締め切りまで
5日

こんにちは、はじめまして30代の2児の主婦で...

退会済みさん
こんにちは、はじめまして
30代の2児の主婦です。
最近、自分が発達障害があるのではと悩んでいます。元々忘れ物が多かったり、人と話すのが苦手であまり話さない子どもでした。仕事もミスや人間関係でスグ辞めたりを繰り返してきました。
最近それがひどくなった様に思います。
今年、学校の役員を引き受けたはいいけど、役員の仕事が全くこなせず、忘れてしまったり、人と関わるのが苦手な為に伝達が上手く出来なかったり、指示通り出来なかったり、失敗ばかりでふさぎがちになり引きこもっています。また失敗したら?忘れたら?なんでこんなにもできないの?と悩んで泣く毎日
夫に相談したら「誰でも失敗するんだから気にしなくていいよ、今度は失敗をしないようにさらに気をつければいいんだよ」っと言うのですが、それすらも忘れてしまう私はどうすればいいんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちびママさん こんにちは
ふさぎ込むほどなのは辛いですね。今までも人一倍頑張って来られたのだとおもいます。
大変でしたね。
今ちびママさんは自分を見つめ直している時期だと思います。なので、ご主人の優しさが伝わる言葉にあと一言付け加えれば、大丈夫だと思いますよ。 それは自分なりの方法を見つけましょうという事です。
忘れっぽいなら忘れないための具体的な方法 (メモやカレンダーを使うとか )を考えることだったり関わりをメールにしたり、自分の苦手を少し伝えておくことだったりです。
最近ひどくなってきたと考えるのは新しい環境がそうさせているのだと思いますよ。
その人にあった考え方ややり方でずいぶん楽になるし、もしそれが一般的でなくてもOKだと思います。
ちびママさんにあった具体的な方法はわからないのでみつけにくいなら発達支援センターにご相談を。
診断なしでもアドバイスくれますよ。
自分を見つめられるチャンス、生かしてください。 応援しています (^-^)/
ふさぎ込むほどなのは辛いですね。今までも人一倍頑張って来られたのだとおもいます。
大変でしたね。
今ちびママさんは自分を見つめ直している時期だと思います。なので、ご主人の優しさが伝わる言葉にあと一言付け加えれば、大丈夫だと思いますよ。 それは自分なりの方法を見つけましょうという事です。
忘れっぽいなら忘れないための具体的な方法 (メモやカレンダーを使うとか )を考えることだったり関わりをメールにしたり、自分の苦手を少し伝えておくことだったりです。
最近ひどくなってきたと考えるのは新しい環境がそうさせているのだと思いますよ。
その人にあった考え方ややり方でずいぶん楽になるし、もしそれが一般的でなくてもOKだと思います。
ちびママさんにあった具体的な方法はわからないのでみつけにくいなら発達支援センターにご相談を。
診断なしでもアドバイスくれますよ。
自分を見つめられるチャンス、生かしてください。 応援しています (^-^)/
私も似ている状況です。
やる気がない訳ではないのに、出来ないんですよね。
私は、いつも手離さないスマホのメモ機能を活用して、学校や幼稚園、役員や町内のスケジュールの日にちを入手したら、「いつ、どこで、持ち物は?行くまでの準備は?」をすべて入力して管理しています。(毎朝昼晩チラ見します)
もらってきたプリントや、話し合いでのことを聞き逃したらもう一大事です。情報を手に入れたら、即、周りを無視してでも書き込んでいます。(変わっている人と思われても、「物凄く忘れっぽくて!」と最初に断っておいたら、理解してくれる人も出てくると思います。)
子供を産んで、仕事を辞めてからというもの、私個人としては、ものすごく記憶力、集中力が衰えた気がします。体力のあった若い頃と違い、家事も夜中までやることが出来なくなってきました。
だからこそ、それをカバーして、なるべく取りこぼしのないよう、記憶の代わりにスマホに書き込み、段取りよくやるしかないですかね~。
つらいですよね。
追記
ちなみに、本当に落ち込んでなにもかも手につかなくなってしまった時、初めて地域の発達障害者センターに相談の電話をしました。自分の生育歴や普段の生活についての問診があります。どうにもならなくて、診断が欲しければ精神科で診察する手筈になる様子でしたが…毎日の忙しさに流され、憂鬱状態も自然に改善されていったので、診察はまた後程ということにしました。
別件で脳が多少老化している(!)とも言われたので、もともと処理速度が速くない上に、老化でさらにこなしきれていなくなっているのかもと思い、気にしないことにしました。ただ、いよいよ辛くなった時には、素直にお医者様に相談に行こうと思いますけどね!
お互い頑張りましょう。ただ、無理は禁物です!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気持ちが沈んでいると、小さい事も気になりますし、難しいと感じます。ですが、気分が晴れているときはあまり気にしないものです。失敗を繰り返してしまうのは人間なので仕方がありません。でも、意地悪や、やれるのにしないという様な人は誰も相手にしなくなりますが、そうで無いなら許してくれると思います。繰り返して難しい事は忘れやすい事なので、必ず記録する様にした方が良いのと、忘れてはいけない事は繰り返し思い出す様に、日記をつけたりすると良いかと思います。メモ帳もいつも持ち歩いていると良いと思います。
もしも、精神的に疲れているなら、自分を責めるのでは無くいたわってあげる事です。自分に優しくなる事は、周りの人間にも優しくなれます。周りの人間に優しく慣れると、自分に返ってきます。
と、いいつつ、自分も中々、出来ていないのですけどね。お互い気をつけましょう〜。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちびママさん、こんにちは。
学校の役員まで引き受けて、えらいですね。
私も人付き合いが苦手で、役員の仕事や懇談会は苦労しました。
私は40代主婦ですが、メモ帳や手帳は必ず持ち歩いて予定、必要と思われる持ち物を書いてます。 家のカレンダーにも忘れないように書いてます。(付箋も使ってます)そして玄関にも忘れないようにボードに書いてます。
職場に学生さんもいますが、結構みなさん忘れたり、びっくりするようなミスもしますから、あまり完璧をもとめすぎないで、多少の開き直りも必要なのではないでしょうか?人間ですから必ずミス、忘れ物します!
まずは手帳やお家カレンダーをうまく活用して改善できるといいですね。
人付き合いに関しては、無理しなくていいと思いますよ。 ご主人も優しい人のようですし、ご家族仲良くければ心の平穏は保たれるのではないでしょうか? 人付き合いが苦手な人はどこにでもいますよ。私もとても苦手です。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も似たような悩みを抱えていて、娘が発達障害と診断されてから、自分も診断を受けました。
正直、発達障害と診断されて「自分のせいじゃなかったんだ」とホッとしました。
今は精神障害者手帳をとって、ヘルパーさんに来てもらって家事を手伝ってもらったり、病院に付き添ってもらったりしています。
自分が人に寄り添ってもらって、助けてもらうと子どもにも優しい気持ちになれます。
またケースワーカーさんは、子どもの障害のこともひっくるめて話を聞いてくれるので、とても精神的に助けになっています。
診断を受けて自分の苦手なことを知り、それに合わせたカバーの仕方を考えるとけっこう楽になりますよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん温かいお言葉ありがとうございます!
最近何も出来ない、上手くいかないとふさぎこみ、ストレスでご飯食べれなかったり寝たきりでしたがお話しを聞いて頂いて少し楽になりました。ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを実践してみて、それでも改善出来ない様なら相談センターなど病院に行こうと思います。
みなさんありがとうございました(^^)
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
ゆきさん、こんばんは。
未診断ですがアスペルガー+ADHDであろう主人がおります。
(息子が上記特性があり主人も似ているので、恐らくそうで...


いつも、おひとりでいるママさんがいます
過去には、不登校、いじめを経験されたと…そのママの過去を知るママさんが、皆にこそこそ話していました。私は、発達ナビに来るからには子育てに悩んでる子のママです。なんか、そんな事の年になっても言われなければならないのでしょうか?人ごととも思えず!我が子が将来、こんなことこそこそされたら嫌です。皆さん、ママさんのいじめられた過去や不登校の過去気になりますか?いつも、一人でいます。一人だから、ボッチ?だから、いまだにそう言う過去を知ってるママさんが、こそこそ話して耳寄りな話だよ~と流して楽しんでる?信じられない…我が子も、私もそのママさん方に色々言われたくないな。いつか、話題がなくなったら言われるんでしょうか?人の過去は楽しいんでしょうか?皆さん人の過去気になりますか?そんな話題で盛り上がってるママさん達が近くにいたらどうしますか?
回答
あ、私、その経験あります。私は「噂をされた側」です。ボッチです。
でも、ボッチの方が都合が良いです。
ボッチといっても、ママ友集団から見...



自閉スペクトラム持ちの主婦です
二人の子供がいます。現在、無気力がひどいです。家事もそうですが特に料理が無気力過ぎます。(料理は工程が多く失敗も多いです。)あと子供の遊び相手も無気力過ぎます。本当は目一杯い、遊んであげたいのに。どうしても出来なかったりします。鬱でしょうか?病院では鬱ではないと言われてしまいました。
回答
強い気分の落ち込みなどはありますか?
日常生活に支障をきたしているのでしたら、鬱病の可能性大なのかな?とは思います。
それとは別に。
...
