締め切りまで
3日

ASD当事者です

退会済みさん
ASD当事者です。
コミュニケーションの方法についてアドバイスや意見をいただきたいとおもっています。
私個人は33歳で、現在は体調不良の為に他者とのコミュニケーションを家族のみに絞っています。
ただ、少し体調が良くなったのと、生活状況の変化に合わせて、ここ数ヶ月は親族との対人交流も少し増えました。
以前からすごく対人交流で違和感があった事かあります。
自分が意図していない約束をして後で、どうやって断ろうかと悩んだり、気分が悪くなったり、頭が痛くなる事です。
会話の中で、相手が今度〇〇ごろに〇〇を連れてこようと思う。
って言われた時に、そうなんですね。とか相槌をうっていると、相手が約束したと思い、断れなくなります。
そして、じゃあ行くねってなった時にパニックになると言うか、、、
過去を振り返るとそうゆう事が多々ありました。
約束を〇〇の期間は全て拒否するって決めたらできるのですが、、、
決めていないと断ることができない傾向があります。
なぜそうなるか長年不思議でストレスでしたが、どうやら私個人に問題があるみたいです。
カウンセリングで指摘されたのは、笑ってうなづいていたら相手は了承したと勘違いしますよって言われました。
しかし、話を聴く際に笑ってうなづかないで話を聴くのはかなり難しいです。
相手の話の内容でこちらの表情や返答を変えるって事がなかなかできません。
仕事をしていた時は、やはり当初会話に困り、苦労しましたが、事前に話す内容や相手から聞く内容を考えて対応するようにすると比較的落ち着いて会話ができていました。ただ、完璧ではないのでチグハグになることもありましたが、、、
どうやら、話を聴く時は聞くことしか出来ず、話をする時は話をすることしか出来ない傾向があります。WAISで注意が比較的悪いと結果が出ています。
話を聞きながら、返答を考えて、返答をするって事が難しいです。
なので、今まで相手の話を想定して、返答を事前に考えようとしてきたんだろうなぁって、、、、
で、1番の問題は相手がなにかを依頼してきた。約束を取り付けようとしてきた時に、想定外の話だとうなづくしか出来ない事です。
するといつのまにか、約束していることになって、ひどく辛くパニックになることがあります。
後で断りたいですが、なぜ断りたいかもわかりません。また、断るとかなりびっくりされる事があります→笑顔でうなづいているからか?
できれば約束したと相手が勘違いする前に断りたいのですが、、、どうしたらできるか悩んでいます。
もう少し調子が良ければ、出来るだけ付き合うんですが、正直今はストレスです。
また、こちらがストレスな感じの約束に付き合う事が何度も続くと、相手と距離を取る為に、もう話しかけないで欲しいとか、連絡しないで欲しいとか、客観的に見て相手が傷つきそうな言葉を伝えようとする傾向があることです。※過去何度も実際に伝えた事があります。だいたいすぐに疎遠になるので個人的には快適です。
どうしたら、相手の話を聞いている時に考えて断れるか、、、、なにかいい方法があればお願いします。
なかなかわかりにくい内容かと思いますが、真剣に悩んでいます。
長文失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

主さんには、笑顔で頷きながら、話をしながら返事を考えるのは絶対無理だと思いますよ。
主さんとは何度かやりとりをしていますので、あえて「絶対」という表現をします。
その方が、辛い気持ちにさせるかもしれませんが、結果的に気持ちが切り替えやすいと思いますので。
なので、「絶対無理」を前提に以下の癖をつけてみては?
主さんが約束事と感じることをされたら必ず
返事はその時にしない。としては?
相手が、いつ、どこに、誰と?など具体的な提案をしてきたら
→いいねえ。でも、その日予定があるかも、確認するかは返事は今度でいい?と時間をもらう→帰宅して落ち着いてから、行ってもいいかどうかを考えて決め回答する。その気が起きないなら「ごめん、家族の都合で無理だった」と断る。
相手が、どこそこに今度行こうなど、「いつ」がハッキリしない提案をしてきたら
その場ではいいね。と話をしておくが、これは単なる願望の話だと受け止める。
具体的に「いつ」「だれと」行こうの話が来たときには
→誘ってくれてありがと。予定確認してから返事するね。と回答。
→しばし、シンキングタイム。その気が起きないなら「ごめん、家族の都合で無理だった」と断る。
その場では一切考えて決めない。
その場で決めないといけないときは、腹をくくるか予定がわかんないから今回は遠慮しておくわとする。
これが向いていると思います。
ちなみに、シンキングタイムをこの方式でつくっても、おなじようなモヤモヤはまた芽生えてくると思いますよ。
主さんは人と合わせるのが苦手なので、嫌いな相手どころか、好感のもてる相手でも人と会うのも会わせるのも苦痛でしょう?
どうしたら参加できるかより、どうしたら相手を不快にさせずに断るかに腐心した方がいいですね。
>もう話しかけないで欲しいとか、連絡しないで欲しいとか、客観的に見て相手が傷つきそうな言葉を伝えようとする傾向
↑
ハッキリ言いますが、最低です。
相手が傷つきます。大人としてマナー違反。
主さんからしたら嫌われ快適なのでしょうが、これ山奥で一人で暮らしてる訳ではないので、関係者にやるのはやめましょう。
それよりは、丁重に断って結局はほとんど行かないという方法を獲得した方がいいと思います。
続きます。
主さんとは何度かやりとりをしていますので、あえて「絶対」という表現をします。
その方が、辛い気持ちにさせるかもしれませんが、結果的に気持ちが切り替えやすいと思いますので。
なので、「絶対無理」を前提に以下の癖をつけてみては?
主さんが約束事と感じることをされたら必ず
返事はその時にしない。としては?
相手が、いつ、どこに、誰と?など具体的な提案をしてきたら
→いいねえ。でも、その日予定があるかも、確認するかは返事は今度でいい?と時間をもらう→帰宅して落ち着いてから、行ってもいいかどうかを考えて決め回答する。その気が起きないなら「ごめん、家族の都合で無理だった」と断る。
相手が、どこそこに今度行こうなど、「いつ」がハッキリしない提案をしてきたら
その場ではいいね。と話をしておくが、これは単なる願望の話だと受け止める。
具体的に「いつ」「だれと」行こうの話が来たときには
→誘ってくれてありがと。予定確認してから返事するね。と回答。
→しばし、シンキングタイム。その気が起きないなら「ごめん、家族の都合で無理だった」と断る。
その場では一切考えて決めない。
その場で決めないといけないときは、腹をくくるか予定がわかんないから今回は遠慮しておくわとする。
これが向いていると思います。
ちなみに、シンキングタイムをこの方式でつくっても、おなじようなモヤモヤはまた芽生えてくると思いますよ。
主さんは人と合わせるのが苦手なので、嫌いな相手どころか、好感のもてる相手でも人と会うのも会わせるのも苦痛でしょう?
どうしたら参加できるかより、どうしたら相手を不快にさせずに断るかに腐心した方がいいですね。
>もう話しかけないで欲しいとか、連絡しないで欲しいとか、客観的に見て相手が傷つきそうな言葉を伝えようとする傾向
↑
ハッキリ言いますが、最低です。
相手が傷つきます。大人としてマナー違反。
主さんからしたら嫌われ快適なのでしょうが、これ山奥で一人で暮らしてる訳ではないので、関係者にやるのはやめましょう。
それよりは、丁重に断って結局はほとんど行かないという方法を獲得した方がいいと思います。
続きます。

続きです。
意味を感じないでしょうが、せっかく誘ってもらったけど、その日(その時期)は多分ダメだわー。行きたかったなぁ。毎回ごめんなさい。と呪文のように笑顔で唱えればよいと思います。
そんなこと思う必要は一切ありません。
この呪文を唱えたら、自分一人の快適な時間がもてる!と思って練習されることをすすめます。
嫌われてもいい。というのは、主さんだけの都合です。
相手からすると、嫌う、嫌な人と感じねばならない負担がかかり、迷惑をかけてしまいます。
主さんからしたら傷つかないことなのでしょうが、相手が不快になることは極力しないのが嗜みだと思います。
えー、行かない。で済む相手も実はいますが、その見極めが主さんには出来ないでしょうから、ジッパひとからげで、ごめんなさい。都合つかない。で断るのを考えた方がよいかと。
特に今は疲労が大きいですし、無理に人間関係は拡げない方がいいと思いますけどね。
Minus consectetur autem. Qui ipsum sapiente. Fugit esse quisquam. Neque provident facilis. Alias mollitia aut. Officiis laboriosam eum. Nobis et incidunt. Voluptatem quia cupiditate. Eos distinctio molestiae. Expedita dolore et. Asperiores nulla dignissimos. Perspiciatis animi in. Vel voluptas non. Non eum alias. Ut et voluptate. Id aut harum. Voluptates recusandae facere. Quia provident enim. Odit voluptatem doloremque. Odit autem enim. Temporibus sed recusandae. Voluptatem sit eos. Deleniti ipsa neque. Quia sit harum. Nihil voluptas aut. Maiores neque et. Quaerat sed explicabo. Quas ut qui. Nisi velit repellendus. Ex culpa est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

鬱状態になる前に数年に一回ほど会っていた友達がいましたが、子供が大きくなるまでいっぱいいっぱいだから遊べないかも。→具体的には10年は引きこもる可能性があるって伝えてます。
元職場には、退職時に聴覚過敏で辛いから挨拶も返せないかもしれないので、すれ違っても話しかけないでくださいって挨拶しちゃいました。
今思うとだいぶ追い詰められてましたね。
おかしい子ですね。
今は、友人付き合いはほぼ無くて、子供の送迎時にすれ違ったお母さんと挨拶したら数分話すくらいです。とりあえず連絡先の交換もしていないので、連絡は来ません。
まあ、親族の対応でここまでストレスなら、これ以上広げるのは難しいかもね。
子供が小さい時は、子供が孤立しないようにママ友を作ろうって頑張った時期がありましたが、月一回の連絡でもやっぱりストレスなんでそのうち疎遠になりました。
カウンセリングでは、月一回は連絡を取り合わないと関係性継続したり、お願い事をするのは難しいみたいなことを言われましたが、、、
うーん。ストレスだなぁ。
仕事として割り切ってマニュアル作ればできるかな。
でも、求めるところがたぶん違うから結局疲れて終わりそう。
相手→2〜3時間喋りたい。
私→10分で要件だけ伝えて欲しい。
要件しか喋らない無口なママ友が欲しいかも?
イヤイヤ、やめておこう。たぶん無理だ。育児本を読み漁って、ママ友がいない穴を埋めよう。
ラインで断るにしても、連絡が来た時点で〇〇日行きますってくる場合はどうすればいいのかなぁ。
こっちの都合聞いてないなぁ。
これが家族の距離感って事かなぁ。
実家でもあったな。いつのまにか予定が入っていて、調子が悪いって断ったら、相手に失礼だって怒られた事が、、、
本当に世の中意味不明。
家族が一番意味不明。
誰も来ない山奥に一人で引っ越したいなぁ。
Asperiores praesentium repudiandae. Deserunt voluptatum sint. Facere et consequatur. At earum corrupti. Blanditiis numquam sit. Commodi laboriosam dolor. Dolore qui odio. Eaque ut nisi. Consequuntur ullam velit. Nulla veritatis itaque. Distinctio magnam eius. Sint a quae. Officiis quam veritatis. Eaque laboriosam quibusdam. Deleniti qui consectetur. Quidem est id. Exercitationem accusamus porro. Eius nobis tenetur. Est vitae et. Harum atque tenetur. Distinctio sit autem. Dolores dolorem sequi. Mollitia vel saepe. Autem itaque inventore. Quas officia dolorem. Velit odio ipsa. Molestiae consequatur illum. Consequatur eveniet quo. Minus officia debitis. Sint consequatur praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😃
私も、約束は苦手で。気の利いた言葉を返すことも苦手です。
私がよくやるのは、『あー。ごめん。今すぐスケジュール分かんなくて。忘れん坊さんだからすぐ返事できないから。あとでの返事でいいですか?』と了承をとることです。それならニコニコ頷きながらでも相手に不快なくベストな距離感保てれるし。ギリギリまで断ることができなかった時は相手に接点のない家族を急病にしてごめんなさいねぇ。とお断りをします。
その場で断る時は、そうなんですね。でも今。お家の荒れ模様(散らかり具合)がほんとにハンパないからちょっと無理かなぁとお断りをします。大概続けていたら、色々察してくれて約束してこなくなりますよ。
人によって踏み込んでいい悪いがあるので。難しいところではありますが、察してほしいときもありますよね。乗り越えられるといいですね。
Tempora repellendus et. Natus minus corrupti. Dolores quaerat voluptas. Sed deleniti explicabo. Quod commodi consequatur. Dolore at necessitatibus. Illo voluptatem sed. Error architecto iusto. Consequatur cupiditate qui. Quis dolores eveniet. Quis provident sequi. Nam beatae voluptatem. Possimus quas eveniet. Eligendi quisquam sint. Omnis quo consequatur. Aut sit et. Explicabo qui impedit. Est quae neque. Consectetur odio sed. Eaque nemo consectetur. Libero mollitia totam. Quae eaque molestias. Maxime eveniet consequatur. Pariatur molestiae in. Incidunt dolor neque. Est in veniam. Distinctio voluptates esse. Nisi recusandae voluptas. Dolor aut aut. Sit non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

後、嘘が苦手です。
自分が事実じゃないことを口にすると気持ち悪くなります。
予定がないのに予定があるって伝えたり、なかなかできないです。引きこもりだし、、、美容院も嫌だから行かないし、、、友達もいないし、、、約束とかしないし、、、
でも、家事はたしかにあるので、相手が傷つかない文面を考えてストックしておくのはかなり有効な気がします。
四時から掃除→家事や準備があるので3時半には帰って貰えると助かります。
たしかにこれならできそうかな。
まあ、相手が帰ってくれたらいいけど、気にせず掃除していいよって言われたら、また詰みますね。
相手の話を聞きながら家事、、、もう本当にストレス。
一番避けたいんだけど、、、
家事しているから黙ってくださいくらいは伝えてもいいかな。
旦那に伝えたら診断前は、家事をしている時に話しかけられたからキレるのは、おかしいって言われたけど、、、
話しながら家事すら人多いですよね。それが普通の人には、話しかけないでって伝えたらダメなんかなあ。
こっちは必死なのに相手からしたらわけがわからないですよね。
フリートークの制限時間を30分にする。それぐらいならなんとか聞いて理解できるかな。
うーん自信がない。
まあ、理解できないからルーティンて、笑ってうなづいているわけで、、、
まあ、変な方向に話が発展するから後で困るんでけど、、、
30分話したら逃げる。メモする。休憩するを頑張るかなぁ。
で、返答リストを作っておく。約束しているかもって気がついたら、返答リストを使う。
かなぁ。
Minus consectetur autem. Qui ipsum sapiente. Fugit esse quisquam. Neque provident facilis. Alias mollitia aut. Officiis laboriosam eum. Nobis et incidunt. Voluptatem quia cupiditate. Eos distinctio molestiae. Expedita dolore et. Asperiores nulla dignissimos. Perspiciatis animi in. Vel voluptas non. Non eum alias. Ut et voluptate. Id aut harum. Voluptates recusandae facere. Quia provident enim. Odit voluptatem doloremque. Odit autem enim. Temporibus sed recusandae. Voluptatem sit eos. Deleniti ipsa neque. Quia sit harum. Nihil voluptas aut. Maiores neque et. Quaerat sed explicabo. Quas ut qui. Nisi velit repellendus. Ex culpa est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういえば、過去に元同僚でもいましたね。
今何してる?
→家にいます。
→じゃあ、今日遊びに行くね。
ええー!!!?
先輩なので断るのは失礼だと思って了承して付き合ったら、1ヶ月くらい気持ち悪くったです。
まあ、それ以後相手はおかしいと思って思いっきり避けるようにしましたが、、、
2度目別の先輩から同様の事があった時は、どうしても耐えれなくて断りました。
でも、やっぱり相手は変な人だって思ってかなり苦手になりました。
普通にあるんかなぁ。
予定伝えたら、訪問する事になる感じ。
てっきりおかしい人かと思っていたけど、周囲に聞いても、なんかしっくり来ないし。
まあ、明らかに相手の方が対人交流盛んな感じでしたが、、、意味不明。気持ち悪いでアウトだったなぁ。
義両親と実両親は遭遇させないように調整してます。主な理由は、私の対応が混乱するため。
相手に合わせて方言を使い分けているみたいで、相手の出身地によってこちらの喋りが変わります。
義両親→岡山県→岡山弁
実両親→高知県→土佐弁
両方いる→岡山弁と土佐弁がごっちゃで喋る。途中で自分でも混乱する。
うーん。難しい。
まあ、私以外はそれぞれ喋ってますが、、、ただ、私個人が混乱しているだけなんだろうな。
なんかいっしょにするとややこしいんですよね。
気持ち悪いし、、、
なんでか、、、
約束したつもりがないのに、断るのは難しいなぁ。
約束、、、、してないような、、、
あれ、したのかなぁ?
うーん。
Recusandae amet molestiae. Repudiandae maxime voluptas. Voluptas quis blanditiis. Dolor eum consequatur. Qui est nesciunt. Nulla necessitatibus sequi. Odio sequi maiores. Distinctio at quae. Nobis nihil aut. In qui sunt. Tempore distinctio et. Iusto dolorem sit. Iste vel aut. Enim laborum itaque. Dicta incidunt dolores. Molestiae commodi quam. Eos asperiores rerum. Doloribus quia necessitatibus. Vitae laborum sunt. Asperiores eum autem. Enim ducimus velit. Nam a occaecati. Et quia cupiditate. Reprehenderit sint asperiores. Ex assumenda hic. Tempora voluptate iusto. Repellat est fuga. Distinctio alias eum. Non et aut. Quaerat error cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は大学生でasdとaddを診断された女です
この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません例きょうはあついね⇨あついですで会話は終わります。まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。ゼミで90分間の話し合いがありました。演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しておりますごはんもたべられませんし、寝られません。わたしは重度なのでしょうか。なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいですがんばります同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです
回答
まず、自分の会話力のことをよく理解していて、会話では5分が限界とわかっていることが、主さんの強みだと思います。
それをふまえると、90分...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
いちごさん。そうだね。
就学発達障害をもった親御さんなら、誰もが、ここで、
苦しみます。そういう方を、沢山の観てきましたし、講師として
相...



少し前に職場の嵐好きの看護師さんから突然話しかけられビックリ
して戸惑ってる投稿してから少し経ちましたが未だに気分は不安定です。連絡先交換はまだ渡してませんが最近「嵐ネタはプライベートの話になるので他の人の前では話しにくくて、あと忙しそうだから話しかけるのも悪いし、トラブルになるのも嫌なので、連絡先交換も考えてほしい」と伝えました。そしたら分かりました!とは言われてました。(お断りはされなかった)もっと本音を言うと好きな人を含め看護師さんはこの時間内に情報収集をする!というスケジュールを立てているみたいで、それを崩されると怒るみたいです。怒られるのが嫌なので、プライベートで話したいです。彼女はどうしたいかは分かりませんが、他の嵐ファンの職員はやっぱり嵐ネタは、職員同士プライベートで会って話しているようなので、やっぱり嵐ネタはプライベートの類になるんだな。仕事とプライベートは分けたいという考えは間違ってないんだなと感じました。今まで挨拶する、話をする、仲良くなると言う一連の動作や流れをする事で気持ち的に安心してました。でも今回は、初めましてから、いきなり話しかけられ話し込んだけど、その人の事をよく分からないままなので、挨拶は出来るんだけど、分からない、なれない怖いと言う不安が強くなりました、どうしたらいいんでしょうか?
回答
こんにちは。
前の質問で私の事かしら?って思いました(冗談です)
私の場合は同じ職場でなく取引先の人でした。嵐ではないですがライブ会場で...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...


人との会話で分からないところがあってもその話が急すぎると、頭
が回らなくて咄嗟に「分かった」と言ってしまって結局分かってなくて相手を不快にさせてしまう時がよくあります。声がBGMのように流れてしまって何言ってるのか一切聞こえない時も「どういう意味?」と咄嗟に聞けないのです。しかし発達外来の先生に相談したら「気にしなくていい」と言われました。仕方がないので大学の先生に相談しても「あー、それ先生もよくあるよ。急な時は咄嗟に返事しちゃうから別にそんなこと直さなくてもいいんじゃない?」と言われる始末。私にはこれを気にしなくていいや直さなくても別に良いで済ませていいとは到底思えません。こっちはこれで何人にも迷惑をかけてるから本気で治したいのにどうしたらいいのか一切分からないです。治さないと会話もままなりません。このままじゃ誰とも会話できないです。この状態では特に誰かと話しながら頭を使うようなゲーム、戦略ゲームなど相談したり話し合ったりしてやるやつはもうできなくなってしまいます。どうにか治せる方法とかあれば教えてください。
回答
ASD当事者です。
私個人の検査結果では、ワーキングメモリー、注意、記憶が低く聴覚過敏があると言う結果が出ました。
カウンセリングを一...



ありがとうございました
回答
シフォンケーキさん
ただえさえ自分の思ってる事が言えない子なので、私が追い詰めるような事は
してはダメですね。
息子の気持ちを引き出せ...



弱音のような悩みですが、聞いていただけると嬉しいです
今の会社は飲み会の参加やランチにたまに誘われるなどの意味で、結構普通よりな扱いを受けている会社です(障害者枠)有難い話しなのでしょうけど、こうなると自分がうまく人並みにコミュニケーションがとれないことに意識がいってしまって落ち込みます。自分は記憶力がすごく弱いほうなので、過去の思い出などの話しを質問された時に、記憶があいまいでうまく語れないんです。ですからおしゃべりな人がずっとしゃべってくれると楽はできるのですが、昼休み中に誰かと過ごして話しを聞き続けていると、キャパオーバーになるというか・・・頭が休めない感じがしてどっと疲れてしまったりもあります。少し話しがずれてしまいましたが、このような理由で人との会話がスムーズにいかないのって訓練だったりなにか対策あると思いますか?
回答
こんにちは。
すごく偉いなぁ、と読んで思いました。
いくつになっても、学習する意欲を捨てないって、本当に素晴らしいです。
だれでも得意不...
