質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

退会済みさん

2018/04/28 16:08
6

こんにちは。たぶんこんな人いっぱいいるんだろうな、と思うんですが、質問させていただきます。ルーチンというか、予定していたことをかえるのが苦手です。週末、診察の帰りにサンドイッチ屋さんによってパンケーキを食べるのですが別に食べたくなくてもよって食べないと気持ち悪いです。吐き気を我慢しながら食べるときもあります。病院に行くときの道筋もいつも同じでなくちゃ気持ち悪くて、違う道を通ってても記憶が飛んでて気がついたらいつもの道に戻っています。診断の見立てとかは不要で、同じような人の体験談とか、対処法とか知りたいです。

あと、予定をちゃんと組まずに何かをやると、必ずと言っていいほど失敗します。こんな方、ご自分の体験談を教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100621
はなこさん
2018/04/28 16:56

分かります。上手く説明できないですが、、毎日何をやるか自分の中で予定を立てているので、予定通りにいかない出来事が発生するとイライラします。
突然あそこ行こう、と言われるのが苦手なので、やりたい事、行きたいところがあるなら、事前に言ってと夫には言っています。突然言われるとそれだけでイライラ、若干パニック笑。
少し話題と違いますが、約束の時間に遅れるのも絶対嫌なので、約束の時間の何時間も前から落ち着きません。必要以上に早く家を出ます。
私の母もアスペルガーだと思われますが、昔から母も自分の予定や都合は絶対変えずよく喧嘩になりました。
あと、おっしゃる通り予定を立てずに何かやると必ず失敗します。ちょっと違いますが、パソコンの初期設定とかもちゃんと説明書を読んでやればいいのでしょうが、何故が絶対読みたくなくて、エイや!とやって必ず失敗します。
この特性で良い事は、予定を立てるのは得意なので、旅行のプランはかなりバッチリ立てられて便利がられます。国内旅行は割と予定通りに回りたいですが、海外旅行は予定通りに行かなくて当然と思っているのか、予定通りに行かなくても全くイライラしません。自分のことながら訳がわかりません。

https://h-navi.jp/qa/questions/100621
退会済みさん
2018/04/28 16:57

うちの子に効果的なのは、予定を何パターンも考えておくことです。

パンケーキ屋による。
お腹がすいてたらたべる。
お腹がいっぱいなら食べずに○○する。とか
お腹がいっぱいのときは、まず○○してから再度チャレンジ。とか

等のイレギュラーの予定もはなから組んでおくと、イライラソワソワから少し解放されるみたいです。

○○の道がダメなら、こっち。とか。

赤ちゃん時代から予定変更に弱く、予定変更が起きるとパニックでしたが、予定を一切知らせずにおく(こうすると不安にはなるが、予定変更になったときほど手におえないわけではないので)→予定がわかったら、わかったところまでプランを知らせる…などしていました。
今はもう癇癪は起こしませんが、ものによっては頭真っ白になるみたいです。

こだわりは関係なく予定変更の話なので、参考になるかどうかわかりませんが。

予定変更によわい、見通しがわからないと混乱一度決めたことを変えるのが苦痛に関しては、先にイレギュラーなスケジュールというか、プランBまで考えておく事で対策しています。

こだわって変えられない場合は、やめられないなら好きに食べたら?で、気持ち悪いならさっさと吐けば?それも嫌??しらんがな、それは自業責任!てな感じで対応していたら、中学生になってあまりしなくなりました。

うちは「自分でやらかしたことは自力でなんとかさせる。助言はしても手は貸さない」という方針なこともあるせいか、無謀なことはしませんね。

あとは、娘は予定変更に対応してくれる人と出かける。色々な予定は詰め込まない。等をしてますよ。
遊びのコースに食べるとか買い物などを同じ事を2つ入れません。
Qui veritatis et. Quod omnis est. Quis quo et. Voluptatem quia rerum. Minus laudantium sapiente. In dolor voluptates. Esse et consequatur. Voluptas aliquid magni. Et qui sit. Quaerat aut consectetur. Illum qui vel. Quas a inventore. Et facilis quaerat. Voluptatem recusandae optio. Animi exercitationem fugiat. Quia et rerum. Temporibus enim vero. Et consequatur rerum. Exercitationem repellat non. Aut assumenda possimus. Libero suscipit placeat. Ut magnam tempore. Temporibus et eius. Doloremque officia ducimus. Nostrum explicabo voluptatem. Dignissimos expedita laborum. Quia fuga rerum. Quisquam et aut. Omnis quod similique. Delectus consectetur explicabo.

https://h-navi.jp/qa/questions/100621
退会済みさん
2018/04/28 17:10

たしかに、予定変更がある、と前もって分かっていたなら多少融通がききますね。そうですよね。ありがとうございます。

私も、約束の1時間前から待ってたりします。でも友達も似たようなところがあるのかやっぱり1時間前から待ってたりして結局たくさん遊べるということがあります笑

参考になりました。ありがとうございました。
Illum molestiae tempora. Sint dolore enim. Odio hic perspiciatis. Aut iste deleniti. Optio dolor provident. Nam est minus. Similique animi quo. Consectetur sit facere. Et ut aperiam. Velit nisi deleniti. Consequatur consectetur sit. Assumenda est illum. Rerum aliquid ut. Sint porro voluptatem. Repellat sit consequatur. Et maiores similique. Et ut deserunt. Non rerum voluptatem. Inventore voluptas voluptatum. Quia facilis alias. Voluptatem et ducimus. Atque repellendus quae. Cum est nesciunt. Saepe architecto autem. Molestiae ut consequuntur. Sed ex aut. Laborum doloribus sed. Rerum rerum magnam. Qui voluptates et. Ut soluta veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/100621
退会済みさん
2018/04/28 17:23

お返事拝見しました。

夫はそれがいやなので、予定を決めません!!
何時に帰る!みたいなのは決めてるんですけどね。

長いことこのノープランのデートはなんやねーん。と思ってたんですが、特性がほんのりあるせいだとちょっと前に気づきました(笑)

娘は計画することも苦手。夫もそうですね。 決めてもらった方が好きなので、ついていくのは大好きです。

計画を詰め込みすぎないよう。常にプランBを決めますから、出発時間、待ち合わせ場所、行き先1~2。解散時間だけ決めたりもします。
で、行き先についたところで、その先の予定も決める。と決めてあるので、そこでまたプランBありの予定を1つか2つきめる。

そんな感じだと混乱しにくいですよ。

主さんの場合、予定をきちんとたてられるようなので、余計に苦痛というか混乱もありそうですが、
そういうときは、予定に空白や遊びをゆったり取るのもオススメです。

詰めこみすぎず、行った先で次の予定は決めるとしておけば、特性を活かした行動ができ、楽しめると思います。
不安なら、場所(エリア)と予算だけ決めておくといいです。
Omnis vel exercitationem. Accusantium consequatur aut. Commodi aperiam quos. Necessitatibus nemo iusto. Fugit dolor id. Et est consequuntur. Delectus perspiciatis non. Tempora ut rerum. Ut et ea. Illo qui velit. Dolores dolorem quia. Suscipit nam natus. Quibusdam nam aut. Ut hic reiciendis. Aliquam est eum. Qui aut dolorem. Est dolor assumenda. Deserunt consequatur eum. Sint mollitia quia. Quo debitis labore. Aut laborum ipsum. Eveniet consequatur atque. Omnis accusantium magni. Et consequatur aut. Totam ipsam ut. Molestiae architecto dolor. Rerum voluptas minima. Ad praesentium vero. Magni et sed. Quaerat error accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/100621
退会済みさん
2018/04/28 17:16

なるほど、明確にプランbを作ったらたしかに良いかも知れません。それは友達と遊ぶ時には冗談半分で作ったりしているのですが…あまりに可能性がたくさんありすぎて、ぶわっとなり、選べないということがよくあります。また、別のプランを作るのに、新しい場所に行ってみたり、冒険するのが怖いというのもあります。ありがとうございます。 Quod quibusdam optio. Quisquam veniam accusamus. Blanditiis assumenda cupiditate. Qui magni et. Itaque assumenda et. Odit qui quas. Qui ea iusto. Beatae aliquam culpa. Fugit est enim. Aut ratione et. Facilis delectus aperiam. Reiciendis aliquam consequatur. Doloremque tempore rerum. Blanditiis cupiditate consequatur. Aut excepturi officia. Accusantium officiis consequatur. Natus maiores veniam. Molestias minima exercitationem. Ea recusandae blanditiis. Facilis illum sequi. Repudiandae recusandae vel. Reprehenderit magni et. Dolores dolorem architecto. A dolores quisquam. Laudantium sunt est. Nostrum vel autem. Sit et aut. Numquam et ex. Excepturi soluta commodi. Sed omnis tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/100621
退会済みさん
2018/04/28 17:57

ruidosoさん、丁寧なご回答ありがとうございます。

全員特性のある御家族だと大変ですね。いろいろとご経験から分析なさったのだろうと思います。

私の彼もアスペルガーで、デートで予定が変わるとフリーズします。本当に凍りついたようになります。そうすると私が臨機応変にプランを立てます。そういうことはぱぱっとできます。たとえば、カラオケに行くプランだったらカラオケ屋に実際行ってみると時間待ちしなければならないことが分かって、どうやって時間を潰すか、などということが起こると、混乱するみたいです。

なぜこの習慣をやめられないのか、それは現実に実現可能だからなんだと思います。どうしてもお金を持って行かないと気持ちが悪かったのですが、お金を持って行かないようにしようと思いました。ruidosoさんのお話を伺い、やっと頭の中が整理できました。ありがとうございました。
Illum molestiae tempora. Sint dolore enim. Odio hic perspiciatis. Aut iste deleniti. Optio dolor provident. Nam est minus. Similique animi quo. Consectetur sit facere. Et ut aperiam. Velit nisi deleniti. Consequatur consectetur sit. Assumenda est illum. Rerum aliquid ut. Sint porro voluptatem. Repellat sit consequatur. Et maiores similique. Et ut deserunt. Non rerum voluptatem. Inventore voluptas voluptatum. Quia facilis alias. Voluptatem et ducimus. Atque repellendus quae. Cum est nesciunt. Saepe architecto autem. Molestiae ut consequuntur. Sed ex aut. Laborum doloribus sed. Rerum rerum magnam. Qui voluptates et. Ut soluta veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

妻との関係で悩んでます

自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。

回答
奥様に気持ちが伝わると良いですね。 焦らずに、少しずつ関係改善していってください。 ファイトです。
12
友人との付き合い方について質問します

初めて質問いたします。失礼な点がありましたらご容赦願います。ADHD当事者(診断済)です。私は急な予定変更が苦手なタイプです。予定がわからないと非常に不安になります。医師とのカウンセリングの中で、イライラや怒りの原因はだいたいこれから派生していることが分かってきました。白黒はっきりさせたい、早く結論を出したい、こういう性質が強いです。私も、何事もあいまいなこともあるのだ、と、すべて白黒はっきりさせないよう、訓練しているところです。とはいえ、ストレスにならないよう思いつく要因はなるべく排除したいという思いもあり旅行など何か予定がある場合は当日何かトラブルがあるとパニックになるので、なるべく事前に宿をきちんと押さえておく、とか、逆に電車の遅延の可能性等を考慮して予定に幅を持たせるとかやりくりしています。身近な家族は私の特性もよく理解してくれているし、私自身理解してもらえるよう説明して話し合ったりしています。ただ、友人関係だと難しく、・予定をギリギリまで入れたくない人、・「今度、どこどこ行こうね」と言って、結局実行しない人・その日の気分で予定を考えたい人・連絡がマメじゃない人こういう友人との付き合い方で悩みます。例①友人が「今度、どこどこのランチ美味しいから行こうね」と言ったとします。その場合、頭では「口だけ言ってるだけで、ほんとに行く訳じゃないだろう」と思っていても、どうしても気になってしまいます。「ここのお店、こんどふらっと来ようよ!」等など…言われた時点でストレスを感じることがあります。例②いついつご飯食べに行こうと日にちを決めたとします。私は当日お店をどうしようと決めること自体、イライラしてしまうので自分が主催する時はたいてい予約するのですが友人が主催の場合、「お店は当日でいいんじゃない?」とのことで、結局行きたいお店は満席でいろんな所をうろうろしてようやくお店を見つけて、そしたら「こういうのが楽しいんじゃん」と言われました。この時間が勿体ない…すごく疲れた…と感じてしまいます。例③「こないだ話していたいついつの予定、どうなりそうですか?」と連絡してもその返事自体が遅かったりする人。合わせすぎなところは反省点で、今後はその都度自分の意見を言おうと思うのですがその時点では割とパニックになっていてうまい返しが出来ないことが多いです。家族であれば「あのときこうだった」など、自分の特性をよくよく話し合う機会もあるのですが、友人だとそこまで長い時間接している訳でもないしいちど自分がこういう特性の持ち主であることを伝えたことがありますが「よくわからん?それがどうしたの?」と思った程の反応がないこともあって、良い意味ではそれで付き合い方を変えられることはなかったのですがそこから説明出来なかったことも…説明したけど、よく分かっていない友人もいます。<質問>上記のような人との付き合い方は皆さんはどうされていますか?距離を置きますか?付き合う場合、こういう方との約束はどのようにしていますか?全ての質問じゃなくても良いですので、工夫されていることなどありましたらお願いいたします。とりとめのない質問で申し訳ありません。

回答
再びこんばんは。あささん。 >ところで、どうしても先方の予定に合わせないといけない場合はどうされているんでしょうか? その時の体調や気...
24
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。 他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...
7
いつもお世話になって居ます

自立の為予定管理を自分でして欲しいです。予定管理が苦手です。自身で予定をたてる、覚えておく。予定管理することが苦手です。カレンダーに記入もカレンダーを見ないので振り返る事も難しいです。毎日翌日の予定を見ると言うルーティンを作る事が必要。まずここからやってみますが、皆さんの予定の立て方、予定を忘れ無いようにしている事があったら教えて頂きたいです。私の場合全てを予定が入った時点でその都度都度にカレンダーに記入して居ます。月末に翌月予定を事細かにカレンダーに記入。予定を入れる場合は予定のない日に予定を入れる。などして予定を立ててます。そして毎日カレンダーを見て行動して居ます。が…娘はそれすら出来ないです。と言うか、私のカレンダーを気になった時に見ています。まだまだ子供のフォローが必要な為、子供の予定も私のカレンダーに私が忘れないために記載して居ます。実際は私が忘れないようにの予定なのですが(汗)子供自身に必要性が無く、そしてまだまだ面倒くさいが強く出ますので自分で管理してくれません。

回答
自己管理する、って結構ハードル高いです。 私自身はカレンダー、スマホ、スケジュール帳に 記入していますが、それでもたまに失敗しています。 ...
8
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。 ADHDと愛着障害はすごく...
4
アスペルガーは一人で外出するのは好きでも二人での外出は嫌いと

いう事はありえますか?私は1ヶ月に1度しか会ってくれない彼(社会人で忙しい、IT系で超優秀)と一度お別れしたのですが、彼からずっと、「必ず変わるから復縁したい」と言われていて、最近復縁しました。以前の経験から外出は嫌がる事は知っていたので最初の2ヶ月はほぼ、彼の家デートと家の周辺の散歩くらいでしたが、毎週2回は会う機会を作ってくれるので本当に変わる努力をしてくれた、と感心していました。ですが、先週末、「たまには一緒に外でご飯食べたいし旅行も行きたい」と言ったら、案の定表情が曇りました。それでも、「じゃあ来週外でご飯食べようね」とは言ってくれたのですが、連絡が減ってしまいましたし今週末は会う予定がありません。おそらく、「来週(現時点で今週)外でご飯食べようね」と言ってしまった手前、今週会うのを避けているのではないかと思います…。で、来週になったら何事も無かったかのようにまた連絡が来るような気がします…。前からの事ですが、家の中にいる時は、彼はいつもゴキゲンでよく笑うし、いつもイチャイチャしてくるのですが、外に出ると触られるのを嫌がりますし、怒りっぽくなります。私が、「一緒に外出するの嫌いなの?外で一緒にご飯食べるの嫌なの?」と聞いても、言葉を濁してちゃんと答えてくれません。ちなみに、彼の勤めている会社は安心できる場所なのか、何度か連れて行ってくれた事はありますし、社食で一緒にご飯食べました。外出が嫌いならそう言ってくれればこちらも理由がわかって安心出来るのですが、本人はそう言っている訳でもないし、仕事の出張や、趣味のサイクリング、ハイキングなど本人一人の外出はむしろ多いし、私としては、彼の特性が関わっていて外出したくないのか、それとも私と一緒にいられるところをあまり人に見られたくないのか、などと色々と考えてしまいます。これから、付き合っていくにあたって、どうしたら彼は一緒に外出してくれるようになるか、アドバイスいただけると助かります。それから、どうして、「自分は(例えば)うるさい場所が苦手でイライラしてしまうから誰かと一緒に出かける事が苦手なんだ」などと言ってくれないのでしょうか。理由がはっきりしないから、彼が私との外出を避けるたびにこっちは傷付きます。それとも、無理強いはせずに一緒に出掛けることは諦めるしかないのでしょうか…。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん 再び返信ありがとうございます。20年も一緒にいて何でも言い合えそうでうらやましいです。 私は、彼にASDを自覚して欲...
26
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。 でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。 結局は、 「発達障害のあなたと...
8
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 回答ありがとうございます。 予定をコロコロ変えて…と謝り、夫の辛さを理解する意志がある事を伝えるのは有効的だと思います。質問...
30
ありがとうございました

回答
三男がお友達との約束や距離感がヘタッピです。 普通級在籍時は「遊ぶ」約束はしても、「何時に」「どこで」が曖昧で上手く落ち合えなかったり、...
13
アレから7年…お知らせです

当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。

回答
私は暴力がなくなっただけでもすごいと思います。私もいまだ出来ていませんが、コントロールするのは、結構高度な技だと思いますから。 比べる必...
11
ASD気味かな?と思う夫がおります

週末になる度に、予定のことでぶつかってしまいます。1歳と6歳の2人の子供がいるので、私は週末の遊び・お出かけの予定は、子どもたちの元気な時間、混む時間、食事の時間、下の子のお昼寝の時間なども考慮して計画的に動きたく、「今日はどうする?」と相談しますが、夫はあれこれと提案してもはっきりしない反応で時間だけが過ぎてしまいます。結局、下の子の朝寝の時間になり、昼時になり、早めに出た方が良い所ような場所へは行けず、結局またショッピングセンターへ…ということが多々あります。朝に決めるから、予定も決まらないし時間だけ過ぎてしまい、こちらもイライラするんだと思い、前日からある程度決めよう!と2人で話したこともあるのですが、前日に決めたこともありますが、夜は本人はゲームをやることに集中してしまい、だんだんとまた、どうしよっかーとうやむやになってしまってきています。そして、そのまま朝を迎え、同じことが繰り返されます…。こういった状態を指摘すると、彼は現状を改善するというよりも、いつも極論に達してしまい、「そもそも歳の離れた兄弟なんだから一緒に行動しない方が良い。上の子を連れて自分は出かける。」というようなことになってしまいます。遊びの内容によってはそれで良いのですが、「今後ずっとそうしたほうが良い」と言ってきます。私は家族で出かけられる場所なら家族みんなで出かけ思い出や経験を共有したいのですが…。もし、このようなパートナーをお持ちの方や当事者の方がいらしたら教えていただきたいのですが、・どうしたら週末の予定を気持ちよく決めることが出来ますか?・指摘・相談した際に、議論→極論にならずに、建設的で現実的な改善策を見つけることが出来ますか?ご意見頂ければ幸いです。追記この件のみならず、普段の他の行動・言動から、冒頭のASDかもしれない、という一言を記載しております。この件についても特性が関係あるのかな?と思い記載しましたが、偏見と捉えられてもおかしくない書き方になってしまい申し訳ありせんでした。(子どもがデイに通っており、発達障害に無理解ではありません。)

回答
こんにちは お出かけって例えば動物園とか、遊園地とかではないんですよね? 思い出を作るなら、近場の公園や自宅で宝探しとかクッキングなんかも...
3
ASD、ADHD当事者です

薬の服用についての質問です。ストラテラ(40mg朝食後2錠/日)を処方されているのですが、近頃飲むことに対して嫌悪感のようなものを抱いているせいで全く継続して飲めていません。去年の今頃から二月末まで飲んでいたときは特に副作用もなく、なるべく継続的に服薬できていました。ただカプセルを飲むときに時々失敗(と私は呼んでいた)して、喉にひっかかっているような感覚が昼まで続くことがあり、それだけ気になっていました。私は元々二月末の国家試験のために服薬させてほしいと両親にお願いしていたので、薬が残っていたのに試験以降はぱったり飲んでいませんでした。なかなか飲む方に切り替えられず、三月は全然飲みませんでした。(ただし処方はされていた。)4月は途切れ途切れに飲んではいたのですが、カプセルの味がどうしても嫌で水以外で服用していました。薬が余っていたこともありしばらく薬局に行っていなかったのですが、先月処方箋を持っていったらストラテラのジェネリックが出ていて、しかも錠剤だというのでそれをお願いしました。もらった一週間分の錠剤を余ってるカプセルと交互に飲んで徐々にカプセルを減らしてみたものの長続きしませんでした。(一応その時の錠剤は飲みきった。)それどころか、錠剤にしてもカプセルにしても飲む前から吐き気がして、飲んだら飲んだで直後から気持ち悪くて…これは完全にストラテラが嫌いになったな…と。先日診察時、主治医に継続して飲めていないことを伝えたのですが「集中が途切れないとかミスが減るとか、飲まなくても平気なら頻度減らしていいよ」と言われてしまいました。「いや…私は服薬したいんですけど…」とうまく言えず返事に困ってしまって…。実はひと月ほど前から食欲不振で朝食をほぼ食べれていないので朝食後の服用は辛いと言ったら「昼でもいいよ」とも言われたのですが…それはそれで解決策でもなんでもないな、と。(ごはんを食べると胃もたれするので服薬どころではなくなる。)カプセルは二週間と二日分、錠剤は一週間と六日分余っています。①どうしたら薬が飲めるようになるか②どうしたら継続的に飲めるようになるかどんな意見でもいいので、何か解決策がありましたら教えていただけると助かります。

回答
おはようございます。 飲みたいのに飲めない。目標があったときは飲めたのに。 多分、にんじんがぶらさがってないと頑張れないタイプなんでしょう...
11
いつもありがとうございます!三連休、ワンオペ育児で疲れました

何をするにしてもスムーズに進まないからです。今日の話ですが、まず、昨日行ったスタンプラリーをもう一度行きたいと始まりました。昨日行ったスタンプラリーは、私が自転車を走らせてローソンを探しながらやるので、猛暑だったし、電車に乗ってやるスタンプラリーにしようよ。と言いました。そこから、ずーっと、えー。ローソンがいいのに。といじけモードになり、朝ごはんも食べませんでした。どうせ、納得しないと動かないので、じゃあ、お洗濯干してるからね。ご飯食べてね。と、放置していました。すると、1時間以上、ブツブツ言って何もしていませんでした。私も、もう、分からなくなり、いい加減にしなさーい!と怒りました。このしまじろうのテキパキタイマーが鳴るまでに食べなさい!と言って椅子に座らせると、なんと、食べ始めたのです。まあ、その後は、じゃぶじゃぶ池行こうよ。行きたくない。など、こちらの提案はことごとく、拒否され。じゃあ、もう家でいいのね。と、ワークをやったり、サーキットを作ってやったりしていたのですが…。よっぽど、出かけた方が楽でした。質問は、要求を何でもかんでも聞く事は出来ないですが、どうやって、誘導したらスムーズにいくのでしょうか?って、こんな事は、親が一番分かっていなくてはいけないのに…。掴んだ!と思ったら、また分からなくなり。暑さもあり、本当に疲弊してしまいます。とにかく、私のスタンスとしては、あんまり、真っ正面から付き合わないようにはしています。ストレスになるので。ただ、あんまり長引く時、一度、怒ると、渋々ながら、従ってくれたりもします。あとは、ただ、要求をのむのも違うと思うので、ゲームやりたい。に対しては、分かった、ゲームやっていいよ。でも、お母さんは違うことやりたかったから一緒にはやらないよ。と言って、寝てしまったりしていました。こんな対応で、合っていますか?なんだか、出来ない事があれば、はさみさんがいけないんだ!とか、鉛筆さんがいけないんだ!とか。転んだら、床さんがいけないんだ。だの。いちいち、突っ込みどころ満載で、本当に疲れます。もっと、穏やかな、もっと、すぐに良いよー!って言う子が良かったなぁ〜。と良からぬ事を考えてしまった三連休でした。ちなみに、旦那とは、口も聞いていません。甲斐性なしが!!と思っています。すみません。半分以上、愚痴でした!!

回答
ワンオペ育児、お疲れさまです! 熱い中、スタンプラリーに付き合うなんてすごいことだと思います。大変だったと思います。 同じスタンプラリーは...
12