締め切りまで
5日

いつもお世話になって居ます
いつもお世話になって居ます。
自立の為予定管理を自分でして欲しいです。
予定管理が苦手です。
自身で予定をたてる、覚えておく。
予定管理することが苦手です。
カレンダーに記入もカレンダーを見ないので振り返る事も難しいです。
毎日翌日の予定を見ると言うルーティンを作る事が必要。
まずここからやってみますが、
皆さんの予定の立て方、予定を忘れ無いようにしている事があったら教えて頂きたいです。
私の場合
全てを予定が入った時点でその都度都度にカレンダーに記入して居ます。
月末に翌月予定を事細かにカレンダーに記入。
予定を入れる場合は予定のない日に予定を入れる。などして予定を立ててます。
そして毎日カレンダーを見て行動して居ます。
が…
娘はそれすら出来ないです。
と言うか、私のカレンダーを気になった時に見ています。
まだまだ子供のフォローが必要な為、子供の予定も私のカレンダーに私が忘れないために記載して居ます。
実際は私が忘れないようにの予定なのですが(汗)
子供自身に必要性が無く、そしてまだまだ面倒くさいが強く出ますので自分で管理してくれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
りらさん、こんにちは。
うちは、トイレにカレンダーを貼っており
それは子どものスケジュールだけを長男は青、次男は緑のペンで記入しています。
家族全員参加のスケジュールを書き込んだカレンダーは冷蔵庫に貼っています。
基本的に書き込むのは私です。
翌月のスケジュールを書き忘れていると、定型発達の次男が、冷蔵庫のカレンダーを参考に、トイレのカレンダーに記入してくれます。
いずれは、長男本人にも書いてほしいところです。
トイレにスケジュールの書いたカレンダーを貼っているおかげか、
本人が予定を忘れる、ということはないです。
友達に遊びに誘われたら、カレンダーで確認して返事をする、予定がバッティングするときは、「どうしたらいい?」と相談ができるようにはなりました。
カレンダーを2つ用意するのは面倒ですが、我が家はこれでうまくいってます。参考までに。
うちは、トイレにカレンダーを貼っており
それは子どものスケジュールだけを長男は青、次男は緑のペンで記入しています。
家族全員参加のスケジュールを書き込んだカレンダーは冷蔵庫に貼っています。
基本的に書き込むのは私です。
翌月のスケジュールを書き忘れていると、定型発達の次男が、冷蔵庫のカレンダーを参考に、トイレのカレンダーに記入してくれます。
いずれは、長男本人にも書いてほしいところです。
トイレにスケジュールの書いたカレンダーを貼っているおかげか、
本人が予定を忘れる、ということはないです。
友達に遊びに誘われたら、カレンダーで確認して返事をする、予定がバッティングするときは、「どうしたらいい?」と相談ができるようにはなりました。
カレンダーを2つ用意するのは面倒ですが、我が家はこれでうまくいってます。参考までに。
成人当事者です。
一つのカレンダーにご自身のと、お子さんのを書かれているとのことですが、一枚に家族分の予定を書けるカレンダーも出ていますが、今まで通り、主様とお子さんのカレンダーは作っても、お子さんに見せなければ良いのではないでしょうか?
申し訳ないのですが、いつまでも主様が見せていると、いつまでも自己管理する状況にはならないと思います。
多少、失敗があっても「自分でしなければ」となるような状況にされてみても良いかと思います。
お子さんがスマホをお使いなら、スマホのカレンダーにアラームを鳴るようにして、予定が決まる度に入力してもらうのも一つの手だと思います。
お子さんにあった方法が見つかりますように。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スケジュール管理の方法は人それぞれで親御さんのやり方を見せてやればOKというものでもないし
本人にとってはその作業が煩雑で面倒と感じたら、「この程度」にはならないです。
そこはぼちぼち理解してあげないといけないのでは?
そもそもスケジュール管理が下手なら、予定をたてかたも単純なものにしないといけないと思います。
この日があいてる!などの管理は難しいと思います。
それと、お母さんが概ね管理しているので、本人は困らず、さほど失敗もせず済んでいるのでは?
これでは本人にとっては苦手で取り組みたくないことを頑張ってみようという形には、ならないと思います。
過去ログ拝見しましたが、本人の出来ないことをお母さんが補うという選択で少なくともここ数年?なさっているようなので
現状は致し方ない気がします。
たまたま本人が気づけた事は自力でできるようになっているのかもしれませんが、やってることというよりも親御さんの発想やサポート動機が手厚すぎるかも。
うちでは親が十代の子のスケジュール管理はしません。中高生のスケジュールなぞ、あちらから教えてくれないものについては一切把握してません。
小学生もキチキチ管理しているのは三年生ぐらいまで。
教えてくれなかった!とキレられても、あなたの事ですよね?と知らん顔です。
その代わり、学校などにはこんな状態よ。と報告し根回しし、いい形で失敗できるように仕向けてはいました。
こちらが困ること(明日から◯◯の行事で手伝いが必要)などあれば、事前にどうなってる?と聞いてやりますが、あとは頼まれなければ知りません。私が見に行きたい参観日や試合などのみ確認しています。
なので、そういったことが全くできなかった子でも本人が困らない程度に自力で管理していますよ。中学の部活でも自力で把握や管理を求められたので揉まれて上手になりました。
他者から見ればお話にならないレベルですが、時折他人から指摘されたり、時にはバカにされたり激怒されて少しずつ気づいています。
まずは、お子さんにできもしないことを求めても仕方ないので、スケジュール管理はお母さん手伝ってと頼ませるところからと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
スケジュール管理のうち、どの日の予定があいているのか?等を管理できない人は、そもそもダブルブッキングしたり、ドタキャンすることに罪悪感をきちんと感じられない人が多いです。
モヤモヤぐらいはしますが、自分がやらかしてしまったという認識がなかったり、そんなことよりも失敗からくるパニックに対応するので精一杯で向き合えなかったり。
ドタキャンしたり約束を違えたら相手が困ったり迷惑をかけるということも想像理できてないとか、「だって今は遊びたくなくなったんだから仕方ないでしょう?」と自分の都合最優先で考えていることもしばしばです。
主さんのお子さんは忘れたり、ミスしたら人に迷惑をかけるなどは理解出来ているので大丈夫と思いますが
こういった面で自立出来てない事について自覚があまり無さそう。
出来る出来ない以前に、人も自分も困るんだと理解させるところからだと思います。
また、疲れているとスケジュール管理は難しくなることが多いので、その場で一つずつリマインダーメールやリスト、カレンダーに反映させることも大事です。
うまくできてないし、やれないからこそコツコツするとか
スケジュールをそれぞれ写真で残している人もいます。
また、他人が作成したスケジュールリストは頭に入らないとかわからない人もいますし
タスクを一つ一つこなせないとツラいタイプの人にとっては目前のスケジュールのことしか考えられないなどあるので
月単位のカレンダーを使ったスケジュールではそもそも対応ができない人もいます。
書き込んでもそれで一度終わってしまうようで、次の予定になるまで詳細管理できないんですよね。
特性とも密接に繋がっていると感じます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りらさん、こんにちは🐱
子供たちの予定管理、色々めんどくさいですよね💦
また、おこさんたちが一人で行動出来るようになっていると、自主的にやって欲しいと思ってしまいますよね💧
なお、ウチの子供たちはまだ一人で出掛けることが皆無なので、これからにはなりますが、今後自律してほしいこともあり、昨年からそれぞれの予定をカレンダーに記載してます。
書き方ですが、100均で縦に日にち、横に5人分の予定が書き込める物が売っていたので、それをこの2年ぐらいは使ってます。
安いのに機能的、かつかわいい感じなので、かなり気に言ってます😸✨
子供の用事は全て私の予定と連動しちゃっていたので、先にやりたい予定を書き込むことで、夫にも意識してもらうためで使い始めました。
これからは、子供たちにも意識してもらえるかなとは思ってます。
なお、お子さんがスマホを持っているならば、予定をシェアするアプリもあります。
紙でもアプリでも、忘れ防止に予定シェアしようなどするのもありかもしれません。
ご参考まで😸
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自己管理する、って結構ハードル高いです。
私自身はカレンダー、スマホ、スケジュール帳に
記入していますが、それでもたまに失敗しています。
会う合わないがあるので、これがお勧め!って訳では
ないんですが、おめめどうのスケジュール関係のグッズ、
参考になると思います。「おめめどう」で検索してみて
ください。あと「自閉症ノブの世界」というHPも参考に
なると思いますので、お時間がある時にどうぞ。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
①も②も、結局お母さんに言われて動いているので、失敗してもお母さんのせいにして、自分が悪かったと思ってないですよね。
一度お子さんにスケ...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
こんにちは。
おめめどう、で検索してみてください。
巻物カレンダーなど、スケジュールに関する
グッズがいろいろ出ています。参考になれば
...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
明日の準備は帰ってからすぐ。
後になればなるほど面倒くさがると思います。
日記、付箋でダメなら、ここに書くよと横で指差して、そこに書き込む...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...



読んでいただいてありがとうございます
大学1年生の者です。大学に通い始めて5ヶ月ほど経ったこともあり、少しずつ慣れてきたのですが、一方でスケジュール管理に困り感が出て来てしまいました。後期ともなると、授業科目が増え、それにより提出物や課題(量も…)などが増え、日時や、やるべきこと(課題の内容など)を把握することが困難になってきて、頭の中がワァーっとごちゃごちゃになり慌てることが増えました。また、復習やまとめも毎日行おうとしているのですが、1回分の講義で進む量が多く、その日あった授業科目を1日で復習したりすることが出来ずにズルズルと先延ばしになってしまい、結局、定期テスト前日の深夜にまとめが終わらず大変な思いをする……という流れになってしまっていてどうにかしなければ!とは思っても解決方法がわからずに困っています。科目ごとに磁石を作り掲示する・紙に書きだす・スケジュール帳に書くなど色々してみてはいるのですが、どれもうまくいかずに悩んでいます……😰(自分がやる気をだせずにダラダラとやるべきことを怠っていることが、復習やまとめが先延ばしになる大きな原因だとは思います……。)皆さんはスケジュール管理(1日のスケジュールや先々の予定など)どんな工夫をしていますか?些細なことでも良いのでなにかアドバイスや方法を教えていただけるとありがたいです。よければ、やる気をだす工夫も教えていただけると幸いです。(我儘ばかりですいません。)長文・わかりにくい文章失礼しました。くだらない質問ですみません。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます。
学校の設備(相談機関)を利用するというのは考えになかったので、そういう方法もあるのかといい発見に...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事ありがとうございます。本当にいろいろ考えてらっしゃるな、と嬉しくなりました。
環境もどんどん変わっているところだし、これからも良い相...



小6のグレー男子です
いろいろと困った特性があるのですが、今回は宿題の相談をさせてください。始めることができず、終わることができない。何事にも通じる特性ですが、宿題もしかりです。根気づよく言ったり見せたりしてきたつもりですが年々ひどくなります。元々は夕方のうちに、晩ご飯の前に、9時のテレビ映画の前に、と、どんどん崩れて今では、夜テレビを見ながらでないとやりません。帰宅後晩ご飯まではゲーム。てこでも変えられません。成績はいいですが勉強嫌いで、現実逃避感がすごいです。だらだらと10~12時までかかって一応終えています。スケジュール図、トークン、どれも12歳反抗期に入れば聞かなくなりました。こういうお子さんをお持ちの方で、こうすれば計画的にする子になったよと言う方いらっしゃらないでしょうか。本来すぐ手が出て暴言を吐く夫は、息子に(家が非常に狭くリビング学習)耐えかねて拳を握りしめたまま憤死しかねない日々です(これはまた別の問題ですね…そして息子はこの夫にそっくりなのも別問題です…)。だいぶほっておいて好きにさせたりもあるのですが、寝不足は見るにみかね…諦める前にこちらで相談してからにしようと思いました。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
旦那さんと息子さん、セットでお疲れ様です^^;
うちも当事者家族です。代々。
下の子が小6なので、一緒ですね。
勉強難しくなってきてます...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
まず、特別支援を利用するかどうかを検討。
勉強は小学生と違いかなり大変なので塾、宿題の手伝いの場合は家庭教師を利用。家庭教師の場合、いい先...
