受付終了
現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです。
年齢的に子供をつくるか考えているんですが、
妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。
発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。
(子どもは諦めたというのも含めて)
嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。
こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。
人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。
子どもを作る前から心配事がつきません。
現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、
睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。
実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。
義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、
自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。
自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。
両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/01/19 14:22
はじめまして、シフォンケーキと申します。
20歳をすぎて自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。
結婚は相手に恵まれなかったため(というかむしろ好きの感覚がわからなかったので)独身を貫いています。
主様の悩みを見ている限り、お子さんを産むと自分のこだわりに対してお子さんに押し付ける可能性があります。
嗅覚過敏はネットで検索したらごろごろ出てきますが、御自身がもっているこだわりの部分についてはどう割り切るかですね。子供は走り回って落としたりもするし壊される場合もあります。
子供にとって主様の大切なコレクションはただのもの以外になんでもないんです大切なものを汚されたくなければ自宅に飾っておく以外の方法としてトランクルームに預け、お子さんが小学生高学年くらいになったらまた自宅に戻して飾るといった方法もあります。トランクルームに預けるほうが管理も丁寧にしてくれるのできれいな状態での保管が約束されます。それにお金を払って管理してもらうので壊される心配もいりません。
もしいらなくなったらそのままオークションで販売することもできます。出品はサービスのところで全てやってくれます。
https://pocket.sumally.com
https://www.trunk.services
さて、本題です。
ご存知だったらいいのですが、お子さんを生む場合高い確率でお子さんも発達障害の可能性があります。お子さんが発達障害でも主様は受け入れられるかです。どの程度なのかは産まないとわかりません。将来お子さんを育てるにあたって人生の最後までお子さんが路頭に迷うことなくきちんとしたサービスにつなげられるかです。
医師から上記のことはすでに言われていると思います。
リタリコは、お子さんが発達障害である親の方からの質問も非常に多いので参考になると思います。それをみて自分でもやっていく自身がなければ、お子さんは諦めたほうが懸命です。どうしてもお子さんがほしいといった場合には、他のお母さんよりも2倍、3倍、それ以上に努力しないと、お子さんが社会性を含めて主様が持っていないスキルは身につけることができません。
つづきます。
こんにちは。
私はグレーゾーンで、10台後半の男の子が二人います。
服薬はしていませんでした。嗅覚過敏で乳製品の匂いなどは吐くほどダメですが、赤ちゃんのウンチは大丈夫でした。
でも、特性のある夫は「その匂いどうしてもダメ」と、オムツ替えしませんでした。茸。さんも、ご夫婦どちらかが大丈夫だといいですね。
ダメでも高性能のマスクを使うとか、いくらでも工夫はできると思いますよ。
相貌失認傾向は私にもありますが、ママ友達はできました。
子供とセットなので覚えやすいし、コミュニケーションに難があっても子供が間をつないでくれます。
シフォンケーキさんも書いておられますが、ご両親に特性がある場合、高い確率で発達障害特性を持つお子さんが生まれてくると思います。
楽な育児にはなりません。
でも、自分に特性があるからこそ子供の内面を理解できると思うこともあります。
一つ気になるのが、グレーゾーンの旦那様のことです。
人よりも手のかかる育児に集中しすぎると、「子供に妻を取られた」と子供を敵視し、攻撃する場合があります。注意が必要です。
色々脅かしてしまったかもしれませんが、私は子供が大好きです。
失敗もたくさんしてきましたが、産んだことに後悔はありません。
人よりも苦労の多い人生には、深みも輝きもあります。
もし、子供を産む人生を選ばれましたら、一人で抱え込むことなく、たくさんの人に頼り、利用できる施設、相談先とつながってくださいね。子供は社会の皆で育てるものだと思います。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2019/01/19 17:04
妊娠する前から、くすりはやめたほうがよい薬もあります。
そこは主治医と相談を。
また、結婚して子供を産むひとの方が多いけれど、それを抜きにして、子供ほしいですか?
常識や、回りから言われるからですか?
それを考えてみて。
もしも、それほどほしいと思ってないなら、産まない選択もあるとおもいます。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
私はASDとADHDのグレーです。
服薬はしていないので参考にならないかもしれませんが。
実家も義実家も頼れなかったため、産褥シッターさんをお願いしていました。
家事と子供達の世話で結構高かったです。
嗅覚過敏があるかは微妙なとこですが、うんちの匂いは辛かったです。
よろしければ、「おむつ 匂い 対策」で検索してみてください。
ママ友はこの間までいませんでした。
いなくても特に問題ありませんでした。
が、ママ友が出来ていろいろな情報をもらうようになり、ママ友ってありがたいなと思います。
いてもいなくても、大丈夫かなと思います。
出産後、保育園を利用するのはどうでしょうか?
私が住んでいる市の保育園は生後57日から預かってくれます。
空きが無いと入れませんが、手帳をお持ちなら入りやすいかもしれません。
お住まいの保育課に聞いてみてはいかがでしょうか?
的外れな回答でしたら、すみません。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.

退会済みさん
2019/01/19 14:31
つづきです。
主様が持っていないスキルは、主様自身が専門に勉強して教える形になります。まず教えないといけないのは、心のしくみです。発達障害の方あるあるですが、(私を含めて)放置していたらマイナス思考に偏りやすいです。
でも他の人を見ると自分ほど悲観的な考えをしていないことに気づきます。なぜ自分と他人では考え方にこれほど差がでるのかというと、御自身で不安がわいてきたら自然と対処法をすることになって不安が軽くなったと認識しているからです。発達障害の方はこの部分ができない場合が多く、ずっとマイナス思考になります。一度不安を軽減できるとそれ以上不安が深く続くことはないのです。
不安に関しては、この書籍が効果的です。
敏感すぎるあなたへ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B6H48TF/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
お子さんを産むと決めたならは、主様がお子さんのサポートの専門家になるくらいまで勉強してからにしたほうがいいでしょう。でないと、この先色んな人と付き合うので、中には子も発達、親も発達だから全く相手にしない人もいます。はじめから注意しても無駄だわ子供がかわいそうと思われる場面もあります。そういった場面にも対処する方法を身につけないと親子して苦労が絶えなくなります。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
私には、中学生と小学生の娘がいます。
子供の件に関しては、私も悩みました。
私には、てんかんと甲状腺の持病があり、てんかんの薬を服用してました。
結婚してから、子供は欲しいと思いましたが、持病があるため主人とも話し合いましたし、主治医とも話し合いを重ねました。
私の場合、てんかんによる発作が落ち着いていたということや、服用していた薬も妊娠、出産に影響はほとんどないとのことでした。
うちの娘の時は、完全ミルクで対応しまし
た。下の娘の時は、薬は飲まなくても大丈夫だったので、母乳とミルクでした。
最初から自信もって妊娠、出産に臨む人はいません。不安や心配ばかりです。
本当に子供が欲しいと思うのなら、ご主人をはじめ、ご両親や病院の先生や看護師さんと話し合いをしたり、家族の協力が得られるのかどうかもしておいたほうがいいと思います。
子供を産む、産まないは、主さんの自由です。
また相談するところは、いくらでもあると思います。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。