受付終了
長男3歳が自閉症です
この度娘を出産しました
娘はまだ生後1ヶ月です
しかし違いが大きすぎて。
長男は
生まれた日から
全然寝てくれない子で
どんなけおっぱいしても
ずっと咥えてないと、だめで
1時間のうち15分しか
おっぱいを咥えてない時間がなく
ずっと抱っこ。抱っこしてても泣く。
それが毎時間。
ずっと授乳室にこもってたけど
助産師さんも母乳量足りているから、と
とくに何も関わってもらえませんでした。
今でも睡眠障害があり
導入剤で眠り、夜中に何度か目をさまします。
1ヶ月健診でも母乳量は足りている、
と言われ、赤ちゃんは寝ないもの、
とよく言うのでそれがおかしいと
思ってませんでした。
長女はおっぱいして
ぐずるときもありますが
大体2、3時間寝ます。
最初の方は
まだ母乳が出ておらず
ミルクを足したりしながら。
助産師さんもよく気にかけてくれました。
今のところ、長女は
いわゆる普通の赤ちゃん。
よかった、だけど
もしかして長男が寝ないこと、
医療者にもっとちゃんと
伝えてたら睡眠障害にならなかったのかな、そしたら発達障害にならなかったのかな、産院を長女と同じとこにしてたら助産師さんが気付いてくれてフォローしてくれて早期に対応すればこうならなかったのかな、、、
色々考えてしまいます
娘はちゃんと育てないと…
と色々調べたり。
色々息子のときより正直神経質に
なっています。
息子のときは
体力気力がなく
とにかく寝たり食べたり生きることだけに必死で…ネットスーパーなどの知識もなく出来合いを食べたりしたらよかったのに、完ぺき主義だった私は手作りの料理にこだわってしまい息子を抱っこしてゴハンが作れず食べれず私もだいぶ痩せてしまったほどでした。
2歳前まで
散歩もしていませんでした。
外へ行くまで
家の中でも
常に抱っこな息子は
1分座らせるだけでも
不可能で準備も出来ないし
行ったら行ったでパニックになるし。
朝起きて、
あぁ今から1日が始まるのかと思うのも
苦痛で。
だからこうなったのかな。
赤ちゃんへの知識不足すぎたのが
悪かったかな。
まとまりのない文章で
すいません。
とにかく、
娘が普通であればあるだけ、
私の知識不足や誰にも相談しなかったせいで息子がこうなってしまったのではと思ってしまうのです。
娘の為に神経質に色々調べたりする分だけ、息子の為にはしなかった事が申し訳なく思うのです。
そんな風に考えてしまう方、
おられますか。
いらっしゃったら
どうこのモヤモヤと付き合っていますか。
よろしくお願いします
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2018/03/05 22:21
こんにちは。
なんだか昔の私を見ているみたいです。
私も長男が自閉症、第二子の長女は恐らく定型発達です。
まず、自閉症は相当運が良くないと早期発見は難しいと私は思います。一般の小児科の先生はまず発見できません。検診も来ている子供が多かったりすると流れ作業的になります。まして、イチロク健診だと定型の子でもギャーギャー泣いて診察や計測を抵抗することがあり、あぶりだされにくいですね。よっぽど親が訴えないと見向きもされないのが現実ですから。ましてや第一子。わたしもこんなもんだろうで過ごして来ましたが流石に2歳超えて言葉がなく焦り出し、3歳児健診では周りとの違いは明らか。それでもスルーされそうでしたが、最後の面接で、たまたま当たった若いまだまだ新人の保健師に発破をかけて地域療育センターに繋げてもらいました。目が座り鬼気迫った、さぞかしヤバイ母親と思われたでしょう。
姑舅はわたしの育て方が悪いと詰り、実父に至るまで健診とかキチンと行ってたらもっと早く云々と言いました。よっぽど母子手帳投げつけて健診の記録を目ん玉ひんむいて見てみいやって言ってやりたかったです笑
周りでもしかして早期発見早期療育が良いと聞きかじり、診断が遅い!となじられたりしてませんか?今のこの医師不足病院不足状態で、果たしてどこまでそんな手厚いケアが望めるのか、現実を見てほしいですよね?無駄に「心配」してくださる方々には。
いろんな雑音があるかと思いますが、今はとにかくお2人のお子さんとの時間、大切にされてください。
モヤモヤしてないですけど…
育て方で発達障害にはならない!そう思って安心して下さいね?
不安はどんどん深まるだけなので調べたりしたい気持ちは理解出来ますが赤ちゃんは敏感なので心にゆとりを持って育ててあげないと神経質になってしまいますよ?
赤ちゃんだから分からないと思ってたらとんでもないです。
赤ちゃんはお腹の中にいる時からママの言葉を聞いて育ってますよ?
私がお腹の中に居た時の記憶を鮮明に覚えてるので。
喋れない赤ちゃんでも言葉やママの不安は感じてると思って接してあげて下さいね?
Facere qui et. Quas vel necessitatibus. Dolorem natus aspernatur. Temporibus mollitia sunt. Voluptate placeat quia. Aperiam velit beatae. Rerum dicta enim. Non repudiandae assumenda. Illo hic est. Explicabo delectus dolorem. Nobis a inventore. Sit dolorem sunt. Quae asperiores hic. Ex vero enim. Excepturi autem quia. Eligendi iusto qui. Temporibus est doloribus. Molestiae nam aut. Ipsa numquam commodi. Pariatur eum laborum. Qui voluptas iure. Quod facilis illum. Velit ut voluptatem. Ipsam id nesciunt. Est sequi magni. Sint placeat repellendus. Quo culpa iure. Tenetur est quia. Fuga animi dignissimos. Tenetur officiis amet.

退会済みさん
2018/03/05 23:11
私が、あのとき個人の産院なんかにしなければ、促進剤を使わなかったら、もっと外に出してあげてたらと、関係ないはずなのに、、
考えてしまう時期がありました。
でも、大事なのは今の息子なんだといつからか切り替えてました。
ご出産おめでとうございます✨
Qui quis nostrum. Sint deserunt sunt. Nisi ut ut. Magnam quis sint. Expedita voluptas odio. Voluptatibus et qui. Laudantium facilis id. Facere quibusdam voluptatum. Deleniti ex laborum. Voluptatem ipsum autem. Consequatur sequi et. Consequuntur mollitia non. Dolorem non reprehenderit. Maiores eaque ducimus. Asperiores reiciendis provident. Ut inventore optio. Voluptatem nam et. Voluptatem sint et. Illo minus repudiandae. Totam voluptatum illo. Est ut aliquid. Natus maxime voluptatem. Hic voluptas aliquid. Soluta tenetur assumenda. Officiis corporis enim. Distinctio error in. Enim voluptatem quia. Repellat magni quidem. Quibusdam est et. Hic dolor accusamus.

退会済みさん
2018/03/05 23:29
色々、気にしすぎではないでしょうか。
発達障害そのものは、先天的なものなので、生まれたあと。
に解れば良いですけれど、ある程度。
の身体が、大きく成長しないとその有無は解りません。
例え既に、ご兄弟がそうだったとしても。
生後一ヶ月で、何をすれば良いのでしょう?
比較せず、一人の親として。
向き合えば良い事だと思いますよ。
Facere qui et. Quas vel necessitatibus. Dolorem natus aspernatur. Temporibus mollitia sunt. Voluptate placeat quia. Aperiam velit beatae. Rerum dicta enim. Non repudiandae assumenda. Illo hic est. Explicabo delectus dolorem. Nobis a inventore. Sit dolorem sunt. Quae asperiores hic. Ex vero enim. Excepturi autem quia. Eligendi iusto qui. Temporibus est doloribus. Molestiae nam aut. Ipsa numquam commodi. Pariatur eum laborum. Qui voluptas iure. Quod facilis illum. Velit ut voluptatem. Ipsam id nesciunt. Est sequi magni. Sint placeat repellendus. Quo culpa iure. Tenetur est quia. Fuga animi dignissimos. Tenetur officiis amet.
長男君は発達障害になったのではなく、生まれながらの脳機能で元々発達障害であり、特性が徐々に現れてきているのです。
発達障害ゆえに睡眠障害があるというのはよくある話ですし、主さんのせいでもありません。
お嬢様は長男君ほど手の掛からない様子ですので、今の所は静観していても大丈夫ですが、もしかしたら今後特性が出てくるかもしれません。
ただ、特性があったとしてもお嬢様には変わりないし、長男君も頑張って生きています。
予測できることに関しては予防策を練ることもできますので、早い段階で医療機関と繋がって、主さんも休める環境を作ってください。
主さんの心の安定が第一ですので、独りで抱え込まずに周囲の協力は最大限受けて、公的支援も最大限活用してなるべく多くの人と関わることをお勧め致します。
Qui quis nostrum. Sint deserunt sunt. Nisi ut ut. Magnam quis sint. Expedita voluptas odio. Voluptatibus et qui. Laudantium facilis id. Facere quibusdam voluptatum. Deleniti ex laborum. Voluptatem ipsum autem. Consequatur sequi et. Consequuntur mollitia non. Dolorem non reprehenderit. Maiores eaque ducimus. Asperiores reiciendis provident. Ut inventore optio. Voluptatem nam et. Voluptatem sint et. Illo minus repudiandae. Totam voluptatum illo. Est ut aliquid. Natus maxime voluptatem. Hic voluptas aliquid. Soluta tenetur assumenda. Officiis corporis enim. Distinctio error in. Enim voluptatem quia. Repellat magni quidem. Quibusdam est et. Hic dolor accusamus.

退会済みさん
2018/03/06 08:29
主さん、ちょっとホルモンバランスがお兄ちゃんの時と同じように崩れて、かなりのウツモードに入ってると思います。産後うつ一歩手前では?
悶々と考えてしまうのはそのせいかな?
そもそも、育て方で自閉症になるわけがないです(^^ゞ
そんなことを落ち込んでたり不安な時でも言い出すとしたら、完全に知識不足。これは切り替えませんか?
彼は生まれつき自閉症として生まれてきたんです。それを証拠に、生まれつき睡眠障害ですよね?うちの子もそうだったけれど。
寝ない子が第一子だと、ビックリしますよね。次の子が寝るので(笑)
嘘みたいに簡単に寝るー。と夫婦で爆笑。
いやいや、次の子もフツーよりは寝ない子だったんですが。寝かしつけが楽勝でした。はい。
そして、主さんはそうとは知らず、病院の先生もまさかと思いながら、フツーだと思って育ててきた。
実際、定型でも寝ない子はけっこういますし、睡眠障害なくても自閉症ってこともありますから、それに赤ちゃん時代から睡眠障害!なんていう医者はあまりいないと思いますよ。
他に障害所見があれば別ですけどね。
こればかりは、仕方ないですね。
お兄ちゃんも早く気づいてもらえて、治療出来ているから良かったと思います。私の第一子子育て時代は小学生になっても睡眠障害なんかない!って言われてましたから(笑)
お嬢さんは普通に育てなきゃではなく、定型なら普通に…、あれ?と思うことがあってもそのうち普通に育ちますよ。
息子さんよりは楽なところ、もしかしたらあるかもしれませんね。定型さんには定型さんの大変さもあるでしょう。
自閉症として生まれたのは誰のせいでもないので、そこはゆっくりと向きあって。
生まれたばかりのお嬢さんが、お嬢さんなのも誰かのせいではなく、そういう運命。
主さんは二人を頑張ってお腹の中で大きく立派に育てて、産んだわけで。よくやったのですよ。
お兄ちゃんともふたりでずっと頑張ってきたのでは??
まずは産後の心をしっかり癒すこと。
保健師さんの訪問など頼んだり、家事サポートなど頼んではどうですか?沢山話を聞いてもらってはと思います。
母体は産むと3年は戻らないといいます。
3年はしっかり労って。
Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。