締め切りまで
7日

長男3歳が自閉症ですこの度娘を出産しました娘...
長男3歳が自閉症です
この度娘を出産しました
娘はまだ生後1ヶ月です
しかし違いが大きすぎて。
長男は
生まれた日から
全然寝てくれない子で
どんなけおっぱいしても
ずっと咥えてないと、だめで
1時間のうち15分しか
おっぱいを咥えてない時間がなく
ずっと抱っこ。抱っこしてても泣く。
それが毎時間。
ずっと授乳室にこもってたけど
助産師さんも母乳量足りているから、と
とくに何も関わってもらえませんでした。
今でも睡眠障害があり
導入剤で眠り、夜中に何度か目をさまします。
1ヶ月健診でも母乳量は足りている、
と言われ、赤ちゃんは寝ないもの、
とよく言うのでそれがおかしいと
思ってませんでした。
長女はおっぱいして
ぐずるときもありますが
大体2、3時間寝ます。
最初の方は
まだ母乳が出ておらず
ミルクを足したりしながら。
助産師さんもよく気にかけてくれました。
今のところ、長女は
いわゆる普通の赤ちゃん。
よかった、だけど
もしかして長男が寝ないこと、
医療者にもっとちゃんと
伝えてたら睡眠障害にならなかったのかな、そしたら発達障害にならなかったのかな、産院を長女と同じとこにしてたら助産師さんが気付いてくれてフォローしてくれて早期に対応すればこうならなかったのかな、、、
色々考えてしまいます
娘はちゃんと育てないと…
と色々調べたり。
色々息子のときより正直神経質に
なっています。
息子のときは
体力気力がなく
とにかく寝たり食べたり生きることだけに必死で…ネットスーパーなどの知識もなく出来合いを食べたりしたらよかったのに、完ぺき主義だった私は手作りの料理にこだわってしまい息子を抱っこしてゴハンが作れず食べれず私もだいぶ痩せてしまったほどでした。
2歳前まで
散歩もしていませんでした。
外へ行くまで
家の中でも
常に抱っこな息子は
1分座らせるだけでも
不可能で準備も出来ないし
行ったら行ったでパニックになるし。
朝起きて、
あぁ今から1日が始まるのかと思うのも
苦痛で。
だからこうなったのかな。
赤ちゃんへの知識不足すぎたのが
悪かったかな。
まとまりのない文章で
すいません。
とにかく、
娘が普通であればあるだけ、
私の知識不足や誰にも相談しなかったせいで息子がこうなってしまったのではと思ってしまうのです。
娘の為に神経質に色々調べたりする分だけ、息子の為にはしなかった事が申し訳なく思うのです。
そんな風に考えてしまう方、
おられますか。
いらっしゃったら
どうこのモヤモヤと付き合っていますか。
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
なんだか昔の私を見ているみたいです。
私も長男が自閉症、第二子の長女は恐らく定型発達です。
まず、自閉症は相当運が良くないと早期発見は難しいと私は思います。一般の小児科の先生はまず発見できません。検診も来ている子供が多かったりすると流れ作業的になります。まして、イチロク健診だと定型の子でもギャーギャー泣いて診察や計測を抵抗することがあり、あぶりだされにくいですね。よっぽど親が訴えないと見向きもされないのが現実ですから。ましてや第一子。わたしもこんなもんだろうで過ごして来ましたが流石に2歳超えて言葉がなく焦り出し、3歳児健診では周りとの違いは明らか。それでもスルーされそうでしたが、最後の面接で、たまたま当たった若いまだまだ新人の保健師に発破をかけて地域療育センターに繋げてもらいました。目が座り鬼気迫った、さぞかしヤバイ母親と思われたでしょう。
姑舅はわたしの育て方が悪いと詰り、実父に至るまで健診とかキチンと行ってたらもっと早く云々と言いました。よっぽど母子手帳投げつけて健診の記録を目ん玉ひんむいて見てみいやって言ってやりたかったです笑
周りでもしかして早期発見早期療育が良いと聞きかじり、診断が遅い!となじられたりしてませんか?今のこの医師不足病院不足状態で、果たしてどこまでそんな手厚いケアが望めるのか、現実を見てほしいですよね?無駄に「心配」してくださる方々には。
いろんな雑音があるかと思いますが、今はとにかくお2人のお子さんとの時間、大切にされてください。
なんだか昔の私を見ているみたいです。
私も長男が自閉症、第二子の長女は恐らく定型発達です。
まず、自閉症は相当運が良くないと早期発見は難しいと私は思います。一般の小児科の先生はまず発見できません。検診も来ている子供が多かったりすると流れ作業的になります。まして、イチロク健診だと定型の子でもギャーギャー泣いて診察や計測を抵抗することがあり、あぶりだされにくいですね。よっぽど親が訴えないと見向きもされないのが現実ですから。ましてや第一子。わたしもこんなもんだろうで過ごして来ましたが流石に2歳超えて言葉がなく焦り出し、3歳児健診では周りとの違いは明らか。それでもスルーされそうでしたが、最後の面接で、たまたま当たった若いまだまだ新人の保健師に発破をかけて地域療育センターに繋げてもらいました。目が座り鬼気迫った、さぞかしヤバイ母親と思われたでしょう。
姑舅はわたしの育て方が悪いと詰り、実父に至るまで健診とかキチンと行ってたらもっと早く云々と言いました。よっぽど母子手帳投げつけて健診の記録を目ん玉ひんむいて見てみいやって言ってやりたかったです笑
周りでもしかして早期発見早期療育が良いと聞きかじり、診断が遅い!となじられたりしてませんか?今のこの医師不足病院不足状態で、果たしてどこまでそんな手厚いケアが望めるのか、現実を見てほしいですよね?無駄に「心配」してくださる方々には。
いろんな雑音があるかと思いますが、今はとにかくお2人のお子さんとの時間、大切にされてください。
モヤモヤしてないですけど…
育て方で発達障害にはならない!そう思って安心して下さいね?
不安はどんどん深まるだけなので調べたりしたい気持ちは理解出来ますが赤ちゃんは敏感なので心にゆとりを持って育ててあげないと神経質になってしまいますよ?
赤ちゃんだから分からないと思ってたらとんでもないです。
赤ちゃんはお腹の中にいる時からママの言葉を聞いて育ってますよ?
私がお腹の中に居た時の記憶を鮮明に覚えてるので。
喋れない赤ちゃんでも言葉やママの不安は感じてると思って接してあげて下さいね?
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が、あのとき個人の産院なんかにしなければ、促進剤を使わなかったら、もっと外に出してあげてたらと、関係ないはずなのに、、
考えてしまう時期がありました。
でも、大事なのは今の息子なんだといつからか切り替えてました。
ご出産おめでとうございます✨
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男君は発達障害になったのではなく、生まれながらの脳機能で元々発達障害であり、特性が徐々に現れてきているのです。
発達障害ゆえに睡眠障害があるというのはよくある話ですし、主さんのせいでもありません。
お嬢様は長男君ほど手の掛からない様子ですので、今の所は静観していても大丈夫ですが、もしかしたら今後特性が出てくるかもしれません。
ただ、特性があったとしてもお嬢様には変わりないし、長男君も頑張って生きています。
予測できることに関しては予防策を練ることもできますので、早い段階で医療機関と繋がって、主さんも休める環境を作ってください。
主さんの心の安定が第一ですので、独りで抱え込まずに周囲の協力は最大限受けて、公的支援も最大限活用してなるべく多くの人と関わることをお勧め致します。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さん、ちょっとホルモンバランスがお兄ちゃんの時と同じように崩れて、かなりのウツモードに入ってると思います。産後うつ一歩手前では?
悶々と考えてしまうのはそのせいかな?
そもそも、育て方で自閉症になるわけがないです(^^ゞ
そんなことを落ち込んでたり不安な時でも言い出すとしたら、完全に知識不足。これは切り替えませんか?
彼は生まれつき自閉症として生まれてきたんです。それを証拠に、生まれつき睡眠障害ですよね?うちの子もそうだったけれど。
寝ない子が第一子だと、ビックリしますよね。次の子が寝るので(笑)
嘘みたいに簡単に寝るー。と夫婦で爆笑。
いやいや、次の子もフツーよりは寝ない子だったんですが。寝かしつけが楽勝でした。はい。
そして、主さんはそうとは知らず、病院の先生もまさかと思いながら、フツーだと思って育ててきた。
実際、定型でも寝ない子はけっこういますし、睡眠障害なくても自閉症ってこともありますから、それに赤ちゃん時代から睡眠障害!なんていう医者はあまりいないと思いますよ。
他に障害所見があれば別ですけどね。
こればかりは、仕方ないですね。
お兄ちゃんも早く気づいてもらえて、治療出来ているから良かったと思います。私の第一子子育て時代は小学生になっても睡眠障害なんかない!って言われてましたから(笑)
お嬢さんは普通に育てなきゃではなく、定型なら普通に…、あれ?と思うことがあってもそのうち普通に育ちますよ。
息子さんよりは楽なところ、もしかしたらあるかもしれませんね。定型さんには定型さんの大変さもあるでしょう。
自閉症として生まれたのは誰のせいでもないので、そこはゆっくりと向きあって。
生まれたばかりのお嬢さんが、お嬢さんなのも誰かのせいではなく、そういう運命。
主さんは二人を頑張ってお腹の中で大きく立派に育てて、産んだわけで。よくやったのですよ。
お兄ちゃんともふたりでずっと頑張ってきたのでは??
まずは産後の心をしっかり癒すこと。
保健師さんの訪問など頼んだり、家事サポートなど頼んではどうですか?沢山話を聞いてもらってはと思います。
母体は産むと3年は戻らないといいます。
3年はしっかり労って。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
生まれながらの脳機能で元々発達障害。
その言葉を人から聞くと
安心しました。
分かってるつもりでも
納得してなくて、
自分を責めてしまいます。
ありがとうございます
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みなさんありがとうございます!
詳しく教えていただき本当助かります。
うちのこは、大人しいのですが
目が合えばニコッっと返したり
声だして...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
すうさん
お子さんの小さかった頃と似ています。身体発達が早く、ずっと動いていないといけない…。かわいいけど、不安になることの方が多くて、子...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
気になるなら相談した方がいいと思います。
ちなみにうちの息子は、みーさんがあげているなかで記憶にあるものは
頭から着せるタイプの服は嫌が...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
こんばんは。
お子さんだけでも気になるのに、ご主人、また2人のお子さんと間を取り持つこともとても気疲れするのではないかと思います。でも、...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
10ヶ月検診、小児科での受診なら
そこでまさに医師に相談できます。
区ですか?発達関連相談窓口あるはずなんですが?
保健センターではなく...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
自閉傾向があるのか知的にのんびりさんなのかは、現時点では誰にもわからないです。
ただ、今は、できる事を地道に探してやってい...
