締め切りまで
5日

人との会話で分からないところがあってもその話...
人との会話で分からないところがあってもその話が急すぎると、頭が回らなくて咄嗟に「分かった」と言ってしまって結局分かってなくて相手を不快にさせてしまう時がよくあります。
声がBGMのように流れてしまって何言ってるのか一切聞こえない時も「どういう意味?」と咄嗟に聞けないのです。
しかし発達外来の先生に相談したら「気にしなくていい」と言われました。
仕方がないので大学の先生に相談しても「あー、それ先生もよくあるよ。急な時は咄嗟に返事しちゃうから別にそんなこと直さなくてもいいんじゃない?」と言われる始末。
私にはこれを気にしなくていいや直さなくても別に良いで済ませていいとは到底思えません。
こっちはこれで何人にも迷惑をかけてるから本気で治したいのにどうしたらいいのか一切分からないです。治さないと会話もままなりません。
このままじゃ誰とも会話できないです。
この状態では特に誰かと話しながら頭を使うようなゲーム、戦略ゲームなど相談したり話し合ったりしてやるやつはもうできなくなってしまいます。
どうにか治せる方法とかあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、私自身も学生の頃、エール様と同じような状況のお友達がおりました。
空返事的な事が多く、よく周りにも聞いていないよね?!と言われておりましが、、、でも、その子自身が事情を説明してくれた事で、理解ある子は皆納得しましたし、、、十年以上経った今でも仲良くしていますよ。
>声がBGMのように流れてしまって
友達も、似たような表現をしておりました。そのため、皆で話が盛り上がっても、必ず他の子ひとりがもう一度一対一で説明するなどしまして、普通に学生時代は過ごしていましたね。
何より、その子自身、いつも周りを気に掛けてくれましたので、悪気はないのは分かっていましたし、そういう意味では理解を求めるというのもひとつの手なのかなとは思っております。
>特に誰かと話しながら頭を使うようなゲーム、戦略ゲームなど相談したり話し合ったりしてやるやつはもうできなくなってしまいます。
この辺りにおきましては、苦手として事前に説明も良いでしょうし、それでも自分としては参加したい場合、どういう状況であれば参加可能かどうか考えてみるのも良いかなと思います。
ただ、何より、、、こういった状況は昔からあったのでしょうか?
もし最近において増えてきたという状況であれば、一度自律神経が崩れていないかなど、様々な方面からによる健康診断を受けるのも良いとは思います。
元々であれば、出来るだけ空返事はせず、ごめんね、疲れていて頭が回転出来ないと伝えても良いと思いますよ。
私自身、友達が実はほかにも様々な難病も抱えていること、数年後に教えてもらいました。
それは友達自身も自分が病気だとは思わず、ずっとどうして自分はこうなのかと悩んでいた事でもあり、今も皆が集まるなかで、このメンバーだったから乗り越えられた部分はあるよね!と前向きな考えとなっているそうです。
どうぞ、無理はしないで下さい。
そして、交友関係は幅広くなくても良いと思いますよ。
理解頂ける方を大切にしまして、本音や悩みを打ち明けつつ、その環境に一方的に甘えることなく、ありがとうやごめんねが言える付き合いをと思います。
そうですね、、、私自身も学生の頃、エール様と同じような状況のお友達がおりました。
空返事的な事が多く、よく周りにも聞いていないよね?!と言われておりましが、、、でも、その子自身が事情を説明してくれた事で、理解ある子は皆納得しましたし、、、十年以上経った今でも仲良くしていますよ。
>声がBGMのように流れてしまって
友達も、似たような表現をしておりました。そのため、皆で話が盛り上がっても、必ず他の子ひとりがもう一度一対一で説明するなどしまして、普通に学生時代は過ごしていましたね。
何より、その子自身、いつも周りを気に掛けてくれましたので、悪気はないのは分かっていましたし、そういう意味では理解を求めるというのもひとつの手なのかなとは思っております。
>特に誰かと話しながら頭を使うようなゲーム、戦略ゲームなど相談したり話し合ったりしてやるやつはもうできなくなってしまいます。
この辺りにおきましては、苦手として事前に説明も良いでしょうし、それでも自分としては参加したい場合、どういう状況であれば参加可能かどうか考えてみるのも良いかなと思います。
ただ、何より、、、こういった状況は昔からあったのでしょうか?
もし最近において増えてきたという状況であれば、一度自律神経が崩れていないかなど、様々な方面からによる健康診断を受けるのも良いとは思います。
元々であれば、出来るだけ空返事はせず、ごめんね、疲れていて頭が回転出来ないと伝えても良いと思いますよ。
私自身、友達が実はほかにも様々な難病も抱えていること、数年後に教えてもらいました。
それは友達自身も自分が病気だとは思わず、ずっとどうして自分はこうなのかと悩んでいた事でもあり、今も皆が集まるなかで、このメンバーだったから乗り越えられた部分はあるよね!と前向きな考えとなっているそうです。
どうぞ、無理はしないで下さい。
そして、交友関係は幅広くなくても良いと思いますよ。
理解頂ける方を大切にしまして、本音や悩みを打ち明けつつ、その環境に一方的に甘えることなく、ありがとうやごめんねが言える付き合いをと思います。
こんにちは。
私はわからないとどんどん聞いて話をとめたりしてしまうので、それが良くないなーと思っていましたが、反対の方もいるのですね。
わかったと断言しないで、「わかった気がする」にしたらどうかな?ホント?っていわれたら、「またわからなかったら聞いてもいい?」と言えばどうですか?
わからなかったら聞く道は閉ざされないと思います。
友達は雑談以外は謎のメモをとっていましたよ。ホント変な絵とか記号でしたが、理解するためと後にみて思い出すためにつけているようでした。
私なら、あのメモをみても何も思い出さないよーというものでしたが。
絵で示すのはかなり理解向上になるのかな?BGMになってしまうと使えないのかも。絵をかきながら聞くのが無理だったら申し訳ありません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
私個人の検査結果では、ワーキングメモリー、注意、記憶が低く聴覚過敏があると言う結果が出ました。
カウンセリングを一年続け、主にコミュニケーションの困りごとについて相談してきました。
中には主様と同じように相手の声が聞き取れない。いつのまにか了承しているなどという困りごとがあり、それも相談したのですが、、、
そもそも聴覚が過敏すぎて雑音と人の声を聞きわからない事がある。注意が悪く、記憶が低いので会話の内容を聞きながら理解できない。ついていけない。
カウンセリングさんより、聴覚情報で理解して話をするのは難しいですね。
って言われました。
まあ、知ってましたが、それを治したいのに治らない的な事がとても残念です。
個人的にとっていた対策としては、
仕事での言語コミュニケーションでは、常にメモを持ち歩きすぐにメモをして対応していました。
プライベートでの会話については、約束事については、私よく忘れるから、、、って相手に伝えてやっぱりメモを取ってました。また、予定が分からないからまた帰ってから連絡するね。などと伝え、メールなどで約束すると視覚化できるので、できればそうしてました。
で、それ以外については、もう捨ててました。聞き取れなくてもしょうがない。相手が不快にならなければいいって事で分からない。ついていけないでもニコニコして、適時相槌を打って楽しい雰囲気を醸し出すようにしてました。
何言っているかはサッパリわかりませんが、そんな大した事言ってないやろって思いやり過ごしていました。
もちろん、会話内容を覚えていないので、前に伝えたじゃんって言われる事がありますが、記憶が低くアピールをして謝ってましたね。
フリートークは捨てる。プライベートでもメモをとる。できれば後日連絡する事にして考えてから視覚化メールで約束する。
って感じが今の私の対策です。
主様は戦力ゲームを友人としたいって事ですか?
話し合いってめっちゃめんどくさくないですか?
私個人は話し合いは苦手なので、相手が立てた戦力に乗っかるか、自分が戦略を複数パターン立てて、提示するパターンが多いですね。
出来ない事は捨てて、自分が得意な方法を探せばいいんじゃないでしょうか?
個人的な意見でした。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

エールさん。こんばんは。
エールさんには、ADHDの特性があるんですね。
→声がBGMのように流れてしまって何言ってるのか一切聞こえない
これね、凄く分かります。多分だけど、エールさんは聴覚過敏なのかもしれませんね。
周りの音も、話し声も同じ音量で聞こえちゃうんだよね。だから、無意識レベルで必要な音だけを拾う事が出来ない。
聴覚過敏が無い人って、必要な音だけを聞き取って、不要な音は拾わない能力があるんだよ。『パーティーカクテル効果』って言うんだど、エールさんは、この能力が弱いんだね。
でもね、これは気にしなくても大丈夫。
なぜなら、静かな場所なら聞き取れるからです。
あと、全て聞こえなくても部分的に聞こえれば だいたい何を言いたいのか分かるようになる。
でも、エールさんは
→本気で治したいのにどうしたらいいのか一切分からない
って真剣に悩んでるみたいだから
TVのバライティー番組で練習してみたらどうでしょう?
バライティー番組を見ながら、聞き取れた場所だけをオウム返しする練習をする。
第1段階→『それって〇〇やん!』ってツッコミに対して、『それって〇〇やん…』と同じく呟いてみる
第2段階→ツッコミに対して、相づちを付ける。
『それって〇〇やん!』と言った後に
『確かに(笑)』とか『言えてる(笑)』などの “同調する言葉”を付ける練習をする。
第3段階→1つの話題を膨らませる練習をする。
友達
『この前、こんな事があったんだよねー』
エールさん
『へー。そんな事があったのかー。その時 aさんはどう感じたの?』
みたいに話を膨らませるのを最終目的として練習してみたらどうだろう?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。解決しました! Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子は、よくあって。
まだ小学生だけど。分からなかった時の返事が。ん?とか、なんだって?とか冗談ぽく返事しても周りはまたかー!(笑)
って受け入れられています。
またかー!と言われた時、俺たまに聞いてなかったりするんだよー。ごめんなー。っていつも言ってるの。
そんな感じでいいってことじゃないかな?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
鳥さん、アドバイス頂きありがとうございます。
就労に関しては、コミュニケーションに、難ありだと思えば大丈夫なこともあるんですね。
少し、不...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
とってもアホな回答になりますし、何等かの根拠があるわけではないんですが…
いわゆる「定型発達」の人でも、「ふとしたとき」や「気を抜いたとき...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
とにかく何でもいいから「褒める」
今日のネイル可愛いですね!
(興味ないけど…)
この靴、履きやすそうでいいですね!
(私には関係ないけ...



私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?分かりづらい文章だと思います。すみません。
回答
続きです。
その上で、仕事のウッカリ等も多いと、主さんの困りに耳を傾けないでしょう。
ですから「簡潔に短い文で」と伝える前に、長い文だと...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
すみません、対策…
うちはループが早いそうです。
人により早さが違うのかな?
確認でも不安定でも何度でも
答えてあげています。
確かに疲れ...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
何故謝らなくてはいけないの?の答えはその方が丸く収まるからだよ、て私なら答えますが、歪みがあまりないタイプのアスペルガーなら説明して、実際...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
うちの子供ですが、小さい時ウサギがやけどをする話で目に涙をいっぱいためていました。
そこにくるとどうしても本を閉じてしまいました。
また、...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
WISC検査はされたことありますか?
本人の能力を詳しく調べて、対応した方がいいかなと思います。
それだけ理解できないなら、普通級でも相当...



ありがとうございました
回答
成長と共に改善可能であるかどうかは、本来確実な改善は難しいと思います。
今後の環境や体調により、特性は軽減できる場合もあり悪化することもあ...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
息子さん、うちの年中娘と同じような会話です(笑)
主語が無いからこちらも理解出来ず、「そんなこと言ってない!」「違う!そうじゃない!」とい...
