退会済みさん
        
        
          2017/07/10 15:57 投稿
        
        
          回答 17 件
        
      
            受付終了
          
          
            この養育で、定型発達をすると思いますか?
1.[父]たまの休日、朝から夜まで、ほとんど子供と接しない。
2.[母]ミルクなどは与えるが、これといって一緒に遊ぶわけでもなく、乳・幼児用の
       おもちゃを持たせておくだけに近い。
3.昼食は、乳・幼児である我が子を連れていくと、ゆっくりと食事ができないので、
   祖父母に預けて夫婦で食事をする事が多い。
4.これといって、具体的に発語練習をするわけではなく、言葉を発するのを待つだけ。
5.ほとんど外出しない(動物園や水族館、公園など)。家で遊ぶだけ。
6.同年代の他の子と接点が無い(近所に子供がおらず、公園が無い)。
7.基本的に、笑顔で話しかける事は少ない。
正直、上記は、知的障害を伴う私の子の、今までの養育方法です。
自分への戒めのため、少々厳しく書いています。ネグレストとは言いませんが、
愛情が少し(かなり?)足りていなかったのでは?と思っています。
それでも、ここまで酷く、愛情を持たず接していなかった、とは親である以上、
否定したいところですが、では親の愛情が100%伝えられていたか?と問われると、
胸を張って「できていた」と言えないのも現実です。
愛着障害、というものがありますが、いくらかは私の子にもあるのではないか?と
思っています。事実、今でこそ父母にもくっついてきますが、実の親である父母よりも、
よく甘えさせてくれる(実際、よく養育してくれた)祖父母の方に、まだまだなついています。
このあたり、親として非常に失格だと私は思っています。
逆に言えば、今からでも、しっかりと親のぬくもりや愛情を伝えれば、少しはよくなってくれるものか…
…いや、そもそもどちらにしても、親の愛情は当然でしょう。
少しでも可能性を求めたい、覚悟が足りない者の与太話です。 
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答17件
            
          
              3児の父さん、こんにちは。
この投稿を読んでの感想ですが、ここまで子どもに関心がないのに、どうして子どもが3人もいるのだろう…です。
そしてこれまで関心を持ってこなかったのに、知的障害と診断されて、急に将来を案じているのが不思議です。
過去振り返ったり、未来を思っても、何も変わらないと思います。私は長男が発達障害であると指摘されてから、目の前の息子の今だけを見つめて育てていこう、と思いました。先のことが何一つ見えなかったこと、今のことで精一杯だったこともありますが、目の前にいる息子の今と向き合うことを大事にしたいと思いました。
3児の父さん、目の前にいるお子さんの今と向き合ってますか?子どもはあっと言う間に大きくなっていきます。過去は過去です。未来は今の積み重ねです。お子さんを見つめて、向き合っていれば、自ずと大切なことは見えてくるものです。
ショックや不安から目を逸らさずに、お子さんの可愛い今を大事にしてください。
            
        
              退会済みさん
          
          
            2017/07/10 18:56
          
        
                うちは離婚の影響で、1歳~2歳まで、元夫(元夫は昼間は家にいないので、育てたのは義母でしょうが)
にネグレクトされ、医師に愛着障害(正確な診断名は反応性愛着障害)と診断され
2歳から私のところに戻ってきました。
0歳~1歳までは私が育てており、何の問題も指摘されたこともありませんでした。
2歳になる頃には喃語すら発語せず、聴覚検査までされ、知的障害を疑われる状態になってました。
ものすごい多動で、手が付けられなかったです。
けど、実母の私が養育を再開したところ、2年で知的障害診断が外れ、今は限りなく定型に近い
グレーゾーンの発達障害と診断されています。
軽く書いていらっしゃるけど、それくらい3歳までの愛着形成は、子供の発達に影響があります。
けど、まだ愛着の対象(おじいちゃん、おばあちゃん)がいただけマシだと思います。
それでもまだ覚悟が決まらず、他人事のように「親の愛情は当然でしょう」
くらいの気持ちであれば、おじいちゃんおばあちゃんにそのまま育ててもらった方が
マシだと思います。
愛着障害を抱えた子供の育児は本当に大変です。
1~3歳まで受けられなかった愛情を取り戻すべく、試し行動もしますし
酷い場合には赤ちゃん返りします(うちはしました。2歳児なのに、ミルクに戻ってしまい
哺乳瓶が手放せず、離乳食すら受け付けなくなりました)。
愛着障害と自閉スペクトラム症の症状はそっくりですから
愛着障害の可能性は大かもしれません。
覚悟が決められない親の下で育つくらいなら
愛情を注いでくれる祖父母の下で育った方が、幸せだと思います。
              
                            
                  Voluptatem suscipit ut. Et ratione vitae. Harum et eius. Minima cupiditate quia. Enim ad harum. Esse dolorem rem. Ut dolorem amet. Voluptatem earum facere. Ducimus sunt iure. Fuga et aut. Ipsa nulla et. Est nobis asperiores. Quo voluptatem et. Voluptas quibusdam alias. Vero et commodi. Enim expedita ut. Veniam tempore omnis. Ipsam minima quis. Aspernatur dolor nulla. Exercitationem aliquid quos. Placeat perspiciatis incidunt. Aut saepe exercitationem. Eveniet qui quaerat. Ut enim inventore. Eos aspernatur repellat. Repudiandae omnis explicabo. Neque et omnis. Iste earum nisi. Consequuntur ea rerum. Dolor excepturi enim.
                
                
              
              退会済みさん
          
          
            2017/07/10 20:45
          
        
                知的障害がある場合、こどもが親に注目しにくく、興味を示さないことがあります。
快、不快を表すのも、圧倒的に不快が多いため、いつも、泣いてるとか、かんしゃくを起こすなどし、親も思わず、さわりたくなる、顔をのぞきこみたくなる、という気持ちが起きにくく、なんとなく、おもちゃを与えるだけで、慢性的に一緒にいる事へのストレスを抱えてしまいます。心のどこかで離れたいとおもったりして。
だから、関わりが少なくなってしまうことも多く、顔を見る、呼び掛ける、同じものをみて、共感するというようなことが、大事な時期にそれらが圧倒的に足りない場合があります。
もう少し関わっていたら、というのはそういう部分ですが、だからといって、すばらしく、関わりをもち、いつもこどもと寄り添えれば、定型発達になるとはいえません。
生まれ持ったぶぶんも大きいからです。
足りなかったと思えば、いまから補って。
              
                            
                  Tenetur officia aut. Eaque culpa cupiditate. Recusandae voluptas beatae. Ut harum occaecati. Dignissimos ullam exercitationem. Occaecati ipsam voluptatem. Explicabo et nostrum. Eius vel vitae. Quaerat repellendus sint. Necessitatibus consequatur ex. Et vitae dolorum. Porro sint eligendi. Perferendis quaerat iure. Deserunt odio sapiente. Hic quaerat rerum. Quidem error facilis. Incidunt aut atque. Voluptatem est hic. Dolorem facere non. Et voluptatibus culpa. Dolorum non voluptate. Magnam ut nemo. Ipsum ea recusandae. Consequatur atque est. Voluptatem facere occaecati. In autem voluptates. Ut excepturi nemo. Facere dolores ab. Culpa possimus consequatur. Nihil officiis cumque.
                
                
              
                おはようございます。
2つの質問を拝見して、あくまでも文面から受け取る印象ですが、お子さんがこれからどう生きて行くかの不安よりも、自分が思い描いていたものと違うというモヤモヤやこれからの自分の育児大変かもしれないという不安の方が強いのでは、と思いました。お子さんにとって何が1番良いのか、を優先に考えられるのが親の役目かなと私は思います。
              
                            
                  Quia alias laboriosam. Fugit veniam aut. Quas enim autem. Quam laboriosam quo. Nostrum sed explicabo. Nihil aperiam vitae. Quisquam voluptatum labore. Beatae inventore aut. Quas ipsa illo. Harum cupiditate quia. Ad omnis id. Nihil velit possimus. Odio itaque eaque. Rerum libero dolorem. Voluptatum voluptatibus eos. Sunt perferendis quam. Qui ea dolores. Officiis sunt molestiae. Ex at quis. Porro et error. Odio eius tenetur. Dolore recusandae placeat. Rem iste modi. Laboriosam numquam culpa. Aut veritatis non. Placeat recusandae sint. Iusto numquam maxime. Nam ipsa et. Eligendi ut eum. Nostrum alias voluptatem.
                
                
              
                3児の父さん、こんばんは。
1から7まで見て、すべて我が家と逆だなぁと思いました。
笑顔で話しかけることで子どもにも笑顔が出ます(そう信じて療育してきました)。
次男も言葉がほとんど出なかったので、たくさん話しかけました。
休みのたびにありとあらゆるところに出かけたし、食事に行くのもかならず連れて行きました。
(食事中には騒がない、などルールを教えることも大切です)
たくさんの経験が今、次男を支える力になっています。
ここまで客観視できているなら、あとは行動するだけですね。
つべこべ言っている暇はありませんよ。
子どもはあっという間に大きくなっていきますから。
お父さんが先頭に立って、いろんな経験をさせてあげてください。
              
                            
                  Deleniti omnis beatae. Ut dolor occaecati. Facilis et modi. Commodi dolor ut. Architecto delectus hic. Dolorem fugiat mollitia. Velit accusamus impedit. Sit tempora et. Aliquam sapiente recusandae. Aut dicta est. Culpa earum fugit. Voluptatibus ut modi. Omnis velit consequatur. Velit eius quaerat. Natus repellat consequatur. Et quia minus. Praesentium voluptatem blanditiis. Blanditiis culpa illo. Laborum illo sit. Magnam vitae dolorem. Illum quo repellat. Debitis ut et. Qui neque perferendis. Modi qui asperiores. Dolorem hic dignissimos. Sed neque aut. Veniam placeat ipsam. Explicabo consequuntur aliquam. Beatae omnis aliquid. Alias placeat quia.
                
                
              
                医者から愛着障害があるのではないか、と言われている者です。ADHDの診断があり、二次障害で適応障害を持っています。
ふと質問が目に入り、書き込みさせていただきます。
1は私の育った環境でも当てはまります。
2~6。まだ子どものいない私ですが、とても違和感を感じます。
ご自身達のお子さんですよね?
昼食をお子さんを祖父母に預けて食べる。
たまになら分かります。息抜きは親にも必要ですし、たまには二人だけの時間も欲しくなると思います。
でも「ゆっくりと食事ができないから」?すいません、厳しいと思われるかもしれませんが、意味が分からないです。
3人お子さんがいれば、3人の年齢が近いほど大変なのは子どもがいない私でも分かります。
親としての自覚を持っているの?と私は疑問に思います。
らんまるさんもおっしゃっていますが、お子さんと向き合っていたのか今までの養育方法を見ていると疑問です。
でも、こうして質問を書かれている。
その時点でまずは親として1歩前へ進まれているのかな、お子さんと向き合おうとしているのかな、と感じます。
文章から察するに、お子さんは今は祖父母のおふたりを一番信頼されていると思います。
もし、親としてお子さんと向き合うなら、まずはその事実をしっかり受け止めてください。
自分達親が一番のお子さんの「避難場所」となるように今からでもしっかりと愛情を注いであげてください。
愛着障害となる原因に養育をする人がころころ変わることが挙げられています。
事実自分がそうでした。
かずママさんがおっしゃるように3児のパパさん、奥様も、そしてお子さん自身も大変なもしくは悲しい思いをするかもしれません。
それでも親として向き合っていく覚悟があるなら、しっかりとお子さんと向き合ってあげてください。
覚悟がないなら、そのまま祖父母のおふたりが「避難場所」としていてくれることがお子さんにとっていいと思います。
お子さんにとって決して裏切らないと信頼できる存在がいること。それがこれからお子さんが健やかに成長するのに一番大切なことです。
それを忘れないでください。
私のように成人して1人苦労することがないようにしてあげてください。
愛着障害があるかもと言われている者としてそれを切に願います。
長文失礼しました。
              
                            
                  Ipsum delectus repellendus. Qui eaque maiores. Inventore magnam incidunt. Praesentium exercitationem et. Harum et quam. Et quia voluptas. Magni omnis voluptas. Voluptatem occaecati rem. Ducimus qui eaque. Quidem minus ut. Veritatis odit et. Dolores praesentium molestiae. Eaque voluptate ipsum. Beatae ex rerum. Fugiat sit commodi. Sunt eum officiis. Amet suscipit aut. Rem molestiae qui. Dolores tenetur et. Consequatur hic cupiditate. Ut quod ut. Alias et pariatur. Deserunt aut dicta. Recusandae cum maiores. Inventore necessitatibus quis. Blanditiis incidunt qui. Voluptas voluptatem animi. Placeat omnis ut. Ut quia eos. Ex cum est.
                
                
              
                    この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。