質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になって居ます
2021/08/22 10:23
8

いつもお世話になって居ます。

自立の為予定管理を自分でして欲しいです。
予定管理が苦手です。
自身で予定をたてる、覚えておく。
予定管理することが苦手です。
カレンダーに記入もカレンダーを見ないので振り返る事も難しいです。

毎日翌日の予定を見ると言うルーティンを作る事が必要。
まずここからやってみますが、

皆さんの予定の立て方、予定を忘れ無いようにしている事があったら教えて頂きたいです。

私の場合
全てを予定が入った時点でその都度都度にカレンダーに記入して居ます。
月末に翌月予定を事細かにカレンダーに記入。
予定を入れる場合は予定のない日に予定を入れる。などして予定を立ててます。
そして毎日カレンダーを見て行動して居ます。

が…
娘はそれすら出来ないです。
と言うか、私のカレンダーを気になった時に見ています。
まだまだ子供のフォローが必要な為、子供の予定も私のカレンダーに私が忘れないために記載して居ます。
実際は私が忘れないようにの予定なのですが(汗)

子供自身に必要性が無く、そしてまだまだ面倒くさいが強く出ますので自分で管理してくれません。



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
YOASOBIさん
2021/08/23 21:14
みなさんどうもありがとうございます。
多種多様の方法がある事を知りました。
一つ一つ我が子に当てはめて本人の1番やり易い良い方法で予定管理が出来るようになればと思いました。
どうも有難うございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163966
らんまるさん
2021/08/22 10:59

りらさん、こんにちは。

うちは、トイレにカレンダーを貼っており
それは子どものスケジュールだけを長男は青、次男は緑のペンで記入しています。
家族全員参加のスケジュールを書き込んだカレンダーは冷蔵庫に貼っています。

基本的に書き込むのは私です。
翌月のスケジュールを書き忘れていると、定型発達の次男が、冷蔵庫のカレンダーを参考に、トイレのカレンダーに記入してくれます。
いずれは、長男本人にも書いてほしいところです。

トイレにスケジュールの書いたカレンダーを貼っているおかげか、
本人が予定を忘れる、ということはないです。
友達に遊びに誘われたら、カレンダーで確認して返事をする、予定がバッティングするときは、「どうしたらいい?」と相談ができるようにはなりました。

カレンダーを2つ用意するのは面倒ですが、我が家はこれでうまくいってます。参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/163966
2021/08/22 12:21


成人当事者です。

一つのカレンダーにご自身のと、お子さんのを書かれているとのことですが、一枚に家族分の予定を書けるカレンダーも出ていますが、今まで通り、主様とお子さんのカレンダーは作っても、お子さんに見せなければ良いのではないでしょうか?

申し訳ないのですが、いつまでも主様が見せていると、いつまでも自己管理する状況にはならないと思います。
多少、失敗があっても「自分でしなければ」となるような状況にされてみても良いかと思います。
お子さんがスマホをお使いなら、スマホのカレンダーにアラームを鳴るようにして、予定が決まる度に入力してもらうのも一つの手だと思います。

お子さんにあった方法が見つかりますように。






Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/163966
ハコハコさん
2021/08/22 13:32

スケジュール管理の方法は人それぞれで親御さんのやり方を見せてやればOKというものでもないし
本人にとってはその作業が煩雑で面倒と感じたら、「この程度」にはならないです。
そこはぼちぼち理解してあげないといけないのでは?

そもそもスケジュール管理が下手なら、予定をたてかたも単純なものにしないといけないと思います。
この日があいてる!などの管理は難しいと思います。

それと、お母さんが概ね管理しているので、本人は困らず、さほど失敗もせず済んでいるのでは?
これでは本人にとっては苦手で取り組みたくないことを頑張ってみようという形には、ならないと思います。

過去ログ拝見しましたが、本人の出来ないことをお母さんが補うという選択で少なくともここ数年?なさっているようなので
現状は致し方ない気がします。

たまたま本人が気づけた事は自力でできるようになっているのかもしれませんが、やってることというよりも親御さんの発想やサポート動機が手厚すぎるかも。

うちでは親が十代の子のスケジュール管理はしません。中高生のスケジュールなぞ、あちらから教えてくれないものについては一切把握してません。

小学生もキチキチ管理しているのは三年生ぐらいまで。

教えてくれなかった!とキレられても、あなたの事ですよね?と知らん顔です。
その代わり、学校などにはこんな状態よ。と報告し根回しし、いい形で失敗できるように仕向けてはいました。

こちらが困ること(明日から◯◯の行事で手伝いが必要)などあれば、事前にどうなってる?と聞いてやりますが、あとは頼まれなければ知りません。私が見に行きたい参観日や試合などのみ確認しています。

なので、そういったことが全くできなかった子でも本人が困らない程度に自力で管理していますよ。中学の部活でも自力で把握や管理を求められたので揉まれて上手になりました。

他者から見ればお話にならないレベルですが、時折他人から指摘されたり、時にはバカにされたり激怒されて少しずつ気づいています。

まずは、お子さんにできもしないことを求めても仕方ないので、スケジュール管理はお母さん手伝ってと頼ませるところからと思います。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/163966
ハコハコさん
2021/08/22 14:07

余談です。

スケジュール管理のうち、どの日の予定があいているのか?等を管理できない人は、そもそもダブルブッキングしたり、ドタキャンすることに罪悪感をきちんと感じられない人が多いです。

モヤモヤぐらいはしますが、自分がやらかしてしまったという認識がなかったり、そんなことよりも失敗からくるパニックに対応するので精一杯で向き合えなかったり。

ドタキャンしたり約束を違えたら相手が困ったり迷惑をかけるということも想像理できてないとか、「だって今は遊びたくなくなったんだから仕方ないでしょう?」と自分の都合最優先で考えていることもしばしばです。


主さんのお子さんは忘れたり、ミスしたら人に迷惑をかけるなどは理解出来ているので大丈夫と思いますが

こういった面で自立出来てない事について自覚があまり無さそう。

出来る出来ない以前に、人も自分も困るんだと理解させるところからだと思います。

また、疲れているとスケジュール管理は難しくなることが多いので、その場で一つずつリマインダーメールやリスト、カレンダーに反映させることも大事です。

うまくできてないし、やれないからこそコツコツするとか
スケジュールをそれぞれ写真で残している人もいます。

また、他人が作成したスケジュールリストは頭に入らないとかわからない人もいますし

タスクを一つ一つこなせないとツラいタイプの人にとっては目前のスケジュールのことしか考えられないなどあるので

月単位のカレンダーを使ったスケジュールではそもそも対応ができない人もいます。
書き込んでもそれで一度終わってしまうようで、次の予定になるまで詳細管理できないんですよね。

特性とも密接に繋がっていると感じます。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/163966
夜子さん
2021/08/22 14:21

りらさん、こんにちは🐱
子供たちの予定管理、色々めんどくさいですよね💦
また、おこさんたちが一人で行動出来るようになっていると、自主的にやって欲しいと思ってしまいますよね💧

なお、ウチの子供たちはまだ一人で出掛けることが皆無なので、これからにはなりますが、今後自律してほしいこともあり、昨年からそれぞれの予定をカレンダーに記載してます。
書き方ですが、100均で縦に日にち、横に5人分の予定が書き込める物が売っていたので、それをこの2年ぐらいは使ってます。
安いのに機能的、かつかわいい感じなので、かなり気に言ってます😸✨

子供の用事は全て私の予定と連動しちゃっていたので、先にやりたい予定を書き込むことで、夫にも意識してもらうためで使い始めました。
これからは、子供たちにも意識してもらえるかなとは思ってます。

なお、お子さんがスマホを持っているならば、予定をシェアするアプリもあります。
紙でもアプリでも、忘れ防止に予定シェアしようなどするのもありかもしれません。

ご参考まで😸
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/163966
RINRINさん
2021/08/22 23:00

自己管理する、って結構ハードル高いです。
私自身はカレンダー、スマホ、スケジュール帳に
記入していますが、それでもたまに失敗しています。

会う合わないがあるので、これがお勧め!って訳では
ないんですが、おめめどうのスケジュール関係のグッズ、
参考になると思います。「おめめどう」で検索してみて
ください。あと「自閉症ノブの世界」というHPも参考に
なると思いますので、お時間がある時にどうぞ。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高1ADDの長男のことです

本人に告知はしていません。その長男が、昨夜突然「スケジュール書けるカレンダー無い?」と。詳しく聞くと、自分の行動を決めて書きたいのだそう。最初は春休みの予定かと思っていると、毎日の勉強や運動のメニュー(したことないんですが笑)を書きたいと。ビックリしました!本人は特性については理解していません。でも自分で気づいたみたいです。書いて貼っておけば行動できるかも!って。嬉しかった~!「ホワイトボードの大きいのあるじゃん!あれに自分でカレンダーみたいに書いたらいいんじゃない?」と伝え、時間を置いて覗きに行くと書いてました!月~日まで「勉強」「運動」「ピアノ」に分けて。それを見て、「何時から何時まで」とか、「○時間」とか書いた方が動きやすいんじゃない?」と言ってみると、その表の下に箇条書きで勉強は最低2時間運動は1~1時間半ピアノは1時間半(部活含む)携帯・ゲームは一日1時間半まで(例外あり)←コレが彼らしい笑思わずクスッとしちゃいましたが、本人は至って真面目です。そして、それを守れなかったからって注意したり叱ったりしないのが私の課題。本人は本気で守るつもりのようで、「出来たらシール貼る表つくろうか?○個貯まったらご褒美とかにしたら?」と提案すると、ノリノリで「ひと月続いたら○○買って」「いいよ^^」「半年続いたら○○買って」「もちろん^^」←続かないのは分かってます。更に私が「ホントに続けられたら2年生の中間テスト、すごい結果になるかもよ~」と乗せるとめをキラキラさせてやる気出してました。早速勉強してましたよ!ただし、オチありで、その後寝る前に覗くとやっぱりケータイでゲームしてましたが(笑)きっと続かないし出来ないんでしょうけど、今はホントに頑張ろうとしてるんだな~とほっこりしました。これを少しでも継続させる方法って何かありませんか?方法や私へのアドバイス下さい。自分からやろうとしたことで、良い結果が出たという達成感や充実感を知って欲しい気がして。春ってやる気が出るんでしょうか。昨日いいお天気だったからかなぁ?せめて今日までは続きますように(笑)

回答
こんにちは。 息子さん、素晴らしいですね!! 自ら策をたてて実行するなんて。しかも、ゲーム(例外あり)の箇所はなんて愛らしいんでしょう(´...
16
読んでいただいてありがとうございます

大学1年生の者です。大学に通い始めて5ヶ月ほど経ったこともあり、少しずつ慣れてきたのですが、一方でスケジュール管理に困り感が出て来てしまいました。後期ともなると、授業科目が増え、それにより提出物や課題(量も…)などが増え、日時や、やるべきこと(課題の内容など)を把握することが困難になってきて、頭の中がワァーっとごちゃごちゃになり慌てることが増えました。また、復習やまとめも毎日行おうとしているのですが、1回分の講義で進む量が多く、その日あった授業科目を1日で復習したりすることが出来ずにズルズルと先延ばしになってしまい、結局、定期テスト前日の深夜にまとめが終わらず大変な思いをする……という流れになってしまっていてどうにかしなければ!とは思っても解決方法がわからずに困っています。科目ごとに磁石を作り掲示する・紙に書きだす・スケジュール帳に書くなど色々してみてはいるのですが、どれもうまくいかずに悩んでいます……😰(自分がやる気をだせずにダラダラとやるべきことを怠っていることが、復習やまとめが先延ばしになる大きな原因だとは思います……。)皆さんはスケジュール管理(1日のスケジュールや先々の予定など)どんな工夫をしていますか?些細なことでも良いのでなにかアドバイスや方法を教えていただけるとありがたいです。よければ、やる気をだす工夫も教えていただけると幸いです。(我儘ばかりですいません。)長文・わかりにくい文章失礼しました。くだらない質問ですみません。

回答
銀猫さん 回答ありがとうございます。 医療系の大学で、ノートを取る科目よりもレジュメやプリントを配る科目が多く、自分でまとめる必要がある科...
8
児童相談所について同じような経験がある方や児童相談所に詳しい

方にお伺いしたいです。小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか?発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか?虐待案件として扱っているというような説明はされていません。それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか?通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか?これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか?児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。よろしくお願いいたします。

回答
今の時間にするべきことがあります。 持ち物を整理し部屋を広くして、安心して生活できる空間演出を考えることです。 関係を立て直すにはまず、親...
7
連日相談すみません

中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。

回答
家での過ごし方も見直してみては? 息子も学校の用意は、散々言っても一緒にやっても出来ないので、朝慌ててやる事で私が我慢しました。 自分と...
14
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
🌹いちる🌹さま お返事ありがとうございます! 娘さんも二次障害もありながら、学校生活がんばっていらっしゃるのですね!😊 長期休みに調...
28
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
まず、外でやる競技をしていたら、管理が良い潔癖さんな子の家でも、家の中は砂や小石、人口芝や天然芝、ゴムチップなどが掃除しても掃除しても落ち...
10
中学生の子供を持つ親です

昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
お子さんは中学3年の普通級。 4月からは合格した公立高校へ入学予定。 診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。 知的障害や、持病や健康面や身体的な障...
1
お悩み聞いて!小4ADHD男子です

スケジュール管理ができず寝不足なので、宿題に集中して取り組めません。漢字ドリルのテスト欄も自力は無理なので、ウチでは答えを写してOKにしています。見たまま写す。寝不足だとなお一層難しく、途中で止まっていたり、縮尺もめちゃくちゃ。本当に同じ字書いているの⁉︎と言いたくなり悲しくなります。失禁が最近気になるようになってきました。待つ約束をしたからトイレに行けず失禁とか、ゲームに夢中にでトイレに行けず失禁とか、私がそばにいれば気配で教えていますが、学校でも時々濡らしているのかもしれない。匂いとか濡れている状態が気にならないそうです。生活基盤もまだ育ってなかった。夏休みは学童もなく、家での1人留守番もまだ出来ないので、40日分のスケジュールを立てました。フルタイム仕事をしてますが、専門医の診察、夜尿の診察、放課後ディの送迎(使用可能枠での予約管理)、宿題を取り組むためのスケジュールなどでびっちり。マネージメントだけでヘトヘトです。どうしても自分の仕事が休みがちになります。フルタイムなんて働けないのかも。でも療育その他お金がかかるのでやめられない。父親は戦力外。心は萎れたなめこのような気分なのに、体は太っています涙私も多分うつと潜在的な特性で職場でも上手く出来ず、一度ロックが外れたら愚痴だらけになってしまいそうなので発達障害の事は話してなく、雑談も出来ないので孤立していますし、プライベートでこのことを話せる友人はいません。子どもの将来を思うと悲しくて心中したくなります。

回答
同じ小4息子、ADHDあります。 小2に上がる頃、夜のオムツがなかなか取れず、投薬始めてみましょうとなり、夜尿症に効くと言われるストラテラ...
7
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
グレーって事は、言い方を変えるとそこまで。みんなの中で、目立つ事なく、見る人によっては。 それから本人の認知と意識によっては。大きく変わる...
9
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
たけのこさん様🍀 コメントありがとうございます! 我が家も帰宅後、手洗い&うがい⇒連絡帳出す⇒宿題をやる まではなんとか小学校入学後から...
18
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
ぎたりょさん、こんにちは 私はグレーゾーン当事者のおばさんです。 ASD女子は少なくて、自分を理解してくれる人はあまりいないのではないか...
12
発達障害の子どもについての相談です

小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました

回答
帰宅して、テレビ ではなく 帰宅して、やること(宿題とか明日の用意とか)が終わってからテレビ 、、、に変えさせたら、いいのでは。 あと、就...
12
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
うーん。 スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。 イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...
5
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
うちもアスペルガーの子がいます。 思いやりは勉強よりも難しいかもしれないですね。 相手がどう思うか、他の人がどう感じるか、は言葉でいちい...
10