締め切りまで
3日

非常に不快な気持ちになる質問かと思います
非常に不快な気持ちになる質問かと思います。ですが、どうか吐き出させてください。
現在、一卵性の双子を妊娠中(8ヶ月)です。上の子は5歳の年長で自閉スペクトラムです。
そして私の兄は重度知的障害を伴う自閉症です。
遺伝を考えると二人目はどうなのか、ずっと躊躇っておりました。
春に妊娠がわかりました。上の子は自閉スペクトラムではありますが育てやすく、
もう一人いても頑張れるんじゃないかという気持ちになりました。驚くことに双子でした。
すでに30代後半でハイリスクな双子。。。ところが周りは大いに喜んでくださり
産むことにしました。
しかし、ずっと心の底に不安がありました。仕事している間は深く考えずに済みましたが
産休に入り、双子というともありほぼ外出ができなくなるとずっとその不安が頭から離れません。
もし、また障害があったら。。。一卵性なので高い確率で同じ症状になります。
なんて馬鹿なことをしたんだろう、双子を諦めるべきだったと後悔ばかりしています。
ネットでずっと養子縁組や障害児入所施設への入所方法など検索してしまいます。
覚悟が足りませんでした。毎日毎日泣いて暮らしています。非情なことに胎動がすると
嫌な気持ちになり、朝は絶望的な気持ちで目覚めています。未熟で最悪な人間です。
消えてしまいたいけど、上の子のことを考えるとそれもできず。
どうしたら強い母になれるでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まずは産むことでは。
無事にちゃんと産んであげることです。
それが今のあなたにできる、双子ちゃんへの精一杯の愛ですね。
そのあと、無理なら施設入所なり特別養子縁組なりしてはいかがですか?
産むのも、育てるのも、他人にお願いするのも全部母親として腹をくくって立ち向かう事です。
中途半端にやはり産みの母親だし…などと、センチメンタルに浸るよりは、さっさと手放すというのも一つでしょう。
まずはご主人なりに相談されては?
主さまの一存では決められません。
別に主さまのことを甘ったれ等とは思いませんよ。
お腹の赤ちゃんはなかったことにはもうできませんから、その命とどう向き合っていくかの問題です。
赤ちゃんのために手放すなら、よろしいと思います。
どんなそしりを受けても立ち向かう意志さえあれば、あとは命を奪うようなことさえしなければ、どう選択してもよいと思います。
とりあえずは、無事に産むことです。
無事にちゃんと産んであげることです。
それが今のあなたにできる、双子ちゃんへの精一杯の愛ですね。
そのあと、無理なら施設入所なり特別養子縁組なりしてはいかがですか?
産むのも、育てるのも、他人にお願いするのも全部母親として腹をくくって立ち向かう事です。
中途半端にやはり産みの母親だし…などと、センチメンタルに浸るよりは、さっさと手放すというのも一つでしょう。
まずはご主人なりに相談されては?
主さまの一存では決められません。
別に主さまのことを甘ったれ等とは思いませんよ。
お腹の赤ちゃんはなかったことにはもうできませんから、その命とどう向き合っていくかの問題です。
赤ちゃんのために手放すなら、よろしいと思います。
どんなそしりを受けても立ち向かう意志さえあれば、あとは命を奪うようなことさえしなければ、どう選択してもよいと思います。
とりあえずは、無事に産むことです。
そんな事情があれば不安にもなりますよね。
やはり、仰るように覚悟が必要だと思います。
精一杯生きるって本当に大変だけど、苦労した分 喜びも大きいのではないでしょうか⁈
ご夫妻で協力し合って是非幸せになってくださいね。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、そのとき考えよう!と思って。
まず、保健師さんに電話して、不安な気持ちを聴いてもらうとこから。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドタバタ大変なこといっぱいやけど、
「にぃにが好き!」とか逆にお兄ちゃんが弟の事を考えてやったこととか、仲良しな姿を見たら兄弟おってよかったと思います(*^▽^*)
お風呂も二人で入ってくれます。
弟の友達に双子ちゃんいますが、
確かにそれも大変なこともあるみたいてますが、
やっぱり兄弟いるって心強い感じです。
そんな、いいこともありますよp(^-^)q
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
妊娠に踏み切った事 とても偉い!と思います!
ウチは小3の息子が年長時にADHDと診断されました 今夏は新たに発達性読み書き障害の診断もプラスされました
私自身は今30代後半で息子が年少時に主に対人関係で悩んで専門機関に相談した結果 ADHDと算数障害がある事が判明しました
自分も当事者で息子が発達障害を持って生まれたのは私の血筋のせいだという考えが今でも毎日の様に頭の中をグルグルしています
息子が診断を受ける迄は 丁度周りが第二子ブームだった事もあり 早く2人目作りなよ〜とか何で作らないの?とか 一人っ子は将来困るし可哀想だよね〜っていう無責任な発言に振り回されて もう1人居ても良いけどなんて思っていましたが でも私の血筋だからひょっとしたら…という考えに負けてしまい 今だに一人っ子です
ののののののんさんの第一子は 特性がありつつも育てやすいとの事 幸いだと羨ましく思います
ウチは息子が成長するに伴い 出来る事と出来ない事の差が激しくなり 加えて今年度の担任になってからは私も息子も担任との相性が悪く 日々振り回されて シンドくて辛いです
今も思春期前に来年度のクラスをどうするのか激しく悩み中です
でも悩みつつも もしもう1人子供が居て その子が定型児だったら?とか 逆にもっとカラーの強い子だったとしたら?なんて空想を毎日の様にしてしまうのは やはり息子が成人して兄弟が居ないと息子が寂しいし 無条件で心を許せる相手としての兄弟を作ってあげられるのは自分たち夫婦しか居ないという思いが強いからだと思います
ののののののんさんの周りの方々は 双子ちゃんの妊娠を歓迎して下さっているとの事 それも凄く幸せで恵まれた事だと思います
そして第一子に特性がある事をよく分かった上で悩みつつも妊娠されたという事は 双子ちゃんを出産されてもシッカリとした良い家族関係を築いて行かれる証なのではないでしょうか?
私の周りには 何となく2人目産んじゃったっていうママさん達が多いので 余計にののののののんさんの事を素晴らしいママさんだと思います
この先 困った事があったら 今 出産を心待ちにしておられる周りの方々にヘルプを求めれば良いのですよ!
熟慮した上での妊娠だと分かって下さっているんですから 責められる事は無いと思います!貴女は素晴らしいママさんですよ^_^
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
私も4人の子どもに恵まれました。
一番下の子は、まだ一才になりません。
3人目までは計画…4人目はまさか!でした!笑
うちは一人目はADHD
二~三人目は長男ほどではありませんし、診断はついていませんが怪しいと思っています。
重度の障害ではありませんが、私も少し不安に思いましたが…
でも諦めるという選択肢は考えていませんでしたので、喜んで産ませてもらいました。(^^)
でも、やはり人数が増えればそれなりに大変で…
まさに昨日です。
『やっぱり四人はキツかったのかな…』
なんて思っていましたが
四人目の子にが居なかったら…
会えなかったら…
と考えると想像すらできませんでした。
何人いても
どんな子でも
赤ちゃんは幸せの贈り物ですよね。
ののののののんさんのお腹の中には幸せがつまってますね。(^^)
しかも二人も♪
とても素敵です。
まさに、“案ずるより産むが易し”ですね。
素敵な出産エピソードお待ちしています。(^^)
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の長男と0歳の次男がいます
あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
私は、いろいろな要因が重なり、産後鬱から今日まで心療内科通院...


こんにちは😌もうすぐ6才になる一卵性双子男子を育てる母です
二人とも自閉症スペクトラムの診断を受けています。今、就学のことで悩んでいます。と言うのも、二人とも全然タイプが違い、一人はまだ発語がない状態でかなり日常生活も困る感じです。もう一人は行動面は今だいたい3歳半くらいで中身的なものが2歳少しくらいです。双子それぞれバラバラなのは構わないのですが、療育手帳の判定で一番軽度の判定をもらい、しかも微妙なライン。周りからも支援学校か支援級かかなり迷うと言われました…。成長の段階での半端なところ、親としてかなり悩みます。そんな状況で就学を考えた方や私のように今考えているかたがいらっしゃいましたら意見を聞かせていただけたらなぁと思います。
回答
お子さんがどれだけ、真似ができるかだと思います。一般的にダウン症のお子さんは真似っこが得意なので周りをみて(周りの子が見本になる)成長でき...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
これは難しいことですよね。
療育がおろそかになったかといえばそうかもしれません。でも、おろそかというよりも、一人っ子なら今以上に療育してあ...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいで...



長女は2才でストレス性アトピー、5才で拒食症、7才からパニッ
ク障害、四年程前の転院がきっかけで発達障害と診断され通院中です。その23才の長女が妊娠しました。今は無排卵月経で妊娠しにくいとの事で治療を始めた矢先でした。発達障害の女子は性的関係を軽く考える事や中絶の経験を活かせない事を医師から伝えられていたので、口を酸っぱくして注意していましたが、長女には伝わらなかったようです。メンタルクリニックの医師からは、貴方に子育ては無理ですよとハッキリ言われ、お母さんが育てるようなもので、共倒れが心配ですと言われました。娘もどうしても産むと言っていますし、全面的にサポートして出産することを選びたいと思っていますが、私は間違っているでしょうか?シングルマザーの子として産まれて来る子も不憫だとも思いますが我が子なので放ってもおけません。同じような経験のある方がいらっしゃればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の知っているケースでは、母親が我儘で、子どもが1歳くらいで別居しました。(その後離婚)
母親は実家に戻り、世話は祖母にあたる人がしていま...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



削除しました
回答
あと、『論破』しなくていいです。
あることについて、した方がいい/しない方がいいなんて、白黒つけることなんてできません。
口先の屁理屈で...


2度目の投稿になります
前回の投稿、皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。参考になりましたので、調子づいて、もうひとつ相談させて下さい。2年前、初めての息子を体外受精2年目でようやく授かりました。本当にうれしかったのですが、1年後、発達障害の疑いがあるとわかり、無理してまで産んだことに、息子に対して申し訳なく思っています。私は、黄体機能不全で、せめて薬物治療はしないと、妊娠の可能性すら乏しいのですが、医師からは次を産みたいなら年齢的に体外受精を薦められています。はっきり言って、産みたいのかどうか、というより産んでいいのかどうか、わからなくなってきました。もう、体外受精はしないでおこうと思っていますが、薬物治療は続けようかどうしようか迷っています。旦那は、2人目に関して、どっちでもいいみたいです。産みたければ、治療がんばればいいし、リスクが怖ければやめればいい、みたいな、私任せなかんじです。1人目の障害がわかってから、妊娠された方、どういう心持で妊娠にむかわれましたか?そんなことを考えずに妊娠してしまわれた場合もあるでしょうが、2人目も障害がある子供を授かられた方、どう思いますか?
回答
サンチルドレンさん
ごめんなさい!
先ほどの投稿、お名前打ち間違えてました。
失礼しました(*_*)


初めて投稿します
サイトの利用方法がまだよくわかりませんが、とにかく辛くて、同じような境遇の方いらっしゃいましたら読んでいただけたらと思いまして(ToT)新生児仮死で子どもを出産し、月齢がすすむたびに発達の遅れがかなり目立ってきました。子どもは可愛いですが、支援センターにいく勇気もなく、ママ友に相談してもなかなか共感してもらえなくて、、、神奈川県で同じような境遇の方が集まるサークルだったり、メル友からでもいいので、とにかく子どもの発達で悩みを共有できるお母さんと繋がりたいです。本当に一人ぼっちが辛いです。
回答
hancanさん☆
コメント、ありがとうございますm(__)m
二人の息子さんをお育てになって本当に凄いです(._.)お子さんが自閉症の...



外出先での癇癪と通路での寝転がりについて相談です
1歳4ヶ月、心理士よりコミュニケーション力が弱いと指摘されており、その他色々あり自閉症を疑っています。最近、乳幼児向けのアミューズメントパークや外出先で癇癪を起こして泣き暴れる→寝転がるのパターンになっており、どう対応したものかと困っています。癇癪の原因は、行ってはいけないところへ入ろうとした時の静止、坂の上り下りをずっとしている時の静止等、他者への迷惑防止のための行動の制御です。心理士さんより注意するときは体を優しく止めて、して欲しい行動を静かにはっきり言うようにとアドバイスがあり、そのようにしていますが、上記の状態になることが増えました。手繋ぎも当然拒否です。また、癇癪ではないとき、突如通路(病院や娯楽施設)に寝転がることも出てきました。。。この行為は何か意味があるのでしょうか、、、外出するのが怖くなって来ています。何か対応があればご教示いただきたいです。
回答
手っ取り早いのは、乳幼児向けのアミューズメントパークに連れて行かないことです。
子連れの外出は、必要最低限にすることです。
行ってはいけ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
2人目をどうするか悩めるアラフォー世代ってそれだけで幸せだと思います。
出産後、夫婦生活がぱったりなくなるご夫婦もいますし。
私にとって...
