締め切りまで
6日

友人との付き合い方について質問します

退会済みさん
友人との付き合い方について質問します。
初めて質問いたします。失礼な点がありましたらご容赦願います。
ADHD当事者(診断済)です。
私は急な予定変更が苦手なタイプです。
予定がわからないと非常に不安になります。
医師とのカウンセリングの中で、イライラや怒りの原因はだいたいこれから派生していることが分かってきました。
白黒はっきりさせたい、早く結論を出したい、こういう性質が強いです。
私も、何事もあいまいなこともあるのだ、と、すべて白黒はっきりさせないよう、訓練しているところです。
とはいえ、ストレスにならないよう思いつく要因はなるべく排除したいという思いもあり
旅行など何か予定がある場合は当日何かトラブルがあるとパニックになるので、
なるべく事前に宿をきちんと押さえておく、とか、
逆に電車の遅延の可能性等を考慮して予定に幅を持たせるとかやりくりしています。
身近な家族は私の特性もよく理解してくれているし、
私自身理解してもらえるよう説明して話し合ったりしています。
ただ、友人関係だと難しく、
・予定をギリギリまで入れたくない人、
・「今度、どこどこ行こうね」と言って、結局実行しない人
・その日の気分で予定を考えたい人
・連絡がマメじゃない人
こういう友人との付き合い方で悩みます。
例①
友人が「今度、どこどこのランチ美味しいから行こうね」と言ったとします。
その場合、頭では「口だけ言ってるだけで、ほんとに行く訳じゃないだろう」
と思っていても、どうしても気になってしまいます。
「ここのお店、こんどふらっと来ようよ!」等など…
言われた時点でストレスを感じることがあります。
例②
いついつご飯食べに行こうと日にちを決めたとします。
私は当日お店をどうしようと決めること自体、イライラしてしまうので
自分が主催する時はたいてい予約するのですが
友人が主催の場合、
「お店は当日でいいんじゃない?」とのことで、
結局行きたいお店は満席でいろんな所をうろうろしてようやくお店を見つけて、そしたら
「こういうのが楽しいんじゃん」と言われました。
この時間が勿体ない…すごく疲れた…と感じてしまいます。
例③
「こないだ話していたいついつの予定、どうなりそうですか?」と連絡しても
その返事自体が遅かったりする人。
合わせすぎなところは反省点で、今後はその都度自分の意見を言おうと思うのですが
その時点では割とパニックになっていてうまい返しが出来ないことが多いです。
家族であれば「あのときこうだった」など、自分の特性をよくよく話し合う機会もあるのですが、
友人だとそこまで長い時間接している訳でもないし
いちど自分がこういう特性の持ち主であることを伝えたことがありますが
「よくわからん?それがどうしたの?」
と思った程の反応がないこともあって、
良い意味ではそれで付き合い方を変えられることはなかったのですが
そこから説明出来なかったことも…
説明したけど、よく分かっていない友人もいます。
<質問>
上記のような人との付き合い方は皆さんはどうされていますか?
距離を置きますか?
付き合う場合、こういう方との約束はどのようにしていますか?
全ての質問じゃなくても良いですので、工夫されていることなどありましたらお願いいたします。
とりとめのない質問で申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私もよく似た特性なので、
(ただ数人でどこかへいく、というのはないです)
友人には特性を伝えました。
分かって欲しい大切な友人には、何度も説明し話し合って、
理解はして貰ったと思います
(それで離れて行ったひとは、特に気にしませんでした、それまでのひとだと思うようにしたので)
私は、例えば「何時何分に待ち合わせ」というのが、とても苦痛なので、
それも「何時ごろ」にして貰ってます。
付き合い方は少し変わりましたが、
ごめんねって気持ちは消えないですが、かなり楽になりました。
(ただ数人でどこかへいく、というのはないです)
友人には特性を伝えました。
分かって欲しい大切な友人には、何度も説明し話し合って、
理解はして貰ったと思います
(それで離れて行ったひとは、特に気にしませんでした、それまでのひとだと思うようにしたので)
私は、例えば「何時何分に待ち合わせ」というのが、とても苦痛なので、
それも「何時ごろ」にして貰ってます。
付き合い方は少し変わりましたが、
ごめんねって気持ちは消えないですが、かなり楽になりました。

こんにちは
当事者ではなく、その友人側の意見です
でも私は、作業療法士なので、ADHDなど発達の特性の強い友人と、そうでない友人の仲介というか、橋渡しの時もありますね。
例に挙げられたようなことは時々、起こります。
「何、怒っているの?」とか、「予定とか予約とか面倒くさい人だよね」と、ADHD系の友人が批難されることもあるのですが、あささんのようにイラつく気持ちも分かります。
私の友人関係の中では、結局、ADHD系の人がつきあいやすいグループがいくつか出来ています。別に相談するわけでもないのですが、うまくいきます。多分、ADHD系の友人は、「いつかではなくて、何日か決めて!」とか「予約して行こう」とか言えるし、他の友人たちは「店が決まってないと、あの人はイライラするからね」などわかっているからです。
高校や大学での友人関係、職場からの友人、趣味の友人・・・・発達の特性のある大人がずいぶんいるものです。
また、おつきあいの内容と言うか・・・
趣味で絵を描く会に入っていますが、そこでのADHD系の友人は、会の間もスケッチ旅行でも、あまり話しません。会の後に、軽く食事やお茶になるのですが、絶対に参加しません。それでも、楽しいし、会のメンバーが大好きだそうです。
自分でどういう風につきあうのか線引きしてしまうと、相手もそういうつきあい方なんだなと理解すると思います。
また、スポーツの同好会に親子で入っているのですが、そこにもADHDさんがいて、とにかく、自分で決めて、自分で仕切らないと気が済まないし、よく気が付いて、人に指図ばかりしているので、少々、厄介です。「こちらの都合も考えて!」とよくトラブルになっています。これは困った例でした。
私は当事者ではないので、あささんの困り感はわからないのですが、私の友人たちのように、あささんのやり方で付き合ってもらって構いませんよ。できれば、イライラするとか、ストレスといったことを教えてもらえると、「うん、わかった」となると思います。
特性の説明は伝わりにくいけど、あささんの例のように、「こういうのが苦手、イライラする」なら、分かりやすいです
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、あささん。
わたしはまだ発達障害ともADHDともなんの診断も受けていませんが質問を興味深く読みました。
(先日ある電話相談で、ADHDの傾向が感じられると言われたのですが、確かに落ち着きがないですね(苦笑))
>私は急な予定変更が苦手なタイプです。
予定がわからないと非常に不安になります。
わたしはこれとは正反対です。
もう本当にその日、その時の気分でしか動けません。だから精神科の予約も何月何日の何時という「拘束感」が非常に苦手なので、例外的に「飛び込み」でということにしてもらっています。
>「お店は当日でいいんじゃない?」とのことで、
結局行きたいお店は満席でいろんな所をうろうろしてようやくお店を見つけて、そしたら
「こういうのが楽しいんじゃん」と言われました。
わたしも同感です。ハプニングが面白いんですね。性格として、「決まり事」というのが非常に窮屈に感じてしまうのです。
そこだけを取り上げるとわたしとあささんは合いませんが、わたしにとって友達付き合いでいちばん大事なのは価値観を共有できるかどうかで、その点で「合う点」があれば多少の食い違いは仕方ないかと思います。
ただ、食事友達、飲み友達というレベルでは上手くいかないかもしれません。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もADHDで似たような特性があります。
どんなに付き合いの長い友人と会う時でも、事前に計画を立てないと気が済まないタイプです。
私はこの性格を、なるべく前向きな言い方に変換して伝えるよう心がけています。
例えば「○○日に何するか決めない?私、スケジュール立てるの好きなんだよね~」といった感じです。
「予定変更が苦手なんだ」というよりも、こちらの方が相手に理解してもらいやすいように感じますし、
ノリのいい人だと「そうだね、じゃあ一緒に計画立てようか」なんて言ってくれることもあります。
また「例②」のように、食事場所を決める時は
「ここのお店の○○を食べてみたいんだけど、混みそうだから予約しない?」と、ずばり行きたいお店を言ってしまいます。
上の方法を相手に試して、それでも「え~でもうろうろしてお店探す方が楽しいじゃ~ん」というリアクションが返ってきた場合は・・・諦めて、その人とは遊ばないようにします。
ちょっとでも参考になれば幸いです!
あと、これは完全に余談なのですが
私はコンサートや劇を見に行くのが好きで、同じ趣味を持った友人とはすごく長く続いています。その理由として(友人の人柄の良さも勿論ありますが)、「決まった時間に始まって終わる」イベントへの安心感があるからではないか、と考えています。
お店を探してブラブラ…というのが楽しめないなら、他の行動パターンを見つけて、そこで気の合う友達を作っていくという方法もアリかもしれませんよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Takeoさま
回答ありがとうございます。
拘束感が辛いんですね。
友人側の立場からのご意見、大変ありがたいです。
友人のひとりも同じようなことを言ってました。
それはそれで行動に制限が入って大変そうです。
忙しいお医者様ほど、診察が埋まっていたりしますし・・・
私も突発で医者に行ったことがありますね…
正反対でも、私も他の用事が突発で入ったりすると困るから、
習い事などはあまり入れたくないという事はあります。
ところで、どうしても先方の予定に合わせないといけない場合はどうされているんでしょうか?
また、私の根っこにある部分がこの「予定外のことがおきるとパニックになる」んですが
例えばTakeoさんの大切なお友達がそうだとすると話し合いですり合わせをするんでしょうか?
相手に「価値観が合ってるから一緒にいると楽しい」等、仰ってるのでしょうか?
自分の周りの上記のタイプの方は、冷静に話す場を設けることが難しいと感じていて
(じっくり腰を据えて聞いてもらえる環境を作るところから必要な気がして)
どうしたらそういう人にわかってもらえるか、どこを落としどころにしたら良いかわからないのです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信ありがとうございます
「何、怒っているの?」とか、「予定とか予約とか面倒くさい人だよね」という人も・・・という「くだりでは、もしかしたら気分を害されました?傷つけてしまったら、ごめんなさい
でもそういう人には、他の人がとりなしたり、「そういう言い方しないで」と言ったり、結局、うまくいっている人間関係の中では、誰かが責められて辛いとか、誰かが我慢しないといけないということは起こりにくくなると思うのです。
うまくいくためには、同じ興味や趣味などの共通点があって
それぞれのつきあい方があって、お互いにそれをなんとなく受け入れて、少しづつ譲り合って、調和するというものではないかと?
だから、あささんも、「私はこうしたいの・・・」「これは苦手」とかはっきり伝えても良いし、通じない相手だったら、少し距離を置いたりしても良いし、「この人とはここまでのつきあいが楽しい、それ以上は多分ムリ」といった線引きをしても良いと思います。
そういうあささんと楽しく親しくつきあえる友だちが残っていくし、友だちは、数より質だと思います。
あささんのような意識を持たれている方なら、うまくいきます
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
おめでとうございます🎍
回答ではないのですが、私も全く同じ状況なので、つい。
どこからが友達のラインなのかすらわからないです。
私は…...



私は大学生でasdとaddを診断された女です
この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません例きょうはあついね⇨あついですで会話は終わります。まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。ゼミで90分間の話し合いがありました。演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しておりますごはんもたべられませんし、寝られません。わたしは重度なのでしょうか。なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいですがんばります同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです
回答
他人に合わせる必要はないのでは。衣食住と睡眠は大切です。
今まで、小学~高校はどのように周りの人と関わってきたのでしょうか。全く人と関わっ...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
すみませんいい話ではないです。
前の夫が絵に描いたようなアスペルガー
私は自閉症スペクトラムやADHDの特性をや過敏を沢山持ちますが、診...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



人との関わり、好きですか?成人済みのアスペルガー、ADHDの
当事者です。アスペルガーの方は人との関わりを求めない、と聞いたのですが、私は人との関わりが大好きですし、苦しみながらも人との関わりが無ければ多分生きていけません。ただ壊滅的に人間関係を構築、維持するのが苦手なので、非常に苦労しています。マイワールドを持ってたりマイペースだったり、緊張して話せなかったり話過ぎたり、空気読めなかったりいらんこと言ったり、相手が求めてない自分のこと話したり、ダメな点上げるとキリがないです。そこで1発達障害を持つ皆さんは、人との関わりが好きですか?求めていますか?2人との関わりが好きな人、求めている人はどのように人と付き合っていますか?上手くいくためのコツは?この2つをお伺いしたいです。
回答
私も同じです。仕事もサービス業です。人と関わりたいのに、自分から壊したり……。



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
お役に立つような事は何も出来なくてすいません。とても優しい奥さんがついていてくれて心強いですね。
一人で悩まずにまず一番近くにいる奥さんに...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
はじめまして。
グレー当事者です。
睡眠や模様替えの頻度以外は、ほぼ似ています。
衝動性とこだわりが、たまたま模様替えに向いているのかな...



発達障害同士って惹かれあうことはありますか?就労移行に通う2
3歳の男です。同じ発達障害を持つ異性の利用者さんにシンパシーを感じていますが、相手もまた自分にシンパシーを感じてくれているみたいです。確かにその人の考えが凄く分かり、一般的にはおかしいということでも何となく自分には理解できてしまいます。
回答
恋愛感情として、波長が合う、何となく理解できるという意味ですか?あることだとは思います。
ただ、よくよく付き合うと、細部まではわからない場...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
ruidosoさま
この度は、非常に具体的で丁寧なご回答をありがとうございました。
おっしゃる通り、私は会議の議事録などの書記、記録が...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
わたしも
同じような感じになっています‥
発達障害の方といると
お話があまり合わないのもあったり
違和感があったり‥
(同じ発達障害だけ...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
こんにちは、
間違っているかもしれませんが、遠慮せず付き合えるような友達ができるかどうかは、曙さんの心次第ではないかと私は思います。
...


ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
うちの娘は小4でアスペルガーと学習障害と診断されました。
小2の途中までは学校に通っていましたが、勉強するのを嫌がってパニックになること...
