締め切りまで
7日

この養育で、定型発達をすると思いますか?1....

退会済みさん
この養育で、定型発達をすると思いますか?
1.[父]たまの休日、朝から夜まで、ほとんど子供と接しない。
2.[母]ミルクなどは与えるが、これといって一緒に遊ぶわけでもなく、乳・幼児用の
おもちゃを持たせておくだけに近い。
3.昼食は、乳・幼児である我が子を連れていくと、ゆっくりと食事ができないので、
祖父母に預けて夫婦で食事をする事が多い。
4.これといって、具体的に発語練習をするわけではなく、言葉を発するのを待つだけ。
5.ほとんど外出しない(動物園や水族館、公園など)。家で遊ぶだけ。
6.同年代の他の子と接点が無い(近所に子供がおらず、公園が無い)。
7.基本的に、笑顔で話しかける事は少ない。
正直、上記は、知的障害を伴う私の子の、今までの養育方法です。
自分への戒めのため、少々厳しく書いています。ネグレストとは言いませんが、
愛情が少し(かなり?)足りていなかったのでは?と思っています。
それでも、ここまで酷く、愛情を持たず接していなかった、とは親である以上、
否定したいところですが、では親の愛情が100%伝えられていたか?と問われると、
胸を張って「できていた」と言えないのも現実です。
愛着障害、というものがありますが、いくらかは私の子にもあるのではないか?と
思っています。事実、今でこそ父母にもくっついてきますが、実の親である父母よりも、
よく甘えさせてくれる(実際、よく養育してくれた)祖父母の方に、まだまだなついています。
このあたり、親として非常に失格だと私は思っています。
逆に言えば、今からでも、しっかりと親のぬくもりや愛情を伝えれば、少しはよくなってくれるものか…
…いや、そもそもどちらにしても、親の愛情は当然でしょう。
少しでも可能性を求めたい、覚悟が足りない者の与太話です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3児の父さん、こんにちは。
この投稿を読んでの感想ですが、ここまで子どもに関心がないのに、どうして子どもが3人もいるのだろう…です。
そしてこれまで関心を持ってこなかったのに、知的障害と診断されて、急に将来を案じているのが不思議です。
過去振り返ったり、未来を思っても、何も変わらないと思います。私は長男が発達障害であると指摘されてから、目の前の息子の今だけを見つめて育てていこう、と思いました。先のことが何一つ見えなかったこと、今のことで精一杯だったこともありますが、目の前にいる息子の今と向き合うことを大事にしたいと思いました。
3児の父さん、目の前にいるお子さんの今と向き合ってますか?子どもはあっと言う間に大きくなっていきます。過去は過去です。未来は今の積み重ねです。お子さんを見つめて、向き合っていれば、自ずと大切なことは見えてくるものです。
ショックや不安から目を逸らさずに、お子さんの可愛い今を大事にしてください。
この投稿を読んでの感想ですが、ここまで子どもに関心がないのに、どうして子どもが3人もいるのだろう…です。
そしてこれまで関心を持ってこなかったのに、知的障害と診断されて、急に将来を案じているのが不思議です。
過去振り返ったり、未来を思っても、何も変わらないと思います。私は長男が発達障害であると指摘されてから、目の前の息子の今だけを見つめて育てていこう、と思いました。先のことが何一つ見えなかったこと、今のことで精一杯だったこともありますが、目の前にいる息子の今と向き合うことを大事にしたいと思いました。
3児の父さん、目の前にいるお子さんの今と向き合ってますか?子どもはあっと言う間に大きくなっていきます。過去は過去です。未来は今の積み重ねです。お子さんを見つめて、向き合っていれば、自ずと大切なことは見えてくるものです。
ショックや不安から目を逸らさずに、お子さんの可愛い今を大事にしてください。

うちは離婚の影響で、1歳~2歳まで、元夫(元夫は昼間は家にいないので、育てたのは義母でしょうが)
にネグレクトされ、医師に愛着障害(正確な診断名は反応性愛着障害)と診断され
2歳から私のところに戻ってきました。
0歳~1歳までは私が育てており、何の問題も指摘されたこともありませんでした。
2歳になる頃には喃語すら発語せず、聴覚検査までされ、知的障害を疑われる状態になってました。
ものすごい多動で、手が付けられなかったです。
けど、実母の私が養育を再開したところ、2年で知的障害診断が外れ、今は限りなく定型に近い
グレーゾーンの発達障害と診断されています。
軽く書いていらっしゃるけど、それくらい3歳までの愛着形成は、子供の発達に影響があります。
けど、まだ愛着の対象(おじいちゃん、おばあちゃん)がいただけマシだと思います。
それでもまだ覚悟が決まらず、他人事のように「親の愛情は当然でしょう」
くらいの気持ちであれば、おじいちゃんおばあちゃんにそのまま育ててもらった方が
マシだと思います。
愛着障害を抱えた子供の育児は本当に大変です。
1~3歳まで受けられなかった愛情を取り戻すべく、試し行動もしますし
酷い場合には赤ちゃん返りします(うちはしました。2歳児なのに、ミルクに戻ってしまい
哺乳瓶が手放せず、離乳食すら受け付けなくなりました)。
愛着障害と自閉スペクトラム症の症状はそっくりですから
愛着障害の可能性は大かもしれません。
覚悟が決められない親の下で育つくらいなら
愛情を注いでくれる祖父母の下で育った方が、幸せだと思います。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的障害がある場合、こどもが親に注目しにくく、興味を示さないことがあります。
快、不快を表すのも、圧倒的に不快が多いため、いつも、泣いてるとか、かんしゃくを起こすなどし、親も思わず、さわりたくなる、顔をのぞきこみたくなる、という気持ちが起きにくく、なんとなく、おもちゃを与えるだけで、慢性的に一緒にいる事へのストレスを抱えてしまいます。心のどこかで離れたいとおもったりして。
だから、関わりが少なくなってしまうことも多く、顔を見る、呼び掛ける、同じものをみて、共感するというようなことが、大事な時期にそれらが圧倒的に足りない場合があります。
もう少し関わっていたら、というのはそういう部分ですが、だからといって、すばらしく、関わりをもち、いつもこどもと寄り添えれば、定型発達になるとはいえません。
生まれ持ったぶぶんも大きいからです。
足りなかったと思えば、いまから補って。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
2つの質問を拝見して、あくまでも文面から受け取る印象ですが、お子さんがこれからどう生きて行くかの不安よりも、自分が思い描いていたものと違うというモヤモヤやこれからの自分の育児大変かもしれないという不安の方が強いのでは、と思いました。お子さんにとって何が1番良いのか、を優先に考えられるのが親の役目かなと私は思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3児の父さん、こんばんは。
1から7まで見て、すべて我が家と逆だなぁと思いました。
笑顔で話しかけることで子どもにも笑顔が出ます(そう信じて療育してきました)。
次男も言葉がほとんど出なかったので、たくさん話しかけました。
休みのたびにありとあらゆるところに出かけたし、食事に行くのもかならず連れて行きました。
(食事中には騒がない、などルールを教えることも大切です)
たくさんの経験が今、次男を支える力になっています。
ここまで客観視できているなら、あとは行動するだけですね。
つべこべ言っている暇はありませんよ。
子どもはあっという間に大きくなっていきますから。
お父さんが先頭に立って、いろんな経験をさせてあげてください。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医者から愛着障害があるのではないか、と言われている者です。ADHDの診断があり、二次障害で適応障害を持っています。
ふと質問が目に入り、書き込みさせていただきます。
1は私の育った環境でも当てはまります。
2~6。まだ子どものいない私ですが、とても違和感を感じます。
ご自身達のお子さんですよね?
昼食をお子さんを祖父母に預けて食べる。
たまになら分かります。息抜きは親にも必要ですし、たまには二人だけの時間も欲しくなると思います。
でも「ゆっくりと食事ができないから」?すいません、厳しいと思われるかもしれませんが、意味が分からないです。
3人お子さんがいれば、3人の年齢が近いほど大変なのは子どもがいない私でも分かります。
親としての自覚を持っているの?と私は疑問に思います。
らんまるさんもおっしゃっていますが、お子さんと向き合っていたのか今までの養育方法を見ていると疑問です。
でも、こうして質問を書かれている。
その時点でまずは親として1歩前へ進まれているのかな、お子さんと向き合おうとしているのかな、と感じます。
文章から察するに、お子さんは今は祖父母のおふたりを一番信頼されていると思います。
もし、親としてお子さんと向き合うなら、まずはその事実をしっかり受け止めてください。
自分達親が一番のお子さんの「避難場所」となるように今からでもしっかりと愛情を注いであげてください。
愛着障害となる原因に養育をする人がころころ変わることが挙げられています。
事実自分がそうでした。
かずママさんがおっしゃるように3児のパパさん、奥様も、そしてお子さん自身も大変なもしくは悲しい思いをするかもしれません。
それでも親として向き合っていく覚悟があるなら、しっかりとお子さんと向き合ってあげてください。
覚悟がないなら、そのまま祖父母のおふたりが「避難場所」としていてくれることがお子さんにとっていいと思います。
お子さんにとって決して裏切らないと信頼できる存在がいること。それがこれからお子さんが健やかに成長するのに一番大切なことです。
それを忘れないでください。
私のように成人して1人苦労することがないようにしてあげてください。
愛着障害があるかもと言われている者としてそれを切に願います。
長文失礼しました。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん、こんばんは。
>下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌になってしまいました。
うちは、一人っ子なので、私...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
ASDとADHDを併せ持つ、中1の息子の母です。
同じ年代のころ、同じ悩みを持っていて、
思わず返信を打ちました。
ことばは、伝えたいと...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
星のかけらさんありがとうございます。
息子はゆっくりではありますが確実に成長しているとわかってはいても、先の事ばかりを考えて不安になって...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
フランシス様
ありがとうございます♡
フランシスさんのように穏やかに子育てできるのが理想なのですが…私自身もまだ未熟で4歳児に頭ごなしに...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
ふゆこさん
朝早くに失礼します。
ふゆこさんが言われているように、ただ言いたかっただけかもと思えてきました。
このママ友以外にも、次男...


生命保険、どうしてますか??17歳11ヶ月で知的障害で療育手
帳もらいました。学資保険が終わり、生命保険をどうするか。知的障害だけならば、カンポ生命に入れるそうです。精神障害の心配もあり、病院にいこうかと悩んでたところ、精神科受診は、生命保険入れないとのこと。彼女の何十年後の資金などのことを考えると、悩みます。
回答
昨年、ASDの診断になって、さて保険はどうしようと思って調べておりました。
「障がい者保険‐知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんのあ...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
運動発達が普通で、あやして笑うのでもよく分からないのですね。やっぱり一歳半まで様子をみるしか仕方がないですよね。きっと一歳半まで、指差しや...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
前日に同様の質問がありましたが、そちらは拝見されましたか?
書かれている内容を拝見しても、必ずしも発達障害があるとは言えません。
少な...


小学校1年生です
夏休み前の面談でひらがなの読み書きに遅れがみられる、と指摘がありました。先日からは通級を利用していて、その中でKABC-IIという検査を受けました。認知総合尺度75習得総合尺度80その他の尺度も出ましたが、ここではおいといて。これはWISCを受けたら知的障害の診断が出そうなレベルでしょうか?※KABCの本来の目的は理解していますし、先生から丁寧な解説もありました。WISCも受けたいのですが、地域の指定されるセンターはかなり待たなければなりません。あきらめて病院を受診するか…。来年は普通級に決まってしまっているので、支援級の申請をするなら再来年の3年生になります。今の様子をみていると、すでに勉強についていくのが大変そうで、3年生以降は苦労すると思われます。なので、来年は足元を固めていきたいと思っています。
回答
診断は、医師しか出来ません。
こちらは、発達障害や知的障害がある当事者や保護者等が大半ですので、病院や発達センター等で
診断して貰うしかな...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ごく個人的な分析ですが、
子どもに対する見方は
時代の流れにもよるかもしれません。
発達障がいは昔もあったはずです。
診断は受けてないけ...
