみ告知しています。通常の雇用です。そして今度予定の飲み会を欠席させてもらうことを考えています。そこで、欠席理由の伝え方ですが正直に「大勢で集まることが苦手」だと伝えたいのですが、社会人として通用するのでしょうか?特に上記を告知していない上司以外の人に話すのはどう思われるのか不安です。なるべく嘘はつきたくないです。前回の飲み会でのことがあり、今後参加は止めておこうかなと考えています。前回はいざお店へ行くと緊張して終始喋れなくなり、分かっていても頭も身体もフリーズして、最年少にも関わらず気遣いも全くできず逃げるように一次会で帰ってしまいました。20代半ばにして情けないことやご馳走してくれた上司への申し訳なさで一杯になり、トラウマのようになってしまいました。是非、当事者の方や関係者さんから、職場の飲み会の付き合い方(特にお断りの仕方)を聞けたらと思い質問させて頂きました。まとまりなく、長々と申し訳ないですがどうぞよろしくお願いいたします。
回答
ご回答頂きありがとうございます。
皆様からご丁寧に様々なご意見、アドバイスとお時間を割いて頂き感謝しております。
まずはアドバイスを拝見...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
とおるさんはじめまして。
自分も喋れる相手とそうでない相手のギャップが激しいです。
友人とは気さくに話せるのに職場での雑談は苦手です。
...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、ロッキーさん。
私も当事者で、長生きできるか心配していますのでこちらが気になりました。
お気持ち、よくわかります。
でも...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
これ、障害特性があるだけでなく、本人か、誘われたら断れないタイプなのだとおもいます。
ぁた、甘えられたら悪い気もしないのだとおもいます。浮...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
彩花さんありがとうございます
そんなんですよね、そんなに失敗することを恐れなくてもいいのにと思います。
見てると、少しでもうまくいかないと...



24歳で公務員をやっています
カウンセラーからアスペルガーと軽度のADHDの傾向があると指摘されています。また、解離性障害とPTSDのような二次障害があり、現在カウンセリングにて治療を受けています。今の仕事は事務作業です。受付も事務仕事もします。今、仕事を変えようかなやんでいます。現在誰からも嫌われてるんじゃないかと思ってしまい、職場で笑顔ができなかったり、頭がぼーっとしてミスばかりしたり、とにかく憂鬱だったり、上司と上手く会話ができないでいます。実際かなり嫌われてると思いますし、どうすればいいかわかりません。仲良い人、安心できる人以外の人とのコミュニケーションが苦手。空気読めないし相手を不快にさせてしまうことが多い。言葉が出ない。整理整頓が苦手、不注意がある。感覚が過敏なのか、少しのことで驚いてしまう。耳が悪いのか聞き間違えが多い。滑舌もすごく悪い体調が悪いときや複数人で話すとき、相手の話す言葉の意味がわからないときがある。ちょっとしたことで凄く焦りやすい、パニックになりやすい新しいことにチャレンジすることに抵抗は無い新しいことを行うと覚えが悪く失敗ばかりだが、1度学習したことはできる。好きなことや興味のあることならずっと考えられる学校の勉強や大学の研究などの活動は高く評価された。このような特性を持っているのですが、転職するとしたらどのような職業がいいと思いますか?またどのようなことに気をつけて、工夫して、仕事をしたらいいでしょうか。
回答
とりあえず医者の診断書を出して1カ月ぐらい休職してみるのがいいと思います。お薬は飲んでないのかな?少しうつ状態なんだと思います。
新しい...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
ラジオのトーク番組を聞いてください。言葉と口調だけで物事を伝えるプロの話し方に触れて解析して真似してみてください。



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
中学の時も提出物出せず、宿題せず、成績が良くなかったのですか?
中学受験においては、塾やお家の方が勉強の進み具合や宿題をコントロールして...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
曙さんがどういった人になりたいか、周りからどう思われたいかにより、努力する方向性がかわるかな?と私は思いました。
本音だ...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
わたしなんて、はっきりままいやだ!!と言われますよ。だから好きーといってもらえるのが羨ましい…
一番特性のなかで辛いのは全てをコントロール...
