締め切りまで
6日

先日は、質問に答えてくださってありがとうござ...
先日は、質問に答えてくださってありがとうございました。
悩んでばかりですが、またもや相談させて下さい。
一年半前に息子が発達障害特性、と診断されて色々調べているうちに成人型のADHDについて記載されているサイトにたどり着き、よく読んでみると、かなり自分に当てはまっているような気がしました。
物忘れ、忘れ物がひどく提出期限を過ぎてしまうことが多い、メモをしてもそのメモを忘れてしまう。
整理整頓が苦手。正直汚屋敷。
何か作業をしている時に別のことが浮かんでしまい、そちらにも手を出して結局何一つ終わらない。
等等です。
とりあえず、日常生活に支障を感じていなかったので、様子見かな、と一年過ごしていたのですが、わたしの忘れ物とか汚屋敷に姑が相当おかんむりだったことが判明、将来的に同居前提の近距離別居なので、色々あるけど、忘れ物と整理整頓を改善しないとヤバイ、また下の子が幼稚園に入園して提出物が二倍になって、手帳とカレンダーとお台所にメモという三重構造にしてもモレが増えていることから支障が出ているのでは?と思えてきました。
受診してみたらどうかなぁと友人に相談したところ障害者施設に勤めている親戚がADHDの薬は副作用がひどく、日常の問題点はほとんど改善されることはないから服薬するなと言っていた、精神科等受診しないでカウンセリングを受けて心にゆとりを持てるようになった方がずっといいよ(子供たちによく怒っているので)と返事を受けました。
しかし、リタリコに登録し、色んな意見を読んで、そういう訳でもないのかな?とまたわからなくなりました。
長くなってすいません。
相談というのは、受診した方が良いのか、もしくはまだ家庭でなんとかできる術があるのか、教えていただけると助かります。
あと、栗原類さんの本にも書いてあったのですが、わたしも料理のレシピを繰り返し作っても覚えられず、その都度本やサイトを見ながら作っていて、何故覚えられないのか夫に言われてわたしもわからずノーコメントを貫いています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子どもに関しては、コンサータもストラテラも副作用はほぼありません。
ただし、効果もそれほどありません。
個人的な意見にはなりますが、主さまのお悩みに関して感じたことを書かせていただきます。
物忘れのひどさや、一つの事を完遂できず色々と目か向いてしまう性分を義母さんがオカンムリとの事ですが、それは勝手に怒らせておけばよいのだと思います。
障害かどうか?は別にして、それが主さまなのですから、受け入れられないというあなたのご主人のお母さんに関しては、放置しておきましょう。
彼女と暮らさなきゃいけない理由としては、単に家族の約束になりますが、合わない嫁と姑は離れて暮らした方がお互い幸せなんじゃないですかね?
私が姑さんの友人として、これから同居予定の嫁ちゃんがだらしなくていや!と言ってたら、「そんなお嫁さんと同居はやめなさいよ」と止めますし
主さまのお友達や親兄弟でも「そんな姑と同居はやめとけ」と止めます。
うちの母親が自閉症スペクトラム気味ですが、まあ姑と合うわけもなく、凄まじい状況に陥りましたが、別居して嫌いあいつつもテキトーに暮らしていたのを見て育ったのでそう思います。
なお、覚えられない予定やら守れないスケジュールは
一日に色々な予定を詰め込みすぎないこと、スケジュールは、todoリストアプリやスケジュールやタスク管理アプリを活用し、それぞれでアラーム機能を使ってみては?
時間だけではなく、特定の場所でアラームをならしてくれるものもあるので、便利です。
やらねば、と思っときに記録していけばいいですし、スマホだけで不安でしたら、パソコンなどと同期するとよいので。
ADHDさんには、スマホは大変に便利なツールだと思います。
あとは、キッチンタイマーなどを活用するのもいいですよ。
作業をする時には、時間を忘れて没頭しすぎないように、頃よい時間にタイマーをセットしています。
白黒思考で完璧主義だと結局目標が達成しにくかったり、無理なスケジュール設定をしがちなのでそれも気をつけてください。
料理のレシピ。
かのアインシュタインは言いました。
電話番号なんて調べたらわかるものを何故覚える必要があるのか。
まさにソレ。
覚えられたらいいですが、覚えられなくても誰に迷惑かけるわけでなし。
覚える必要ありまへん。
ただし、効果もそれほどありません。
個人的な意見にはなりますが、主さまのお悩みに関して感じたことを書かせていただきます。
物忘れのひどさや、一つの事を完遂できず色々と目か向いてしまう性分を義母さんがオカンムリとの事ですが、それは勝手に怒らせておけばよいのだと思います。
障害かどうか?は別にして、それが主さまなのですから、受け入れられないというあなたのご主人のお母さんに関しては、放置しておきましょう。
彼女と暮らさなきゃいけない理由としては、単に家族の約束になりますが、合わない嫁と姑は離れて暮らした方がお互い幸せなんじゃないですかね?
私が姑さんの友人として、これから同居予定の嫁ちゃんがだらしなくていや!と言ってたら、「そんなお嫁さんと同居はやめなさいよ」と止めますし
主さまのお友達や親兄弟でも「そんな姑と同居はやめとけ」と止めます。
うちの母親が自閉症スペクトラム気味ですが、まあ姑と合うわけもなく、凄まじい状況に陥りましたが、別居して嫌いあいつつもテキトーに暮らしていたのを見て育ったのでそう思います。
なお、覚えられない予定やら守れないスケジュールは
一日に色々な予定を詰め込みすぎないこと、スケジュールは、todoリストアプリやスケジュールやタスク管理アプリを活用し、それぞれでアラーム機能を使ってみては?
時間だけではなく、特定の場所でアラームをならしてくれるものもあるので、便利です。
やらねば、と思っときに記録していけばいいですし、スマホだけで不安でしたら、パソコンなどと同期するとよいので。
ADHDさんには、スマホは大変に便利なツールだと思います。
あとは、キッチンタイマーなどを活用するのもいいですよ。
作業をする時には、時間を忘れて没頭しすぎないように、頃よい時間にタイマーをセットしています。
白黒思考で完璧主義だと結局目標が達成しにくかったり、無理なスケジュール設定をしがちなのでそれも気をつけてください。
料理のレシピ。
かのアインシュタインは言いました。
電話番号なんて調べたらわかるものを何故覚える必要があるのか。
まさにソレ。
覚えられたらいいですが、覚えられなくても誰に迷惑かけるわけでなし。
覚える必要ありまへん。

連投すみません。
ADHD傾向ありな人には、手帳、カレンダーメモでのマルチタスクなスケジュール管理は不向きです。
そもそも苦手で失敗しがちなので、忘れないようにやろうとすると、管理をすることにやっきになって何が重要かがわからなくなってしまったり、忘れたらいかん!と緊張しすぎてヘトヘトになりますしね。
ゆるーく対応していかないと、自分がつらいだけ。やめましょう。
カレンダーはアプリで共有可能なので、夫婦で共有すればお互いに管理できますし。
幼稚園や学校から配られる書類はすぐに写真を撮って、これまたLINE等のグループでご主人のスマホや家庭のパソコンやタブレットのアカウントで共有しておくと、万に一つ使えなくなった時も慌てずに済みます。
会社や学校、幼稚園のスケジュールもカレンダーアプリに一度入力する手間は発生することがありますが、予定を入れたら楽ですし。
集金やお弁当の有無や当番など、ゴミの日に買うものリストなんでも入力してアラーム設定すれば忘れにくいです。
予定のプリントは先ほど言ったように、家族のグループ等に写真をあげていくと、なくしても安心です。
これらは、我が家のやり方ではありますが、ご家庭にあった方法がありますので、活用されてはと思いますね。
片付けも、場所を決めたら中身がぐちゃぐちゃでもオッケーぐらいが片付けしやすいと思いますよ。見出しは必須ですね。
あとは、自分はダメだと思わない事です。
人間完璧でないぐらいが、いい!そう都合よく考えてニコニコしていた方がいいです。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

整理整頓については、とりあえず1ヶ所を整理整頓してみてはいかがですか?トイレやバス、キッチンなど狭くて自分がよく使う場所から。1ヶ所がきれいになるとスイッチが入って他の場所もというふうになる可能性があります。
また、物の名前を書いて、定位置をつくるという方法もあります。見栄えの問題はありますが、わかりやすく、片付けやすいです。
忘れ物については、1つのカレンダーに全てを書き込むことはどうでしょう。また、夫さんの協力を得るのがもっとも大切だと思います。
ADHDかどうかはさておき、作動記憶が低いのは間違いないと思います。発達障害者支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?私も投薬はあまりおすすめできません。
http://www.rehab.go.jp/ddis/index.php?action=pages_view_mobile&block_id=928&nc_session=2drml1for7t1ca6c97vfnrrjg7
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結婚して育児が始まってから気がつく女性のADHDは多いと思います。
それまではなんとかマイルールや工夫で乗り切れても、キャパオーバーになってしまい、
処理しきれなくなるのです。
司馬理英子先生他が、女性のADHD向けの本を沢山出されています。
薬で助けるのも一つですけど、一度始めると結構な費用で毎月薬をもらいにいく手間が
あるので、(自立支援医療が適用されたら1割負担)、
そのあたりも考慮に入れられるといいかなと思います。
私も飲んだら家事が進むんだろうなぁ~とは思うのですが、
ハードルを下げて、無理ない範囲にしようと思ってます。
クックパッドで毎回違う料理に挑戦してる自分を褒めてるし・・
上手に明るく自分を労いながら褒めながら付き合えばいいと思います。
うちも姑さんには片付けの悪さは呆れられてると思いますけど・・・、他でカバーします。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✳薬のこと
3人の子供たちは、コンサータやストラテラを服用しています。コントロールができていて、落ち着く、話が聞ける、眠くならない等と言っています。飲み忘れると大変だと言う自覚があり学校に行く日の朝は飲んでいきます。夜はよく忘れます。次の日の朝大変です。食欲が少し減るのが副作用かなと、減らないこも一人います😓
✳同居
我が家は敷地内同居です。別々の家に住んでいます。家族みんな片付けは苦手です。姑は、片付けたくてウズウズしているのがわかります。日中、みんな出掛けていて姑だけなので、掃除したついでに色々捨てられています。きれいになるからありがたい反面。懸賞に出すために集めていたシール、学校のプリントなど、どんどん捨てられてしまうので困っています。以前ダメージジーンズを捨てられそうになり、娘がめちゃめちゃ怒りました。
置いておくと捨てられちゃうからとしまっておくとしまった場所を忘れてしまう家族です😔
✳姑
フル勤務なので、助けてもらって感謝しています。でも、⬆の片付けのことや子育てについても色々言ってくるので、困ることもしばしば。
いちいち気にしてるとこっちがもちません。
仕事と子育てで手一杯です。だから、右から左へ聞き流すことにしています。
私は、同居の中でこれが一番大切って自負してます。
✳受診
これは、自分のことを分析してみえるのでどちらでもよいかと。職場では締め切りなどは付箋にかいて提出したら付箋を捨てる、終わった仕事の付箋は捨てるとしています。
学校に出す書類はもらったらすぐ書いて出します。お知らせプリントは無くすことがあり、ママ友に写メで送ってもらうことがあります。
料理も確認して作ることあります。本は、面倒なので、スマホを使うことが多くなりました。
受診して、診断名がつくと落ち着くならそれもよいとは思います。自分は苦手、こうなっちゃうってことを、把握して少しでも自分や家族がやりやすいようにしていくのがよいと思います。大切なことは紙に書いてはっておく貼り紙作戦とか最近な写メで残しておく写メ作戦もあります。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、網代木さん、たぬたぬさん、izuママさん
コメントありがとうございます!まとめての返事で失礼します!
以前、テレビで大人の発達障害特集をテレビで観て、片付け下手の乱雑な部屋が綺麗になっていて、お薬を飲んだら片付けが出来るようになった!みたいな言い方をしていたので、わたしも服薬したらもしや?と思えていました。
でも、どんな薬でも当たり前だけど、万能でもなく過度な期待はいけませんね…!
皆さんのアドバイスを書き出して実践して、受診はもう少し様子をみようかと思いました!
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、夫の実家での同居生活が始まりました
片付けがすごい苦手で、引っ越しの片付けも半月近く経っても片付かなかったり、失敗が多く、義理の両親に迷惑をかけてしまい怒られてしまいます。短期記憶が悪いのでメモを取るように心がけているのですが、慣れない家事で忙しくメモを取る前に忘れてしまうこともあります。どうすればいいのか分からなくなってしまいました。どうしたらいいのでしょうか?
回答
んー。
御主人は、なんといってますか?
まず、御主人に只今ご自身がいっぱいいっぱいであることを伝えてわかってもらいましょう。
それと、...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
まつぼっくりさん
コメントありがとうございます。
使われたくないものに関しては、大量に用意が楽ですかね。
でも大量にしてほっときたいのにし...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
長男に関しては放っておくしかないと思います。塾なんて金の無駄ですし、元々不必要なものなのでやめましょう。部活ももう中3なら引退となるので放...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
pumpkinpieさん、こんにちは。
私、診断こそありませんがADHDの特性を持っています。
片付けが苦手で苦手で…。
私は、高校卒業...



中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうし
たらいいかわからなくて、ご相談です。初めまして。最近は、色々と目についてしまって辛いです。中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。私はどうしたらいいのか?見守るべきなのか?声がけだけでいいのか?病院に行くべきなのか?行くのをきっと嫌がるだろうし・・・何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。<娘について>・3兄妹(2番目)・左利き・少しポーッとしてることがある。・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。2,30分前にした約束を忘れていた。・借りたものを返せない。
回答
薬は補助的なもので、基本は環境調整になります。
お子さんが片付けやすい環境をつくるように。
シフォンケーキさんのおっしゃっているように、お...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
いらいらしたらクールダウン。児相に毎月面談に行ってやっと
決まったルールだったはずなのですが...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんばんは、
度々すみません。
文字のイカと音記号のイカとイラストのイカのすり合わせや語想起のスピードアップには、七田式のフラッシュカー...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
ASD当事者です。
個人的な経験になりますが、私も幼少期癇癪が多かったです。
そして三歳の時に喘息で6回入院して40°を超える熱が何度...
