締め切りまで
7日

5年生男児の母です
5年生男児の母です。息子はADHD・LD(おもに書字が困難)です。
学校では親友と呼べる友達はいないものの、普通クラスのクラスメイトともコミュニケーションはそこそことれている様子です。
クラスの子供たちも息子の特性をなんとなく理解してくれていて助けてくれたり、励ましてくれたりしてくれます。
息子は支援クラスに在籍していますが、算数と自立の時間以外は普通クラスで授業を受けており通級のような形をとらせてもらっています。しかし勉強は出来ません興味がなく苦行だと本人が言っています。
息子は赤ちゃんの時から育てにくい子でした何をしても泣き通し、抱っこを嫌い、車もベビーカーも嫌い、歩くようになったら手をつなぐのを拒否し振りほどいて走っていなくなる、癇癪がひどく些細な事でも泣き叫んで、産まれてから小学校3年くらいまで「泣かない日」は1日もなかったと思います。毎日毎日、一日のうち何度も泣いて泣いて怒って怒って・・・
今は泣くことが減った代わりに毎日何かしら不機嫌になり怒り怒鳴ります。甘えてくることもあるし、ニコニコと穏やかな時は本当に可愛い息子です。でもひとたびスイッチが入ったら二重人格なんじゃないかと思うほど顔つきから何から一瞬にして変わります。
怒りのスイッチが入らないように気を使い続けることに私も疲れて来てしまいました。
この夏休み中に息子が二泊三日で少年自然の家主催の一人旅に参加したのですが、息子不在の二泊三日は心穏やかに過ごす事が出来て本当に幸せでした。上手くやってるかな?と心配になる瞬間もありましたが、息子と離れられたことに何よりホッとしてしまったのです。
息子さえいなければ・・・そう思うことがたまにあります。よそのお子さんと比べてしまいがっかりすることも多々あります。比べてはいけない、息子は息子だ!と自分自身に言い聞かせますが、どうしても定型発達のお子さんが羨ましくて、定型発達のお子さんを持つお母さんたちが羨ましくて。
最低だなと自分でもわかっています。私みたいな人間から生まれてしまって息子は不幸だなと。
身近に相談する人はいません。みんな定型発達の子供を持つお母さんばかりで私の気持ちは分かってもらえません。
苦労して産み、育てた息子が何でよりにもよって・・・と思っています。
このままでは息子を不幸にしてしまう、いつか虐待してしまうかもしれない、もしかしたら衝動的に無理心中してしまうかもしれないと思い、私自身の感情をコントロールするため勉強になりそうな本など数冊買ったのですが、まったく内容が頭に入ってきません。
本を読むのは大好きで今までなら単行本程度の小説なら2時間もかからず集中して読んでいたのに、1ページ読むのにありえないほど時間がかかりその上内容は頭に残らない、仕事も手につかず常に息子の事が頭の中を巡り息子の事で支配されている感じです。
解決策とか無いのかもしれませんが苦しくて辛くて・・・独り言のような書き方になってしまいました、カテゴリ違いというかそもそもここに書き込むようなことではなかったかもしれませんが、誰かに聞いてほしくてダラダラと書いてしまいました。
お目汚しすみません、内容も不快な内容かもしれません、すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中1男の子ママやってます。
全く同じ悩み抱えてます。
小1で子供が周りと上手くやっていけてないことに気づき、発達障害と
診断されてます。
それまで、初めての子で、子供ってそういうものだろうと思っていたので、育てづらいのは
私の考え方のせいだろうと思ってました。
診断下り、関係本を読み漁りました。
子供の発達によさそうなこと沢山試しました。
関係機関に相談もしてきました。
それでも子供の困り感は減るどころか増すばかり。
身近では誰にも相談できなくて、小1の時はげっそり痩せました。
生まれて初めてのダイエット成功!といえば聞こえがいいですが、
びっくりするほどゲッソリしていたのを覚えています。
子供といるとイライラしてしまい、双方にとってよくないので、
真剣に里子に出すとか、山村留学を検討したこともあります。
里子に関しては、中1の今も考える時があります。
キャンプや宿泊学習で子供がいないとき、家の中が本当に平和で。
わたしって、こんなに穏やかな人間だったんだ。
怒らない人間だったんだと気づけます。
このまま時が止まってしまえばと、子供の帰宅が怖いんです。
イライラの原因、私が鬼になる原因は子供だと、毎日毎日今でも
思ってしまい、なんてひどい親だと落ち込みます。
頭の中が子供に支配されているというその気持ちよくわかります。
本当に、どうしたらこうしたドロドロの感情から抜け出せるんでしょうね?
同じ悩みを抱えている人間、少なくてもここにいます!
周りには相変わらず相談できる人いないので、こうしてカミングアウトできて
少し救われました!
お互い、沢山悩んで泣いて、それでもくじけず子育てしていきましょうね(^^♪
全く同じ悩み抱えてます。
小1で子供が周りと上手くやっていけてないことに気づき、発達障害と
診断されてます。
それまで、初めての子で、子供ってそういうものだろうと思っていたので、育てづらいのは
私の考え方のせいだろうと思ってました。
診断下り、関係本を読み漁りました。
子供の発達によさそうなこと沢山試しました。
関係機関に相談もしてきました。
それでも子供の困り感は減るどころか増すばかり。
身近では誰にも相談できなくて、小1の時はげっそり痩せました。
生まれて初めてのダイエット成功!といえば聞こえがいいですが、
びっくりするほどゲッソリしていたのを覚えています。
子供といるとイライラしてしまい、双方にとってよくないので、
真剣に里子に出すとか、山村留学を検討したこともあります。
里子に関しては、中1の今も考える時があります。
キャンプや宿泊学習で子供がいないとき、家の中が本当に平和で。
わたしって、こんなに穏やかな人間だったんだ。
怒らない人間だったんだと気づけます。
このまま時が止まってしまえばと、子供の帰宅が怖いんです。
イライラの原因、私が鬼になる原因は子供だと、毎日毎日今でも
思ってしまい、なんてひどい親だと落ち込みます。
頭の中が子供に支配されているというその気持ちよくわかります。
本当に、どうしたらこうしたドロドロの感情から抜け出せるんでしょうね?
同じ悩みを抱えている人間、少なくてもここにいます!
周りには相変わらず相談できる人いないので、こうしてカミングアウトできて
少し救われました!
お互い、沢山悩んで泣いて、それでもくじけず子育てしていきましょうね(^^♪
すごく大変だと思います。
息子が同じようにいつも怒ってたり泣いてたり癇癪の激しい子供でした。
いつか誰か刺されるんじゃ・・・と思うほど緊迫した空気でした。
息子は3年生のときに、興奮を抑える薬を処方してもらいました。
テグレトールという、てんかんの薬だそうです。てんかんの10分の1ぐらいの量です。
効く効かないがあるようですが、一度相談してみても良いかもしれません。
息子にはよく効き、背中から出ている緊迫した空気が無くなりました。
息子は薬が効いてきたとき、すごく楽になったと言いました。
みつきさんの息子さんもすごく不安が強いんだと思います。不安が強いと本人はとても大変だと思います。
周りもドキドキしますが、怒っている本人はもっと何十倍もドキドキしています。
大丈夫だよと抱きしめるだけでも不安は和らぎます。この技は母親しか使えませんが・・・
良い方法が見つかるといいなと思います。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきたんさん、saisaiさん、たかたかさん、kikuさん、samiriさん、きょろママさん、まりさん、忍ちゃんさん
8名もの方にコメントをいただきすごくうれしかったです。
つらい、つらい、苦しい、苦しいと日々ネガティブ思考全開でもがいています
今朝も些細なことで息子と言い合いになってひどいことを言ってしまいそうだったので
早々に家を飛び出し会社に出社しました。
どうにも今は私自身も心の調子が良くなくて息子もピリピリ期のようで顔を見ないほうが良いようです。
同居している主人の母(息子にとっては祖母)と息子は大変仲良くしています
おばあちゃんを手伝ってゴミ捨てをしたり、一緒に草むしりをしたり
夫と息子も仲良し、一人怒ってばかりの私は蚊帳の外ですね。当たり前ですが。
怒りたくはないんです、でも心配で不安でついつい色々と忠告してしまったり注意してしまったり・・・
息子にとっては私の発言はすべて邪魔だと思われているのは分かっているんですが
伝えずにはおれないというか・・・こんなことして将来困るんじゃないか?とか先の事ばかりを考えてクドクド言ってしまう私が悪いんですが、もっと穏やかに、今現在を楽しめればいいんですけど、息子を見ると不安で仕方ないんです。
逃げ出したくなるんです。
支援センターの方や学校の先生は「息子さんは良いほうですよ、もっと障害が重い人もたくさんいる、重病を抱えている人もたくさんいる、そういう人に比べたら息子さんは良いですよ」って言われたんです。
重度障害の方を育てているお母さんからしたら私の悩みなんて本当に些細な事でしょう。重病を抱えているお子さんを育てているお母さんからしたら・・・そうかもしれませんが、でも誰かと比べて軽いほうだから何とかなるのか?そのくらいのこと我慢しなさいよって事?何か違うんです。
程度の違いは当然あるでしょうけど、でも私も息子も苦しいんです・・・私の苦しさは人と比べてどうこうできる事ではないんです。
だから、皆さんに共感してもらえたり励ましてもらえてすごくうれしかったです。
見ず知らずの私のために時間を割いてコメントを書いてくださってありがとうございました。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
みつきさんと同じように思っている方って結構いるのではないかな。
思いの強い人、弱い人はいると思うけれどね。
こういう話って今のみつきさんの状態では受け入れられないかもしれないけれど…。
>息子と離れられたことに何よりホッとしてしまったのです。
>息子さえいなければ・・・そう思うことがたまにあります。
定型発達の子の保護者の方でも結構いますよ(私の周りだけかな 笑)。「あ~束の間の休息だ~」って
ウキウキしていらっしゃいました。
大変な子育てをしているのだから、たまには少し羽を伸ばしてしまいましょうよ。それで一瞬でも笑顔で
いられるのならいいのではないかな。
それに他人と比べてしまうこともね。同じ支援級にいる子に対してだって「○○くんは△△ができて羨ましい」
とか言う保護者の方がいますよ。挙句の果てには「同じ障がいなのにずるい」とか言い出したり(笑)。
ホッとしてもいいよ。比べてもいいよ。
これからもまだまだ子育ては続くからね。少しずつでいいから息抜きを覚えていかないと。
完璧なお母さんじゃなくていいと思いますよ。
そういえば私、辛い時はよく泣いていました。大泣きをして、布団をかぶって大声で叫んで…。
涙を流すとね少しだけスッキリとします。
そうやって少しずつスッキリして、また傷ついて、それを繰り返して…図太い母ちゃんになっちゃった(笑)。
真っ黒い感情はきっとみんなにあると思います。大変な思いをしているのだから、そういう感情がたくさん
出てきてしまうこともありますよ。
辛くなったらまたここに書き込んでくださいね。
あとできれば、実社会で相談できる人(理解してくれる人)がいるともう少し楽になるかもしれませんね。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疲れますよね。
ウチは小2娘ですがやはり産まれてから泣かない日はなく感覚過敏なのですぐに癇癪です!
叫び声と荒らされた部屋に心が折れそうな毎日です。
でも、もう諦めました(笑
娘は3歳頃よく生前記憶の話をしてくれて、それによると、生前に雲の上から街を見下ろし私に決めたんだと言ってました。
全くの嘘だと思いますが(娘はよく嘘をつきます)私もそう思うことにしました。
人にはその人が乗り越えられる分の試練が与えられるといいます。みつきさんもきっと息子さんに選ばれ、神様から託されたのでしょう。
参考になりそうもない回答ですみません。
でも「なぜ?」と悩んでも答えは出ません。辛いだけです。
現実をただ受け入れるだけでも心に余裕ができ、ご自分の事も守れるようになると思います。
50歳にもなると周りの人達も様々な問題を抱えています。健康やお金、仕事やトラブルや…
自分の子供のことで悩めるのはもしかしたら幸せなのかもしれないと最近思えるようになりました。
生意気言ってすみません。
先は長いです。お互い体力温存して頑張りましょう!
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
非常によくわかります。うちも小5男子。
うちは、病院での診断は受けていません。
旦那は、いません。給料はもらっています 笑
あちらに、女性がいます。
たった1人で本人と、小学1年男子を育てています。
記憶力が弱く、注意欠陥とワーキングメモリ障害にあてはまります。
普通学級には通っています。
保育園の時に、支援施設に通っていました。 そこの支援施設の先生と連絡を取り合い、毎日不安の中過ごしています。
この夏休みの出来事。。
友達家族3人、うち3人とプールにいきました。
長島海水ジャンボプールです。
息子は勝手に行動して、みんなで探しておわり。
休憩所で、眠いで寝る。
て、友達に言って1.2分の間に休憩所、私がいったら、浮き輪なくて本人いない。
クロックスは、どこで脱いだか記憶なくて探す。
帰り回転寿司行ったら、1番いい席に座って、自分の分だけとって、パクパクたべる。
アジとって!
と友達が言っても、聞こえていない。
タッチパネルでケーキを
自分のと友達のと2つ
自分で注文したのに、レーンできたら自分の分だけとって、食べ始める。
そんな感じです。
そして、同時に2つ以上の事はできません。
最近は、勉強になると、イライラしだし、出来ない事、間違えると、暴れ出す始末。
本当に、我が子ながら、まだ受け入れられません。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
この場で地域や学校名を出すことは難しいですが…
うちの子の学校は学年3クラスで、こじんまりした学校です。通級の拠点校になっているので、先...


初めて投稿します
サイトの利用方法がまだよくわかりませんが、とにかく辛くて、同じような境遇の方いらっしゃいましたら読んでいただけたらと思いまして(ToT)新生児仮死で子どもを出産し、月齢がすすむたびに発達の遅れがかなり目立ってきました。子どもは可愛いですが、支援センターにいく勇気もなく、ママ友に相談してもなかなか共感してもらえなくて、、、神奈川県で同じような境遇の方が集まるサークルだったり、メル友からでもいいので、とにかく子どもの発達で悩みを共有できるお母さんと繋がりたいです。本当に一人ぼっちが辛いです。
回答
しんどい時にはここで書いて、発散してください。
私の息子は手帳重度判定です。通園施設、特別支援
学級、中学から特別支援学校でお世話になり、...


書くのもの怖いのですが、子供がまだ話ができません
5歳です。それ以外にもたくさん気になることがあります。毎日怖くてたまりません。死にたいくらいつらいです。詳しく話をするのも辛いです。
回答
怖いんですね。良くわかります。私の息子は2才で初めてバイバイをした時に、手の振りが逆さでした。医療系の知識があった私は、それが自閉症の兆候...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
人に関心が無い、うちの子もそんな時期があったんですよ。
後追いとか全くしなかったし
今もってママへの執着?取られたくない等の気持ちがかなり...



何でも人のせいにするADHDとアスペルガーの息子のしつこい言
動をやり過ごす方法があれば教えてください。言い方がキレ気味でしつこく、悪口もすごく言います。諭したり、怒ったりしてますが火に油状態になります。
回答
そういう言動は、中学生になってからですか?
そうなると、反抗期、思春期ゾーンなのでは?
放置で構わないと思いますよ。
人のせいにする、中...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
うちと同じパターンだと思いました。息子も中2。現在、精神科病棟入院中。児相は、身の危険を感じたら警察へ。本人が治療するという気持ちになれた...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
フランシスさん
私も思い出しました。小学校の時、知的障害クラスがあり、交流もありました。今は、出来ないのですね。なんだか、寂しい時代ですね...



偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも
成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。
回答
書かれた内容に、重なってしまう娘がいます。
髪の毛、切りたがりません…。
他にもコミュニケーション面とか、いろいろとあります。
他の方も...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
みかんさん
コメントありがとうございます。
みかんさんの言葉私も心にとめておきたいと思います。
本当に全然響いていなくて悲しくなるんですけ...
