締め切りまで
10日

長女は2才でストレス性アトピー、5才で拒食症...

退会済みさん
長女は2才でストレス性アトピー、5才で拒食症、7才からパニック障害、四年程前の転院がきっかけで発達障害と診断され通院中です。その23才の長女が妊娠しました。今は無排卵月経で妊娠しにくいとの事で治療を始めた矢先でした。
発達障害の女子は性的関係を軽く考える事や中絶の経験を活かせない事を医師から伝えられていたので、口を酸っぱくして注意していましたが、長女には伝わらなかったようです。メンタルクリニックの医師からは、貴方に子育ては無理ですよとハッキリ言われ、お母さんが育てるようなもので、共倒れが心配ですと言われました。
娘もどうしても産むと言っていますし、全面的にサポートして出産することを選びたいと思っていますが、私は間違っているでしょうか?
シングルマザーの子として産まれて来る子も不憫だとも思いますが我が子なので放ってもおけません。同じような経験のある方がいらっしゃればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛口です。
仕事で望まない妊娠を繰り返すタイプの女性を結構見てきましたが、パーソナリティー障害か、愛着障害か発達障害か軽度知的障害の方が多かったです。
そうなる理由は様々なのですが、求められるとダメとわかってても応じてしまうんですよね。
寂しいから。等と言いますが、他者からの愛情をしっかり感じることができないため、わかりやすくセックスで求められると「必要とされてる」と誤認してしまいます。
単純なセックス好きの人は、障害由来でも妊娠は徹底して避けるケースが多いのですが。彼女らは違う。
お子さんはどうやら生まれつきの精神疾患気質のようなので(我が娘が同じです。)自尊心が育ちにくく、どうやっても損なわれやすいため、こうなる。とでも言いましょうか。
産んでもきちんと育てられませんよ。
正直、産まれてきたお子さんがなんとかうまく育ったケースは周りの大人が一致団結して育てた(が、不登校や自傷その他の問題行動は普通にある)か、赤ちゃんの父親が妻の面倒も見ながら主体的に育てたケースのみです。
バアバが育ててきたケースではうまく育った!というのはあまり見ません。赤ちゃんの生まれ持った資質もありますし。
なにせ、バアバが必死に頑張っていても、本来、母親であるはずの人が引っ掻き回しにくるのです。
気まぐれに母だと主張して近寄ってきたり、突然離れたり。時には攻撃され。
ついでに、またいきおいで妊娠。そうなると、子どもの自尊感情はズタズタです。
赤ちゃんに母親としてひたすら頼られる乳児のうちはうまくいきますけど、その先赤ちゃんに自我が芽生えてくると脱落していきます。
成長に伴う反抗を拒絶と受け止めてしまうからですかね。
母親本人の苦痛はすさまじく、当たり前の事と受け止められません。孫を庇えばその庇った人からも拒絶されたと勘違いして、ふらふらとよその男と懇ろになってしまったり、ワンナイトで過ごしたり。
ひとつのパターンと言っていいと思います。
自覚が芽生え、うまくいってるケースは親からの精神的経済的自立がしっかりできていて、問題解決能力の高め、定型の人とそんなに遜色ない当事者位です。
それでも、機能不全家庭になりやすく、祖父母世代におんぶにだっこでやっとのこと、なんとか殺さずに育てた感じです。それで大成功ですよ。産ませない方が良いと個人的には思います。
仕事で望まない妊娠を繰り返すタイプの女性を結構見てきましたが、パーソナリティー障害か、愛着障害か発達障害か軽度知的障害の方が多かったです。
そうなる理由は様々なのですが、求められるとダメとわかってても応じてしまうんですよね。
寂しいから。等と言いますが、他者からの愛情をしっかり感じることができないため、わかりやすくセックスで求められると「必要とされてる」と誤認してしまいます。
単純なセックス好きの人は、障害由来でも妊娠は徹底して避けるケースが多いのですが。彼女らは違う。
お子さんはどうやら生まれつきの精神疾患気質のようなので(我が娘が同じです。)自尊心が育ちにくく、どうやっても損なわれやすいため、こうなる。とでも言いましょうか。
産んでもきちんと育てられませんよ。
正直、産まれてきたお子さんがなんとかうまく育ったケースは周りの大人が一致団結して育てた(が、不登校や自傷その他の問題行動は普通にある)か、赤ちゃんの父親が妻の面倒も見ながら主体的に育てたケースのみです。
バアバが育ててきたケースではうまく育った!というのはあまり見ません。赤ちゃんの生まれ持った資質もありますし。
なにせ、バアバが必死に頑張っていても、本来、母親であるはずの人が引っ掻き回しにくるのです。
気まぐれに母だと主張して近寄ってきたり、突然離れたり。時には攻撃され。
ついでに、またいきおいで妊娠。そうなると、子どもの自尊感情はズタズタです。
赤ちゃんに母親としてひたすら頼られる乳児のうちはうまくいきますけど、その先赤ちゃんに自我が芽生えてくると脱落していきます。
成長に伴う反抗を拒絶と受け止めてしまうからですかね。
母親本人の苦痛はすさまじく、当たり前の事と受け止められません。孫を庇えばその庇った人からも拒絶されたと勘違いして、ふらふらとよその男と懇ろになってしまったり、ワンナイトで過ごしたり。
ひとつのパターンと言っていいと思います。
自覚が芽生え、うまくいってるケースは親からの精神的経済的自立がしっかりできていて、問題解決能力の高め、定型の人とそんなに遜色ない当事者位です。
それでも、機能不全家庭になりやすく、祖父母世代におんぶにだっこでやっとのこと、なんとか殺さずに育てた感じです。それで大成功ですよ。産ませない方が良いと個人的には思います。
とても難しくて大きな覚悟が必要な問題であって、同じ障害を持つ方やご家族にも影響がある事だと思います。
私の男性の友人の妹さんが娘さんに似ていて父親の責任も難しい人との子供を妊娠しましたが最終的には友人が妹さんと生まれた子供を引き取り面倒を見る事になりました。
娘さんの気持ちを尊重したいと言う思いを果たしたいなら貴女が娘さんや生まれてくるお子さんの面倒を見る覚悟が必要だと思います。
生まれて来た子供さんにも障害がある可能性がありますが、そこまでずっと責任を持てるなら何も言うことはありません。
もう一度考えてみてはどうでしょう。
簡単に答えられる問題だと思えないので難しい事ですが慎重に悩んで考える事だと思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Mamさん、こんにちは。
プロフィールも拝見しました。
長女さんは、母親であるMamさんから離れられないと書いてありますが、どういう意味でしょうか。1人ではいられない、ということでしょうか。
長女さんの生みたい気持ちはわかります。授かった命です。でも長女さんは、お母さんになれますか?Mamさんがいくら長女さんの代わりをつとめても、長女さん、次女さんかいたら、Mamさんは赤ちゃんのお母さんにはなれそうにないと思うのですが。
長女さんがお母さんになれなかったら、赤ちゃんにはお父さんもお母さんもいない、ということになってしまいます。そのあたりはどうお考えですか。
生む、ということと、育てる、ということ、わけて考えてもいいと思います。
育てられないことは仕方ない。育てられる方に託す、つまり里親制度で里親さんに育ててもらう、ということも選択肢の一つとして考えられませんか。
長女さんのことが大事なのはわかります。
でも一つの命のことも考えてほしいです。
長女さんが幸せになれるように、そして一つの命もまた幸せになれるように。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
うちも似たようなタイプの娘がいますが、本当に厄介でこの問題は私たち夫婦にとっては明日は我が身で他人事ではありません。
難しい選択というか、どっちを切るか?と考えようと思っています。
産むなら娘の方とは絶縁覚悟でいくつもりでいます。夫も引き取らざるを得ないだろうと話しています。
まだ中学ですが。
そもそも、きちんと結婚してからでも親としてうまくやれないリスクがあるぐらいす。
本人がセックス=妊娠と理解した瞬間から、望まない妊娠は就職し生活が安定するまではしてはいけない。妊娠したら一緒に考えるからさっさと誰か助けてくれそうな人に報告しろ。とこんこんと教えています。
この問題の複雑なところは、二人を支えたところで、どちらも守れなくなるということにあると思います。心が万年少女のピュアと言えば聞こえはいいけど、それだけに残酷なことを平気でする娘さんと、これから成長を20年見守らないといけない赤ちゃんと。
やっていけません。私なら。
産まれてきた子が発達障害であったりすると全くシャレになりませんしね。
お嬢さんがどんな子かは知りませんが、こういう事態に陥る子はだいたい「いい子」です。
ただ、機能的に正しい判断が多くの場面でできないし、常に逃げ腰。
親として子に愛情があっても、これでは難しいです。
だから、親にはなり得ない。と感じます。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
父親候補の二人にDNA鑑定をしてもらって認知してもうのが良いです。
DNA鑑定は6万円位でできました。
後は裁判所で認知の申し立てをすれば親子関係は成立します。
母子で育てるのであれば役所で母子支援が受けられますので、養育費とは別に児童扶養手当が受けられます。
事実婚だと手当てが受けられないので、あくまでも「一人親家庭」として自立して公的支援を受けながら生活していく覚悟があるのでしたら、出産しても良いと思います。
クリニックの医師が仰っているのが全てだと思うのですが、過去の中絶経験からしても心配ですね。
仮に出産したとしても養育不能となれば乳児院にお願いすることも視野に入れた方が賢明です。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今いちど
中絶を考えた方が良いと思います。
期限があるので、なるべく早く。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
心がお疲れなのではないでしょうか?
保健師さんや児童相談所に上記のことを相談されてみてはいかがでしょうか?
就学前は<何とか追いつくかも...



子どもを作るか迷っています
確実に遺伝します。私は生きづらかったです。彼も同じく生きづらかったそうです。みなさんなら確実に遺伝するとわかっていて子どもを作りますか?子ども関係の仕事をしています。当事者の子ども、保護者の方とよく話します。この空間の中に自分の子どもは入っていけるのか?この悩みに陥ったとき、私は子どもを守れるのか?関わっている子たちを守ろうとしても戦おうとしても共存しようとしても弊害が入ることが多いです。疑問ばかりです。知識はあり、判別もはやく、療育も行えます。ですが子ども達の生きづらさや辛さも間近で聞いています。保護者さんの悩みも聞いています。外面や孫を見せたいからと迷っているわけではありません。産まれることは不幸せではなく、愛され、大事にされ、うまく育っていく子もいるのも知っています。ですがこの生きづらさを当事者、第三者として知っていながら、産むのはエゴではないかと思い、迷っています。
回答
そうですね。発達障害は遺伝する可能性がある。
だから、両親ともに発達障害の傾向があった時、深く考えてしまう。
生命について考えるのは、倫...


グレーゾーンの人が大人になって働くとなると障害者枠では給料が
少ないので、風俗や水商売をして稼いでる人が多いと聞きました。グレーゾーンで働いてる方に質問です!一般枠で働いてるのか、障害者枠なのか、教えて下さい!一般枠でどんな仕事内容でどれくらいの給料を貰えているのか障害者枠の場合もお願いします。参考にしたいです。私はドラムを続けてます。得意なことで仕事になればいいんですが…それか、一般枠で働ける事が出来るなら嬉しいですし。自分にあった仕事に巡り会えたらいいですけど。
回答
職場にグレーっぽい子がいますよ
反転した文字が識別できなくて日付印を使えなかったり、不器用でちょう結びができなかったり、机の上が散らかり...



非常に不快な気持ちになる質問かと思います
ですが、どうか吐き出させてください。現在、一卵性の双子を妊娠中(8ヶ月)です。上の子は5歳の年長で自閉スペクトラムです。そして私の兄は重度知的障害を伴う自閉症です。遺伝を考えると二人目はどうなのか、ずっと躊躇っておりました。春に妊娠がわかりました。上の子は自閉スペクトラムではありますが育てやすく、もう一人いても頑張れるんじゃないかという気持ちになりました。驚くことに双子でした。すでに30代後半でハイリスクな双子。。。ところが周りは大いに喜んでくださり産むことにしました。しかし、ずっと心の底に不安がありました。仕事している間は深く考えずに済みましたが産休に入り、双子というともありほぼ外出ができなくなるとずっとその不安が頭から離れません。もし、また障害があったら。。。一卵性なので高い確率で同じ症状になります。なんて馬鹿なことをしたんだろう、双子を諦めるべきだったと後悔ばかりしています。ネットでずっと養子縁組や障害児入所施設への入所方法など検索してしまいます。覚悟が足りませんでした。毎日毎日泣いて暮らしています。非情なことに胎動がすると嫌な気持ちになり、朝は絶望的な気持ちで目覚めています。未熟で最悪な人間です。消えてしまいたいけど、上の子のことを考えるとそれもできず。どうしたら強い母になれるでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
回答
妊娠に踏み切った事とても偉い!と思います!
ウチは小3の息子が年長時にADHDと診断されました今夏は新たに発達性読み書き障害の診断もプラス...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
もしも、今の子より重い障害の子が生まれたら、育てられない、と思えば、やめておくこと。
子供一人育てるのも立派ですよ。
障害という怖さに負け...



ADHDとアスペルガーの疑いで精神科に通院してる四十代の主婦
です。パートで仕事をしていますが、職場の人間関係や空気が読めず、話が噛み合わなかったり、どう振る舞ってよいか分からず周りの空気を悪くさせてしまいます。アスペルガーの人は無理せず笑顔でいるだけでもいいというアドバイスもありますがそれだけではいけないときもありストレスがたまります。何をポイントにその場をきりぬけたり、程ほどの人間関係をつくればいいのか教えて下さい。
回答
すみません😢⤵⤵。解決策ではないですが、本当に空気が読めないんでしょうか?
自分の場合ですが、空気が読めないのではなく、空気の対処法が適切...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
気になることが<言葉の遅れ>ということならまだ小さいので個人差は大きいです^^
2歳前半のお子さんの場合、発語の数よりも<2つの指示が入る...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいで...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...
