締め切りまで
7日

こんにちは、はじめまして30代の2児の主婦で...

退会済みさん
こんにちは、はじめまして
30代の2児の主婦です。
最近、自分が発達障害があるのではと悩んでいます。元々忘れ物が多かったり、人と話すのが苦手であまり話さない子どもでした。仕事もミスや人間関係でスグ辞めたりを繰り返してきました。
最近それがひどくなった様に思います。
今年、学校の役員を引き受けたはいいけど、役員の仕事が全くこなせず、忘れてしまったり、人と関わるのが苦手な為に伝達が上手く出来なかったり、指示通り出来なかったり、失敗ばかりでふさぎがちになり引きこもっています。また失敗したら?忘れたら?なんでこんなにもできないの?と悩んで泣く毎日
夫に相談したら「誰でも失敗するんだから気にしなくていいよ、今度は失敗をしないようにさらに気をつければいいんだよ」っと言うのですが、それすらも忘れてしまう私はどうすればいいんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちびママさん こんにちは
ふさぎ込むほどなのは辛いですね。今までも人一倍頑張って来られたのだとおもいます。
大変でしたね。
今ちびママさんは自分を見つめ直している時期だと思います。なので、ご主人の優しさが伝わる言葉にあと一言付け加えれば、大丈夫だと思いますよ。 それは自分なりの方法を見つけましょうという事です。
忘れっぽいなら忘れないための具体的な方法 (メモやカレンダーを使うとか )を考えることだったり関わりをメールにしたり、自分の苦手を少し伝えておくことだったりです。
最近ひどくなってきたと考えるのは新しい環境がそうさせているのだと思いますよ。
その人にあった考え方ややり方でずいぶん楽になるし、もしそれが一般的でなくてもOKだと思います。
ちびママさんにあった具体的な方法はわからないのでみつけにくいなら発達支援センターにご相談を。
診断なしでもアドバイスくれますよ。
自分を見つめられるチャンス、生かしてください。 応援しています (^-^)/
ふさぎ込むほどなのは辛いですね。今までも人一倍頑張って来られたのだとおもいます。
大変でしたね。
今ちびママさんは自分を見つめ直している時期だと思います。なので、ご主人の優しさが伝わる言葉にあと一言付け加えれば、大丈夫だと思いますよ。 それは自分なりの方法を見つけましょうという事です。
忘れっぽいなら忘れないための具体的な方法 (メモやカレンダーを使うとか )を考えることだったり関わりをメールにしたり、自分の苦手を少し伝えておくことだったりです。
最近ひどくなってきたと考えるのは新しい環境がそうさせているのだと思いますよ。
その人にあった考え方ややり方でずいぶん楽になるし、もしそれが一般的でなくてもOKだと思います。
ちびママさんにあった具体的な方法はわからないのでみつけにくいなら発達支援センターにご相談を。
診断なしでもアドバイスくれますよ。
自分を見つめられるチャンス、生かしてください。 応援しています (^-^)/
私も似ている状況です。
やる気がない訳ではないのに、出来ないんですよね。
私は、いつも手離さないスマホのメモ機能を活用して、学校や幼稚園、役員や町内のスケジュールの日にちを入手したら、「いつ、どこで、持ち物は?行くまでの準備は?」をすべて入力して管理しています。(毎朝昼晩チラ見します)
もらってきたプリントや、話し合いでのことを聞き逃したらもう一大事です。情報を手に入れたら、即、周りを無視してでも書き込んでいます。(変わっている人と思われても、「物凄く忘れっぽくて!」と最初に断っておいたら、理解してくれる人も出てくると思います。)
子供を産んで、仕事を辞めてからというもの、私個人としては、ものすごく記憶力、集中力が衰えた気がします。体力のあった若い頃と違い、家事も夜中までやることが出来なくなってきました。
だからこそ、それをカバーして、なるべく取りこぼしのないよう、記憶の代わりにスマホに書き込み、段取りよくやるしかないですかね~。
つらいですよね。
追記
ちなみに、本当に落ち込んでなにもかも手につかなくなってしまった時、初めて地域の発達障害者センターに相談の電話をしました。自分の生育歴や普段の生活についての問診があります。どうにもならなくて、診断が欲しければ精神科で診察する手筈になる様子でしたが…毎日の忙しさに流され、憂鬱状態も自然に改善されていったので、診察はまた後程ということにしました。
別件で脳が多少老化している(!)とも言われたので、もともと処理速度が速くない上に、老化でさらにこなしきれていなくなっているのかもと思い、気にしないことにしました。ただ、いよいよ辛くなった時には、素直にお医者様に相談に行こうと思いますけどね!
お互い頑張りましょう。ただ、無理は禁物です!
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気持ちが沈んでいると、小さい事も気になりますし、難しいと感じます。ですが、気分が晴れているときはあまり気にしないものです。失敗を繰り返してしまうのは人間なので仕方がありません。でも、意地悪や、やれるのにしないという様な人は誰も相手にしなくなりますが、そうで無いなら許してくれると思います。繰り返して難しい事は忘れやすい事なので、必ず記録する様にした方が良いのと、忘れてはいけない事は繰り返し思い出す様に、日記をつけたりすると良いかと思います。メモ帳もいつも持ち歩いていると良いと思います。
もしも、精神的に疲れているなら、自分を責めるのでは無くいたわってあげる事です。自分に優しくなる事は、周りの人間にも優しくなれます。周りの人間に優しく慣れると、自分に返ってきます。
と、いいつつ、自分も中々、出来ていないのですけどね。お互い気をつけましょう〜。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちびママさん、こんにちは。
学校の役員まで引き受けて、えらいですね。
私も人付き合いが苦手で、役員の仕事や懇談会は苦労しました。
私は40代主婦ですが、メモ帳や手帳は必ず持ち歩いて予定、必要と思われる持ち物を書いてます。 家のカレンダーにも忘れないように書いてます。(付箋も使ってます)そして玄関にも忘れないようにボードに書いてます。
職場に学生さんもいますが、結構みなさん忘れたり、びっくりするようなミスもしますから、あまり完璧をもとめすぎないで、多少の開き直りも必要なのではないでしょうか?人間ですから必ずミス、忘れ物します!
まずは手帳やお家カレンダーをうまく活用して改善できるといいですね。
人付き合いに関しては、無理しなくていいと思いますよ。 ご主人も優しい人のようですし、ご家族仲良くければ心の平穏は保たれるのではないでしょうか? 人付き合いが苦手な人はどこにでもいますよ。私もとても苦手です。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も似たような悩みを抱えていて、娘が発達障害と診断されてから、自分も診断を受けました。
正直、発達障害と診断されて「自分のせいじゃなかったんだ」とホッとしました。
今は精神障害者手帳をとって、ヘルパーさんに来てもらって家事を手伝ってもらったり、病院に付き添ってもらったりしています。
自分が人に寄り添ってもらって、助けてもらうと子どもにも優しい気持ちになれます。
またケースワーカーさんは、子どもの障害のこともひっくるめて話を聞いてくれるので、とても精神的に助けになっています。
診断を受けて自分の苦手なことを知り、それに合わせたカバーの仕方を考えるとけっこう楽になりますよ。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん温かいお言葉ありがとうございます!
最近何も出来ない、上手くいかないとふさぎこみ、ストレスでご飯食べれなかったり寝たきりでしたがお話しを聞いて頂いて少し楽になりました。ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを実践してみて、それでも改善出来ない様なら相談センターなど病院に行こうと思います。
みなさんありがとうございました(^^)
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供を育てています。
二人とも、ADHDASDの診断が出ており、知能検査でIQ110-126と高値で...



アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
意見を戦わせると大変なコトになります。
私の主人はたぶん定型よりですが、息子も母も発達障害があります。
私はこう思う!・・・と、言うより...



現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです
年齢的に子供をつくるか考えているんですが、妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。(子どもは諦めたというのも含めて)嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。子どもを作る前から心配事がつきません。現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。
回答
皆様
見ず知らずの私に回答いただきありがとうございます。
家事に対して協力的な夫ではありますが、覚悟的な意味で足りていない箇所が多かったの...



大人には必ずしも診断名必要でしょうか?私は30代で自ら発達障
害に気づきましたが、診断は「ADHDやアスペルガーの疑いあり」のまま、最近転院しました。新しく主治医になった医師に「自分が発達障害なのかどうか知りたい。診断名を知っていれば対処法を探るヒントになるから」と話してみたら「あなたは既に双極性障害という診断名で手帳も交付されていますし、今さら診断名を増やさなくてもいいじゃないですか。発達障害と決まったところで今受けている以上の助成もないし、今より得をすることはないですよ」と言われました。確かに大人の発達障害は診断までに時間がかかるようです。うちはひとり親でしたが母も発達障害の特性を色濃く持っており、私の幼児期について客観的なコメントができません。子供時代の成績や行動を記録したものも残っていません。母はもう退職し高齢だし年金暮らしの身なので診断名があるかないかそれほど興味がないようですが、私は一応現役世代なので診断名があるかないかは自分が働きやすくまた生きやすくなるために重要だと感じています。でも主治医の言うように「何を今さら」と診察自体を諦める考え方もアリなのかな、と最近は思うようになりました。予約して何ヶ月も待つこと覚悟で遠方の「大人の発達障害専門医」にかかるほど診断名が欲しいかと問われたらそこまでのエネルギーを傾ける意義も感じません。自分が自分で「私にはアスペルガーとADHDの特性あり」と自覚するだけでいいのか、重い腰を上げて診断名をもらいに行くべきか悩んでいます。障害特性を自覚している大人にはわざわざ診断名が必要でしょうか?知りに行くメリットがあれば教えてください。
回答
同じく、最初は精神疾患の治療のみでしたがどこか違和感があり自分で調べて、幼少期からの発達障害が根底にあると確信しました。
当時は強迫性障...


いつも、おひとりでいるママさんがいます
過去には、不登校、いじめを経験されたと…そのママの過去を知るママさんが、皆にこそこそ話していました。私は、発達ナビに来るからには子育てに悩んでる子のママです。なんか、そんな事の年になっても言われなければならないのでしょうか?人ごととも思えず!我が子が将来、こんなことこそこそされたら嫌です。皆さん、ママさんのいじめられた過去や不登校の過去気になりますか?いつも、一人でいます。一人だから、ボッチ?だから、いまだにそう言う過去を知ってるママさんが、こそこそ話して耳寄りな話だよ~と流して楽しんでる?信じられない…我が子も、私もそのママさん方に色々言われたくないな。いつか、話題がなくなったら言われるんでしょうか?人の過去は楽しいんでしょうか?皆さん人の過去気になりますか?そんな話題で盛り上がってるママさん達が近くにいたらどうしますか?
回答
その場をすぐ離れる!いじめられたことや不登校が黒歴史とは思いませんが、そういったことを平気で話せる人が怖いです。
(こういったことがあるか...
