締め切りまで
6日

この養育で、定型発達をすると思いますか?1....

退会済みさん
この養育で、定型発達をすると思いますか?
1.[父]たまの休日、朝から夜まで、ほとんど子供と接しない。
2.[母]ミルクなどは与えるが、これといって一緒に遊ぶわけでもなく、乳・幼児用の
おもちゃを持たせておくだけに近い。
3.昼食は、乳・幼児である我が子を連れていくと、ゆっくりと食事ができないので、
祖父母に預けて夫婦で食事をする事が多い。
4.これといって、具体的に発語練習をするわけではなく、言葉を発するのを待つだけ。
5.ほとんど外出しない(動物園や水族館、公園など)。家で遊ぶだけ。
6.同年代の他の子と接点が無い(近所に子供がおらず、公園が無い)。
7.基本的に、笑顔で話しかける事は少ない。
正直、上記は、知的障害を伴う私の子の、今までの養育方法です。
自分への戒めのため、少々厳しく書いています。ネグレストとは言いませんが、
愛情が少し(かなり?)足りていなかったのでは?と思っています。
それでも、ここまで酷く、愛情を持たず接していなかった、とは親である以上、
否定したいところですが、では親の愛情が100%伝えられていたか?と問われると、
胸を張って「できていた」と言えないのも現実です。
愛着障害、というものがありますが、いくらかは私の子にもあるのではないか?と
思っています。事実、今でこそ父母にもくっついてきますが、実の親である父母よりも、
よく甘えさせてくれる(実際、よく養育してくれた)祖父母の方に、まだまだなついています。
このあたり、親として非常に失格だと私は思っています。
逆に言えば、今からでも、しっかりと親のぬくもりや愛情を伝えれば、少しはよくなってくれるものか…
…いや、そもそもどちらにしても、親の愛情は当然でしょう。
少しでも可能性を求めたい、覚悟が足りない者の与太話です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3児の父さん、こんにちは。
この投稿を読んでの感想ですが、ここまで子どもに関心がないのに、どうして子どもが3人もいるのだろう…です。
そしてこれまで関心を持ってこなかったのに、知的障害と診断されて、急に将来を案じているのが不思議です。
過去振り返ったり、未来を思っても、何も変わらないと思います。私は長男が発達障害であると指摘されてから、目の前の息子の今だけを見つめて育てていこう、と思いました。先のことが何一つ見えなかったこと、今のことで精一杯だったこともありますが、目の前にいる息子の今と向き合うことを大事にしたいと思いました。
3児の父さん、目の前にいるお子さんの今と向き合ってますか?子どもはあっと言う間に大きくなっていきます。過去は過去です。未来は今の積み重ねです。お子さんを見つめて、向き合っていれば、自ずと大切なことは見えてくるものです。
ショックや不安から目を逸らさずに、お子さんの可愛い今を大事にしてください。
この投稿を読んでの感想ですが、ここまで子どもに関心がないのに、どうして子どもが3人もいるのだろう…です。
そしてこれまで関心を持ってこなかったのに、知的障害と診断されて、急に将来を案じているのが不思議です。
過去振り返ったり、未来を思っても、何も変わらないと思います。私は長男が発達障害であると指摘されてから、目の前の息子の今だけを見つめて育てていこう、と思いました。先のことが何一つ見えなかったこと、今のことで精一杯だったこともありますが、目の前にいる息子の今と向き合うことを大事にしたいと思いました。
3児の父さん、目の前にいるお子さんの今と向き合ってますか?子どもはあっと言う間に大きくなっていきます。過去は過去です。未来は今の積み重ねです。お子さんを見つめて、向き合っていれば、自ずと大切なことは見えてくるものです。
ショックや不安から目を逸らさずに、お子さんの可愛い今を大事にしてください。

うちは離婚の影響で、1歳~2歳まで、元夫(元夫は昼間は家にいないので、育てたのは義母でしょうが)
にネグレクトされ、医師に愛着障害(正確な診断名は反応性愛着障害)と診断され
2歳から私のところに戻ってきました。
0歳~1歳までは私が育てており、何の問題も指摘されたこともありませんでした。
2歳になる頃には喃語すら発語せず、聴覚検査までされ、知的障害を疑われる状態になってました。
ものすごい多動で、手が付けられなかったです。
けど、実母の私が養育を再開したところ、2年で知的障害診断が外れ、今は限りなく定型に近い
グレーゾーンの発達障害と診断されています。
軽く書いていらっしゃるけど、それくらい3歳までの愛着形成は、子供の発達に影響があります。
けど、まだ愛着の対象(おじいちゃん、おばあちゃん)がいただけマシだと思います。
それでもまだ覚悟が決まらず、他人事のように「親の愛情は当然でしょう」
くらいの気持ちであれば、おじいちゃんおばあちゃんにそのまま育ててもらった方が
マシだと思います。
愛着障害を抱えた子供の育児は本当に大変です。
1~3歳まで受けられなかった愛情を取り戻すべく、試し行動もしますし
酷い場合には赤ちゃん返りします(うちはしました。2歳児なのに、ミルクに戻ってしまい
哺乳瓶が手放せず、離乳食すら受け付けなくなりました)。
愛着障害と自閉スペクトラム症の症状はそっくりですから
愛着障害の可能性は大かもしれません。
覚悟が決められない親の下で育つくらいなら
愛情を注いでくれる祖父母の下で育った方が、幸せだと思います。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的障害がある場合、こどもが親に注目しにくく、興味を示さないことがあります。
快、不快を表すのも、圧倒的に不快が多いため、いつも、泣いてるとか、かんしゃくを起こすなどし、親も思わず、さわりたくなる、顔をのぞきこみたくなる、という気持ちが起きにくく、なんとなく、おもちゃを与えるだけで、慢性的に一緒にいる事へのストレスを抱えてしまいます。心のどこかで離れたいとおもったりして。
だから、関わりが少なくなってしまうことも多く、顔を見る、呼び掛ける、同じものをみて、共感するというようなことが、大事な時期にそれらが圧倒的に足りない場合があります。
もう少し関わっていたら、というのはそういう部分ですが、だからといって、すばらしく、関わりをもち、いつもこどもと寄り添えれば、定型発達になるとはいえません。
生まれ持ったぶぶんも大きいからです。
足りなかったと思えば、いまから補って。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
2つの質問を拝見して、あくまでも文面から受け取る印象ですが、お子さんがこれからどう生きて行くかの不安よりも、自分が思い描いていたものと違うというモヤモヤやこれからの自分の育児大変かもしれないという不安の方が強いのでは、と思いました。お子さんにとって何が1番良いのか、を優先に考えられるのが親の役目かなと私は思います。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3児の父さん、こんばんは。
1から7まで見て、すべて我が家と逆だなぁと思いました。
笑顔で話しかけることで子どもにも笑顔が出ます(そう信じて療育してきました)。
次男も言葉がほとんど出なかったので、たくさん話しかけました。
休みのたびにありとあらゆるところに出かけたし、食事に行くのもかならず連れて行きました。
(食事中には騒がない、などルールを教えることも大切です)
たくさんの経験が今、次男を支える力になっています。
ここまで客観視できているなら、あとは行動するだけですね。
つべこべ言っている暇はありませんよ。
子どもはあっという間に大きくなっていきますから。
お父さんが先頭に立って、いろんな経験をさせてあげてください。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医者から愛着障害があるのではないか、と言われている者です。ADHDの診断があり、二次障害で適応障害を持っています。
ふと質問が目に入り、書き込みさせていただきます。
1は私の育った環境でも当てはまります。
2~6。まだ子どものいない私ですが、とても違和感を感じます。
ご自身達のお子さんですよね?
昼食をお子さんを祖父母に預けて食べる。
たまになら分かります。息抜きは親にも必要ですし、たまには二人だけの時間も欲しくなると思います。
でも「ゆっくりと食事ができないから」?すいません、厳しいと思われるかもしれませんが、意味が分からないです。
3人お子さんがいれば、3人の年齢が近いほど大変なのは子どもがいない私でも分かります。
親としての自覚を持っているの?と私は疑問に思います。
らんまるさんもおっしゃっていますが、お子さんと向き合っていたのか今までの養育方法を見ていると疑問です。
でも、こうして質問を書かれている。
その時点でまずは親として1歩前へ進まれているのかな、お子さんと向き合おうとしているのかな、と感じます。
文章から察するに、お子さんは今は祖父母のおふたりを一番信頼されていると思います。
もし、親としてお子さんと向き合うなら、まずはその事実をしっかり受け止めてください。
自分達親が一番のお子さんの「避難場所」となるように今からでもしっかりと愛情を注いであげてください。
愛着障害となる原因に養育をする人がころころ変わることが挙げられています。
事実自分がそうでした。
かずママさんがおっしゃるように3児のパパさん、奥様も、そしてお子さん自身も大変なもしくは悲しい思いをするかもしれません。
それでも親として向き合っていく覚悟があるなら、しっかりとお子さんと向き合ってあげてください。
覚悟がないなら、そのまま祖父母のおふたりが「避難場所」としていてくれることがお子さんにとっていいと思います。
お子さんにとって決して裏切らないと信頼できる存在がいること。それがこれからお子さんが健やかに成長するのに一番大切なことです。
それを忘れないでください。
私のように成人して1人苦労することがないようにしてあげてください。
愛着障害があるかもと言われている者としてそれを切に願います。
長文失礼しました。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
こんばんは。
もしもの話として、
知的障害があったとして、
ことばがでなかったとして、
そこはそんなに問題ないです。
大事なのはコミュニケ...


生命保険、どうしてますか??17歳11ヶ月で知的障害で療育手
帳もらいました。学資保険が終わり、生命保険をどうするか。知的障害だけならば、カンポ生命に入れるそうです。精神障害の心配もあり、病院にいこうかと悩んでたところ、精神科受診は、生命保険入れないとのこと。彼女の何十年後の資金などのことを考えると、悩みます。
回答
昨年、ASDの診断になって、さて保険はどうしようと思って調べておりました。
「障がい者保険‐知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんのあ...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
障害かはわかりませんが、それっぽいなら本などをみて対策されてみてはどうでしょうか?
私はアスペルガーと言う発達障害ですが、診断はでていませ...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
育てにくいと確かにイラっとはしますね(^^;;
でも、発達障害でも、絶対にその子なりの成長があります。発達障害は親の育て方が原因ではない...


小学校1年生です
夏休み前の面談でひらがなの読み書きに遅れがみられる、と指摘がありました。先日からは通級を利用していて、その中でKABC-IIという検査を受けました。認知総合尺度75習得総合尺度80その他の尺度も出ましたが、ここではおいといて。これはWISCを受けたら知的障害の診断が出そうなレベルでしょうか?※KABCの本来の目的は理解していますし、先生から丁寧な解説もありました。WISCも受けたいのですが、地域の指定されるセンターはかなり待たなければなりません。あきらめて病院を受診するか…。来年は普通級に決まってしまっているので、支援級の申請をするなら再来年の3年生になります。今の様子をみていると、すでに勉強についていくのが大変そうで、3年生以降は苦労すると思われます。なので、来年は足元を固めていきたいと思っています。
回答
診断は、医師しか出来ません。
こちらは、発達障害や知的障害がある当事者や保護者等が大半ですので、病院や発達センター等で
診断して貰うしかな...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
会話にならないとは会話のキャッチボールが出来ないという事ですよね。
息子さんが一方的に喋っているのであれば自閉傾向も考えられますが、これば...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
蛇足かもしれませんが…
弱い親であると自覚して、対策を立てて行動する親御さんに育ててもらえると、
他人の弱いところを攻撃しない、また、...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
発達障害は生まれつきです。
ご自分のお子さんを受け入れると思えば良いと思いますよ?
発達障害は遺伝も多いので。
私はずっと何か違うと息...
