受付終了
これを見て、不快に思う方もいらっしゃるかもしれません。厳しいご意見があるのも承知の上で悩みを吐露させて下さい。
私は2歳8ヶ月の一人息子を持つ母親です。
一週間前に保育園から二度目の指摘を受けたばかりです。
保育園側からは「発達障害」や「グレーゾーン」等の具体的な言葉はありませんでしたが、指摘内容を考えると正しくそういった事だと感じました。
2歳になりたての頃、一度目の指摘を受け経過観察をし、息子なりの成長が見られていたのであまり心配はしていなかったのですが、二度目の指摘を受け自分達の考えの甘さを反省しました。
指摘内容としては主に
①見通しのたった行動ができない
→毎日の繰り返しの行動が身に付かず、保育士に促されてやっとする状況
②保育士の話を聞くために皆んな集まっている状況でも、一人走り回ったりと集まる事が難しい
他にも、一人で遊ぶ事が多いことも言われましたが、①②に関して一度目の指摘から半年以上経つが成長が見られないという事でした。療育センターの方に保育園に来てもらう支援を受けたいというお話もありました。
補足になりますが、発語も非常に遅れており、2語文はおろか、1語も数える程度です(まま、ぱぱ、ばあば、どうぞ、アンパンマン、ねんね、ばいばい、カンカン)。あとは「ぎー」や「ぶー」で表現したり、単語の先頭のみを言う程度です(電車だと「でん」、キャラクターの名前のパーシーだと「パー」)。
保育園から指摘があった翌日、療育センターに電話し、療育相談の予約を取りました。療育センターの方に保育園に来て頂き指導して頂く件もお願いしました。学習やコミニュケーションの本も買い、出来るだけの対応はして行こうと考えています。
そんな中、2日前に妊娠が発覚しました。まだ4〜5週程度の妊娠超初期です。
元々第二子を望み子作りしていましたが、息子の事があり、夫婦で話し合い、今回妊娠していなかったら暫く子作りはやめよう。息子の事もある程度状況がわかり、対応して行く中でもう一度欲しいと思った時にまた作ろう。そう決断したばかりでした。
息子の妊娠が判明した時はただただ嬉しいばかりでした。しかし今回は、嬉しさを感じている心もどこかにあるのかもしれませんが、それを上回る不安があり、非常に複雑な気持ちです。
産みたい気持ちは勿論あります。折角授かった命を諦める選択は極力したくありません。ですが、息子の事もまだはっきりしない段階で、将来のことを思うと不安しかありません。私達が元気な間は精一杯息子を支えていこうと思っています。しかし、私達が死んだ後はどうなるのだろう、お腹の中の子供にもその負担が行くのではないか。お腹の中の子供ももしかするとそういった障害があるかもしれない。二人の子供の幸せや将来のことを考えると不安ばかりです。
主人は産んで欲しいと喜んでいますが、今後のことをあまり深くは考えておらず、私から見ても正直甘すぎると感じます。
昨日私の思っている事を全て伝え、産みたいが正直迷っている事も伝えました。今後話し合いを重ねていこうと思っています。
妊娠を手放しで喜ぶ事が出来ず、お腹の中の子供には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。子供を望んでいても授かれない方もいらっしゃる中で、なんて最低な母親なんだとも思います。不安で押し潰されそうで、親以外に相談出来ず、どうすればいいのかわかりません。厳しいご意見もあると思いますが、真剣に悩んでおります。正解がないことも承知しております。同じような体験をされた方、発達障害のご兄弟がいらっしゃる方、発達障害の子供を持つ方、ご意見をお願いできますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
長女も2歳の時、保育園で「貴方の娘は発達障害児です」と断言され、「園の運営に支障が出ているので、当園に通わせたいなら専属保育士を親が雇って同伴で当園してください(できないなら退園して)」と言われました。
この時、私は次女を妊娠していました。でも、諦めるとか、そういう考えは無かったですし、今も姉妹仲良く、毎日賑やかにやってます。
3学年差の姉妹で、次女には障害がありません。
長女は言葉の理解が遅れていて、次女の方が言葉が達者です。
丁度いいくらいにお互いがライバルになっていて、それぞれが「負けないように!」と努力しますし、一緒に楽しく遊びますし、同じ習い事をしている時は、お互い協力しながら楽しんで通っています。
下の子にも障害があったら・・・
兄弟リスクなんてこともあるし・・・
不安は尽きないと思います。でも、妊娠中にわかる障害は限られていますし、小学校や中学校、大人になってから分かる障害もあります。
更に、五体満足で生まれてきてもなにがあるか分かりません。
そう考えると、今、あれこれ考えても仕方が無い、と思いませんか?
悲観ばかりせず、できること、プラスに思えることを目指して前向きに進めないでしょうか。
妊娠中や産前産後はホルモンバランスのせいでマイナス思考に陥りがちです。
まず、ご自身とお腹のお子さんを大事にしてください。
貴方ご自身も、お腹の子もどちらも大切な命でかけがえのない存在です。
私の夫も比較的楽観的です。それに対して腹が立つこともありますが、救われることもあります。
私は次女を産んで良かったと思っています。
長女の自閉スペクトラム症はずっとサポートが必要ですし、トラブルもあります。
でも、探せばサポートの手や、進む道はたくさんあります。
子どもも成長しますから、あまり悲観しないでください。
本当に、子どもは成長しますよ。
3人の子供の母です。
真ん中の娘、小4が未診断でグレーゾーンにいます。
産むか産まないかは、ともママさんが決める事ですが、発達障害かもしれない娘を育てながら、他の子供を育てている私から言える事は、健常児であっても色々と問題はあります。発達に障害がある子を育てていてわかる事も沢山あります。
息子さんの事をそんなに悲観しなくていいと私は思いますよ。
勿論、大変です。嫌になる事もあります。
けれども、子供はみんなそれぞれ個性がありどんな子供にも多かれ少なかれ悩みはつきもの。
生まれてくる下の子に負担がかかるかもしれないなんて思わずに、兄弟が生まれてくる喜びを息子さんにも感じさせてあげてほしいと思います。
弟か妹が生まれる事で刺激になり成長する子もいます。
悲観せず、大らかに。発達障害児を育てる最大のヒントは両親の理解、母の明るさ大らかさ。これは本当に大事だと思います。
私自身もこの事をモットーに娘と向き合っています。
前を向いて頑張って下さい!
Odio harum provident. Fugit unde aut. Sed omnis et. Ea explicabo neque. Voluptas eum blanditiis. Temporibus sint ut. Sed nostrum sunt. Dolorum officiis rerum. Quia eaque quis. Reiciendis cupiditate ducimus. Molestiae aperiam rerum. Placeat quas voluptatem. Natus necessitatibus tempore. Quia et culpa. Quaerat delectus magnam. Autem est non. Nisi sint minima. Iste libero magnam. Corporis libero adipisci. Qui hic ut. Numquam nesciunt dolor. Laborum aut et. Et ut ut. Architecto id voluptas. Quo et sed. Consequatur dolore repellendus. Ipsam commodi ut. Esse similique saepe. Necessitatibus dolorum libero. Deserunt corrupti in.
退会済みさん
2017/10/11 14:00
ひとつだけ、お子さん諦めても、今のお子さんの療育に専念したからといって、すべてうまく行くわけではないこともあります。
歳の近いきょうだい、うらやましいなー。
サポート、いろいろさがしたり、旦那さんにてつだってもらったりしてがんばって。
しかし、大変だし夫婦で決めて。
Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
退会済みさん
2017/10/11 16:17
こんにちは
私はお答えする立場では無いのですが……
ともママさんは誰のために悩んでいますか?
誰を、お腹の赤ちゃんの命と天秤にかけていますか?
生まれてくる赤ちゃんのためですか?
もし障害だったら?上のお子さんが負担になるかもしれないから?
上のお子さんのためですか?
下の子に手がかかると十分なことをしてあげられなくて可哀相だから?
それともご自分とご主人の将来ですか?
それとも子育てにお金と苦労がかかりそうだから?
誰のために何を悩んでいるのか、そこを突き詰めていくと、答えは見えてくるかもしれません。
Quia rerum aut. Voluptas repellendus voluptatibus. Explicabo est culpa. Id officia quis. Repellat aut suscipit. Fugiat sequi et. Velit cupiditate aut. Quaerat voluptas quasi. Occaecati sint soluta. Sed provident quo. Ipsa quos deleniti. Dolores quo doloribus. Reiciendis nam ratione. Culpa et ea. Eaque laudantium aut. Suscipit vel dicta. Amet perferendis officia. Accusamus eos praesentium. Repellendus commodi nobis. Iure doloremque est. Asperiores aspernatur accusamus. Quisquam amet veniam. Hic qui nihil. Est saepe architecto. Esse est tenetur. Doloribus quisquam veniam. Architecto possimus assumenda. Repellat assumenda eos. Fugiat et placeat. Odio in officiis.
確かに判明するかどうか?の時期が一番キツイので心境はわかります。
うちは3歳違いで産みましたが、結果下の子も発達障害があったので3年は記憶もないくらいキツかったです。
正直産むんじゃなかった的な感情にもなったこともあります。
でも小学生になった今はそこそこ平和で刺激し合って成長出来た、産んで良かったと私は断言出来ます。
発達障害か否かは別に絶望に値することじゃなくて、ただ日々起きる問題や課題に淡々と対応する、それだけです。
とにかく人の手を借りる、使える支援は全部使う、で乗り切る道もありますよとは思います。
勿論家庭の事情や体調もあるのでどちらがいいとは言いませんが、今の感情に流されず支援情報を集めて冷静に判断してください。応援しています。
Cupiditate qui tempore. Eligendi rerum sed. Laboriosam possimus explicabo. Ratione pariatur nemo. Et rem fugit. Et praesentium qui. Provident ut ab. Perferendis et facilis. Accusamus dignissimos incidunt. Ex maiores soluta. Vel modi illo. Neque ipsam qui. Et est exercitationem. Quia praesentium vel. Adipisci id quas. Fuga molestias fugiat. Cupiditate et omnis. Aut est ea. Voluptas magni labore. Ducimus mollitia voluptatem. Cupiditate at consequatur. Quia nemo sit. Minus eos quia. Dolore unde et. Animi necessitatibus quia. Facere pariatur qui. Expedita consequuntur dolor. Ut veritatis enim. Et aut necessitatibus. Sint voluptatem possimus.
自閉症+知的障害(来春特別支援学校入学予定)
の次男の下に4つ離れた弟がいます。
うちもちょうど次男の障害が発覚したばかりの頃に妊娠が発覚しました。
当時は私もそれなりに悩みました。妊娠に伴うトラブルも多く全部で二カ月ほどは出産までに入院もしました。
ですが、産んでよかったと思います。
何より赤ちゃんはかわいい。当時、ほとんど発語のなかったし、突然やってきた弟が何者なのか、今もどこまで理解しているかは分かりませんが、小さい子には優しいまなざしを向ける彼を見て、心からそう思います。欲を言えばあと一年後に…と当時思っていましたが、きっと今来てくれたことには意味があります。
私は実際に赤ちゃんを抱いたことで、次男を随分赤ちゃん扱いしてきたことに気付きました。
ただ一つアドバイスがあるとしたら、つらい時につらいと素直に言う勇気を持ってください。
活用出来る制度や人は全部活用して出産にのぞみましょう。
うちの末っ子は生後3か月から次男の療育で遠方へ行く日に保育園で過ごしています。声さえ上げる勇気があれば必ず、なんとかなります
Aut distinctio quod. Ut porro est. Numquam libero impedit. Mollitia perspiciatis dolor. Eos vitae rerum. Dolor hic tempore. Officia praesentium porro. Voluptatum ullam ipsa. Consequatur in dicta. Dolore quisquam eos. Libero tempora veritatis. Ipsum nihil dolor. Quo libero velit. Velit sunt aut. Et corrupti qui. Eveniet consequuntur odio. Et ut deleniti. Nemo repudiandae alias. Odit placeat nihil. Aperiam voluptas eum. Ducimus eos ut. Velit possimus consequatur. Vitae incidunt repudiandae. Ut perspiciatis eaque. At minima est. Modi dolor necessitatibus. Assumenda iste impedit. Voluptatibus facilis hic. Aut nihil ratione. Enim quasi dicta.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。