2017/08/12 18:52 投稿
回答 6

先日は、質問に答えてくださってありがとうございました。
悩んでばかりですが、またもや相談させて下さい。
一年半前に息子が発達障害特性、と診断されて色々調べているうちに成人型のADHDについて記載されているサイトにたどり着き、よく読んでみると、かなり自分に当てはまっているような気がしました。
物忘れ、忘れ物がひどく提出期限を過ぎてしまうことが多い、メモをしてもそのメモを忘れてしまう。
整理整頓が苦手。正直汚屋敷。
何か作業をしている時に別のことが浮かんでしまい、そちらにも手を出して結局何一つ終わらない。
等等です。

とりあえず、日常生活に支障を感じていなかったので、様子見かな、と一年過ごしていたのですが、わたしの忘れ物とか汚屋敷に姑が相当おかんむりだったことが判明、将来的に同居前提の近距離別居なので、色々あるけど、忘れ物と整理整頓を改善しないとヤバイ、また下の子が幼稚園に入園して提出物が二倍になって、手帳とカレンダーとお台所にメモという三重構造にしてもモレが増えていることから支障が出ているのでは?と思えてきました。

受診してみたらどうかなぁと友人に相談したところ障害者施設に勤めている親戚がADHDの薬は副作用がひどく、日常の問題点はほとんど改善されることはないから服薬するなと言っていた、精神科等受診しないでカウンセリングを受けて心にゆとりを持てるようになった方がずっといいよ(子供たちによく怒っているので)と返事を受けました。
しかし、リタリコに登録し、色んな意見を読んで、そういう訳でもないのかな?とまたわからなくなりました。

長くなってすいません。
相談というのは、受診した方が良いのか、もしくはまだ家庭でなんとかできる術があるのか、教えていただけると助かります。

あと、栗原類さんの本にも書いてあったのですが、わたしも料理のレシピを繰り返し作っても覚えられず、その都度本やサイトを見ながら作っていて、何故覚えられないのか夫に言われてわたしもわからずノーコメントを貫いています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/65117
退会済みさん
2017/08/12 21:19

うちの子どもに関しては、コンサータもストラテラも副作用はほぼありません。
ただし、効果もそれほどありません。

個人的な意見にはなりますが、主さまのお悩みに関して感じたことを書かせていただきます。

物忘れのひどさや、一つの事を完遂できず色々と目か向いてしまう性分を義母さんがオカンムリとの事ですが、それは勝手に怒らせておけばよいのだと思います。
障害かどうか?は別にして、それが主さまなのですから、受け入れられないというあなたのご主人のお母さんに関しては、放置しておきましょう。
彼女と暮らさなきゃいけない理由としては、単に家族の約束になりますが、合わない嫁と姑は離れて暮らした方がお互い幸せなんじゃないですかね?

私が姑さんの友人として、これから同居予定の嫁ちゃんがだらしなくていや!と言ってたら、「そんなお嫁さんと同居はやめなさいよ」と止めますし
主さまのお友達や親兄弟でも「そんな姑と同居はやめとけ」と止めます。
うちの母親が自閉症スペクトラム気味ですが、まあ姑と合うわけもなく、凄まじい状況に陥りましたが、別居して嫌いあいつつもテキトーに暮らしていたのを見て育ったのでそう思います。

なお、覚えられない予定やら守れないスケジュールは
一日に色々な予定を詰め込みすぎないこと、スケジュールは、todoリストアプリやスケジュールやタスク管理アプリを活用し、それぞれでアラーム機能を使ってみては?
時間だけではなく、特定の場所でアラームをならしてくれるものもあるので、便利です。
やらねば、と思っときに記録していけばいいですし、スマホだけで不安でしたら、パソコンなどと同期するとよいので。
ADHDさんには、スマホは大変に便利なツールだと思います。
あとは、キッチンタイマーなどを活用するのもいいですよ。
作業をする時には、時間を忘れて没頭しすぎないように、頃よい時間にタイマーをセットしています。
白黒思考で完璧主義だと結局目標が達成しにくかったり、無理なスケジュール設定をしがちなのでそれも気をつけてください。

料理のレシピ。
かのアインシュタインは言いました。
電話番号なんて調べたらわかるものを何故覚える必要があるのか。
まさにソレ。
覚えられたらいいですが、覚えられなくても誰に迷惑かけるわけでなし。
覚える必要ありまへん。

https://h-navi.jp/qa/questions/65117
退会済みさん
2017/08/12 21:31

連投すみません。
ADHD傾向ありな人には、手帳、カレンダーメモでのマルチタスクなスケジュール管理は不向きです。
そもそも苦手で失敗しがちなので、忘れないようにやろうとすると、管理をすることにやっきになって何が重要かがわからなくなってしまったり、忘れたらいかん!と緊張しすぎてヘトヘトになりますしね。
ゆるーく対応していかないと、自分がつらいだけ。やめましょう。

カレンダーはアプリで共有可能なので、夫婦で共有すればお互いに管理できますし。
幼稚園や学校から配られる書類はすぐに写真を撮って、これまたLINE等のグループでご主人のスマホや家庭のパソコンやタブレットのアカウントで共有しておくと、万に一つ使えなくなった時も慌てずに済みます。

会社や学校、幼稚園のスケジュールもカレンダーアプリに一度入力する手間は発生することがありますが、予定を入れたら楽ですし。
集金やお弁当の有無や当番など、ゴミの日に買うものリストなんでも入力してアラーム設定すれば忘れにくいです。

予定のプリントは先ほど言ったように、家族のグループ等に写真をあげていくと、なくしても安心です。

これらは、我が家のやり方ではありますが、ご家庭にあった方法がありますので、活用されてはと思いますね。

片付けも、場所を決めたら中身がぐちゃぐちゃでもオッケーぐらいが片付けしやすいと思いますよ。見出しは必須ですね。

あとは、自分はダメだと思わない事です。
人間完璧でないぐらいが、いい!そう都合よく考えてニコニコしていた方がいいです。

Dolor adipisci et. Veritatis dolorum minus. Quidem et animi. Voluptatem totam modi. Dolores soluta maiores. Vero est sed. Rem ad nisi. Magnam commodi culpa. Minus qui amet. Quo voluptate aut. Quasi dignissimos nihil. Commodi sed voluptatem. Dolorum reiciendis et. Odio provident et. Ipsam similique repellendus. Iure vel velit. Repellendus esse quis. Ut commodi voluptatem. Sed necessitatibus ducimus. Rerum quo ab. Architecto quo harum. Ut fuga aut. Aut temporibus aspernatur. Deleniti molestias veritatis. Nihil deleniti ad. Autem et nam. Assumenda maxime sequi. Quia optio dicta. Nihil molestiae at. Rerum qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/65117
退会済みさん
2017/08/12 21:35

整理整頓については、とりあえず1ヶ所を整理整頓してみてはいかがですか?トイレやバス、キッチンなど狭くて自分がよく使う場所から。1ヶ所がきれいになるとスイッチが入って他の場所もというふうになる可能性があります。

また、物の名前を書いて、定位置をつくるという方法もあります。見栄えの問題はありますが、わかりやすく、片付けやすいです。

忘れ物については、1つのカレンダーに全てを書き込むことはどうでしょう。また、夫さんの協力を得るのがもっとも大切だと思います。

ADHDかどうかはさておき、作動記憶が低いのは間違いないと思います。発達障害者支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?私も投薬はあまりおすすめできません。

http://www.rehab.go.jp/ddis/index.php?action=pages_view_mobile&block_id=928&nc_session=2drml1for7t1ca6c97vfnrrjg7

Sint necessitatibus eum. Ut dignissimos blanditiis. Dicta laudantium distinctio. Ex sit eum. Quis maxime rem. Sed aut cum. Perferendis qui praesentium. Sunt quae quidem. Et qui qui. In sapiente et. Deleniti officia voluptatum. Sunt ea neque. Qui sit eaque. Culpa aspernatur aut. Aut magni perspiciatis. Voluptatem aliquid et. Saepe recusandae neque. Sed voluptatem vitae. Animi quia sit. Unde ex omnis. Aut eos numquam. Vel inventore enim. Quia aut perferendis. Vel voluptatem consequatur. Similique fuga ullam. Enim eos in. Quidem accusantium et. Tenetur in dolor. Enim aut dolorum. Et laborum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/65117
退会済みさん
2017/08/12 22:57

結婚して育児が始まってから気がつく女性のADHDは多いと思います。

それまではなんとかマイルールや工夫で乗り切れても、キャパオーバーになってしまい、
処理しきれなくなるのです。

司馬理英子先生他が、女性のADHD向けの本を沢山出されています。
薬で助けるのも一つですけど、一度始めると結構な費用で毎月薬をもらいにいく手間が
あるので、(自立支援医療が適用されたら1割負担)、
そのあたりも考慮に入れられるといいかなと思います。

私も飲んだら家事が進むんだろうなぁ~とは思うのですが、
ハードルを下げて、無理ない範囲にしようと思ってます。

クックパッドで毎回違う料理に挑戦してる自分を褒めてるし・・

上手に明るく自分を労いながら褒めながら付き合えばいいと思います。

うちも姑さんには片付けの悪さは呆れられてると思いますけど・・・、他でカバーします。

Aut aliquid rerum. In voluptatem id. Esse totam debitis. Perspiciatis necessitatibus facilis. Nesciunt error ad. Quod laborum ut. Itaque maiores earum. Eveniet voluptatum quae. Rerum est fuga. Non explicabo culpa. Quo provident totam. Dolorum culpa quia. Qui quae deserunt. Sint explicabo impedit. Tempore et atque. Molestiae repudiandae consectetur. Reiciendis corrupti amet. Nemo et laudantium. Et cupiditate et. Voluptatum ut aut. Eum dolores deleniti. Voluptas laudantium ut. Quia at id. Consequatur non distinctio. Voluptas veritatis id. Architecto quo numquam. Eveniet itaque nihil. Earum eum distinctio. At odit quo. Cum expedita aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/65117
izuママさん
2017/08/13 06:39

✳薬のこと
3人の子供たちは、コンサータやストラテラを服用しています。コントロールができていて、落ち着く、話が聞ける、眠くならない等と言っています。飲み忘れると大変だと言う自覚があり学校に行く日の朝は飲んでいきます。夜はよく忘れます。次の日の朝大変です。食欲が少し減るのが副作用かなと、減らないこも一人います😓
✳同居
我が家は敷地内同居です。別々の家に住んでいます。家族みんな片付けは苦手です。姑は、片付けたくてウズウズしているのがわかります。日中、みんな出掛けていて姑だけなので、掃除したついでに色々捨てられています。きれいになるからありがたい反面。懸賞に出すために集めていたシール、学校のプリントなど、どんどん捨てられてしまうので困っています。以前ダメージジーンズを捨てられそうになり、娘がめちゃめちゃ怒りました。
置いておくと捨てられちゃうからとしまっておくとしまった場所を忘れてしまう家族です😔
✳姑
フル勤務なので、助けてもらって感謝しています。でも、⬆の片付けのことや子育てについても色々言ってくるので、困ることもしばしば。
いちいち気にしてるとこっちがもちません。
仕事と子育てで手一杯です。だから、右から左へ聞き流すことにしています。
私は、同居の中でこれが一番大切って自負してます。
✳受診
これは、自分のことを分析してみえるのでどちらでもよいかと。職場では締め切りなどは付箋にかいて提出したら付箋を捨てる、終わった仕事の付箋は捨てるとしています。
学校に出す書類はもらったらすぐ書いて出します。お知らせプリントは無くすことがあり、ママ友に写メで送ってもらうことがあります。
料理も確認して作ることあります。本は、面倒なので、スマホを使うことが多くなりました。
受診して、診断名がつくと落ち着くならそれもよいとは思います。自分は苦手、こうなっちゃうってことを、把握して少しでも自分や家族がやりやすいようにしていくのがよいと思います。大切なことは紙に書いてはっておく貼り紙作戦とか最近な写メで残しておく写メ作戦もあります。

Delectus asperiores rerum. Voluptas neque maxime. Consectetur nam magni. Est architecto et. Ipsam error nam. Nostrum culpa unde. Molestiae delectus nulla. Et consequatur numquam. Repudiandae sed a. Hic voluptas est. Vel impedit praesentium. Officia soluta autem. Amet impedit reiciendis. Aspernatur voluptates consequatur. In totam placeat. Fugit officia dolorum. Soluta consequatur est. Dolor aliquid fugiat. Sit quia aut. Molestiae sed quis. Sunt rerum omnis. Voluptatem fuga sit. Aut nostrum ab. Consequatur ut quaerat. Cupiditate vel natus. Dolorem vitae velit. Voluptate nam laboriosam. Voluptatem laboriosam accusantium. Et ut inventore. Qui sequi veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/65117
Makiさん
2017/08/13 11:59

ruidosoさん、網代木さん、たぬたぬさん、izuママさん

コメントありがとうございます!まとめての返事で失礼します!
以前、テレビで大人の発達障害特集をテレビで観て、片付け下手の乱雑な部屋が綺麗になっていて、お薬を飲んだら片付けが出来るようになった!みたいな言い方をしていたので、わたしも服薬したらもしや?と思えていました。

でも、どんな薬でも当たり前だけど、万能でもなく過度な期待はいけませんね…!
皆さんのアドバイスを書き出して実践して、受診はもう少し様子をみようかと思いました!

Delectus asperiores rerum. Voluptas neque maxime. Consectetur nam magni. Est architecto et. Ipsam error nam. Nostrum culpa unde. Molestiae delectus nulla. Et consequatur numquam. Repudiandae sed a. Hic voluptas est. Vel impedit praesentium. Officia soluta autem. Amet impedit reiciendis. Aspernatur voluptates consequatur. In totam placeat. Fugit officia dolorum. Soluta consequatur est. Dolor aliquid fugiat. Sit quia aut. Molestiae sed quis. Sunt rerum omnis. Voluptatem fuga sit. Aut nostrum ab. Consequatur ut quaerat. Cupiditate vel natus. Dolorem vitae velit. Voluptate nam laboriosam. Voluptatem laboriosam accusantium. Et ut inventore. Qui sequi veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 小学校 コミュニケーション

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達支援センター 放課後等デイサービス 問題行動

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 運動

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 要求

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
吃音(児童期発症流暢症) 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 衝動性 発達障害かも(未診断)

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です。 1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。 保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。 しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。 その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。 そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。 「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。 家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。 しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。 保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。 発達障害を疑っていることが伝わってきます。 感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。 こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか? 沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。 発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。 発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。 ご意見、宜しくお願い致します。

回答
10件
2022/08/24 投稿
絵本 こだわり クレーン現象

5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています。5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。 年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で怒鳴って手や足が出てしまいます。(元々元気いっぱいで周りの子に比べてお転婆な女の子でした。小さい時は手が出てしまうこともありましたが年少さん中盤からは他害はなくトラブルも減ってきていました。)年中さんになり先生と相性が合わず幼稚園に行くことを渋るようになりました。そんな中先生がみんなの前で大きな声で娘を怒ったようで(先生ご本人から報告あり)そこから人が変わったかのように物を投げたり他害をしたり癇癪(5分程度で終わる)が始まりました。言葉遣いも酷く「嫌い」や「死んでほしい」という言葉も言うようになってしまいました。(もちろんそのような言葉を私も夫も娘に言ったことはありません)イライラすると今までできていた自制が全くできず、衝動的に叩いてしまったり蹴ってしまったり…室内の遊び場に行った際には自分がボルダリングから落ちてしまい次に待っていた女の子が登り始めたらお尻を叩いてしまいました。理由を聞いたら「落ちちゃってイライラして悔しくて叩いてしまった」との事でした。本人もポロポロ泣きながらいけないことだとは分かっているようです。発達検査をしてみようかと小児科や精神科や区の心理相談に行ってきたのですが、発達というよりも幼稚園での事が大きな引き金になって心の問題な気がするとの事でした。本人は・衝動性が強い・独占欲も強い・自分のテリトリーに人が入ってくると不安になるようで手が出ることがある。ただ長時間座っていられる(法事で1時間座り続けられました)洗濯物畳んだり整理整頓できる・年上の子と遊ぶ時はトラブル起こさない。です。近々発達検査の予約をしてみようかと思いますが、検査できるのは2ヶ月先のようで…このような娘に対してどのような対応をしていいのか分からなくなってきてしまいました。(もちろんどんな時も手を出すのはいけないことだと伝え続けています。大きな声で怖い顔して怒ったり、反対に優しく簡潔に注意したり、落ち着くまでスルーしてみたり…色々とやってきてみました) やはり発達に問題があるのでしょうか。それとも中間反抗期や心のストレス等で起きている問題なのでしょうか…同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/07/28 投稿
他害 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

埼玉県でこどもの発達に詳しい病院を探しています。 もうすぐ一年生になる男の子なんですが、半年間療育でSSTをやっていました。 年始に引っ越しなどがあり、市での療育が受けられなくなり今は何もしていません。 ちなみに私も発達障害なのではないかと疑っております。会話が苦手で、うまく相手に伝えることが苦手です。 うちの子は、お友だちが大好きなのですが、度が過ぎてしまいボディータッチがすごかったり、周りが見えていないのかすぐ人にぶつかったり、体操の時間前のお友だちに接近してしまったり、鬼ごっこなどもやってるはずなのに途中でやめたりまた始めたり。 言いたいことをまとめてうまく相手に伝えられないことがあり、???となってしまうことも多々あります。夜はまだオムツで朝たっぷりしています。鉄棒、縄跳びなどできるようになるのがとても時間かかりましたが、努力家でできるようになるまで練習したりします。これには感動しました。 とても優しいコなのですが、癇癪もすごいです。 思い通りに行かないとギャーと叫んで泣いたりします。 これから一年生になりますが、お友達とうまくやっていけるか、いじめられないかなど不安でしかたありません。 発達障害なのか、それとも成長がゆっくりなのか、個性的な性格なのか、育て方が悪かったのかこれからどぉしてあげたらいいのかとても悩んでます。 また下に2歳の弟がいて、おもちゃの取り合いや、よくある兄弟喧嘩の際に怒ると『コラァァァァなんで壊したんだぁぁぁぁ』とかすごい勢いで怒鳴り付けます。

回答
10件
2018/02/10 投稿
癇癪 個性 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す