締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。サイトの利用方法がまだよくわかりませんが、とにかく辛くて、同じような境遇の方いらっしゃいましたら読んでいただけたらと思いまして(ToT)
新生児仮死で子どもを出産し、月齢がすすむたびに
発達の遅れがかなり目立ってきました。子どもは可愛いですが、支援センターにいく勇気もなく、ママ友に相談してもなかなか共感してもらえなくて、、、神奈川県で同じような境遇の方が集まるサークルだったり、メル友からでもいいので、とにかく子どもの発達で悩みを共有できるお母さんと繋がりたいです。本当に一人ぼっちが辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
りくママさんのご心痛お察しします。
発達障害に限らず、障害を持つ親の皆さんは、辛いですよね。
私は2人の息子がいます、長男は小学3年のADHD、軽度の自閉症です。
次男は、先日発達検査を受けて来ましたが診断されていないのでグレーです。
息子達は、見た目では何ら普通の子と変わらないので障害があるようには見えません。
これは、共感を得るというよりお母様が受け入れて、予約が入るようでしたら専門のお医者様に受診された方がよいかと思います。
私も、知識もありませんでしたが、幼稚園から「自閉症の動きがあります受診して来て下さい。」にはショックでした。
私の息子の登園していた保育園の園長先生に言われた事ですが、「障害という言葉で括るのではなく、お子さんがサポートを必要としてるです。サポートを受ける事でみんなが繋がって行くんです。」と言われました。
不安かもしれませんが、受診して専門医師や育児相談などに相談されたりすると市の社会福祉の窓口や保健センターの保健師がサークル活動を教えてくれると思います。
私の住んでいる市では、⚪️⚪️学級というのを保健センターで開いて心理士や保育士が来て子供さんを遊ばせて心理士が見てお母様へアドバイスしています。
お母様同士でも、話せます。
お子様に合わせたいくつかの学級があります。
健診を行う所の保健師さんならわかると思いますよ。
文章力がなくて申し訳ありません。
りくママさんのご心痛お察しします。
発達障害に限らず、障害を持つ親の皆さんは、辛いですよね。
私は2人の息子がいます、長男は小学3年のADHD、軽度の自閉症です。
次男は、先日発達検査を受けて来ましたが診断されていないのでグレーです。
息子達は、見た目では何ら普通の子と変わらないので障害があるようには見えません。
これは、共感を得るというよりお母様が受け入れて、予約が入るようでしたら専門のお医者様に受診された方がよいかと思います。
私も、知識もありませんでしたが、幼稚園から「自閉症の動きがあります受診して来て下さい。」にはショックでした。
私の息子の登園していた保育園の園長先生に言われた事ですが、「障害という言葉で括るのではなく、お子さんがサポートを必要としてるです。サポートを受ける事でみんなが繋がって行くんです。」と言われました。
不安かもしれませんが、受診して専門医師や育児相談などに相談されたりすると市の社会福祉の窓口や保健センターの保健師がサークル活動を教えてくれると思います。
私の住んでいる市では、⚪️⚪️学級というのを保健センターで開いて心理士や保育士が来て子供さんを遊ばせて心理士が見てお母様へアドバイスしています。
お母様同士でも、話せます。
お子様に合わせたいくつかの学級があります。
健診を行う所の保健師さんならわかると思いますよ。
文章力がなくて申し訳ありません。
コメント入れ忘れましたので。
いつでも投稿してください。
地域が違うので、会ってお話聞けませんが読んでコメントは書けます。
このサイトでは、勉強させて頂いていますし愚痴までも、書かせて頂いております。
皆さんが付いてますよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りくママさんの不安なお気持ちお察しします。
私は初めての子が低出生体重児でした。いろいろな治療を必要とし、健康な子と比べ隠れて涙する毎日でした。
発育も発達も遅れていて、悩んだ日々を思い出しました。
りくママさんは保健所の健診などで、保健婦さんから紹介されたりしませんでしたか?
年齢が判りませんが、療育が必要かと思うので、地域の療育センターを紹介してもらえるでしょう。
「支援センターへ行く勇気がない」とありますが、それは障がいがある子になるのを気にしてですか?
やはり遅れが心配なら、専門家に指導してもらうのが大事だと思います。
療育の仲間は悩んでいる者同志、温かいですよ。私は、そこで知り合った仲間と17年経った今でも仲良しです。
その後長男は遅れが追い付きましたが、次男の発達障害についても、仲間と繋がっていたから頑張ってこられたと思います。
お子さんのこれからのために、動いてくださいね!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん☆
コメント、ありがとうございますm(__)m
二人の息子さんをお育てになって本当に凄いです(._.)お子さんが自閉症の診断を受けてるとのことで、hancanさんも色々と考えることや乗り換えてきた壁があったとお察しします。
実は辛くて詳しくかけていなかったのでここで説明します!
うちの子は生後10ヶ月です。産まれてすぐにNICUに重症新生児仮死で搬送され、約1ヶ月ほど入院しておりました。脳出血、けいれん、低酸素虚血性脳症と先生からお話を受け、訳のわからないまま退院。を経て1ヶ月に一度の検診により発達にかなりの遅れがわかり、先々月から療育センターに通うようになりました。行動していても私の心は現状についていけず、受け入れることすら出来ていないままここまで来てしまいました。同じような境遇の方との接点も住んでいる土地柄なく、保健師のかたに聞いてもこのへんにはサークルはないと言われてしまい、、、コメントして頂いただけでも心救われました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。3歳7ヶ月の息子がいます。
わたしも最近このサイトを知り、まだ利用方法など、わかっていないのですが、思わずコメントしてしまいました!
うちの長男も、へその緒が首に巻いて産まれてきました。言葉がなかなか出ず、1歳半健診でひっかかり、2歳10ヶ月のとき、自閉症という診断を受けました。
たくさんたくさん泣きました。今でも息子の障害を受け入れることができません。
そんな気持ちのまま、勧められるがままに保健センター、発達検査、市の親子通園、言語療法、作業療法に通い続けています。
なにをしたらいいのかわからない状態が一番辛い。障害を受け入れられなくても、流されるままにいろいろな機関に行ってみるのがいいのではないかと思います。
行った先々でモヤモヤを吐き出せたし、同じ悩みを抱えて頑張っているママ達にも出会えました。
自分の知らなかった事や、情報もたくさん知ることができました。それでもやっぱりまだまだ受け入れることは出来ていませんが、ひとりで悩んでいた頃よりも行くところがある、やらなきゃいけないことがあると前を向いていけると思います。
へこんでいる日もありますが、発達がゆっくりな分、かわいい時期が他の子よりも長いんだ!なんて思えるようにもなりました。
一歩、踏み出してみてください!!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しんどい時にはここで書いて、発散してください。
私の息子は手帳重度判定です。通園施設、特別支援
学級、中学から特別支援学校でお世話になり、今は
福祉施設で働き、障碍者年金をもらい、ケアホームで
生活しています。重度というと何も出来ないような
イメージがあるかもしれませんが、私はある時から
学校の準備は本人任せ、スクールバスの停留所まで
一人で歩いて行けるようになりました。それも
全て支援してもらった方々のおかげです。
わからないことがあったら、ここで聞いて、
ネット検索をしてみてくださいね。
あせらずにいきましょう。未来はきっと
明るいですから。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は、母が私を出産するときに、早期胎盤剥離で仮死状態で生まれ
ました。5分ほど呼吸をしなかったようです。その後大病はせずに育ったものの、運動神経がもの凄く悪く、勉強もできず、社交性もなく育ちました。「仮死状態のとき、脳細胞が死んじゃったから、他の人と比べて能力がないのだ」とずっと言われてきました。なので、息子が普通に産声をあげて元気に産まれたときは涙がでるほど嬉しかったです。しかし、息子はかつての自分にそっくりな子供で、3歳で自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害と診断がつきました。そこで質問なのですが、仮死状態で脳の低酸素で発達障害になることは聞いたことがあるのですが、それが子供に遺伝することはあるのでしょうか。仮死状態は、後天的なことなので、遺伝するのはおかしい気がしますが、どうなのでしょうか。それとも、例え私が仮死状態で産まれなくても、発達障害だった、もしくは遺伝子を持っていた、ということなのでしょうか?
回答
うちの子は全員娩出後、呼吸しはじめるまでに5分はいきませんが数分かかる上、お産時に病院側スタッフが一時騒然とするような心音の急低下、お産途...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
あと数日で1才を迎える息子を育てています。
うちの息子も全く同じです。
運動発達は首すわりから遅く、全体的にくにゃっとしていて、低緊張...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
ナビコさん
回答していただかありがとうございます。
具体的な解決策も教えていただきとても助かります。最近は言葉もよく通じるようになったので...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
りおんのパパさん
同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね。大変なのは自分だけではないのに私は弱音ばっかで…。色々ありがとうござい...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
お気持ちよくわかります。
息子が自閉症との診断をうけてから2年経ちましたが、発達障害を納得しているか?受け入れているか?と聞かれると、今...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
私自身は20歳の時に発達障害を母から宣告されました。
その時〜の体験談がお役に立てたら幸いです。
それまで普通の学校や職場で働いてはいま...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
ラブさん、回答ありがとうございます。
健診のあと保健師さんに相談し、とりあえず心理士さんに話をきいてもらえることにはなりました。発達検査...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...
